タグ

読書に関するMeat_eating_orchidのブックマーク (8)

  • 落ち着いて読書できる場所

    一番はやはり自分の部屋なんだろうが,時々,選挙カーが走り回っていたり, 近くで家を建てていたり,工事していたりすると,神経質な私は集中できなくなってしまう. ヘッドホン(私は耳が痛くなるからイヤホンだけれど)して音楽かけても, それが気になって駄目.Jazz とか Classic ならともかく,歌を聞きながらは無理. そうすると外に出ざるを得ないのだけれど,どこへ行けばいいだろう… 色々探してみたのだけれど,自分に会う場所がなかなか見つからない. 図書館は周囲が静か過ぎて,ページをめくる音やひそひそ声等が 逆に気になってしまう.時々,子どもが大声出すしな.ファーストフード・ファミレスは お喋り目的の人たちが多くて無理.あとこれらは広すぎて駄目.小規模で隠れ家的な場所がいい. 喫茶店・カフェや夜はともかく日中はファミレスと同じでうるさい. 客の少ない飲店は,かかっている曲が気にならなければ

    落ち着いて読書できる場所
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/03/05
    ブライアン・イーノに「Music for reading」を作曲してもらうしかない。あと、ぼくは「Music for toilet」も欲しい。
  • 文系の人って読んだ本の冊数を競うけどなんで?

    の内容によらず(マンガとかラノベとか雑誌とかは論外として)、単純に読んだ冊数が多い=偉い、冊数が少ない=馬鹿、という争いをしてるのをたまに見るんだけどあれ意味あんの? 年間300冊読みます自慢とか。そんだけ読んじゃうと身についてるとはとても思えないんだけど。 ex)http://noon.serio.jp/2007/04/hatena001.html

    文系の人って読んだ本の冊数を競うけどなんで?
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/03/04
    むしろオタクがマンガやラノベでやるもんじゃないのか
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:面白すぎて寝食の間も惜しんで一気に読んだ本

    スレタイ通り、そのあまりの面白さに何時間も集中し息もつかずに (もしくは飲まずわずで)読んだを教えてください。 もし書ければそのの大まかな内容も。

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/03/03
    P.K.ディックの『ヴァリス』
  • 校長室文庫が絶好調 経験生かしたお薦め本ズラリ 宇美町の小中学校 / 西日本新聞

    校長が選んだを校長室の書棚に並べ、子どもに開放する「校長室文庫」の取り組みが、福岡県宇美町の小中学校8校全校で始まっている。学校図書室にない血液型のや、子どものころに読んで感動した漫画をそろえるなど、校長によって取り組みもさまざま。校長室の応接ソファに陣取って読書する児童・生徒もおり、校内の人気スポットになりつつある。 ●「血液型」や漫画も 校長が子どもたちの意向を探りながら、を選定して読書の喜びを知ってもらおうという狙い。同町が各校に約12万円ずつ予算を配分し、昨年2学期から始まった。ほかに校長や教諭が自分たちのを持ち寄り、各校とも蔵書数は100冊前後になっている。文部科学省の「子ども読書の街」事業のモデル自治体に福岡県内で唯一選ばれた宇美町の独自の企画。同町教委によると全国でも珍しい取り組みだという。 宇美東中(山田恒夫校長、362人)は、生徒が興味を抱きそうなを中心に

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/14
    血液型本とマンガをいっしょくたにするな。マンガに失礼だ。
  • コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら

    タイトル通りなわけだが。先日、とあるコンサルの個人面接で珍しい質問をされた。 「じゃあ、最近"俺ってスゲー"と思ったことは?」 思いつかず焦った僕は、最近まとめた去年の読書冊数を伝えた。質問に答えた瞬間社員さんの反応が「微妙」であることを悟り、しかるのち軽薄な自分を恥じた。 全然すごくねーよアホ。 コンサルティング、とりわけ戦略コンサルティングという仕事はインプット量が半端ない。なにしろ経験のない事業について、その事業の専門家にアドバイスせねばならないのだから、生半可な情報インプットではまともに会話すらできない。 具体的にその社員さんが何冊くらい読むのかは聞けなかったが、というか恥ずかしくてそれ以降ろくな受け答えが出来なかった*1のだが、明らかに僕は、勝負を仕掛けるフィ−ルドを間違えたのだろう。反省することしきりである。 それぞれのインプット・スタイル 僕程度の読書家はごろごろいる。上を見

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/12
    500冊読んでアレなのか、と思った
  • 屁理屈ぬきで一番おもしろかった小説は?スレッド ランキング

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/10
    人に薦めるなら別だけどフィル・ディックで個人的に一番面白かったのは『ヴァリス』。冒頭のキリキリした緊張感と後半の壮大なバカバカしさのコントラストが美しい。
  • 訳すな、訳してもらってから読め : 404 Blog Not Found

    2008年12月26日12:30 カテゴリLogos 訳すな、訳してもらってから読め これ、Wikipediablogの記事ぐらいだと悪くない方法だと思うのだけど、一冊のをこれで読もうとすると、むしろ途中で挫折する公算が高いと感じたので。 訳すな、頭から読め - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake 訳さないで頭から読む、英語に限らずあらゆる語学はこの方法で読むのが一番よいと信じる。効能は三つ。1.読むのが早くなる 2.(発音さえ聞き取れれば)耳で聞いてすぐに分かる 3.自分が話したり書いたりするのが楽になる。 というわけで、英語をまるまる一冊読破するにはどうしたらよいかという方法。 やり方は、三ステップ。 まず、お気に入りの訳を見つける。 それをストーリーがそらで言えるぐらい読み込む そうしてから、原著を読み始める。 1. まず、お気に入りの訳を見つける。 分野は問わないが

    訳すな、訳してもらってから読め : 404 Blog Not Found
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2008/12/26
    ここまで「Brade Runner」へのつっこみなし // 12/27 修正確認。みんなボケにはちゃんとつっこんであげなきゃダメだよ。
  • どこからが「その本を読んだ」レベルになるの?

    私の姉はめちゃくちゃを読む。1か月に40冊くらい。 読んでるは大体メジャーな小説。 東野圭吾からグインサーガまでいろいろだがまぁすごいな、と思う。 ただ、彼女にの内容を聞いても「面白かった」「これはダメ」としか言わない。 私はラノベしか読まないが、感想や解釈ををいろんな人と共有するすることに楽しみを感じるので、どうも彼女の感覚が理解できない。 ・当に読んだのか? 読んだよぅ ・内容覚えてなかったら意味なくね? フィーリングでいいんだよぅ ・ブログとか見てたら、こういうところに感動したとか、こういうところが何かしら語ってる人多いんだけど、キミからそういう話きいたこと一度もないぞ?意味あるの?心に残るまで読むべきじゃないの? そういう「ここがよかった」とか、あるいは他人に説明しようみたいなな読み方してないよぅ。一つの作品の世界を楽しむために読んでるんだよぅ。放っておいてよぅ うーん、彼

    どこからが「その本を読んだ」レベルになるの?
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2008/12/12
    彼女がおもしろいと言った本をくそみそに貶してみればいいじゃない(逆でもいいけど)。個人の単独の感想なんてものはないんだから。
  • 1