MofuMofuのブックマーク (379)

  • ひらがな練習プリントを作れるサービスを公開したよ – コーヒーサーバは香炉である

    好きな言葉でひらがなの練習ができるプリントが作れるサービス「ひらがなプリントメーカー(仮)」を公開した。今後カタカナにも対応したり、文字練習以外の教材の生成ができるようにすることもぼんやり考えているので、名前は変わるかもしれない。 (2019年01月11日追記) 0〜9の数字にも対応したので「かきかたプリントメーカー」に改名した。さらにカタカナもサポートした。 紙の向きや縦書き横書き、文字サイズが切り替えられるようになっている。書き順もつけることができるので、数字をおぼえた子ならひとりでもできる。 PDFファイルを生成するので、そのまま自宅やコンビニのプリンタできれいに印刷できる。スマホでぽちぽち作って帰り道にコンビニで印刷してお土産に持って帰るなんてこともできる。 もともとうちの3歳の娘のために作ったのだが、これはけっこう需要があるだろうということで真面目に作り込んで公開した。 市販の子

    ひらがな練習プリントを作れるサービスを公開したよ – コーヒーサーバは香炉である
    MofuMofu
    MofuMofu 2019/01/11
  • 組織のなかで働く技術 - やしお

    会社には専門分野の技術とは別に、組織の中で働くための一般的な技術がたくさんある。学校で体系的に教えてもらうものじゃないから会社に入って身に着けていく。僕自身もう会社に入って8年半になるからずいぶん知見が溜まってきた。後輩や新人がその習得に自分と同じ時間をかけるのはもったいない。一度全体を整理しておきたいと思っていた。 それで書いてみたら長くなって、3分の2に圧縮したけどまだ長いのであらすじだけ先に書いておく↓ 働く上でいろいろな制約が存在していて、その制約に対抗する手段としていろいろな技術がある。この制約-手段のつながりを見ず単に結果としての技術だけを覚えても応用がきかないし身につかない。この技術にはレベルがあって、このレベルがちぐはぐだと上手くいかない。 「能力と時間」、「ルール」、「他人の感情」、「自分の感情」、「人間の生理」という5つの制約について「制約→技術」を展開していく。最後に

    組織のなかで働く技術 - やしお
    MofuMofu
    MofuMofu 2019/01/10
    本が一冊できそう
  • 英会話レッスンの虚無から逃れよう (主にエンジニア・IT系向け) - ふしみのブログ

    英会話の練習は難しい。 私は外資企業でエンジニアとして働いている。留学経験なし、チームでは唯一の日人なので、英語からの逃げ場はない。幸いビジネス英会話のレッスンには補助が出るので、GABAやベルリッツなどの対面英会話、Skypeを使ったDMM英会話やレアジョブ、Bizmates等の英会話教室をいろいろと試してみたのだけれど、なかなか意味のある練習をできているという実感や、続けるモチベーションが得られなかった。 そんな中で、最大限「自分の考えを自分の言葉で説明する」練習に活かす方法を見つけたので紹介してみる。それは「自分で教材を持っていく」というものだ。 この記事はふしみ Advent Calendar の12日目です。 なぜ英会話レッスンは続かないのか 言葉を選ばずに言えば、私が英会話レッスンを続けられなかった理由は教材がつまらないからであった。 …言い切ってしまったが、読んでいる人にも

    英会話レッスンの虚無から逃れよう (主にエンジニア・IT系向け) - ふしみのブログ
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/29
  • 新人プログラマをレビューで殺さない方法 - Qiita

    はじめに この半年くらいで初めて格的にチーム開発を行い、今では日常的にプルリクエストというものを使っています。 チームの方々には、基的なことから応用的な部分まで様々な観点からレビューをしてもらって、大いに勉強になりました。 ただ、時には「新人にとっては厳しいレビュー」をいただき、致命傷で済んだものもありました。 もちろんそれは悪意のあるものではなくて、新人とレビュワーのスキルのギャップによって意図せず生み出されてしまうものです。 そのような不幸なレビューによって苦しむ新人が減ることを願って、新人を殺してしまう恐れのあるレビューをまとめていきたいと思います。 新人教育の場に少しでも役に立てていただけると嬉しいです。 前提条件 今回の対象とする「新人」は、格的な開発経験が1年未満の方を想定しています。 個人で少しプログラミングはしてきたけれど、チーム開発は未経験の新卒や、インターン生、プ

    新人プログラマをレビューで殺さない方法 - Qiita
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/28
    ちゃんとはてなブックマークとかのコメント・記事のコメントに反応して修正されているところからも真摯な紳士の態度が溢れ出ている…!/指摘ははっきり具体的に、これじゃない人が近くにいると疲弊するのでわかる
  • 【C95】ニッチでエッジな技術本をゲットしよう! ~IT技術系同人誌の新刊ガイド(2018年冬版)

    コミケ95の基情報 公式サイトのコミックマーケット95の情報を参考にしています。 開催場所 東京ビッグサイト(東京国際展示場) 開催日 12月29日(土)~31日(月) 10時~16時(サークルの出展時間) 技術同人誌が多くあるエリア ジャンルごとに開催日が異なっており、技術同人誌が多く販売されているのは、ジャンルコード213「同人ソフト」のエリアです。今回は2日目(12月30日)に配置されており、東6ホールの「シ~ノ」あたりになります。 記事で紹介するサークルは、2日目東6ホールの「ソ~ナ」、3日目東1ホールの「I」、東2ホールの「T~U」あたりにあります。 初心者向けコミケガイド ニッチでエッジな技術をゲットしよう! ~IT技術者向けコミケ 初心者ガイド(2014年冬版) コミケってどんなところ? 技術はどこで手に入るの?……という方はまずこちらをお読み下さい。 ニッチでエ

    【C95】ニッチでエッジな技術本をゲットしよう! ~IT技術系同人誌の新刊ガイド(2018年冬版)
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/28
    サークル参加者です。もっと技術系サークル参加多いはずなのでコミックマーケットのカタログもチェックしてみて〜〜〜〜!
  • Fortranの同人誌を書いていたら異世界に転生して魔王になっていたから,勇者の挑戦を受けることにした|暗黙の型宣言

    Fortranの同人誌を書いていたら異世界に転生して魔王になっていたから,勇者の挑戦を受けることにした ネタタイトル・ネタ記事です.今年のサークル活動をエモくまとめました. 当サークル暗黙の型宣言は,Fortranや数値計算に関する同人誌を執筆,発行するサークルです.これまでに, ・Fortranによる実践オブジェクト指向プログラミング(技術書典2,超技術書典) ・流体計算で覚えるPython3(超技術書典,技術書典4で改訂) ・Wordで技術文書を書こう(技術書典3) ・空力音の直接数値計算を支える技術技術書典4) ・古典的CUDAプログラミング(コミックマーケットC93) ・徹底練習!アカデミックプレゼン(技術書典5) を発行しました. それ以外には,親方Projectさんの合同誌にも寄稿しています. ・ワンストップ技術同人誌を書こう ・Onestop転職 ワンストップ技術同人誌を書

    Fortranの同人誌を書いていたら異世界に転生して魔王になっていたから,勇者の挑戦を受けることにした|暗黙の型宣言
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/27
    コミックマーケット、なければないで気楽なお休みを過ごせるけど寂しいのわかる(昨年同じ立場だったマンより)/情報がないから自分で情報をかく、これぞ同人誌!って感じで好きですね
  • 高校中退プログラマが自分で作った高校を卒業するまで

    Wed, Dec 26, 2018 One-minute readこれはN高等学校 Advent Calendar 2018 12/25の記事です。遅くなってごめんよ。 おまえだれよ株式会社ドワンゴでソフトウェアエンジニアをしながら、N高等学校で高校生をやっています。いま3年生で、順調に行くと来年3月には卒業できそうです。 N高が開校した2016年に1年生として入学し、なんと学籍番号1番をいただきました。最初の1年生が卒業するということは、学校としてちょうど一回り。自分の卒業以上に感慨深いものがあります。 高校中退プログラマが自分で作った高校を卒業するまでさて、ちょっと大きなタイトルをつけちゃったので、順番にお話していこうと思います。 高校中退28年前、2年生の冬に高校を中退しています。そのいきさつは以前記事にしたので読んでいただければと思います。 その記事にも書きましたが、合わない高校に

  • 2018年 UIデザイナーが読んでよかった本 7冊|kassy|note

    こちらはInHouseDesigners Advent Calendar 2018の23日目の記事になります。 UIデザイナーのkassyです。あっという間に年末ですね。 今回は、今年読んで良かったUIデザイン関連のを中心に紹介したいと思います。気になるがあったら、年末年始のお供にぜひどうぞ! 1. 『融けるデザイン』コンピューターなどがますます小型化・分散化していく時代の中で、人間とハードウェアやソフトウェアの関係性は今後どのように変化していくのか?そのタッチポイントであるインターフェイスは今後どのようになっていくのか?について考察した。学術的な内容ですが、具体例も豊富なのでおもしろく読めます。

    2018年 UIデザイナーが読んでよかった本 7冊|kassy|note
  • 大企業機械学習エンジニアに立ちはだかる3つの壁おじさん - BizDeep

    昨今大企業やめました記事が盛り上がってますね。 anond.hatelabo.jp kumagi.hatenablog.com 僕もかくいう大企業ソフトウェアエンジニアで、機械学習を担当していて、クソみたいなことがいっぱい起こって辞めようかと思うことが非常に多い。 怒りの原因を分析したところ、僕のケースでは以下の3人の壁となるおじさんがいることがわかった。 [ここで注意] 記事は著者含め大企業で働く機械学習エンジニア友達slacktwitterで盛り上がった内容を、全て”僕”一人の体験としてまとめ上げたものです。つまり 実話に基づいたフィクションです。 分散する様々な大企業の悪いところをまとめて3人のタイプのおじさんを作っているので、とある大企業の批判をしていたり、著者個人がこの様な体験をしている訳ではないことにご留意ください。 (1) 幼稚園児でもわかる結果でしか技術を評価できな

    大企業機械学習エンジニアに立ちはだかる3つの壁おじさん - BizDeep
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/27
    やっぱりマネージャーにコーチをつけてコーチングした方がいいよ…
  • 都内に引っ越す際の物件選びの話 - 未来永劫

    はじめに 東京に引っ越すのは初めてなので,東京のクソ不動産と戦うために役立った情報などを記事で掲載する. 自分自身は,完全紹介性の不動産業をしている方とやりとりを行なった為,特段苦しい出来事は発生しなかったが調べて役に立った情報もあるのでまとめて開示する. メモなので走り書きですが,これから都内に引越しを検討している方の役に立てば. はじめに 不動産に聞いた「分かりやすいクソ不動産」の見分け方 不動産に聞いた「ベストな物件選びシーズン」 自分の要求物件について 希望賃料 希望する物件の条件 MUST OPTION(あると良い) 物件探しのスケジュール 物件探し 内見 持ちもの 現地に行く前に確認する事 現地で確認する事 契約にあたっての交渉 交渉で値切れるもの 交渉するタイミング 仲介手数料に関して その他雑感 参考文献 不動産に聞いた「分かりやすいクソ不動産」の見分け方 不動産の店舗前

    都内に引っ越す際の物件選びの話 - 未来永劫
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/27
    初めての一人暮らしのとき、あらかたの引っ越しが終わった四月頭に探し始めてGWの頭に引っ越し、連休中に生活基盤を整えた。予想以上に良い物件は出てくるし、なんといっても片付けしてから平日過ごせるのめっちゃい
  • エンジニアという仕事を楽しみ続けるためには|shu223

    アプリ開発等で有名なフェンリル社にお招きいただき、「エンジニアという仕事を楽しみ続けるためのキャリア戦略」というテーマで講演させていただきました。フェンリルさんに許可をいただいたので、その講演内でつかった約60ページのスライド資料を全ページ公開します。 エンジニアを楽しみ「続ける」というところがポイントで、世の中の変化も激しいし自分も飽きたり慣れたり状況や心境が変わったりする中でどうやって楽しみ「続ける」よう工夫しているのか、というのを実体験を多く交えつつ話しています。 エンジニア、昔は楽しかったんだけど最近はどうも惰性でやってるかも、とか、若くて優秀な人にはもうかなわないなぁ、という感じの方々には共感していただける部分があるかもしれないのでぜひ見てみてください。

    エンジニアという仕事を楽しみ続けるためには|shu223
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/26
    就業時間に学びたい技術をやるのが1番良いって熟練凄腕エンジニアさんも言ってたな…!!!!
  • ぼくはこうしてプログラミングを覚えた

    オリジナルはココです。フェイスブックのエンジニアで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 手短かに言えば 何年もの歳月の賜物というか。ぼくはただひたすらプログラミングが大好きで、(フェイスブックで働いていた)過去4年間、ほとんど他のことをしていない。その前も2.5年ほどプログラマーとして働いていたし、そのさらに前も6年くらい趣味でプログラミングをしていた。ぼくは高校も大学も中退しているので、それで空いた時間もプログラミングに費やした。つい最近フェイスブックを辞めたけど、未だに起きている時間のほとんどはプログラミングだ。 もっと詳しく言えば 月並みだが、ぼくはちっちゃい頃からコンピューターが好きで、我が家にあったヤツで(最初はMac Plusで途中からIIsiになった)で散々遊んだ。8歳か9歳の

  • 大学の先生を辞めてVTuberの研究所のディレクターになった – aki's right brain

    このエントリーについて そもそもいろんな職業を経験してきた 大学の先生すげえなとおもう 大学のこれから 就職活動のこれから エンタメ産業のR&D まとめ このエントリーについて このBlogエントリは、退職者 Advent Calendar 2018 というアドベントカレンダーの2018/12/25にむけて寄稿するものです。特定の企業や組織・団体について批判する意図はありません。職業選択の自由が日国憲法の22条1項にあるかぎり、転職することも自由です。言論と表現の自由は憲法21条です。そんなわけで、転職ブログが自由に書ける自由は憲法によって保障されている良い国です。 2018年はよい退職ブログを多く見かけました。これとかこれとか。NTT関連の会社さんが多いのは他意はありませんが、とてもロジカルでいい退職ブログだと思いました。 タイトルはブロガーらしく、センセーショナルに。 中身はいい話を

    大学の先生を辞めてVTuberの研究所のディレクターになった – aki's right brain
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/25
    大変にエモくて大トリにふさわしい内容であった…
  • 【危険シェル芸】☠️禁じられた闇の魔術とその防衛術💥 - Qiita

    はじめに Shellには決して使ってはいけない禁呪文と呼ばれるものが存在する。もし社用サーバに対しこれを故意に使えばアズカバン送りは免れ得ないであろう恐ろしい闇の魔術である。(果たしてそれだけで済むのか・・・?) しかし、無知故に、意図せずこのような闇の魔術を発動させてしまうことはインフラエンジニアにとっては、ごく稀にある出来事と言える。無知ゆえに事故を起こさないためにも、🔰初心者🔰にこそ読んでほしい。 今回は、闇の魔術の発動原理と、そのような闇の魔術に対する防衛術を伝授したい。 ‼️注意‼️ ここにある記事の闇の魔術を実行したことによる責任は”一切”取れませんのでご注意ください。 また、禁忌呪文は魔法省から使用が禁じられているので、具体的な抜け方などが未検証なコマンドもいくつか存在します。(は?)詳しい情報をお持ちの偉大なる魔法使いの方は情報提供の方をぜひお願いいたします。 参考サイ

    【危険シェル芸】☠️禁じられた闇の魔術とその防衛術💥 - Qiita
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/25
    アバダ・ケダブラは毎年必ずどこかの会社で観測される…/新卒のときLinux操作時に必ず20年近くLinux運用してた人が付いていてくれた。これはとてもラッキーだったなと今でも思っている…。
  • ここ1年くらい技術同人誌を書き続けてみての感想と今後|ひゃた|note

    こんにちは! この記事は 技術同人誌 Advent Calendar 2018 24日目です。 クリスマス・イブですね。私はこの日のために金曜日から牛すじ肉を48時間Anova Precision Cookerで低温調理しました。美味しい料理には時間がかかりますね。 さて、ここ1年ほど、同人活動として技術系の同人誌をいくつか書いたりまとめたりしていました。振り返りつつ、まとめていきたいと思います。 関わったリスト自分のサークル(Gravity Pianist) ・雰囲気でわかるAWS SAM (Local) ・Amazon Web Services サーバーレスレシピ 2018.04 ・雰囲気でわかるAWS SAM CLI 他のサークルや商業誌(カッコ内はサークル もしくは企業名) ・Microservices architecture よろず(すべてがM(icro)になる) ・Ama

    ここ1年くらい技術同人誌を書き続けてみての感想と今後|ひゃた|note
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/25
    でたAnova。やっぱりAnova。すごいぞAnova…!/おもったよりも「自分のすきなことを好きなように」書くひとが多くて嬉しい。同人誌のために気になる技術検証するの、あるあるすぎる…!
  • 魚 - パル

    こんにちは。〆切と発熱がどっちもビヨーーーーーーンと伸びてて心はすでに折れています 人間折れてからが番 かつてカマスをめちゃくちゃもらったこともあった、、 焼いてもたいへん美味しいのだけどさすがに多いのでなんか保存を考えていきたい だるいので頭だけ取る ウロコをどうしたのか記憶にないけどさすがに処理しただろうか 大塩蔵 どんくらい寝かせたんだっけな Exif消したからわからんくなった 詰め替え はい はい 汁 半年くらい冷蔵庫で放っといたのかな、自分こういうの作るだけ作って全然わないので野会用にカスタムすることに はい できた これはかなりうまくて、魚のクリアな旨味とオリーブの青い香りが人間を飲酒させる危険な物体です 俺が会にビン置き忘れていったら全部消滅してた いいけど 別件でオオナを譲ってもらうこともあった、、 オオナについてはこちらに詳しい とてもおいしい 寄生虫には気をつけな

    魚 - パル
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/21
    Vitamixじゃん…8万くらいするよな…つよい…。
  • 技術同人誌との心の距離。そして今後。 - h-nayuta’s diary

    こんにちは、神Excelです。 アドカレ遅れちゃってすみません。 他のエントリにも書いたのですが、今月から、自分の統計・技術・執筆力を含めた、ディレクション力を付ける、という目標を持っています。 自分は技術同人誌の活動に、そこまで熱意があったわけではないので、この目標にたどり着いたのは意外でした。下手したら、執筆は適当なところでやめるのかなとすら思っていました。 きっかけは2つあります。 1)爆死したRおじさん 反省点は多数ありますが、1番は、テーマに統一性がなかったことです。今回は、早々にテーマを「因果推論」に決定し、執筆を開始しています。 ところで、僕とExcelは、切っても切れない仲です。数年やらなくたって、戻ってきます。統計は、いつか理解したくて、常に近くに置いておかないと一生戻ってこない、どうしても縁を切ることができない仲です。どちらも腐れ縁のような気がしますが、統計は僕にとって

    技術同人誌との心の距離。そして今後。 - h-nayuta’s diary
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/21
    伝えたいただ一人の誰かのために本を書く、めっちゃイケてると思った。その人に届くといいねーっ!
  • Markdownでオフセット同人誌を刷るまで

    sphinx 2022年現在では、VivlioStyleを用いた同人誌作成をやっています。 すぐ書き出すためのテンプレートリポジトリも作成しました。詳細は下記記事にて。 gensobunya-tech.hatenablog.com 電子書籍も紙書籍もキッチリ作りたい! 幻想サイクルの活動では、完全オリジナルであることを活かして現物の同人誌頒布だけでなく、電子媒体での配信も意欲的に行ってきました。 BoothでのPDF版の頒布を皮切りに、Amazon kindle、BookWalker(現在は停止)で配信をはじめ、今ではKindle Unlimitedでも読めるようになっています。 実績から言うと、人気は「紙媒体>>>KindleKindle Unlimited>>>>>>>>>その他」となっています。思ったよりで電子版の配信が好評で驚いています。 しかし…実は、現在配信している同人誌には

    Markdownでオフセット同人誌を刷るまで
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/21
    Sphinx + Markdownじゃん!/「最も簡単なソリューションはInDesignに課金することです。一人で本を作るならビルド環境よりコンテンツに力を注ぎましょう」確かに…!目的と手段が逆転しちゃうと意味ないのわかる。
  • エンジニアとして就職してフリーランスになった7年間の収入を公開するよ - みんからきりまで

    このエントリはフリーランスAdvent Calendarの20日目です。 adventar.org さて、エンジニアとして働き始めてもう少しで7年目になります。 紆余曲折ありましたが、今日もなんとかフリーランスAndroidエンジニアとして仕事をしています。 それにしても最近感じるのは、エンジニアの収入というのは当にピンからキリまで幅が広いということです。 人のスキルだけではなく、所属する会社や転職回数、タイミングなどの様々な運ゲー的要素によって大きく異なるようです。 にもかかわらず、やはり収入の話というのはあまり公に話されるものではなく、一体どの程度の金額が適正価格なのかよくわからないという人がほとんどなのではないでしょうか。 そしてそれはサラリーマンの年収だけではなく、フリーランスの単価でも同じことです。 自分のスキルに対して一体どの程度の値付けをするのが適切なのかは、何年フリー

    エンジニアとして就職してフリーランスになった7年間の収入を公開するよ - みんからきりまで
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/21
    知見の塊だった…!/やっぱりスマホの技術は単価上がりやすいのかなー、自分もやってみようかな
  • 毎日技術ブログを書いていたら、権威のある国際学会(の併設ワークショップ)で講演することになった話 - FPGA開発日記

    年末なので技術以外のことも日記に書きたいと思います。1年に1回くらいは、エモい記事を書いてもいいでしょう。 まあ今年のまとめみたいな記事です。 今年も飽きもせずほぼ毎日技術ブログを書いていました。今見たら今年の投稿数は340件に近いので、まあほとんど毎日といってもいいと思います。 書いているテーマは多岐に渡っている、と自分では思っていますが、結局ほとんどの内容はコンピュータアーキテクチャの話だったり、RISC-Vの話だったり、あとは量子コンピュータも少しハマりました。 そんな感じでハードウェアばっかり触っています。 「FPGA開発日記」のはずなんですが、業務も含めプライベートでもFPGAはあまり触っておらず、もっぱらソフトウェア作って遊んでいるか、ハードウェア作ってもVivadoで論理合成して終わっているか、シミュレーションして終わりです。 全然FPGA関係ありませんね。 ブログを始めるき

    毎日技術ブログを書いていたら、権威のある国際学会(の併設ワークショップ)で講演することになった話 - FPGA開発日記
    MofuMofu
    MofuMofu 2018/12/20
    毎日続けるのすごい…