ブックマーク / gigazine.net (180)

  • 2022年春開始の新作アニメ一覧

    年4回の番組改編期が近づき、また多くの新作アニメが始まります。2022年春の改編でスタートするアニメの数は60強。 オリジナルアニメとして、谷口悟朗原案の「エスタブライフ」、競馬学校が舞台の「群青のファンファーレ」、女子ゴルフが題材の「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」、おにっ子たちの物語「おにぱん!」などがある一方、続編モノでは「TIGER&BUNNY 2」「まちカドまぞく 2丁目」「攻殻機動隊SAC_2045 シーズン2」「かぐや様は告らせたい-ウルトラロマンティック-」「デート・ア・ライブⅣ」などがあり、どれを見るべきなのか大いに悩むことになりそうです。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。作品名の頭に「◆」をつけているので、「◆」でページ内検索すると1作品ごとにどんどんジャンプしていけます。また、目次からも各作品部分へ移

    2022年春開始の新作アニメ一覧
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2022/03/07
    先月の発表時も反響が大きかったけど、ミラキュラスのテレ東土曜朝進出はそれ自体が奇跡みたいな話。間違いなくこれからもファンが増えていくことでしょう👏
  • Chromeが全てのウェブページをHTTPS優先で読み込む「HTTPSファーストモード」を導入予定

    Chromeの開発者であるShweta Panditrao氏らが開発ブログを更新し、Chrome 94以降は全てのウェブページでHTTPSを優先して読み込む「HTTPSファースト」のオプションを提供すると発表しました。 Chromium Blog: Increasing HTTPS adoption https://blog.chromium.org/2021/07/increasing-https-adoption.html 2021年9月21日にリリースが予定されているChrome 94以降、ChromeにはHTTPSファーストモードが搭載される予定です。このモードを有効にしたユーザーは全てのウェブページの読み込みがHTTPSにアップグレードされ、HTTPSがサポートされていないページにアクセスする際には警告が表示されます。このモードにより、ユーザーが「確実にHTTPS経由で接続してい

    Chromeが全てのウェブページをHTTPS優先で読み込む「HTTPSファーストモード」を導入予定
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2021/07/16
    HSTS Preload はサブドメインを巻き込んじゃうから検証環境下で困ることがあるし、むしろブラウザ主導の『HTTPS-First』の方が合理的な気がするな…。HTTP接続に厳しいのは今に始まったことでもないし、順当な流れ。
  • 無料でIFTTTやZapierっぽく全自動連携できる「n8n」を自サーバー上に構築してみた

    複数のウェブサービスを連携し、定型作業を自動化してくれるサービスはIFTTTやZapierが有名ですが、特定のサービス以外は使えなかったり、有料プランでしか使用できない機能があったりします。オープンソースで使える自動化サービス「n8n」は無料で利用でき、自社製ソフトのような他の自動化サービスでは未対応のサービスも自動化できるとのことなので、実際に使ってみました。 n8n.io - Workflow Automation https://n8n.io/ まずはn8nのホームページにアクセスします。 ホームページ下部へと進むとインストール方法が記載されていました。今回はWindows 10の機能の一つであるWSL上のUbuntuにn8nをインストールします。 n8nを動作させるにはNode.jsが必要なので、記事作成時点で最新の推奨バージョンのNode.jsをインストールしておきます。 Nod

    無料でIFTTTやZapierっぽく全自動連携できる「n8n」を自サーバー上に構築してみた
  • 「Linux搭載PC」を名刺にしてしまった猛者が登場

    個性的な名刺作りには多くの人が知恵を絞っていて、「USBメモリとして使用可能な名刺」を作った人もいます。そんな中、CPUやメモリなど、PCに必要な最低限のコンポーネントを備えた名刺が登場しました。 My Business Card Runs Linux • &> /dev/null https://www.thirtythreeforty.net/posts/2019/12/my-business-card-runs-linux/ Linux搭載PCの名刺を作ったのは、組み込みシステムエンジニアのGeorge Hilliard氏です。表面には、プロフィールと共に「This card runs Linux!(このカードはLinuxで動作します)」と記載されています。また、名刺の下部にはICチップが設置されており、名刺自体が1枚の基板として使われているのが分かります。 裏面はこんな感じ。カード

    「Linux搭載PC」を名刺にしてしまった猛者が登場
  • Googleは「社員が休日に個人的に行ったプロジェクト」にも知的財産権を主張する

    By Pressmaster Googleで働いていた経験を持つヘクター・マーティンさんが、「Googleとの間に生じた、勤務時間外に開発していたサイドプロジェクトの知的財産権の問題」に関するストーリーをTwitter上に綴っています。 Since we're talking about Google being less than nice towards its workers, here's a fun little story from my days there. There were two things that I really didn't like about Google at the time: The Google+ saga (realnames et al), and the IP ownership policy.— Hector Martin (@marc

    Googleは「社員が休日に個人的に行ったプロジェクト」にも知的財産権を主張する
  • 「ブドウを電子レンジでチンするとプラズマが発生する」という現象の原因がついに明らかに

    少し皮をつなげた状態で半分にカットしたブドウを電子レンジでチンすると、プラズマ発光が起こります。この現象は観察されていたものの、これまでその原因が解明されてこなかったとして、研究者が12台の電子レンジを破壊しながら調査を行いました。 Linking plasma formation in grapes to microwave resonances of aqueous dimers https://www.pnas.org/cgi/doi/10.1073/pnas.1818350116 The wrath of grapes: A tale of 12 dead microwaves and plasma-spewing grapes | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2019/02/these-scientists-broke

    「ブドウを電子レンジでチンするとプラズマが発生する」という現象の原因がついに明らかに
  • 「PCよりMacの方が社員の生産性や満足度が高い」とIBMが過去4年間のApple製品導入プログラムの成果を発表

    by StartupStockPhotos 過去の調査により、「仕事で使用する端末を従業員に選ばせると75%がiOS、72%がMacを選択する」ことが判明しています。そんな中、コンピュータ関連製品を提供しているIBMが実際に従業員が使用するPCMacに切り替えたところ、従業員の生産性と満足度が大幅に増加したと報告しました。 IBM Announces Research Showing Mac Enables Greater Productivity and Employee Satisfaction at IBM | Jamf https://www.jamf.com/resources/press-releases/ibm-announces-research-showing-mac-enables-greater-productivity-and-employee-satisfact

    「PCよりMacの方が社員の生産性や満足度が高い」とIBMが過去4年間のApple製品導入プログラムの成果を発表
  • 何万回も遊べる要素が不可欠、「基本無料時代」に稼ぐゲームの作り方

    的にプレイは無料でアイテムなどに課金していくオンラインゲームが増えている、いわば「基無料時代」にどのように収益を上げていくのかというところを、ソーシャルゲームやオンラインゲーム、そしてウェブサービスの企業経営者が、CEDEC2011のセッション「『基無料』時代のマネタイズと事業戦略~ウェブ × オンラインゲーム × ゲーム、プロの頭の中にあるものは~」で語りました。 「何千回、何万回やっても大丈夫なゲーム設計が大切」「海外がすごい盛り上がってて日が負けそうとかって言ってるんですが、実態はそうではない」「大手の会社には、実はすごくチャンスがある」など、ソーシャルゲームやスマートフォンのゲームアプリのこれからについて刺激的な発言が飛び交う内容となりました。 左から、司会を務めるポリゴンマジック株式会社の鶴谷武親さん、オンラインゲームを作りたくて株式会社DropWaveを立ち上げた

    何万回も遊べる要素が不可欠、「基本無料時代」に稼ぐゲームの作り方
  • Twitterの1枚の小さな画像にシェイクスピアの全作品を詰め込んでアップするという試み

    Twitterの投稿にどれくらいのローデータを詰め込むことができるのだろうか?」という実験をしていたコンピューターサイエンス専攻の学生が、1枚の小さな画像にシェイクスピアの全作品のデータをまとめることに成功しました。「1枚の小さな絵に見た目以上の情報が含まれている」という暗号のような状態ですが、悪用すればマルウェアの拡散に使われる可能性もあるとのこと。 This Tiny Picture on Twitter Contains the Complete Works of Shakespeare - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/bj4wxm/tiny-picture-twitter-complete-works-of-shakespeare-steganography You can unzip this t

    Twitterの1枚の小さな画像にシェイクスピアの全作品を詰め込んでアップするという試み
  • 旅行予約サイトの「今あなた以外に○○人が見ています」はウソだったことが判明

    宿泊予約サイトやフライト予約サイトなどで宿泊先や飛行機の搭乗券を検索している時、検索候補の横に小さく「今あなた以外の○○人が同じページを見ています」といったメッセージが表示されることがあります。海外旅行予約サイトであるOneTravelでは、表示されているこの人数がページへのリアルタイムな同時接続数ではなく、実は単なるランダムの数字だったことをセキュリティ研究者のOphir Harpaz氏が発見しました。 Harpaz氏がOneTravelで飛行機の搭乗券を予約しようとした時、予約購入を急がせるためか、「38人がこの搭乗券をチェックしています」と表示されたとのこと。「38人もチェックしているの?!」とHarpaz氏は焦ってしまったものの、38人もの人がこの搭乗券をチェックしていることに逆に疑問を抱いたそうです。 [1/4] Ok this is really funny, check t

    旅行予約サイトの「今あなた以外に○○人が見ています」はウソだったことが判明
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2019/10/21
    “一方で、「Math.random()は暗号に使用可能な安全性がありません。私ならCrypto.getRandomValues()を使います」と、乱数生成のコードにダメ出しをする人もいました”
  • Amazonのクラウドサービスで日本に続きアメリカで障害が発生し顧客データが全損する事態が発生

    by Bethany Drouin 日では2019年8月23日(金)、Amazonが提供するクラウドサービス「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」に大規模な障害が発生し、多数のサービスやウェブサイトなどが影響を受けました。これに引き続き、アメリカでも8月31日(土)に同様の障害が発生し、顧客のデータが損失するという事態が発生していることが分かりました。 AWS celebrates Labor Day weekend by roasting customer data in US-East-1 BBQ • The Register https://www.theregister.co.uk/2019/09/04/aws_power_outage_data_loss/ 2019年8月23日にAWSの東京リージョンで発生した障害についてAmazonは、「空調設備の管理システム障害が原因」だ

    Amazonのクラウドサービスで日本に続きアメリカで障害が発生し顧客データが全損する事態が発生
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2019/09/05
    なるほど…。以前から信頼が揺らいでいたとはいえ、多重化されているという認識のEBS上のデータが消失してしまうというのは痛いな…。やはり単一のEBSに置くデータはキャッシュくらいの気持ちで使うべきなのか。
  • 突然原因不明の病気で手が不自由になったプログラマーが働くための方法とは?

    by Mary Cullen エディンバラ大学の博士課程で神経言語プログラミングと機械学習を学ぶナオミ・サフラさんは、2015年8月から原因不明の病気によって手が不自由になってしまい、タイピングによるコーディングが難しくなってしまったそうです。そんなサフラさんが、自身がコンピューター科学の研究と仕事を続けていくために採用した「手が使えなくてもプログラミングを行う方法」について、自身のブログで語っています。 What Does a Coder Do If They Can't Type? | Objective Funk http://nsaphra.github.io/post/hands/ サフラさんは、2015年8月から手を動かすたびに焼かれるような痛みにたびたび襲われるようになったとのこと。リウマチの専門医からは、アメリカ人として初めて「線維筋痛症」と診断されてしまったそうです。また

    突然原因不明の病気で手が不自由になったプログラマーが働くための方法とは?
  • ディズニーが支援するフィルタリングサービス「Circle」は上手く機能するのか?

    ディズニーは子どものインターネットアクセスを管理可能にする、「Circle」というフィルタリングサービスと提携して支援を行っています。Circleのフィルタリングが上手く機能するのかどうかについて、ライターでありエンジニアでもあるジム・サルター氏が自らの使用経験に基づいて解説しています。 Can Disney’s Circle really deliver a porn-free Internet? | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2019/07/can-disneys-circle-really-deliver-a-porn-free-internet/ ディズニーが支援するCircleのフィルタリングサービスは、既存のルーターに接続してフィルタリングを行うスタンドアローンのIoTデバイスを購入するか、あるいはネットギアが提供

    ディズニーが支援するフィルタリングサービス「Circle」は上手く機能するのか?
  • ついにTwitterで「見たくないクソリプを隠せる」機能の実装が始まる予定

    Twitterでは、まったく見当外れだったり過度に攻撃的だったりするような、いわゆる「クソリプ」が飛んでくる場合があります。そんなクソリプを見なくて済むように、特定のリプライの表示を隠し、その非表示設定を他人と共有できる機能の実装を始めるとTwitterが公式ブログで発表しました。 Giving you more control over your conversations https://blog.twitter.com/en_us/topics/product/2019/morecontrolofconversation.html リプライの中から不要なツイートを隠す機能は2019年3月からテストが行われていて、2019年4月には、「6月をめどに不要なリプライを隠すことができる機能をリリースする」と発表されていました。 Twitterが不要なクソリプを自分で隠せる「ツイートを隠す」機

    ついにTwitterで「見たくないクソリプを隠せる」機能の実装が始まる予定
  • 「非再帰的ZIP爆弾」は10MBのファイルが281TBに膨らむ

    by Tomas Sobek 数十KBのZIPファイルに見えて解凍すると膨大なファイル容量をう「ZIP爆弾(高圧縮ファイル爆弾)」は、ZIPファイルの中にZIPファイルを格納し、内側のZIPファイルの中にさらにZIPファイルが……という入れ子構造を用いることで圧縮アルゴリズムの限界をうまく回避していますが、それゆえに多くのアンチウイルスソフトで対策されています。この弱点を乗り越えた「非再帰的ZIP爆弾」は、展開後のサイズこそ高効率で作られた再帰的ZIP爆弾にかなわないものの、わずか10MBから281TBへ2800万倍に膨らみます。 A better zip bomb https://www.bamsoftware.com/hacks/zipbomb/ ZIPの圧縮で一般的に用いられているアルゴリズムは「Deflate(デフレート)」と呼ばれるもので、圧縮・展開速度の速さが特徴的です。圧縮

    「非再帰的ZIP爆弾」は10MBのファイルが281TBに膨らむ
  • Facebook最新の自社サーバとデータセンターの写真や仕様が満載、高度なサーバ効率化技術を公開する「Open Compute Project」開始

    Facebookが独自に研究して培ってきたデータセンターやサーバ運用の最新テクノロジーの詳細な画像や仕様のドキュメントなどが満載の「Open Compute Project」がオープンしました。できるだけ低いコストで最も効率的なインフラストラクチャーを構築するためにソフトウェア・サーバ・データセンターを最初から最後まで独自に設計して構築するという手法を採用しています。 他のデータセンターよりも電力使用量は38%も効率化されており、コストは24%削減、変圧器損失についても今までは11~17%の損失だったものをわずか2%に抑えて効率化、しかも冷却のためのエアコンを廃止し、外気を取り入れて空調の配管なしで冷やすという方式。さらにサーバ用のシャーシも独自の設計となっており、CADファイルもダウンロード可能で、使用しているAMDとIntelのマザーボードなども仕様付きで公開、使用しているラックなども

    Facebook最新の自社サーバとデータセンターの写真や仕様が満載、高度なサーバ効率化技術を公開する「Open Compute Project」開始
  • Facebookを支える最高レベルにエコでクリーンな巨大サーバー施設をザッカーバーグCEOが公開

    2013年にFacebookがスウェーデンに建設したデータセンターは、Facebookいわく「世界でもっとも効率的なデータセンター」だとのこと。そのFacebook自慢のデータセンターの内部を、マーク・ザッカーバーグCEOがFacebookページで公開しています。 (9) Mark Zuckerberg - Over the next few months, I'm going to start... https://www.facebook.com/zuck/posts/10103136694875121 巨大なサーバーが整然と並べられた巨大な部屋。これはFacebookのテクノロジーを支えるデータサーバー内の様子です。 サーバーの裏面はこんな感じ。ケーブル類は適宜まとめられていて、乱雑さは見られません。機器の数を減らすことは効率を高めるのにも、故障時のメンテナンス性を高めるのにも効果的

    Facebookを支える最高レベルにエコでクリーンな巨大サーバー施設をザッカーバーグCEOが公開
  • 「夜明け告げるルーのうた」のフラッシュアニメーションを作り上げた2人のCGアニメーターにインタビュー

    2017年5月19日(金)に映画「夜明け告げるルーのうた」が公開されました。この作品は「四畳半神話大系」「夜は短し歩けよ乙女」「ケモノヅメ」などを送り出してきた湯浅政明監督が、初めて劇場向けオリジナルアニメーションとして制作した作品で、これまでの作品でも見られた「これぞアニメーション」という疾走感&躍動感あふれる映像が楽しめます。 「夜明け告げるルーのうた」でもう1つのポイントとなっているのは、全編がAdobe Flashの規格で制作されたフラッシュアニメーションの映画であるというところです。この作品を作り上げるにあたっては、サイエンスSARUの誇るフラッシュアニメーター、アベル・ゴンゴラさんとホアンマヌエル・ラグナさんが大きな役割を果たしたということなので、いろいろなお話を聞いてきました。 映画『夜明け告げるルーのうた』公式サイト http://lunouta.com/ GIGAZINE

    「夜明け告げるルーのうた」のフラッシュアニメーションを作り上げた2人のCGアニメーターにインタビュー
  • iPhoneをNFCタグ入りのステッカーに近づけるだけでApple Pay決済が可能に

    by Prostock-studio Apple Payが小型のNFCタグでの決済に対応することが発表されました。これにより、小さなタグ入りのステッカーにiPhoneなどのApple Pay対応端末を近づけるだけで決済が完了するようになります。 Apple announces support for Apple Pay NFC stickers, partners with Bird scooters and more - 9to5Mac https://9to5mac.com/2019/05/13/apple-announces-support-for-apple-pay-nfc-stickers-partners-with-bird-scooters-and-more/ Un tag NFC signé Apple pour payer facilement et très rapid

    iPhoneをNFCタグ入りのステッカーに近づけるだけでApple Pay決済が可能に
  • Myspaceが12年分の全データを喪失したことを公式に認め掲示板では悲痛な叫び声があがる

    by Andrew Mager 2003年からサービスを開始し、一時期は最強のSNSとも呼ばれFacebookやYouTubeと覇を競い合ったMyspaceですが、2019年現在、かつての勢いは失われています。それどころか、以前からユーザーがアップロードしていた音楽データにアクセスできない状況が続いていましたが、ついにMyspaceが公式にデータの消失を認め、オンライン掲示板Redditではデータとともに思い出を失ったユーザーが悲痛な叫びをあげる事態となっています。 Myspace lost all the music its users uploaded between 2003 and 2015 / Boing Boing https://boingboing.net/2019/03/17/facebook-is-next.html Myspace lost all your 2000

    Myspaceが12年分の全データを喪失したことを公式に認め掲示板では悲痛な叫び声があがる