タグ

ブックマーク / ascii.jp (62)

  • 保存版!Facebookでファンを獲得する18の鉄則 (1/4)

    Facebookを企業で活用するために、Facebookページの開設・運用方法を解説する連載。前回までは、Web ProfessionalのFacebookページを例に、Facebookページのカスタマイズ方法を紹介しました。すでに記事を読んで、実際にFacebookページを作ってみた、という方もいらっしゃるかもしれません。 ところが、Facebookページを作ってはみたものの、なかなか「いいね!」してもらえず、ファンが増えない。そんな悩みはありませんか? Facebookページさえ作れば、ファンは来てくれる――多くのFacebookページ運営者の願いですが、ファンはFacebookの霧の中から沸いてくるものではありませんし、ページを作っただけで魔法のように増えるわけではありません。 今回は、Facebookページを多くのユーザーに「いいね!」してもらい、ファンを獲得する方法を紹介します

    保存版!Facebookでファンを獲得する18の鉄則 (1/4)
  • Dreamweaver CS5.5でスマホアプリ作ってみた (1/3)

    たった1年で新バージョンの登場となったDreamweaver(関連記事)。5月下旬発売の「Dreamweaver CS5.5」はCS5からのアップグレードでも1万5750円という価格設定に驚かされる。だが、ベータ版を触って価格以上に驚いたのがスマートフォン対応機能の“気度”だ。 Dreamweaver CS5.5では、オープンソースのJavaScriptフレームワーク「jQuery Mobile」をテンプレート的に利用することで、iPhoneAndroidに最適化されたスマートフォンサイトをわずか数ステップで作れてしまう。jQuery Mobileは、iPhone/Android/Windows Phone/BlackBerryなどで利用できるクロスプラットフォーム設計のフレームワーク。以下のようなシンプルなスマートフォンサイトなら、PhotoshopもFireworksも使わず、Dr

    Dreamweaver CS5.5でスマホアプリ作ってみた (1/3)
  • Flash→HTML5移植は本当か? ハンゲームの事例

    HTML5でFlashが不要になる」――。次世代Web標準規格「HTML5」でよく聞くのがこんなフレーズだ。ところが、実際にFlashで作ったコンテンツをHTML5(+JavaScript)で置き換えた、なんて話は(少なくとも日では)ほとんど聞かない。当にFlashコンテンツをHTML5で(しかも商用レベルで)置き換えられるのだろうか? そう思っていたら、あの「ハンゲーム」を手掛けるNHN JapanがモバイルゲームHTML5化を着々と進めていると聞き、同社の「HTML5勉強会」(2月25日開催)に行ってみた。勉強会では同社のエンジニアが、HTML5/CSS3によるオンラインゲームの開発事例について語った。

    Flash→HTML5移植は本当か? ハンゲームの事例
  • iOS 4.3「AirPlay」とDLNAで「Apple TV」を活性化 (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 Apple TVの可能性を広げるAirPlay 昨秋発売されたネットワークメディアプレイヤー「Apple TV」(2代目)は、iTunes(Mac/Win)との併用が前提条件としてある。 確かに、直接iTunes Storeから映画をレンタルできるし、YouTubeのビデオも閲覧できるが、大容量ディスクを内蔵していないため映画はダウンロード購入できず、付属のリモコン「Apple Remote」では日語名のビデオを検索できない。 しかし、iPhone/iPod touch/iPadなどのiOSデバイスがあ

    iOS 4.3「AirPlay」とDLNAで「Apple TV」を活性化 (1/2)
    Miyakey
    Miyakey 2011/04/20
    ASCII.jp:iOS 4.3「AirPlay」とDLNAで「Apple TV」を活性化
  • 今だからこそ見直したい、OS Xの節電術 (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた方、お身内/知人に不幸があった方、まずはお見舞いを申し上げます。消息が定かでない石巻市在住の身内がいる私にとって、今回の震災はまったく他人事ではなく、やるべきことをやらねばと覚悟を決めています。まずは、「自分ができること」から始めるつもりです。 自分ができることといえば、個人的には節電と募金、そしてこのような記事を通じての情報提供です。そしてOS Xユーザー向けに節電ノウハウを提供することが、連載における私の役割だと考えます。以下、自分なりに整理したメモですが、参考に

    Miyakey
    Miyakey 2011/03/21
    ASCII.jp:今だからこそ見直したい、OS Xの節電術|Apple Geeks
  • 「Apple TV」のYet Anotherな使い方 (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 Apple TVに対する2つのネガティブな意見 2011年10月、ついに日でも発売された2代目「Apple TV」。Apple TVの名を継いだものの、CPUApple A4に変更、ストレージの廃止などハードウェアを一新。筐体デザインも大幅に変更され、8800円という挑戦的なプライスタグが付けられた(関連記事)。同時にHD品質のムービーレンタルも開始され、登場時のインパクトはかなりのものだったと記憶している。 だがこのApple TV、ここのところ話題に登ることが少ない。なぜか? ムービーレンタルの需

    「Apple TV」のYet Anotherな使い方 (1/2)
    Miyakey
    Miyakey 2011/02/17
    ASCII.jp:「Apple TV」のYet Anotherな使い方|Apple Geeks
  • もう画像は要らない!CSS3で作る申し込みボタン (1/4)

    CSS3(Cascading Style Sheets,level 3)がいよいよ実用段階に入ってきた。大半のモダンブラウザーで実装が進み、アップルやグーグルなどの先進企業がCSS3を格的に活用し始めている。CSS3を使うと従来は画像やスクリプトを使わないとできなかった表現が、スタイルシートだけでできるようになる。デザイン表現の自由度を広げ、マークアップの効率を上げるのがCSS3だ。連載ではCSS3を使ったデザインTipsをサンプルとともに紹介する。 「申し込みボタン」や「キャンセルボタン」などのボタンは、Webのユーザーインターフェイスの中でも重要な要素の1つだ。テキストや他の要素に埋もれてユーザーが操作に迷わないように、画像を使って凝ったデザインにすることが多い。 CSS3を使えばテキストだけでも画像に引けを取らないボタンを手軽に作成できる。画像を用意する手間が減るうえに、CSS

    もう画像は要らない!CSS3で作る申し込みボタン (1/4)
  • HTML5で注目!インラインSVGの使い方 (1/5)

    HTML5ではビットマップ画像を手軽に扱える「Canvas」が話題ですが、「SVG」も画像関連で注目したい新技術です。HTML5ではInline SVG(インラインSVG)がサポートされ、HTML内にSVGを直接記述できるようになるのです。 今回のJavaScriptラボは、Firefox 4、Google Chrome 7、Internet Explorer 9を対象に、インラインSVGの使い方とJavaScriptによる制御方法について解説します。全部で3回に分けて、最終的には簡単なシューティングゲームを作成します。 SVGとは? SVGScalable Vector Graphics)は、名前のとおりベクター形式の画像フォーマットです。ベクター形式とは、点と点で結ばれた線で図形を表す方法で、アプリケーションでいえばIllustratorがベクター形式を採用しています(Photosh

    HTML5で注目!インラインSVGの使い方 (1/5)
  • 「Mac App Store」公開後の影響を探る (2/2)

    システムはWebObjectsベース Mac App Storeのアイテムは、App Store同様Webからアクセスできる(http://itunes.apple.com/jp/genre/mac/id39)。「Mac App Storeで見る」ボタンをクリックすると専用クライアントにリダイレクトされる仕組みも、App Store同様だ。 HTMLソースを眺めてみると、Mac App Storeを支えているシステムも、同じくWebObjectsベースで構築されていることが分かる。この意味でもMac App Storeが(iOS向け)App Storeの延長線上にあり、Appleの一貫した戦略に基づいた展開であることが伺える。 もはやシステムの一部 Mac App Storeのクライアントソフトである「App Store.app」は、Mac OS X 10.6.6アップデートの一部として配

    「Mac App Store」公開後の影響を探る (2/2)
    Miyakey
    Miyakey 2011/01/19
    最後の知って得する検索術が良いです。どうやるのか知らなかった。ASCII.jp:「Mac App Store」公開後の影響を探る|Apple Geeks
  • Evernoteが進化 連携する16本のiPhoneアプリはコレ!

    Evernote」といえば、テキストや画像といったメモをオンラインに保存して、iPhone/パソコンの間でそのデータを手軽にシェアできるオンラインメモツールだ(iTunes Storeで見る)。 そのEvernoteでは現在、ほかのiPhoneアプリとの連携を進めている。これから対応するものも含めて連携できるアプリの一覧を入手したので、いち早く紹介したい。 3種類ある連携方法 iPhoneEvernoteとほかのiPhoneアプリとの連携方法は具体的に3種類あるようだ。 1つ目は、Evernoteが公開しているAPIの利用だ。このAPIを使えば、ほかのiPhoneアプリからEvernoteサーバーに直接、データを登録できる。 2つ目は、新たに用意した「EvernoteBridge」というアプリ連携の技術を利用する方法。あらかじめiPhoneEvernoteをインストールしておけば、ほ

    Evernoteが進化 連携する16本のiPhoneアプリはコレ!
  • iOS 4.2の新機能で作るHTML5+JSアプリ (1/4)

    iPhone/iPad用OSの新バージョン「iOS 4.2.1」が11月22日にリリースされました。すでにインストールした方も多いでしょう。目玉はiPadのマルチタスク対応などの新機能ですが、今回のバージョンアップはiPhone/iPad向けのWebアプリケーション開発者にもうれしい新機能が追加されています。ブラウザー周りで追加または強化された機能を以下にリストアップします。 加速度センサー/傾きセンサーのサポート Web Sockets (ソケット通信)のサポート HTML5 Formsのサポート XMLHttp Request Levle 2 (一部) のサポート 印刷のサポート Int32やFloat32Arrayなどの配列のサポート イベントの追加 Canvas/SVGの機能追加 その他 新機能に関するリファレンスは米アップルのサイトに用意されています(11/15日付の情報)。 今

    iOS 4.2の新機能で作るHTML5+JSアプリ (1/4)
  • OS X必携ツール「Growl」の知って得する使い方 (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説をあますことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けをはじめ、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 デスクトップにふわりと現われるポップアップ画面。「あれ? システム標準の機能じゃなかったっけ?」と思うこともあるほど、「Growl」の通知システムはOS Xのデスクトップに溶け込んでいる。今回は、Growlを知らない人にはその紹介を、知っている人にはひと捻りしたTIPSをお届けしたい。 What's 「Growl」? Growlを一言でいえば「ポップアップ通知システム」。たとえば、Growlに対応するアーカイバで圧縮作業が完了したとき、その旨を知らせる小さな画面が自動で現われ数秒程度で消えるといった、ア

    OS X必携ツール「Growl」の知って得する使い方 (1/2)
    Miyakey
    Miyakey 2010/10/19
    Growl は大事です。iPhone iPadと組み合わせるとかなり使えると思います。自分はあまりパソコンから離れないのでw>> ASCII.jp:OS X必携ツール「Growl」の知って得する使い方|Apple Geeks
  • Kindle/iPad対応!電子書籍の作り方 (1/7)

    iPadの上陸、Googleの参入などで盛り上がる電子書籍市場。「Webに近い」性質を持つ電子書籍は、Web制作の世界とも決して無縁ではありません。連載では、「JavaScriptラボ」でおなじみの古籏一浩氏が、主な電子書籍フォーマットのデータの作成方法を解説します。(編集部) 電子書籍にはPDF、EPUB、.book、AZW/MOBI、Topaz、XMDFなどさまざまなフォーマットがありますが、どのフォーマットがどんなコンテンツに適しているのか、どのような方法でデータを作成できるのか、電子書籍の課題や現実のワークフローは実際にデータの作成を体験することで見えてきます。そこで、連載では現時点で広く使われている(もしくは仕様が公開されている)4つの電子書籍フォーマットについて、データの作り方を解説します。

    Kindle/iPad対応!電子書籍の作り方 (1/7)
  • グッと便利になった、「Safari 5」の機能拡張を試す (1/2)

    「Safari 5」には、機能拡張(エクステンション)モジュールを動作させるための機構「Safari Extensions」が追加された。従来からサードーパーティー製の機能拡張機構「SIMBL」は存在したが、Input Managerを利用した一種のハックであり、永続的な利用は保証されていなかった。Safari ExtensionsはAppleが実装した正式な機能であり、今後はSafariにもFirefoxやGoogle Chromeのような機能拡張プラットフォームが登場することを意味する。 セキュリティの確保も図られている。すべての機能拡張には、Appleが提供するデジタル認証付き証明書による署名が求められ、その証明書はSafari Developer Program(無償)に参加しないかぎり入手できない。iPhoneの開発者プログラムと似てはいるが、使用する技術JavaScript

  • 見えてきた電子書籍のビジネスモデル (1/4)

    著名作家陣で固めた電子雑誌「AiR」がリクープラインを超えたと発表された。電子書籍ならではのコスト削減術とは? 発行会社代表の堀田純司氏に聞いた。 前回取り上げたブックフェア(7月7日~10日)に合わせて、電子書籍関係各社の発表が相次いだ。対照的に出展も行わなかったAmazonだが、7月19日の発表では、米Amazon.comでの過去3カ月間のハードカバーの販売数を電子書籍が上回った(過去1カ月では1.8倍)ことを明らかにした。 あくまで、比率しか発表されておらず、電子書籍の実売数は不明だ。Kindle自体の台数や、iPhoneiPad向けアプリのダウンロード数も公表されていない。しかし、特に北米では重くて分厚いハードカバーに限定した話とはいえ、紙のの販売数を電子書籍版が上回ったというのはマイルストーンとなる出来事だ。 一方、この連載でもたびたび指摘しているように、日での電子書籍のラ

    見えてきた電子書籍のビジネスモデル (1/4)
  • 米Apple、「Safari 5」用機能拡張ポータルサイト公開

    Appleは、ウェブブラウザ「Safari 5」用機能拡張(エクステンション)機構「Safari Extensions」に対応するソフトを集めた「Safari Extensions Gallery」(Safari機能拡張ギャラリー)を公開した。WindowsMac OS Xのどちらの環境でも、Safariをバージョン 5.0.1にアップデートすることで利用できるようになる。 「Safari 5」は、新機能として機能拡張機構「Safari Extensions」が追加されたが標準状態では機能しておらず、「環境設定」の「詳細」ペインにある「メニューバーに"開発"メニューを表示」をいったん有効化する必要があった。これに対しバージョン5.0.1では、Safariメニューの「Safari機能拡張ギャラリー」、または「環境設定」の「機能拡張」より即座に利用できるようになっている。

    米Apple、「Safari 5」用機能拡張ポータルサイト公開
    Miyakey
    Miyakey 2010/07/30
    Surfing: "ASCII.jp:米Apple、「Safari 5」用機能拡張ポータルサイト公開"
  • MacBook Proがデスクトップ機になる? 「クラムシェルモード」の使い方 (1/2)

    13インチMacBook Proといえば、均整なアルミのボディーに、デジタルライフを楽しむための機能をギュっと詰め込んだプロダクト。国内でも人気が高くて、「初めてのMac」として選ぶ人も多いです(Apple Storeで見る)。 連載「目指せ快適! MacBook Pro長期レビュー」では、体の見所や併せて使うと便利な周辺機器、覚えておくと便利なソフトの設定方法など、MacBook Proをより楽しく使うための情報を提供していきます(連載の目次)。 クラムシェルモードとは? MacBook Proシリーズ全機種には、外部ディスプレーを接続するためのMini DisplayPortが1基用意されている。Appleが開発/提案し、VESAで標準化(DisplayPort Standard Version 1, Revision 1a)されている規格で、VGAやDVIなどの端子を備えた変換ケ

    MacBook Proがデスクトップ機になる? 「クラムシェルモード」の使い方 (1/2)
  • ユードー・南雲氏が語る「iPhoneアプリ開発の現場」 (1/4)

    19日、AppBankさんが、この6月から毎月シリーズで展開されるApple Store Ginzaの講演会「iPhoneアプリ勉強会」に行ってきました。楽しかったです……と書いてしまうと終了なのですが、勉強になりました。さすが勉強会。 すでにTwitter上では時間差実況をやってしまいましたが(Twitterで#appbankを検索してみてください)、このつぶやきをベースにして、改めまして講師を務められました南雲さんのお話をアップさせていただきたいと思います。 ちなみにといいますか、今さら御説明の必要はないかもしれませんが、南雲さんはユードーさんの代表取締役にして企画マンであり、サウンドクリエイターでもあります(僕は「7th deadly beats」の音楽が大好きです)。非常に多彩な方なのですが、「これが南雲さんなんだ!」という主張は非常にシンプルに、一でした。この点はおもしろかった

    ユードー・南雲氏が語る「iPhoneアプリ開発の現場」 (1/4)
  • 「iPhone People」本日発売! よろしくお願いいたします

    MacPeopleがお送りいたします、iPhone/iPod touch、さらにはiPadの専門情報誌「iPhone People」はいよいよ日! 26日発売でございます。ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。 ゲームページもばっちりです。30ページに100タイトルを詰め込んでお送りいたしております。どうぞ、どうぞ! よろしくお願いいたします。 iPhone Peopleにはカメラアプリをしっかりまとめた特集記事が掲載されているのですが、勉強になります。さすがMac Peopleといいますか、きちんと「デジタルで撮る」ということの基礎を押さえた解説になっています。 いや、何が困ったかといいますと、カメラ「アプリ」特集なので「こんなアプリが載ってます!」ということを書いちゃったら、お読みいただく際の楽しみが減ってしまいますよね。難しい。じゃあ、僕が普段使っているカメラアプリを御紹介……という

    「iPhone People」本日発売! よろしくお願いいたします
    Miyakey
    Miyakey 2010/04/27
    iPhoneの雑誌こそAppStoreで販売してもらいたい気がする。
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)