タグ

ブックマーク / www.1x1.jp (13)

  • WordPress を Docker で動かす( OSX / Vagrant )

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 9 日目です。 DockerPHP アプリケーションを動かしてみようということで、WordPress でやってみます。 WordPressDocker コンテナを作る Docker は現状 Linux 上でしか動かないので、OSX 上では直接動きません。Vagrant で Linux(CentOS)の仮想マシンを作り、その上で Docker を動かします。 さっそく Linux 環境から WordPress が動く Docker コンテナまで、一気に構築できる Vagrantfile を作りました。これを使うだけで環境構築は終わりです。 shin1x1/vagrant-docker-wpdev まず、GitHub から git clone します。 $ git clone https://github.com

  • PhpStorm から Vagrant VM の PHP アプリケーションをリモートデバッグする(Web & CLI)

    Home > Laravel | PHP | PhpStorm | Vagrant > PhpStorm から Vagrant VM の PHP アプリケーションをリモートデバッグする(Web & CLI) PhpStorm から Vagrant で構築した VM の PHP アプリケーションをリモートデバッグする方法です。Web アプリケーションだけでなく、CLI アプリケーションでもリモートデバッグできるように設定していきます。 VM スペック 192.168.33.41 を private network で設定 PHP + Xdebug がインストール済み ホストと VM は、synced folder でディレクトリを共有(/path/to/src -> /share) 0. Xdebug によるリモートデバッグの仕組み リモートデバッグを設定する前に PhpStorm と Xd

  • CentOS 6.5 に Docker をインストールしてみた

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 7 日目です。 いよいよ CentOS 6.5 から Docker がサポートされたということで、実際にインストールしてみました。 Vagrant で CentOS 6.5 環境 Vagrant で CentOS 6.5 環境を作ります。( CentOS 6.5 環境がある場合は不要です。) CentOS 6.5 の Box ファイルには、Opscode が提供している Bento プロジェクトのものを利用しました。 $ vagrant init opscode-centos65 http://opscode-vm-bento.s3.amazonaws.com/vagrant/virtualbox/opscode_centos-6.5_chef-provisionerless.box $ vagrant up $ vag

  • 6分でわかる最近のPHP 2013年冬

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の4日目です。 6分で分かるべく最近のPHP事情をざざざっとご紹介します。 過去のエントリはこちら。 6分でわかる最近のPHP ― 2012夏 5分でわかる最近のPHP – 2011夏 1. PHP 5.5 リリース PHP5系の新しいバージョンとして、PHP 5.5 が 2013年6 月にリリースされました。 新しい機能としては、ジェネレータや finally 句の、パスワードハッシュ関数、OPCache などが追加されています。 2013/12/04 現在では、5.5.6 が最新版となっています。 PHP5.5 のコードキャッシュは APC から Zend OPcache へ PHP: PHP 5.4.x から PHP 5.5.x への移行 – Manual PHP 5.5の新機能:さっくり理解するPHP 5.5の言語仕

  • Vagrantで作るPHP開発環境[実践編]をPHPカンファレンス2013で発表してきた

    (2013/10/09追記) PHP開発環境を構築するサンプル Vagrantfile をアップしました。 PHP開発環境のサンプルVagrantfile 第7回関西PHP勉強会で発表した下記の内容をベースに、より実践的な内容を追加しました。 PHPシステムの開発環境をVagrantで作ることを題材に、基的な流れをお話しました。 ポイントは、プロビジョニングにシェルを使う部分と、やはり synced_folder ですね。AWS上にも同じ環境を構築できる部分ももう少し深くお話したかったのですが、時間が足りませんでした>< また、Vagrantfile があるディレクトリ(vagrant upしたカレントディレクトリ)も synced_folder となっていて、仮想マシンでは /vagrant としてアクセスできるということも知っておくと便利です。これを利用するとChefのtemplat

  • Vagrant で自分の PC に「作って、壊して、元に戻せる」サーバを作る

    Vagrant 便利ですね。Web システム構築ではサーバ構築、設定を何度となく繰り返すので、こういった「作って、壊して、元に戻せる」環境が自分の PC にあるというのはとても重宝します。 ここでは Vagrant1.0 を使って、Mac OS X 上に CentOS サーバを構築します。また触ってみて便利だった機能もいくつかご紹介します。 1. VirtualBox のインストール 2. Vagrant1.0 のインストール 3. box ファイルのインストール 4. Vagrantfile の作成 5. 仮想サーバを起動 6. 仮想サーバを停止 7. 仮想サーバを削除 8. 仮想サーバでhttpdサーバを構築 9. sahara プラグインで、作って、壊して、元に戻せる環境を構築 10. 複数の仮想サーバを起動 11. 仮想サーバのエクスポート Q. OS X, ruby, gem

  • PHPを使う理由

    今年もやって参りました年末を彩る PHP Advent Calendar 2012 です。3年目ということですっかり恒例行事となってきましたね。今年も完走目指してみんなで頑張りましょう! 参加枠があとわずかですが残っていますので、いっちょやってみようという方は参加表明をお願いします。 PHP Advent Calendar さて、初日は前から書いてみたかったテーマです。 PHPをWebシステム開発言語として使い出してかれこれ12年が経ちました。これだけ長い間使い続けているとうことは何か理由があるわけです。そこで、あらためてその理由を考えてみました。 1. 安定して動作する まず、なんと言っても大きいのが安定して動作し続けているということです。 規模の大小に関わらず数多くのWebサイトがPHPで動作しているのは周知のとおりです。私がこれまでPHPで構築してきたWebシステムが現在でも動作して

  • 6分でわかる最近のPHP ― 2012夏

    さて夏がやってきました。夏と言えばPHPということで、昨年に引き続き、最近のPHP事情をご紹介。 1. PHP5.4リリース PHP5.4が2012年3月にリリースされました。 Traits や Short array syntax(配列の短縮構文)、array dereferencing(foo()[0]) などのPHP言語拡張、PHPコマンドで起動するビルトインサーバ、そしてパフォーマンスの改善など大きな変更が加えられています。 言語自体の機能追加も注目ですが、ビルトインサーバは多くの人にとってメリットになるでしょう。これを使えばPHPアプリケーションの動作確認のためにApacheやnginxなどのhttpdサーバを自分のPCに入れる必要はありません。 下記のようなコマンドを打つだけで、ビルトインサーバが起動します。新しいフレームワークやライブラリ、アプリケーションを試してみたい時に手

  • PHP 配列を回すならforかforeachか

    今日、社内で「PHPの配列をループで回すのにforを使うか、foreachを使うか」という話が面白かったので、メモ。 ここでいう配列はキーが数字で、0からの連番であることを想定してます。(キーが数字以外や連番で無い場合は、foreachを使います。) 例えば↓のようにDBテーブルからレコードを読み込んだ内容が入ってる場合、$listをループで回すならforとforeachのどちらを使うべきかという話です。 <?php $list = array(); $list&#91;&#93; = array('id' => 1, 'name' => 'hoge'); $list[] = array('id' => 2, 'name' => 'foo'); $list[] = array('id' => 3, 'name' => 'bar'); ?> for文派 <?php for ($i = 0 ;

  • Macで一番簡単にPHP5.4をインストールする方法

    Mac OS X に PHP5.4 を簡単に入れる方法です。 PHP5.4 使っていますか? 5.4 で実装されたビルトインサーバや traits、short array syntax などの新機能を試してみたい!でも 5.4 をインストールするのが面倒だなあ、というあなた、朗報です。 「PHP 5.3/5.4 for OS X 10.6/10.7 as binary package」というパッケージを使うと、簡単に PHP5.4 をインストールできます。 PHP5.4をインストール 方法は簡単。下記のコマンドを実行するだけです。 $ curl -s http://php-osx.liip.ch/install.sh | bash -s 5.4 実行するとパッケージのダウンロードが始まりますので、しばらく待ちます。インストール処理で sudo を使っているので、パスワードが求められる場合が

    Miyakey
    Miyakey 2012/05/26
    これはなんか楽そう。QT:Macで一番簡単にPHP5.4をインストールする方法 - Shin x blog
  • さあ、AWSをはじめよう! for PHPer

    春ということで、Amazon Web Services(AWS)をはじめてみませんか。 AWS盛り上がっていますね。2011年3月に東京リージョンができたことで、そろそろ触ってみようかなというPHPユーザの方も多いかと思います。 そんなあなたへ、AWSをはじめる際に役立つ情報をご紹介です。 1. AWSアカウントを新規作成して、EC2の利用申し込みを行う まずAWSのアカウントを作成して、EC2の利用申し込みを行います。 手順については、AWSエバンジェリストの @KenTamagawa さんが書かれた以下の資料が参考になります。このとおりに進めていけば、おおよそ問題無いと思います。 進める中で自分が詰まった点は以下。 郵便番号、電話番号にはハイフンを 郵便番号、電話番号はハイフンが必要なので入力するようにして下さい。 書式は日国内のもの、郵便番号8ケタ(ハイフン入り)、電話番号は12〜

  • Webシステム開発に便利な7つのツール

    Webシステム開発で使っている便利なツールをあげてみました。 あらためて社内の開発環境を見直す機会があったので、使っているツールを並べてみました。こうして見ると色々なツールを使って開発をしていますね。わりと定番系なものが多いですが、良かったら参考にどうぞ。 1. Apache / PostgreSQL / PHP Mac OS X に MacPorts でインストールしたApache / PostgreSQL / PHP 環境を使って開発をしています。 PHPは5.3、PostgreSQLは8.4 or 9.0です。 ただ旧バージョンのPHPを使ったり、Linux でなければ動かないモジュールを使うこともあるので、その際は社内のCentOSサーバにSSHで入って開発したりもします。 Vimを使ってるので、SSHで入ればどのサーバでも開発できるのは利点ですね。 Mac を使い出して、しばらく

    Webシステム開発に便利な7つのツール
  • iPadでPHP開発ができるか試してみた

    ついにiPadが日でも発売になりました。早速入手できたので色々と触ってみました。 使ってみた印象としては「大きくなったiPhone」ですね。操作はiPhoneまんまなのですが、A4プロセッサのおかげか軽快に動作します。またソフトキーボードがかなり改良されていて特に日語についてはPCのキーボードっぽく入力できます。 とはいえ、やはりMacBookほど多機能ではないので、立ち位置としては見た目どおりiPhone以上MacBook未満という印象です。 そんなiPadで購入前に気になっていたのが、「iPadで開発ができるか?」という点です。もしこれができるなら MacBookは事務所に置いてまま外出先や家ではiPadでこなせるのではと企んでいました。 そこでiPadPHPが書けるか試してみました。 キーボード ソフトウェアキーボード 冒頭でも触れたとおり、iPad搭載のソフトウェアキーボード

    Miyakey
    Miyakey 2010/06/01
    RT @ipad_1topi: 外付けキーボードとiSSH for iPadで:iPadでPHP開発ができるか試してみた | Shin x blog
  • 1