タグ

考察に関するMeat_eating_orchidのブックマーク (18)

  • エヴァンゲリオンの最後で、なぜシンジはアスカの首を絞めたのか

    シンジは、なぜアスカの首を絞めたのか シンジがアスカの首を絞める必然性を理解するには、まず、シンジの内面を明確にする必要があります。 1.シンジの事情 シンジは、自分が親から捨てられたということがコンプレックスになっています。 16話 「父さん、僕はいらない子供なの?」 20話 「父さんは僕がいらないんだ。」 「父さんが僕を捨てたんだ」 そして、シンジは、自分が捨てられたのは、自分には価値がないからだという気持ちがあります。 1話 「父さんは僕がいらないんじゃなかったの」 「やっぱり僕は、いらない人間なんだ」 テレビ版26話 シンジ 「僕には、何もない。何もないんだ」 テロップ「生きる価値が」 シンジ 「僕にはない。」 テロップ「だから」 シンジ 「僕は僕が嫌いなんだ」 シンジ 「父さんに所へ行かないの?」 シンジ 「行きたくない」 レイ  「どうして?」 テロップ「恐いから

  • 腐女子の検索避け文化inニコ動 - __ScrapBook of Plumber

    昨夜、ニコ動で友人に紹介された手書きMADを見ていたのですが、何やらすごいことになってました。考察と言うほどのものでもないのですが、Twitterなんかに投げるには長いのでこちらで。 見ていたMADというのは、いわゆる二次創作系というか、まあぶっちゃければヘタリアものなのですが。この投稿者コメントが、なんというかすごい。 ※実際の国、団体とは関係ありません。コメントには人名でお願いします。sage推奨。マイリスではなくブクマでお願いします ●実.在する色んなのとは無関係です。  ●ア.ー.サーの中の人が歌ってる曲を歌.って.もらってみました。 これは序の口。普通。マイリスに入れられるとランキング上がっちゃって目立っちゃう可能性があるのでやめてね! という程度。またはソーシャルブックマーク禁止のノリ? ちなみにタグやなんかには「APH」と付いていて、これがヘタリアのタグらしいです。*1 2つ

    腐女子の検索避け文化inニコ動 - __ScrapBook of Plumber
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/03/16
    なんというムラビトの群れ
  • 「ほら、あのおじちゃんに怒られちゃうよ」 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    タイトルは、よく、子ども叱るときにこう言っちゃいけないだろ、と言われる典型例の1つ。おじちゃんでなくても、おばちゃん、お兄さん、お姉さん、だれでもよいのだが。 よその人が叱るって言うんじゃなくてちゃんと親が自分自身で叱れよ、とか、よその人に叱られるからじゃなくて、どうしてそういうことをしたらいけないのか、ちゃんと親が説明しろよ、とか、子どもの躾に関係ない他人を巻き込むなとか、そういう文脈で否定されるものだ。 長らく自分もそう思っていたんだけれど、いざ子どもを叱る立場になってみると、どうしてもこの言い方を使いたくなるときもやっぱりある、ということがしみじみ分かってきた。 小さな乳幼児のうちはともかく、少し大きくなってきて6歳前後になると、叱る内容が複若干複雑になってくる。「危険だからだめ」「汚いからだめ」といった直感的に分かりやすいことだけでなく、「周りに迷惑だからだめ」「他の人が困るからだ

    「ほら、あのおじちゃんに怒られちゃうよ」 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/03/07
    次からは「妖怪オオモジノタシャに怒られちゃうよ」にすればいいと思うよ
  • 中里一日記: 大人は質問に答えない

    大人は質問に答えない 福伸行「賭博黙示録カイジ」には印象的なセリフが数多く登場するが、「大人は質問に答えない」というセリフは特に印象深い。 久美沙織がある女子校で講演したときのエピソードが、まさにこのセリフを地でゆくようなものだった。このエピソードは一読の価値があるので、こちらをご覧いただきたい。注目すべきは、教職員がアンケートへの回答を拒否した、という点である。 この某女子校の教師たちは、久美沙織のどんなメッセージよりも強く、生徒たちに教えたのだ――「大人は質問に答えない」。これは私の推測だけではなく、講演を聞いた当の生徒も、そのような印象を受けたという(私は聴講者のひとりを個人的に知っている)。 大人は質問に答えない。それはなぜか? 「答はあるのに、なにか理由があって答えない」、のではない。答える理由がないかぎり、答は用意されていない=存在しない。久美沙織は「思考停止」と批判するが、

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/03/04
    "答が欲しければ、答えるべき理由を作るのだ。そうすれば、質問するまでもなく、相手のほうから話し始める" "BL・やおいは「強姦されてハッピーエンド」"
  • 派遣切りされた人間にも「自己責任」がある、と言う議論について - reponの忘備録

    大変ばかげた議論なので、きちんと封じ込めておく必要があると思い、書く。 とくに金美齢氏は、己の自己責任を恥じ入るべく、100回は読み直すように。 すこし迂回するが、「悪」の問題からはじめる。 「悪」の矛盾 「悪人」には矛盾がある。 1)彼は生まれながらにして、その性質、その気質が「悪人」であるから、彼は悪人である、と言える。 2)しかし、彼が行った行為は、彼の「自由意志」で行われた−「善」なる行動も選択できた−ものでなくては、「悪」とは言えない。 かれが自分の「自由意志」とは別に行動したのだとすると、彼に責任は問えないのだ−つまり「心神耗弱」状態と同じだということだ。 だから、 1)悪人は元々「悪い」ことしかできない 2)にもかかわらず、彼は「善行をなす」可能性を持っているから、その行為に責任を持たなければならない ということになる。 必然的に悪事をはたらく悪人が、善行をなす可能性を持って

    派遣切りされた人間にも「自己責任」がある、と言う議論について - reponの忘備録
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/02/10
    「すでに知っているはずの何者かの立場に立たせる」――この手口ラカン自身も使ってたんだけどね
  • コミュニケーションと人格 - よそ行きの妄想

    はてな村の一員として、村のアイドル有村さん*1の観察には日夜余念のないワタクシであるが、このたび*2、なんとなく有村さんのことを考えていた*3ところ、ふいに自分の昔のことを思い出して悲しくなったでござるよの巻。 ということで、この記事は有村さんという人物を出汁にした単なる自分語りであって、それ以上の意味は特にないことを予め言っておく*4。 具体的な事例を引っ張るのは面倒なので止めておくが、有村さんという人物のある一面をいい加減にまとめると、不快感に対しての感度が高く、不快な言説を発する人物に対してはその言説を相手の人格に勝手に投影しての人格攻撃も辞さず、同時に自らの人格を衆目に晒し非難されることを回避しないにもかかわらず大して打たれ強いわけでもなく、しばしば傷だらけになりながら他者を攻撃し、最終的には力尽きてひとり荒野に伏すような人物である*5。 こうした劇画チックな生き様(の必要性)に最

    コミュニケーションと人格 - よそ行きの妄想
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/02/10
    宮台や内田樹がよく言ってるよね
  • 海外アニメファンの疑問「なぜパーティに万国旗を使う?」 : お茶妖精

    2008年05月27日 海外アニメファンの疑問「なぜパーティに万国旗を使う?」 ・こなたの誕生日でゆたかが準備してた国旗だけど、何か深い意味でもあるの? ・特に意味はない。 ・たぶんない。 ・次の大戦の同盟国だよ。 ・どういうわけか日では祭りとかで国旗を使うんだよ。スクールランブルでもやってた。カラフルだし、紙吹雪を作らずに済むから? 以下、別サイトより 昨日、私が運動会(undoukai)で最初に気付いたのは会場に吊るされた万国旗の列だった。運動会はいかなる国際的要素も含まず、明らかな日の行事であるのに奇妙な事だと私は思った。しかし、これによってスポーツを通じた国際社会との共有性(commonality)の感覚が得られるのだろう。現実には、その場でインターナショナルなものといえばせいぜい私だけだったのだが。 結果として、運動会という日文化における「同質性」を表すパフォーマンスはその

    海外アニメファンの疑問「なぜパーティに万国旗を使う?」 : お茶妖精
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/16
    「次の大戦の同盟国だよ」――ちょwwwwww
  • アンパンマンほど哲学的なアニメはない - 誰が得するんだよこの書評

    「僕の顔をべなよ」 これほど深遠な哲学を内包したセリフはないでしょう。 1.パン主義 一見狂気に満ちたカニバリズムですが、動物のキャラクターたちは何の抵抗もなく差し出された肉片ならぬパン片を頬張るのです。おどろおどろしい儀式の最中でもない、牧歌的な日常の中でこのような蛮行を目にするのは、より狂想的です。しかしさらに恐ろしいことに、多くの日の子どもたちはこの光景になんら違和感を持たないのです。私も齢20歳になってようやくこの狂気に気づきました。日人はカニバリズムのアニメを見て育つんだぜ! HAHAHA そいつはクレイジーだ! という会話が海外でなされていると聞き、ああ、たしかにこいつはクレイジーだと今さらながら実感した次第です。 2.自己犠牲の意味 しかしこのアニメは深い。まず人間をはじめとする動物が基的に「う―われる」関係にあることをグロ描写を一切せずに明示したのです。私たち

    アンパンマンほど哲学的なアニメはない - 誰が得するんだよこの書評
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/14
    「アイデンティティは物質ではない、それゆえに身体は取替え可能なのだ、というメッセージを視覚的に表現したのが、あのアンパンマン顔とっかえシーンだったのです」――なるほど、『攻殻機動隊』にも通じるテーマだ
  • 「接近しつつあるDQNとオタク」の小考察 - KAZAANATOMY

    続々と「パチンコ台」化される「エヴァ・アクエリオンなどのアニメコンテンツ」 「エアロのついたスポーツカーやミニバン」にアニメのキャラをあしらった「痛車」 「初音ミク」のコスプレをした「アニヲタのキックボクサー」「長島☆自演乙☆雄一郎」 「メイドのコスプレ」を身にまとった「珍走団」 そう、上記4つの現象には共通点がある。それは、リアルな社会において「低俗」とされているいわばDQNな文化と、アニメ・コスプレといったいわゆるオタク文化が共存していることである。 俺は、最近起こっている、このようなオタク文化とDQN文化の融合現象が不思議でならない。何故このようなことが起こるのだろうか。 オタク文化とDQN文化は、来混ざり合うことは無いように思われる。両者とも互いの存在は嫌悪の対象だったはずである。それが最近になって両者の距離は、徐々に近づきあるようにさえ思えるのだ。むろん、両者の嫌悪感情が消滅

    「接近しつつあるDQNとオタク」の小考察 - KAZAANATOMY
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/12
    「世の中の9割はヤンキーとファンシーでできてる」発言のナンシー関はやっぱ偉大だな。 // こういう話になるとid:umetenの差別主義者ぶりがあらわになるな。橋下が知事になったときも思ったけど。
  • コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら

    タイトル通りなわけだが。先日、とあるコンサルの個人面接で珍しい質問をされた。 「じゃあ、最近"俺ってスゲー"と思ったことは?」 思いつかず焦った僕は、最近まとめた去年の読書冊数を伝えた。質問に答えた瞬間社員さんの反応が「微妙」であることを悟り、しかるのち軽薄な自分を恥じた。 全然すごくねーよアホ。 コンサルティング、とりわけ戦略コンサルティングという仕事はインプット量が半端ない。なにしろ経験のない事業について、その事業の専門家にアドバイスせねばならないのだから、生半可な情報インプットではまともに会話すらできない。 具体的にその社員さんが何冊くらい読むのかは聞けなかったが、というか恥ずかしくてそれ以降ろくな受け答えが出来なかった*1のだが、明らかに僕は、勝負を仕掛けるフィ−ルドを間違えたのだろう。反省することしきりである。 それぞれのインプット・スタイル 僕程度の読書家はごろごろいる。上を見

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/12
    500冊読んでアレなのか、と思った
  • 軽自動車は危険?/たいしたことのないこと

    48.63 さて、「軽は危ない」とよく言われるが、 まあ、その通り。 車両対車両だと軽自動車の死亡率は高い。 いくら衝突安全性が高まったといえ、 他の車種と比べると装甲の薄い(!?)軽自動車の死者数が多くなるのは当然といえる。 しかし、これは単に運転者1000人当たり何人が事故で死んだかというデータであり、 事故を起こしたのが誰かということとは関係ない。 そこで、車両単独事故のデータを見てみる。 これによると軽自動車の死者数は圧倒的に少ない。 また、全体的に見て、 車両単独事故による死者は車両相互事故による死者に比べて非常に多い。 そして、車両単独事故というのはほぼ完全に運転者のミスであり、 事故を起こした運転者自身の責任といえる。 不思議なことにセダンA・B・Cを見てみると、 排気量の大きな車(一般的により静か)ほど単独事故が多いことがわかる。 これはまさに、 「快適であるがゆえの緊張感

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/12
    リスク・ホメオスタシス理論? // この落ちはないよ。個人の心構えなんて精神論でどうこうなるもんじゃない。この論理展開なら結論はただ一つ「大型車の所有を規制すべし」でしょ。
  • yahoo!ニュースのコメント欄がひどい - 狂童日報

    ネット上のヘイトスピーチというと「2ちゃんねる」が有名だが、あきらかにそれ以上にひどいところがある。それはyahoo!ニュースのコメント欄だ。この欄のコメントの偏見の凄まじさにはときどきびっくりさせられる。 例えば先日の総務省の坂政務官の「派遣村」に対する「働く気があるのか」という、失言というよりも「暴言」としか言いようのない発言について、そのコメントが途方もなくひどい。「派遣村に集まったヤツだけ見てれば、あの発言は仕方ないだろうな」とか、「この派遣村だって露骨に政権与党批判のために集まってるじゃねーか」とか、「一般人はみんな必死で仕事してるんです。公園でタバコすってたむろして,9条がどうしたの旗掲げてるやつら,まさに”まじめに働こうとしていない”やつらばかり」などといったものだ。国籍法改正のときもとんでもないひどさだったが、ネット上とはいえ、ここまで露骨なヘイトスピーチは日ではありえ

    yahoo!ニュースのコメント欄がひどい - 狂童日報
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/06
    で、自分らのサヨク叩き・公務員叩き・官僚叩きは「庶民の素朴な実感」で「政治」ではないと思ってるんだよね
  • 問題は内定取り消しより新卒偏重では - 雑種路線でいこう

    正社員だって整理されちゃう時代なら、内定を取り消されたって仕方ないだろって気もする訳ですよ。で、問題は内定取り消しそのものじゃなくて、それが今後のキャリアに大きく響いてしまう新卒偏重の方なんだよね。ところが首相のコメントとか労働基準監督署の指導とか、おかしな方向に走っている。役人も記者も新卒採用が多いから、自分が暗黙のうちに差別を認めていることに気づかないのかな。 どこの馬の骨ともつかない一般学生に100万やろうという話がでて、社会がそれに「かわいそうだ」とか同情する一方、100万円もあれば生きる事ができるかもしれない就職氷河期世代の非正規労働者に、質的な意味での同情の声は上がらないわけですよ。 麻生太郎首相は10日午後の参院予算委員会で行われた経済・社会保障に関する集中審議で、企業による新卒者の内定取り消しが増えていることについて「これから(社会人として)スタートする人が、かなり大きな

    問題は内定取り消しより新卒偏重では - 雑種路線でいこう
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2008/12/12
    「自分以外の男を知ってるのが嫌。自分の思い通りに育てたい」∽「自分以外の会社を知ってるのが嫌。我が社の思い通りに育てたい」。処女信仰と同根のものがあるんじゃなかろうか。いわば純粋イデオロギィ。
  • flurryのとこ。

    ツイッターが崩壊したときはこちらにコメントをどうぞ。 『次期英首相最有力のジョンソン氏、薫製ニシンでEU批判もあっさり返り討ち』 https://www.afpbb.com/articles/-/3235933 これぞまさにred herringだ……と思ったら、フィナンシャルタイムズもやっぱりそう書いてた。> "Boris Johnson’s kipper claim is red herring, says EU" https://www.ft.com/content/1ba5b9c4-a954-11e9-b6ee-3cdf3174eb89 はてなブログのWYSIWYGな編集画面やばい。別のウェブページからコピー&ペーストしてきたらフォントの大きさや色まで持って来やがる。おまえはMicrosoft Wordかよ。 『自覚症状があり自ら医療機関を受診してがんと分かった例や、就職先の健康診

    flurryのとこ。
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2008/12/06
    『ロベスピエール / 毛沢東』の「幕間2」の「1」のもとになった文章。「語られた内容」(言表内容)と「語るという行為」(言表行為)との還元不能のギャップについて。
  • 「女(男)は外見しか見ない」とぼやく人ほど異性の外見にしか興味がない法則:電脳ポトラッチ

    ● 昔書きかけて放置してあった文章が出て来た。元ネタが古い記事なのでいまさらなんですが、もったいないから完成させてUPしてみます。(こういうのいくつもあるんだよなー) それにしても美人のスルーっぷりは凄い - Attribute=51 という記事を読んでの感想。

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2008/11/07
    たぶん彼らは、自分らが顔で選んでるから顔以外で選んでる人の行動を見ても、単にそれを「理解できない」んだよ
  • Rauru Blog » Blog Archive » コンテンツの終焉

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2008/11/06
    おお、すげえ。あえてけちをつけるならレガシィのしぶとさを過小評価してる気がする。
  • そういえば、中二病真っ盛りの女子(主にオタ層だけだけど)は、男っぽく振舞ったり、男っぽいと見られることを好んでたりするけど(極端な場合だと「俺」とか言ったり)

    そういえば、中二病真っ盛りの女子(主にオタ層だけだけど)は、男っぽく振舞ったり、男っぽいと見られることを好んでたりするけど(極端な場合だと「俺」とか言ったり)、中二病真っ盛りの男子は、その逆をしないよね。女っぽく振舞うとか。 どちらも「ほかとは違う、変わった俺・私……」ってとこに酔いやすいのは確かだろうけど、女子が男子っぽく振舞うのはそれだけじゃ説明できない。それだったら男子も女子っぽくなっているはず。でもそれは無い。 ってのはやはりなんとなく「男っぽさ」の方が「女っぽさ」より、格が上だと、世間ではなんとなくそういう風になっているのだと、子供達が見抜いているからなんだろうね。だからこそ「私サバサバしてるでしょ」とか「豪快だって言われる」とかアピールする。それはそういう所謂男っぽい気質の方が、(漠然とした話だけど)上だと思われているから。子供がそう思っているというより世間がそう思っているのを

    そういえば、中二病真っ盛りの女子(主にオタ層だけだけど)は、男っぽく振舞ったり、男っぽいと見られることを好んでたりするけど(極端な場合だと「俺」とか言ったり)
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2008/10/18
    なるほど
  • バレる理由は3つとも同じ - Chikirinの日記

    まったく同じ構造ですね。あまりにきれいに同じ。 (1)品偽装 ここ数年、やたらと続いたのが品会社のスキャンダルです。赤福や白い恋人などの菓子メーカーから、吉兆などのレストラン、その他、肉加工業者まで、「客の残した材を使いまわし」「回収品を再利用」「実は国産品じゃなかった」などがバレて告発、報道されています。 大半のケースで「不正は十数年にわたり行われており・・」とのことだから、決して「昔はなかった偽装が今は増えてきた」わけではありません。単に「昔は偽装がバレなかったが、今はバレやすくなっている」だけなんです。 なんでバレ易くなったかといえば、不正を知りつつ働いていた人たちが、昔は「みんな正社員だったが、今は大半が非正規雇用や派遣社員だから」ですよね。 いいこととは思いませんが、正社員にはその会社の“家族”として、会社を守ろうという意識があります。その代わり、会社は一生自分を守ってく

    バレる理由は3つとも同じ - Chikirinの日記
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2008/10/07
    それで社会悪が減るならオール・オーケイじゃないですか。これが常態化すればもっと風通しのいい社会になる……かもしれないし。
  • 1