タグ

トンデモに関するMeat_eating_orchidのブックマーク (24)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/06/03
    福岡伸一『動的平衡』へのつっこみ。そんなに酷いのか。
  • ガムの功罪 - 心に青雲

    プロ野球のソフトバンク球団が、選手に試合中にチューインガムを噛むことを禁止したそうだ。(デイリースポーツ 09/4/1) http://www.daily.co.jp/baseball/2009/04/01/0001789093.shtml 試合中に選手がクチャクチャとガムをかみながらプレーする姿は、子供たちにも大きな影響を与えるプロとして好ましくないというのがその理由だ。 秋山監督ら首脳陣の意向で導入されたものだというが、ガムを売るロッテは反発するだろう。 昔、広岡達郎氏が西武ライオンズの監督になったときに、肉を減らせばケガをしにくくなるといって、選手に野菜を半ば強制したことがあった。そのときも肉加工品を扱う日ハム球団が激しく反発した。広岡氏の言う事は、プロ野球選手の肉でこそパワーとスタミナがつくという“誤った常識”を覆す意味で正しかった。現在では菜を心がけることでケガ

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/04/13
    あいかわらずトばしてるなー
  • 【D18】子宮力をアップ!! | 準備万端!早くきてね〜♪

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/03/29
    40か……。だれか彼女に諦念という言葉を教えてあげてください。
  • 森田健作先生のマニフェストがひどい。 - Transnational History

    わたくしいちおう千葉県民なんで3月29日に投票が行われる千葉県知事選挙に立候補している森田健作先生のマニフェストをみてみたんですが、すごいものをみつけてしまいました。 森田健作・選挙用ホームページ http://www.chiba-moriken.jp/ 「マニフェスト:政党より県民第一。輝け千葉・日一。」17ページ (PDFファイル)http://www.chiba-moriken.jp/manifesto.pdf Σ( ゚Д゚) スッ、スゲー!! 子ども達の間で「家庭内殺人」「無差別殺人」が「頻発」しているというのは何を根拠に言ってるんだろう? なんか「少年犯罪の急増、凶悪化」といったマスコミの捏造報道*1を信じちゃってるっぽいなぁ・・・ wikipedia:ジェンダーフリーにしても辞書には 『デイリー新語辞典』(三省堂)では、「従来の固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女

    森田健作先生のマニフェストがひどい。 - Transnational History
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/03/26
    確かにわれわれにとっては十分に古臭い。クリシェの塊にしか見えない。しかし、これは始まりの終わりではない。終わりの始まりなのだ。
  • ABOFAN fools abofans

    ABOFAN fools abofans [解説・講座] ブログ記事を動画にしてみるテストとしてABOFAN氏の主張を解読してみた。  次: nm5339908 マイ...

    ABOFAN fools abofans
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/03/16
    エフェクトサイズを使った説明。ABO FAN 自身の論理を敷衍することで ABO FAN の主張が矛盾していることを示している。一種の帰謬法。
  • 血液型談義 - 大学教授のぶっちゃけ話

    きょうは忙しかった。 まず、午前中は共同研究企業との打ち合わせ。 B型の学生が実験結果を報告し、特許申請の請求項や、今後の研究方針についてはなした。 粉名屋小太郎でにしんソバをいただき、午後は有機エレ研に向かった。 きょうは、県議会の商工労働観光常任委員会の議員メンバーの方々が視察に来られたのだ。 「有機ELの研究開発、製品化、事業化に向けた取り組みの現状」と題して30分お話した。 課題の一つに、あと2年しか残っていない第一フェーズ終了後に次の5年の第二フェーズに入るための予算獲得がまだなされていなくて、このままだと研究員は徐々に企業に再就職してしまい、優秀な人材が流出する、ということをお話した。 第二フェーズに関しては、A型の斎藤知事と一昨年の2月21日に知事室でお話しした時には、「成果がでていれば続ける」との回答を得ているし、今年2月26日の有機エレ研外部評価委員会の席上で、当時の高橋

    血液型談義 - 大学教授のぶっちゃけ話
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/03/15
    いーや、これは笑って許せない。血液型信仰に学歴はまったく関係ないんだよな。闇は深い。
  • トンデモ本 - 大学教授のぶっちゃけ話

    うちの9歳の娘は、ベネッセの「チャレンジ3年生」を愛読している。 幼稚園の時に「しまじろう」にお世話になって、それがいまだに続いているのだ。 あきらかに「付録」が目当てなんだけど、を読むという習慣をつけさせるために続けている。 12月号には特集号として「音の不思議大発見」という冊子がついて来たんだけど、ソファに寝そべってだらしなくテレビを見ている父親の私に向かっていろいろと説明してくれた。 娘:クラシック音楽を聴かすとトマトが甘くなるんだよ。 父:ウソや。 娘:牛にクラシック音楽を聴かすと牛乳がおいしくなるんだよ。 父:ウソや。 娘:クラシック音楽を聴かすとニワトリがうむタマゴの数がふえるんだよ。 父:ウソや。 娘:ここに書いてあるよ。 父:あんな〜、もしホンマやったら、トマト栽培農家はみんな畑にクラシック流してるはずやし、牧場でも、養鶏場でもそうや。 そんなん見たことも聞いたこともない

    トンデモ本 - 大学教授のぶっちゃけ話
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/03/15
    だいたいなんでこの手の「いい音楽」で出てくるのはクラシックばっかなのよ。エレクトロニカ好きの牛だっているかもしんねーだろ!
  • 漆間副長官「そういう発言したことないという記憶になった」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    漆間(うるま)官房副長官は9日午後、首相官邸で記者会見し、西松建設の違法献金事件を巡る東京地検の捜査が自民党には及ばないとする見通しを示した自らの発言について、「私と3人の秘書官の記憶を突き合わせた結果、そういう発言はしたことはないという記憶になった」と述べ、発言自体を否定した。 一方で、「メモを取っていたわけではないし、録音もしていない。もし私の記憶に誤りがあれば(事実と)違うのかもしれない」と語り、記憶にあいまいな部分が残ることも認めた。 漆間氏は5日のオフレコの記者懇談で、「自民党の方にまで波及する可能性はないと思う」と述べ、報道各社が「政府筋」の発言などとして一斉に報じた。 この日の記者会見では、記者側が、発言のきっかけとなった懇談での記者の質問は自民党に捜査が及ぶかどうかを明確に聞いたものだったとして見解をただした。しかし、漆間氏は「直接、政党名を挙げて聞かれた記憶もない」と述べ

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/03/12
    『アンドロ羊』かよ!www ラムズフェルドの似非哲学発言並みだなw
  • ABO FAN

    最新情報はモバイルサイトへ! English Mobile Site - Last update: April 30, 2018 & English Site (Conventional) 最終更新日:令和元年6月29日(モバイル対応) 作者から一言! 血液型と性格の関係、なつかしのマンガ、FAQ、血液型の科学的・統計的な検証などの情報を提供していきます。【ABO FAN】ホームページで楽しんでいってください! 心理学の定説が180度変わって「データに差がある」になってしまいました!! つまり、私と同じです! そして、「思い込み」でないことが、ほぼ立証できました。やった~ v(^^) 《ご注意》 血液型と性格の関係は占いではありません。 TV・映画情報(6/30更新) 令和元年6月12日 ディスカバリー公式YouTubeチャンネル 血液型占いを作ったのは大学教授、血液型占いの意外な事実 N

  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/03/10
    コメント欄に ABO FAN 登場
  • 「生物と無生物のあいだ」を読んで・・ | いそちゃん日記

    「生物と無生物のあいだ」¥777(書店で) いやいや、このお終いまで読んで、、やっぱ前回の見解は間違ってなかった。冷え取りしつつ、瞑眩を何度も体験するうちになんとなくカラダのことが解っちゃう。それで「私の冷えとり」を冊子にまとめて地湧社に送ったけど、、返事も来なかった。その後、千島学説にも出合い興奮したけど、なんで世の中は相変わらずなんだろう?。一度出来てしまった観念、世の空気ってのは、、たとえ命にかかわることでもなかなか変らないものだ・・ このの詳しい解説は省いて、、要はなんなの?ってことを簡単に書きます。 著者はマウスの実験を繰り返し、中でも、狂牛病の脳を代理母マウスに埋め込む実験を試みた。(これを遺伝子ノックアウト操作という)。しかし、、生まれてきたマウスを、いくら観察してもどこにも異常が見当たらない。正常なマウスばかりだった。 著者は、多くの遺伝子ノックアウト操作を繰り返した。

    「生物と無生物のあいだ」を読んで・・ | いそちゃん日記
  • 問題を生む2大巨悪 - xevraの日記

    はてブはもう2年くらいやっていて、4300個くらいコメントを付け続けて来ると大体世の中の問題の構造が見えてきます。 世の中で問題だとされている事の原因はいろいろありますが、その多くは次の2点で説明ができる事に気が付きます。 1.メンヘル 2.利権 もちろん、多くの場合はいろんな原因があって、例えば ・人間の肉体的限界(寿命や傷病) ・人間の認知限界(100人の活動は把握できるけど1億人は把握できない) などがありますが、大きいウェイトがあるのはやはりメンヘルと利権です。 メンヘルが原因の問題で分かりやすいのは ・喫煙者 ・肥満 ・アル中 ・賭博依存者 ・消費者金融依存者 ・ネットでの炎上ホームレス、派遣村 ・非モテ ・非コミュ ・痴漢、セクハラ ・右翼・左翼・ジェンダー論者 ・幼児虐待 などです。これらは自分の心と冷静に対峙出来ずに心が不定動作をした結果発生している不幸です。 利権は

    問題を生む2大巨悪 - xevraの日記
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/03/07
    使命感を持つバカほどはた迷惑なものはない
  • じあいネットトピックス - 何故?あきえちゃんの骨髄に抗がん剤注入!

    97无码人福利免费公开在线视,美乳丰满人无码视频,国产成人精品久久一区二区三区,玉蒲团之艳乳欲仙欲死,18禁无码无遮挡H动漫免费看,樱花草视频WWW日韩国,亚洲色帝国综合婷婷久久

  • ★血液型子育て倶楽部★

    子育てと血液型についての特集記事です。 お腹に赤ちゃんがいる妊婦のお母さまたちに、 ★こんなお母さんになるかな! ★こんな心構えで子どもに接するよとよいかも! という企画で、研究センターが記事のお手伝いをしました。 お子さんたちのいらっしゃる方々、 ぜひこの機会にご覧頂ければうれしいです。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 『できる子は10歳までに決まる』 (アスコム刊) 子育ての不安を解消して、楽しく子育てができる情報満載!  創刊2号の特集は「できる子を作る子どもの勉強法」です! http://www.ascom10.com/ ●発売:12月18日 ●定価は980円 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/02/17
    「『ユウレイをどう思う!?』というアンケートをとったことがありますが、(略)『ないとは言えない』と答えた人に、B型が一番多かったのには、科学的思考性を何となく感じさせますよね」――えーっと……
  • 苦い思い出は残る

    旅行中、空港で荷物が出てこなかったという記憶の方が、昨年のクリスマスにもらったプレゼントの中身より頭に残っているものだ。ベルン大学の進化生態学の研究で、苦い思い出ほど人間の進化に役立っていることが分かった。 人口増加の背景と良い経験と苦い経験を比較し人に与える影響を調べたところ、いやな体験を思い出すことや、人に助けられた人より助けを拒否された人は、進化の面では有利だという。 思いやりは命取り この研究結果はこのほど「王室協会会報 ( Proceedings of the Royal Society ) 」に発表された。研究を主導したダニエル・ランキン氏は、寛大で思いやりがある生体は長い世代交代の中で淘汰 ( とうた ) されていく。一方、苦い経験を思い出すことに敏感な人ほど、生き延び、繁殖する傾向にあると言う。とはいえ 「道徳的なことを言いたいわけではない。複雑な世界を非常に単純化したコン

    苦い思い出は残る
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/02/16
    >>id:Midas 退化は進化の一過程だよ。きみが進化と進歩の区別も付けられない大馬鹿野郎だってことはよくわかった。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%80%E5%8C%96
  • 日本の「血液型性格診断」ブーム、米国でも強い関心を集める(MONEYzine) - Yahoo!ニュース

    米大手通信社のAP通信が今月に報じた日の「血液型性格診断」ブームに関する記事が多くの米国人に読まれ、反響を呼んでいる。その記事は「日では、人は血液型によって決まる」と題したもので、2008年の年間ベストセラー10冊に文芸社の「血液型自分の説明書」シリーズ4冊がランクインしたことや、日では雑談などで「あなたは何型? 」などと血液型の話がよく話題になる事実を伝えている。 また日の幼稚園や保育園において血液型によって園児がクラス分けをされたり、北京オリンピックで金メダルを獲得した日女子ソフトボールチームがトレーニングメニューを組む際に、各プレーヤーの血液型をひとつの情報として考慮していたこともエピソードとして挙げ、科学的に証明されていないのにもかかわらず、血液型を重要視する考えが国民の間で広く浸透していると紹介している。 血液型の話題になじみのない米国では、「血液型性格診断」や「血

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/02/10
    やたら外の眼ばかり気にする日本の "愛国者" さん向けに「血液型性格判断は国辱」キャンペーンをやる時期が来たようだな
  • 一歳半までの知育はかなり有効、二歳から十歳間の勉強は非常に有害。:アルファルファモザイク

    971* 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2009/02/05(木) 17:28:59 一歳半までの知育はかなり有効 二歳から十歳間の勉強は非常に有害 この時期はとにかく身体を動かすのが大切、それが後に知的発達によい影響を及ぼす 小五からはバリバリ勉強させよう 昔は中学受験の勉強スタートも小五からで常識的だったし、それで優秀な子供達がすんなり合格したものだ 自分達が勉強の出来ない両親ほど焦って塾の煽りに乗せられて、今や小一からもざら 小学生が夜中まで塾づけでは、仮に目先の中学受験はクリアできても将来有望な人材に育つわけがない 21* 名前:前レス995 子供叱るな来た道じゃ 投稿日:2009/02/05(木) 21:17:49 スレ違いは覚悟の上、どうせ不景気だしな手遅れにならないうちに 子供がまだ10才前の人は読んでくれ、過ぎてる人は読まなくてもいいだ

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/02/08
    グラフだから「わかりやすい」って、おまえこれなにの数値なんだよw http://www.y-kyouiku.com/analysis/nou.htm
  • 産経「正論」、また布教。 - 黙然日記(廃墟)

    【正論】筑波大学名誉教授・村上和雄 ゲイツ氏の精神と日の心 - イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/216655/ 先日もちょっと述べたように、さすがの産経もここ3年ほどはID論の宣伝活動を前面に出すようなことはしていません。というか実は、大々的に持ち上げたのは1回だけしかないのですが、まあ、1回やりゃ十分ですよね。宗派は違いますが、お馴染みの村上氏も、ここ数回の「正論」欄ではサムシング・グレート(天理教の親神様)を持ち出していませんでした。やっと世間の目に気がついたか、と思っていたわけですが、もうほとぼりが冷めたとでも思ったのか、またぞろおっ始めています。 見出しのゲイツ氏とは、MicrosoftCEOのビル・ゲイツ氏です。MSの経営から引退して慈善活動の道に入ったことは周知ですが、その活動に対して昨年の五

    産経「正論」、また布教。 - 黙然日記(廃墟)
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/02/01
    うへー、産経ってここまで腐ってるのか
  • liber studiorum: 団まりなと福岡伸一(2)

    話はさらに続きます。 図書館で、団まりなの『性のお話をしましょう』を手にとってみたら、最後の方に、こんな文章を見つけてしまったのですよ。 最近の世情をつらつらながめていると、男の力の弱り方がとみに目につきます。「女は度胸、男は愛嬌」は、もはや冗談とは言えません。もちろん女も弱ってはいます。私の周囲を見渡しただけでも、子供を生むことが昔に比べてはるかに大仕事になっています。しかし、男力の低下は女力の低下に比べてはるかに多面的、かつ重度であるように見えます。   このことをこのことを意識するたびに、その原因の深いところに、男の性が作られたものであることがはたらいているのではないか、と考えさせられます。(略)   この状況を打開するためには、すでに手遅れかもしれませんが、男が自分の弱さを認識しなければなりません。男は強くて有能であり、女は社会的能力が低く、けがわらしく、自分たちが支配してやらなけ

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/16
    昨日母親が言ってたのはこれか
  • 生き残りたかったら、バブルを起こせばいいんです 茂木健一郎さん/リクナビNEXT[転職サイト]

    「脳と心の関係」を軸に、 美術、文芸、教育など多様な分野で活躍。 気鋭の脳科学者は、 若手ビジネスパーソンに どんなメッセージを送るのだろうか。 世の中の常識から反するようですが、私の最近の主張は「バブルを起こせ」なんです。今回の金融破綻はアメリカの経済バブルが原因。それでみんな困っている。しかし、実はバブルというのは、脳を活性化させるメカニズムとそっくりなんです。 1637年のオランダで「チューリップ・バブル」というのがありました。記録された「世界最古のバブル」と言われているものです。 当時オランダでは、オスマン帝国からチューリップの球根を輸入していて、珍しい品種には非常に高い値がつきました。チューリップというのは、一つの母球から年に2、3個の球根しか作られない。つまり人気のある品種は、品薄になりやすく希少価値も出やすい。投機対象としてはもってこいの商品だったのです。 そこで、投資家はも

    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 2009/01/13
    曲学阿世。対談って形で専門家がこの人を真正面からdisるって絵ならテレヴィ的にも映えると思うんだけど、どっかやってくれないかな。