L9yAcQxSのブックマーク (134)

  • 国立西洋美術館初の現代美術展示。「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」の概要とトークをレポート

    国立西洋美術館初の現代美術展示。「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」の概要とトークをレポート東京・上野の国立西洋美術館で21組の現代美術作家を招き、同館や同館コレクションについて考える初の試み「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?──国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」が開催される。会期は3月12日〜5月12日。 文・撮影=安原真広(ウェブ版「美術手帖」副編集長) 左から鷹野隆大、小田原のどか、梅津庸一、新藤淳 今年開館65周年を迎える東京・上野の国立西洋美術館。ここで21組の現代美術作家を招く初の試み「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?──国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」が開催される。会期は3月12日〜5月12日。 参加作家は、飯山由貴、梅津庸一、遠藤麻衣、小沢剛、小田原のど

    国立西洋美術館初の現代美術展示。「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」の概要とトークをレポート
  • 国立西洋美術館初の現代美術展「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」3月12日から

    参加する現代アーティスト(左から)鷹野隆大氏、小田原のどか氏、梅津庸一氏と、新藤淳・国立西洋美術館主任研究員 国立西洋美術館(東京・上野公園)が1月22日、記者発表会を開き、初の現代美術展「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」(3月12日~5月12日)の内容を公開しました。 国立西洋美術館の開館以来65年の歴史で初めての試みです。 ロダンの彫刻を倒して展示するインスタレーション(小田原のどか氏による)など、「名画とクールな現代美術が並ぶような《きれいな》展覧会にはならない」(新藤敦・同館主任研究員)とのこと。後日詳しく紹介します。 (読売新聞デジタルコンテンツ部美術展ナビ編集班)

    国立西洋美術館初の現代美術展「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」3月12日から
  • 【ぶっちゃけすぎ】国立西洋美術館「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」記者発表会と参加作家の梅津庸一、小田原のどか、鷹野隆|「レビューとレポート」

    【ぶっちゃけすぎ】国立西洋美術館「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」記者発表会と参加作家の梅津庸一、小田原のどか、鷹野隆大とキュレーター新藤淳によるトークセッションのレポート 2024年3月12日(火)〜 5月12日(日)国立西洋美術館にて企画展「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」が開催される。20世紀半ばまでの西洋美術作品を所蔵・公開してきた国立西洋美術館が、現存するアーティストとのコラボレーションをおこなうという、開館65年目にして初めての試みである。 1月22日(月)には記者発表会が行われ、取材陣に向け展覧会開催の目的や各アーティストの展示プランなどが語られた。参加予定アーティストの梅津庸一、小田原のどか、鷹野隆大の3名と

    【ぶっちゃけすぎ】国立西洋美術館「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」記者発表会と参加作家の梅津庸一、小田原のどか、鷹野隆|「レビューとレポート」
  • 国立西洋美術館、65年目の自問。批判覚悟の「現代アート展」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ビジネスとアートの接続が叫ばれて久しいが、そこで話題になるのはもっぱら現代アートである。しかし、過去があってこその今である。では、現代作家にとって、西洋美術、近代美術の価値とは? 美術館が自らその検証に乗り出した。 日に、国立の施設として西洋美術のみを扱う美術館があることに違和感を覚えたことはあるだろうか。歴史や宗教の一端を担った重厚な作品、教科書に出てくるような名画が集まる場所は格式が高く、ともすれば“古臭い場所”かもしれない。 国立ではあるものの、その母体が、川崎造船所の初代社長・松方幸次郎が西洋を中心に買い集めた「松方コレクション」であることはよく知られている。20世紀初頭に「日の画家に物の西洋美術を見せたい」と尽力した企業家の想いが根底にあり、言い換えれば、日のアーティストのため、その活動や作品を目にする“未来のため”に建てられたのが国立西洋美術館ということになる。 200

    国立西洋美術館、65年目の自問。批判覚悟の「現代アート展」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 飯山由貴がイスラエルのパレスチナ侵攻とスポンサーの川崎重工に抗議。国立西洋美術館「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」記者内覧で

    飯山由貴がイスラエルのパレスチナ侵攻とスポンサーの川崎重工に抗議。国立西洋美術館「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」記者内覧で国立西洋美術館で明日開幕する、「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?──国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」の記者向け内覧で、参加作家の飯山由貴がイスラエルのパレスチナ侵攻ならびに同館スポンサーの川崎重工への抗議を行った。 展開された垂れ幕 今年開館65周年を迎える東京・上野の国立西洋美術館で明日開幕する、「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?──国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」。同展参加作家の飯山由貴が、3月11日に実施された記者向け内覧の会場にて、イスラエルのパレスチナ侵攻と、それに加担する企業としての川崎重工へ抗議行動を行った。 抗議する飯山由貴 担

    飯山由貴がイスラエルのパレスチナ侵攻とスポンサーの川崎重工に抗議。国立西洋美術館「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」記者内覧で
  • 国立西洋美術館で飯山由貴らアーティストがパレスチナ侵攻に抗議、美術館パートナーの川崎重工に訴え。遠藤麻衣と百瀬文の抗議パフォーマンスも

    ホーム / ニュース・記事 / 国立西洋美術館で飯山由貴らアーティストがパレスチナ侵攻に抗議、美術館パートナーの川崎重工に訴え。遠藤麻衣と百瀬文の抗議パフォーマンスも

    国立西洋美術館で飯山由貴らアーティストがパレスチナ侵攻に抗議、美術館パートナーの川崎重工に訴え。遠藤麻衣と百瀬文の抗議パフォーマンスも
  • 出品作家、ガザ侵攻に抗議活動 国立西洋美術館、警察が監視 | 毎日新聞

    モネなどを収蔵する国立西洋美術館(東京都台東区)で12日から開催される企画展の内覧会で11日、出品作家や市民がイスラエルのパレスチナ自治区ガザへの侵攻を巡って抗議活動を行った。警察が美術館内に入り、作家のパフォーマンスを監視するなど、異例の事態となった。 展覧会は、同館が開館以来初めて現代作家を扱った企画展「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」。参加作家らも集まった記者説明会の最後に、出品作家の飯山由貴さんがイスラエルのガザ侵攻に抗議。同館のオフィシャルパートナーを務める企業が、防衛省が導入を検討中のドローンを輸入販売しようとしているとして、同館に対して、企業に輸入販売を取りやめるよう働きかけてほしいと訴えた。 同館の田中正之館長は「他のアーティストに迷惑をかけることにもなり、遺憾に思っている」としつつ、「言論の自由は保障されているので、尊重したい」と語った。 一方、

    出品作家、ガザ侵攻に抗議活動 国立西洋美術館、警察が監視 | 毎日新聞
  • 国立西洋美術館でパレスチナ侵攻などに抗議 企画展の出品作家ら:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    国立西洋美術館でパレスチナ侵攻などに抗議 企画展の出品作家ら:朝日新聞デジタル
  • 国立西洋美術館でパレスチナ人虐殺反対のパフォーマンス、警察による介入も

    Photo: Keisuke Tanigawa国立西洋美術館でパレスチナ人虐殺反対のパフォーマンス、警察による介入も川崎重工に対して展覧会参加アーティストなど一部有志が企図 2024年3月11日、「国立西洋美術館」で開催された「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」の内覧会で、パレスチナでのイスラエル政府による「ジェノサイド」に反対の意を示す抗議活動が実行された。公安と見られる警察が抗議活動を制止する場面もあり、緊迫する事態となった。 Photo: Keisuke Tanigawa Photo: Keisuke Tanigawa 国立西洋美術館のオフィシャルパートナーである川崎重工業株式会社が、イスラエルと武器貿易を行うことに対する抗議だが、「展覧会出品作家有志を中心とする市民」によって計画実行されたもので、同館や展覧会主催者にとっては、全くの予想外の出来事であったとい

    国立西洋美術館でパレスチナ人虐殺反対のパフォーマンス、警察による介入も
  • 美術館はこれまでも抗議活動の場であった。国立西洋美術館で起きた抗議を機に、海外の事例や理論的な積み重ねを解説(文:五野井郁夫)

    ホーム / ニュース・記事 / 美術館はこれまでも抗議活動の場であった。国立西洋美術館で起きた抗議を機に、海外の事例や理論的な積み重ねを解説(文:五野井郁夫)

    美術館はこれまでも抗議活動の場であった。国立西洋美術館で起きた抗議を機に、海外の事例や理論的な積み重ねを解説(文:五野井郁夫)
  • 「万博よりみんぱく」の声も…国立民族学博物館が創設50周年で「寄付」呼びかけ - 弁護士ドットコムニュース

    「みんぱく」の愛称で親しまれている国立民族学博物館(大阪府吹田市)が、来年2024年に創設50周年を迎えるにあたり、寄付を募っている。SNSでは、2025年開催の「大阪・関西万博」の予算が当初より大幅に増加していることに絡めて、「大阪万博の予算をみんぱくに回してほしい」「万博よりみんぱく!」という声が上がっている。 ⚫️寄付を募る特別サイト立ち上げ みんぱくは、1970年に開催された日万国博覧会(大阪万博)の跡地にできた世界最大規模の民族学博物館。2024年に創設50周年にあたり、さまざまな事業を企画している。 12月18日には、50周年の特別サイト( https://www.r.minpaku.ac.jp/anniversary/ )をオープンして、寄付を募り始めた。サイトによると、寄付金は「みんぱく50年史」の編さんやシンポジウム開催の費用にあてられるという。 この寄付金を募るメッセ

    「万博よりみんぱく」の声も…国立民族学博物館が創設50周年で「寄付」呼びかけ - 弁護士ドットコムニュース
    L9yAcQxS
    L9yAcQxS 2023/12/28
  • 京都丸紅株式会社はヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)と初めてコラボレーションした着物コレクションを発表いたします | 京都丸紅株式会社

    2022年11月吉日 京都丸紅株式会社 京都丸紅 V&Aコラボレーション 京都丸紅株式会社(以下、京都丸紅)とヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(以下、V&A)は伝統的なテキスタイルの技法とV&Aが所蔵するウィリアム・モリスをはじめ、アーツ・アンド・クラフツ時代(※1)の優れたデザイナーによる図案を融合させた初のコラボレーションを発表いたします。 京都丸紅は、V&Aと初めてコラボレーションした着物コレクションを発表いたします。それは、伝統的な日のテキスタイルの技法と、アーツ・アンド・クラフツの歴史ある壁紙や内装用生地に用いられる図案の融合です。今回のコレクションは、世界的に評価の高いV&Aが所蔵する偉大なヴィクトリア時代の名品の中から、選りすぐりの図案に着目し、人の心を魅了するウィリアム・モリスの作品を主にモチーフにしています。ふたつのブランドは、その時代に美しいデザインを創作したデ

    L9yAcQxS
    L9yAcQxS 2023/12/09
  • V&amp;A Collection Memorial Model

    V&A博物館(英国)に永年収蔵! 当店が昨年発表したコレクションの中のコーディネート一式が、イギリスの国立博物館であるヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(略称 V&A)に永年収蔵されました。 そして、2020年の2月29日から6月21日までの約4ヶ月間に渡り開催される展覧会『 KIMONO:Kyoto to Catwalk 』にて初展示されることが決定しております。会期中、江戸時代の希少な着物や、和服をベースとした 映画 スター・ウォーズ の衣装などと並び、近年の日ファッションとして展示されます。 このような海外の格式高い博物館に 永年収蔵されたことを、とても光栄に感じております。当店を源とする《HAKAMA-SHIKI/袴式和服》が、和服における新たな潮流として評価され、このわずかな一滴が、日の服飾史の一部として 遠く異国の地で 人間の一生よりも遥かに長い時間に渡って保存される

    V&amp;A Collection Memorial Model
    L9yAcQxS
    L9yAcQxS 2023/12/09
  • ビクトリア&アルバート博物館が東ロンドンに2つの新展示施設を建設

    ビクトリア&アルバート博物館が東ロンドンに2つの新展示施設を建設24年にV&A East Storehouse、25年にV&A East Museumがオープン ロンドンを代表する博物館の一つ、ビクトリア&アルバート博物館(V&A)が、イーストロンドンに2つの新しい展示施設を建設している。場所はストラトフォードのオリンピック・パーク。まず2024年にV&A East Storehouseが、2025年には公園を挟んだ向かいにV&A East Museumがオープン予定だ。 V&Aの公式ウェブページによると、East Storehouseではコレクションを活用した「没入型の舞台裏体験」が楽しめるという。これが何を意味するのか今のところはっきりしないが、倉庫(Storehouse)での体験ということであれば、見学者は箱を動かす仕事をさせられたりするのだろうか。 一方East Museumは、よ

    L9yAcQxS
    L9yAcQxS 2023/12/09
  • イギリス人最強のスタンドは?大英博物館のマンガ展に行ってきた

    5月23日から8月26日まで、イギリスの大英博物館にてマンガ展「The Citi exhibition Manga」が開催されている。国外では最大規模となるイベントで、筆者は6月15日に入ることができた。歴史ある大英博物館で日の「Manga」が華々しく取り上げられている特別展の模様をレポートする。 マンガを知らない人たちに向けた史上最大級のマンガ展 大英博物館はイギリスのロンドンにある世界最大級の博物館の一つ。1759年に開館し、800万点以上のコレクションを保有しており、現在では毎年600万人以上が訪れる人気スポットとなっている。 さて今回のThe Citi exhibition Mangaだが、海外に向けて、文化を発信するというコンセプトで構築されているため、日漫画愛好家としては違和感もあるのだが、全体として力が入っており、感動した。大英博物館をテーマにした星野之宣氏の「宗像教授

    イギリス人最強のスタンドは?大英博物館のマンガ展に行ってきた
    L9yAcQxS
    L9yAcQxS 2023/12/03
  • マンガ愛は、海を越える。 大英博物館のマンガ展を仕掛けた キュレーターの思い - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

    「意外かもしれませんが、日のマンガはイギリスと無縁ではありません」。大英博物館で開幕した『The Citi exhibition Manga』展のキュレーター、ニコル・クーリッジ・ルマニエールはそう話す。この展覧会は、日初の職業マンガ家である北澤楽天、岡一平から、手塚治虫、鳥山明、萩尾望都、尾田栄一郎といった現代の作家までを取り上げ、日マンガの成り立ちと独自の表現方法、つまり“マンガの読み方”を伝えるもの。単行や原画に加え、コスプレやコミックマーケットなどの資料、マンガに着想を得た現代アート、井上雄彦の描き下ろし絵画やスタジオジブリを取材したドキュメント映像と見どころも豊富だ。 ニコル・クーリッジ・ルマニエール 大英博物館アジア部IFACハンダ日美術キュレーター。セインズベリー日藝術研究所研究担当所長も務める。写真は去る3月31日に閉店した東京・神保町のコミック高岡にて。彼女

    マンガ愛は、海を越える。 大英博物館のマンガ展を仕掛けた キュレーターの思い - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
    L9yAcQxS
    L9yAcQxS 2023/12/03
  • 越境するマンガ - 大英博物館のマンガ展を契機に振り返る

    国外で過去最大規模のマンガ展が2019年5月下旬から大英博物館で始まりました。 歴史も長く、格式の高い彼の大英博物館が、小説や演劇と比べると、やや軽いサブカルチャー的な「マンガ」という異国の文化について大規模な展示を開催。このことが日やイギリスをはじめ、各所で反響を呼んでいます。 「マンガ」の影響は国境をまたぐだけではなく、ジャンルを超えて見られます。その一つが映画です。今回、英国のセインズベリー日藝術研究所で映画研究を進めている北浦寛之フェローに、大英博物館のマンガ展を観覧した感想やレセプションに招待されて参加した感想、映画製作におけるマンガの影響などを伺いしました。 マンガ展をご覧になって、何が印象に残りましたか。 展示の導入部と “The Art of Manga”というマンガの芸術的な側面に注目したコーナーが印象的でした。 会場に入るとイギリスの代表的な小説「不思議の国のアリス

    越境するマンガ - 大英博物館のマンガ展を契機に振り返る
    L9yAcQxS
    L9yAcQxS 2023/12/03
  • マンガ展、大英博物館で開催中! 日本国外で最大級 - Onlineジャーニー

    ■ 世界から愛される日発の文化、マンガ(Manga)。日国外では最大規模の展示となるマンガ展がついに大英博物館で始まった。開催前から日でも話題となっており期待が高まる中、早速足を運んでみた。 英国を代表する物語「不思議の国のアリス」で、文字だらけのを見たアリスが言い放った一言が会場の入り口に掲げられていた。「絵や会話のないなんて何の役にも立たないわ!」。もしアリスが絵も会話もあるマンガを見たら、大喜びするに違いない。 「マンガとは何か」に迫る展では、アリスがウサギを追いかけ不思議の国へと迷い込んだように、最古のマンガ「鳥獣戯画」をモチーフにしたウサギが来場者をマンガの世界へといざなう仕掛け。一歩足を踏み入れた瞬間から魅了されること間違いなしだ。 赤塚不二夫の「ウナギイヌの最期」の原画。ウナギイヌがおまわりさんに笑い殺される…。 葛飾北斎や歌川広重と現代マンガの関係性を探る展示、

    マンガ展、大英博物館で開催中! 日本国外で最大級 - Onlineジャーニー
    L9yAcQxS
    L9yAcQxS 2023/12/03
  • 英国で再確認した「日本のマンガ」の多様性ーー 感動に震えた大英博物館「マンガ展」現地レポ | GetNavi web ゲットナビ

    大英博物館でマンガ展が開催されている。高度経済成長期と第二次ベビーブームを迎えた昭和40年代に、少年少女マンガ誌が次々と創刊されたこともあり、近年は国内で各雑誌のマンガ展がよく開催されている印象だ。 ↑ムンク展と並び垂れ幕が大英博物館に設置されている だが大英博物館のマンガ展は、国内では決して見ることのできないものだった。会場内の展示では、マンガの歴史やマンガの基的な読み方といった、マンガに親しみのない人のための情報があることももちろんだが、なにより素晴らしかったのは、展示されている作品の縦横無尽さ。 少女マンガ、少年マンガの垣根も、出版社の垣根も越えたラインナップ。会場には「ドラゴンボール」から「ポーの一族」、同人作品まで、あらゆる作家の原画が展示されている。作家の展示会や、マンガ雑誌の展示会だと、それに興味のない人は足を運びにくい。けれどもこのマンガ展は、男性マンガが好きな人でも、女

    英国で再確認した「日本のマンガ」の多様性ーー 感動に震えた大英博物館「マンガ展」現地レポ | GetNavi web ゲットナビ
    L9yAcQxS
    L9yAcQxS 2023/12/03
  • 大英博物館「マンガ展」キュレーターが語る! 世界から見た日本のマンガ、その実態と歴史的価値 | GetNavi web ゲットナビ

    大英博物館で開催された「マンガ展」。会場には多くのマンガ通が押し寄せていたが、彼らがうなるほどの、素晴らしい展示だったと思う。この展示会を企画したのは、ニコル・クーリジ・ルーマニエールさん。ニコルさんは、セインズベリー日藝術研究所の所長も務める、日文化のエキスパートだ。 【マンガ展の現地レポートはこちら】 英国で再確認した「日のマンガ」の多様性ーー 感動に震えた大英博物館「マンガ展」現地レポ 記事ではマンガ展の展示を十分に楽しんだうえで、ニコルさんに展示のコンセプトから海外における日マンガの評価を伺った。話はマンガにおけるジェンダーの話にまで展開。ニコルさんのグローバルな視点だからこそ浮き彫りになるギャップを楽しんでもらいたい。 世界的な認知も高まる日の「エロ」ーーマンガ展を拝見して、展示作品の多さと幅広さに驚きました。 「展示する作品を選ぶのが、とにかく大変でした。当ならぜ

    大英博物館「マンガ展」キュレーターが語る! 世界から見た日本のマンガ、その実態と歴史的価値 | GetNavi web ゲットナビ
    L9yAcQxS
    L9yAcQxS 2023/12/03
    少女漫画のライターが取材した記事であり、インタビューは執筆者の興味関心によって行われているので、こういう構成になったのかと…