タグ

ブックマーク / digi-log.blogspot.com (2)

  • ネットで集中力について調べてみた

    集中力についてネットの情報をいくつかまとめてみました。個人的には、リラックスも重視すること、小刻みな目標と「ごほうび」を設定し手書きで貼るという指摘が有益でした。それと集中力を鍛える残像法なども生活に取り入れてゆこうかなと思います。 直伝!healthクリック流 集中力を高める7ヵ条 -healthクリック とてもよくまとまった良記事です。特に、達成感を自分で演出すうことや、小さな集中を繰り返してゆけばよいという指摘は個人的に有益でした。 healthクリック流の 集中力を高める7ヶ条は以下の通りです。 環境を整える。 --「頭寒足熱」。 優先順位をつける。 不安や迷いを断つ。 達成できる目標を立てよう。 緊張感はほどよく。 ゲーム感覚も利用しよう。 -- 達成感を自分で演出する。 「集中」を繰り返そう。-- 例えば5分の集中を繰り返してゆくとか。 また、長期の集中にはアロマが効くらしいで

    Masa03
    Masa03 2008/12/05
    疑問のあるところもあるが、念のためメモ
  • 情報カードには「はがき」を使うのがいいと思う

    「情報カード」と言えば 5x3 インチや「京大式」と呼ばれる B6 サイズが代表的だが、私は 葉書 (文庫や A6 の大きさ)を利用している。その利点をリストしてみる。 値段が安い:近所の100円ショップにて50枚入りが105円で買える。一枚 2.1円というのは、他の情報カードと比較して安い。コレクトの5x3カードは100枚336円、京大式(B6)は100枚483円である。 入手しやすい:情報カードはある程度の都市の文房具屋でなければ買えないが、葉書ならばどこの文房具屋でも100円ショップでも入手できる。 段落や図を書くのに十分なサイズ:段落を書き抜いたり、チャートを描いたりするには 5x3 は明らかに小さ過ぎる。葉書には普通に200字は書けるので、通常のまとまりとして十分だと思う。文書の種類 文字数と時間の関係 も参照。ちなみに 5x3 は文献カードには最適だと思う。 携帯に便利:葉書

    Masa03
    Masa03 2008/12/05
    「PCから印刷できる」は盲点だった。素晴らしい!
  • 1