タグ

ブックマーク / blog.shibayu36.org (3)

  • 「入門Chef Solo」を読んでChefに入門した話 - $shibayu36->blog;

    これまでChefとか全くやったことなかったのだけれど、PrePANとかで必要になったのとなんとなく興味もあったので、naoyaさんが最近出した入門Chef Soloを読んでみました。 入門Chef Solo - Infrastructure as Code 作者:伊藤直也伊藤直也Amazon 読んでみた感想としては非常によくまとまっていて分かりやすいけど、全くChefをやったことない人にとってはChefの実行を試すフェーズが少しやりづらい印象を受けました。理由としてはAWS環境を持っていない場合、2,3章のChefを試す章ができず、さらにそのあとにvagrantでローカルに仮想環境を作るのを学んだとしても、その仮想環境を使って試す部分が少ないためです。 そこで僕は全くchefをやったことない人はまずvagrantでの実行環境を作れるようになってから、を読み始めるとより知識が深まるのではな

    「入門Chef Solo」を読んでChefに入門した話 - $shibayu36->blog;
  • 職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;

    Code Completeの上下巻を読んだ。 CODE COMPLETE 第2版 上 完全なプログラミングを目指して 作者:スティーブ マコネル日経BPAmazonCODE COMPLETE 第2版 下 完全なプログラミングを目指して 作者:スティーブ マコネル日経BPAmazon 読んだ感想としては、職業プログラマーなら必ず読むべきだなと感じた。 このではソフトウェアコンストラクションに関する話題を扱っている。このの中でソフトウェアコンストラクションとは、詳細設計、コーディングやデバッグ、単体テストなどなど、要求定義が終わった後、ソフトウェア製作に必要なプロセス全般のことを指している。 主なテーマとして、どうやってソフトウェアにおける複雑さを減らすことが出来るのか、について書かれている。そのテーマをいろいろな観点から説明されている。例えば以下の様な観点がある。 上流工程の欠陥による

    職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;
  • 福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで今起きていること - $shibayu36->blog;

    いつもはこのブログでは、技術系の話しかしていないのですが、今回はちょっと変わって、今話題になっている原子力発電所の話を書きたいと思ってます。自分で調べてみると「高速増殖炉もんじゅって危ないな」ってことに気づきました。福島原発も難しいことになっていますが、もんじゅも現在も危険な状態になっています。それについてまとめてみました。 非常に長文になりましたので、時間があるときに読んでいただけるとありがたいです。特に福井県の方には自分たちの県のことなので読んでもらえたらと思います。 前置き まずこの内容について書きたくなった理由です。僕は福井県勝山市の出身で、福井県には多数の原子力発電所があります。これまでは原子力発電所については全く知識がなかったのですが、今回の福島原発での事故をきっかけに、やはり原発はある程度の危険性があるということに改めて気づき、原子力発電所について調べてみることにしました。そ

    福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで今起きていること - $shibayu36->blog;
  • 1