タグ

歴史とビジネスに関するMiYA-marのブックマーク (3)

  • 「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)

    こんにちは。ヨッピーです。突然ですが皆さんは「ヤマハのコピペ」をご存じでしょうか。 ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルーター作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る ・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る ・プールの水濁ったんで→浄水器作る ・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖

    「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2016/10/02
    自分が通っていた小学校に、木製の航空機プロペラがあったけど、あれってヤマハ製だったのかな?
  • パソコンとは別に日本語ワープロ専用機が大流行した時代

    後藤寿庵 @juangotoh かな漢字変換ができる日語ワープロが登場したのは1978年。東芝JW-10なのだが、でかくて高くて(630万円)個人が買うようなものではなかった。当時新聞記事で見た記憶がある。そんくらいすごい発明だった。 upload.wikimedia.org/wikipedia/comm… 2016-05-13 17:08:18 後藤寿庵 @juangotoh ところでワープロ専用機って日独自文化のような気がするけど、アメリカでもワングとかが専用ワープロを製造してた。WANG1200が1976年。Apple IIの1年前に発売されて、それなりにヒットしたらしい。 wang1200.org/images/wang120… 2016-05-13 17:10:55

    パソコンとは別に日本語ワープロ専用機が大流行した時代
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2016/05/15
    そういえば、テプラやネームランドといったラベルライターは、いまだに専用機の方が主流だな。
  • ベータビデオカセットおよびマイクロMVカセットテープ出荷終了のお知らせ

    報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2015年11月10日 ベータビデオカセットおよびマイクロMVカセットテープ出荷終了のお知らせ ソニーは2016年3月※をもって、ベータビデオカセットおよびマイクロMVカセットの出荷を終了いたします。 ベータビデオカセットは、家庭用のビデオ記録用途に向け開発した磁気テープ記録方式『ベータマックスフォーマット』の記録メディアであり、1975年より生産を行ってまいりました。同フォーマット対応ビデオテープレコーダー機器の生産は2002年に完了しています。 マイクロMVカセットは、デジタルビデオカメラの記録方式『マイクロMVフォーマット』の記録用テープメディアで、同フォーマット対応ビデオカメラの生産は2005年に完了しています。 これにより、弊社におけるベータマッ

    ベータビデオカセットおよびマイクロMVカセットテープ出荷終了のお知らせ
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/11/11
    うちでは、Hi8テープを使ったDigital8のビデオカメラが現役なので、Hi8テープは続けて欲しい。
  • 1