タグ

トラブルとブログに関するMiYA-marのブックマーク (8)

  • 障害報告書を書こう! - Qiita

    担当しているITサービスなどに何かしらのインシデントや障害が発生した時に、対処後のアクションとして報告書を提出して事象の内容を報告(レポート)する場合がある。 提出先は会社の偉い人だったりクライアントだったり。場合によってはユーザー向けに発表したり。事の顛末を報告して「今後同様のことを起こさないように努力します、ごめんなさい」をするのだ。どのように再発防止の努力するのかを書くものでもある。 主にクライアント向けのビジネス内容ではあるが、自分が使っているテンプレパターンを共有するので参考にしてもらえればと思う。1 全般的なポイント 心得のようなもの。次の点は留意してて欲しい。 淡々と冷静な説明をこころがける 当然のことながら事実は脚色しない。無駄な修飾も要らない。客観的な事実を簡潔に述べる。 例: ❌「一生懸命頑張って対応したが…」 ❌「寝ないで対応したが…」 ❌「当の原因は…」 できるだ

    障害報告書を書こう! - Qiita
  • レンタルサーバーのZenlogicが緊急メンテナンスでサービス全停止、経緯をまとめる(概ね復旧) - orangeitems’s diary

    ※2018/7/10 15:00 概ね復旧したとのこと 概要 ソフトバンク子会社のファーストサーバーが運営するクラウド型マネージドレンタルサーバー「Zenlogicホスティング」が、緊急メンテナンスのため、全サービスを最長60時間停止すると発表しました。 状況をまとめます。 経緯 2018年6月19日(火)より、ストレージサーバーの高負荷により、サービスが高負荷状態となる障害が断続的に発生していた模様です。 6月19日より一部のお客様で発生している高負荷障害に関するお詫びとお知らせ |Zenlogicサポートサイト[ファーストサーバ] 要約すると、 ・一部ログの出力内容変更 → 効果なし ・一部サーバーの入れ替え → 効果なし ・ストレージシステムの緊急増強 x 3回と設定値変更 → 効果なし ・ストレージシステムの増強メンテナンス → 効果なし ・ストレージシステムの設定最適化 → 効果

    レンタルサーバーのZenlogicが緊急メンテナンスでサービス全停止、経緯をまとめる(概ね復旧) - orangeitems’s diary
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2018/07/08
    うちの職場で運用しているストレージシステムで、ファームウェアのバグが原因でダウンする可能性があったので、5時間かけてファームウェアの更新をしたばかりだ。
  • 高度に発達したシステムの異常は神の怒りと見分けがつかない - IPSJ-ONE2017 - ゆううきブログ

    名古屋大学で開催されたIPSJ-ONE2017 で登壇しました。 IPSJ-ONEというのは、情報処理学会の各研究会から選ばれた日の若手トップ研究者17人が集まり、自身の研究を高校生でもわかるように発表するイベントです。 1000人ぐらい入る講堂で、しかもニコニコ生放送で配信されるというとても大掛かりなイベントです。 ちなみに、昨年は、同じ研究会からの推薦で、 id:matsumoto_r (matsumotory) さんが登壇されています。 IPSJ-ONE 2016で登壇してきた - 確実に時代は変わってきている #ipsjone - 人間とウェブの未来 発表 「高度に発達したシステムの異常は神の怒りと見分けがつかない」という、一見何の話かわからないやばそうな話なんですが、大真面目に話してきました。 スライドを以下に公開しています。ただ、スライドだと何の話をしているかおそらくわからな

    高度に発達したシステムの異常は神の怒りと見分けがつかない - IPSJ-ONE2017 - ゆううきブログ
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2017/03/23
    タイトルで笑ってしまったので、ブクマ。
  • Windowsがスリープに入らなかったり勝手に復帰したりする時に原因を調べる

    B! 14 0 0 0 Windowsパソコンが設定時間通りにスリープに入らなかったり、 スリープにしておいたはずのパソコンがいつの間にかまた立ち上がってたり することがある時に調べる方法について。 今回使ってるのはWindows7です。 スリープに入らない原因を調べる スリープから勝手に復帰する原因を調べる スリープに入らない原因を調べる 一定時間後にスリープに入る設定をしているにも関わらず スリープに入らないのは何らかのプロセスが動いていて邪魔してる事があります。 それを調べるにはpowercfgというコマンドが使えます。 まず、コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げます。 管理者権限で立ち上げるには、コマンドプロンプトを右クリックして 管理者として実行をクリックするか、 スタートメニューにcmdと入力し、Ctrl-Shift-Enter を押して立ち上げます。 立ち上げたら C:\

    Windowsがスリープに入らなかったり勝手に復帰したりする時に原因を調べる
  • Windows でスリープ後の反応が悪いので、一度ハイバネーションを無効にし、システムファイルを修復する

    1. スリープ後の反応が悪い Windows がスリープから復帰した後、反応が悪くなる。 特に Firefox の動作がもっさりとする。 a. スリープの種類 Windows のスリープ状態には、「スリープ」「休止状態」「ハイブリッドスリープ」の 3 種類ある。 第22回 節電にはWindows7を!!(ハイブリッドスリープのお話):IT BootstrapITmedia オルタナティブ・ブログ によると、 スリープ 稼働中のOSの状態をそのままメモリに保持してOSを停止させます。スリープから解除させるとそのまま中断した状態に即時復帰できます。但し、電源を落としてしまうと、その状態も消えてしまいます。 休止状態(ハイバネーション) 稼働中のOSをハードディスクに保存します。電源を落としてもその状態は保持されます。再度電源を入れるとハードディスクからメモリの状態をメモリに戻します。これで休

    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/06/02
    家のfirefoxが調子悪いのは、これが原因なのかな。
  • インクジェットプリンタのインクの目づまりを完全に解消するプリントヘッド丸洗い

    例年、インクジェットプリンタはこの時期にしか使わないのですが、今年も同様。去年までは通常のヘッドクリーニングでインクの目詰まりが直っていたのですが今年は全く効果なし。思い切ってプリンタヘッドを丸洗いしてみたところ復活しました。 我が家のインクジェットプリンタの出動は年に1、2度。使う時はだいたいインク詰まりしてますのでノズルチェックパターンの印刷から始まります。で、この有様です。こんなに酷いのは初めて。Canon iP7500のインクは独立タンクで7色あり、今回は特にブラック系2つのカートリッジが重傷の様子。 プリンタのユーティリティ機能にあるヘッドクリーニングや強力クリーニングを何度繰り返しても全く改善せず。この操作の副作用としてインクが減ってしまうのですが、やり過ぎてインクカートリッジ交換サインが出る始末。 とりあえずプリンターカバーを開け、インクカートリッジを全て取り外し、プリントヘ

    インクジェットプリンタのインクの目づまりを完全に解消するプリントヘッド丸洗い
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2013/12/24
    昔のCanonは、印字ヘッドだけをバラ売りしてくれたので、自分で修理できたんだけどな。
  • WBS砲対策まとめ

    普段はこんなエントリーばかりですが… 突然のAWS Advent Calendar 2013の11日目のエントリーです。 ほぼ更新していない&写真ネタのBlogなのに突然のAWS(AA略)ですみません。 最近「どのカメラがいいですか?」と同じくらいの頻度で、 Startupの皆さんに「今度WBS(WORLD BUSINESS SATELLITE)に紹介されるんですが…」と 相談いただくことが多いのでまとめておきます。 カメラは最近E-PM2レンズキットが25,800円くらいで投げ売りされてたのがオススメです。 で、テレビ対策(番組内での紹介)ですね。まずあえてコスト感から。 正直、時間帯・取り上げられ方・サービス・アプリ次第ってのが正解なんですが… すげーざっくりですが、これから伸びてくって感じのStartupなサービスなら予算1万円も見ておけば、 なんとかなるんじゃなかいかと

    WBS砲対策まとめ
  • パソコントラブル出張修理・サポート日記

    パソコン修理・トラブル解決などの出張サービス業務をしていたオフィス・オービットの2004年11月から2010年12月までの記録です。 ウイルス対策ソフトをご利用の場合、「トロイの木馬」を誤検出する記事があります。警告が出た際は、こちらの記事をごらんの上、お知らせいただければ幸いです。 2011年5月13日 (金)

  • 1