ブックマーク / pandora11.com (43)

  • 海外「世界が日本化している…」 日本の文化が米国のZ世代に与える影響の凄まじさが話題に

    今回は、海外のエンターテインメント系の大手サイトが行った、 米国におけるアニメ人気の実態調査の結果をまとめた記事からです。 記事ではまず、アニメはその地位に関してついに転換期に達しており、 特に若い世代の間では、米国における文化的試金石である、 NFL(アメフトのプロリーグ)の人気さえも凌駕していると指摘。 その上で、アニメを毎週観るZ世代の割合は42%に上る一方で、 NFLを観戦するZ世代は25%だと具体的な数字を取り上げています (なお「日常的にテレビを観る」は27%)。 他にも、Z世代に関する以下のようなデータが紹介されていました。 ・65%が従来のメディア(ドラマ・映画)などより、 アニメの方がストーリーや登場人物に感情移入しやすい ・58%がアニメのキャラクターにときめいたことがある (アニメファン全体では44%) ・ミレニアル世代を含む若者の4人に3人が、 圧倒されたり、怒った

    海外「世界が日本化している…」 日本の文化が米国のZ世代に与える影響の凄まじさが話題に
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2024/01/29
    「アニメは主流になってはいけないモノなのだ」論が、アメリカにもあるというのが苦笑せざるを得ないPoint。/好き勝手楽しめばいい。現実との折り合いは、現実の人間関係に任せようや。
  • 海外「日本は名作が多すぎる」 米最大の書店が推す『最初に読むべき日本の漫画』が波紋

    公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所の発表によると、 2022年度の日国内の漫画の販売額は、 3年連続で過去最高を更新しました。 海外でもその勢いはとどまることを知らず、 特に2021年には、販売額が前年比62%増を記録しています。 (なお北米では紙出版の売上の方が圧倒的に多く、 市場規模は日漫画雑誌と単行を合わせた約2600億円に匹敵。 デジタル出版は全体の8パーセントに過ぎない)。 今回ご紹介する写真は、米国最大の書店チェーン、 「バーンズ・アンド・ノーブル」の店内で撮影されたもので、 まだ日漫画を読んだことがない人が最初に読むべき作品として、 伊藤潤二先生のミステリーホラー作品「富江」が紹介されています。 バトル漫画やスポーツ漫画などの超王道ではないため、 このチョイスは海外のネット上で大きな議論に。 様々な意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。 「さ

    海外「日本は名作が多すぎる」 米最大の書店が推す『最初に読むべき日本の漫画』が波紋
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2023/11/01
    いきなりヱヴァに乗せようとするゲンドウみたいなムーヴは遠慮していただきたいw
  • 英国「日本は大国だから…」 イギリスの高級紙の記者が初めての日本で受けた衝撃が話題に

    今回は、1855年に創刊されたイギリス高級紙の代表格の1つ、 デイリー・テレグラフが先日配信した記事からで、 日を旅した記者が衝撃を受けた鉄道面の違いが綴られています。 以下が要点です。 「時速320キロで地面を疾走するのは、当に奇妙だ。 景色はぼんやりと駆け抜けていき、 まるで離陸する飛行機に乗っているかのように耳が詰まる。 2063年に、イギリスの高速鉄道『HS2』が建設されたら、 このような感覚になるのだろう。 現在の混乱を見ていると、HS2はある種超近代的な事業であり、 計画など最初からなかったかのような錯覚を覚えるかもしれない。 しかし私はこの3週間、1964年に建設された、 "超近代的な事業"である新幹線に乗って、 日中を走ったばかりなのだ。 なお新幹線は、当時でも時速200キロを記録していた。 しかも、新幹線は主要な大都市だけに乗り入れているわけではない。 そしてWi-

    英国「日本は大国だから…」 イギリスの高級紙の記者が初めての日本で受けた衝撃が話題に
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2023/10/31
    「英国の読者に向けて書いてる記事なんだから、ここでは「キロ」じゃなく「マイル」を使うべきだ。」この記事に滅すべき邪悪なヤーポン主義者が出てくるとは…^-^; そういうとこやぞw
  • 海外「日本人に申し訳ない!」 長崎市長を表敬訪問したフランスの国会議員が炎上

    長崎に原爆が投下されて78年となった9日、 長崎市内で「平和祈念式典」で催されました。 台風6号の接近に伴い、市は式典を縮小し、 会場も平和公園から屋内施設の「出島メッセ」に変更。 岸田総理や各国大使、一般の参列は見送られました。 そしてこの日、来は式典に出席予定であった、 フランスの国会議員であるエルシリア・スーデ氏が、 長崎市の鈴木史朗市長を表敬訪問されました。 しかしその際の服装が、華やか過ぎて場や時期にはそぐわない、 という印象を多くのフランス国民に与えてしまった事から炎上。 X(旧Twitter)のコメント欄を制限せざるを得ない状況となりました。 この件に関する現地の反応をまとめましたので、ごらんください。 「日が味方で良かった」 福岡市長の誠実な対応に海外から驚きと賞賛の声 dir="ltr">En ce jour de commémoration du bombardem

    海外「日本人に申し訳ない!」 長崎市長を表敬訪問したフランスの国会議員が炎上
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2023/08/11
    どこの国でもこういう事実と報道と炎上があるもんなんやなぁって(苦笑)
  • 海外「どれだけ親日家が増えた事か!」 海外選手と外国国歌にも敬意を払う日本人の姿に称賛の嵐

    WBC、WBO世界スーパーバンタム級タイトルマッチが25日、 東京・有明アリーナで行われ、挑戦者の井上尚弥選手が、 2団体統一王者のスティーブン・フルトン選手(米国)に、 8回1分14秒TKOで勝利し、新王者となりました。 フルトン選手が試合後の記者会見で、 「ボディへのジャブが見えなかった」 と吐露するほど井上選手の強さは際立っていたのですが、 「モンスター」の闘いぶりと合わせて外国人を感動させたのが、 自国の選手だけではなく、対戦相手やその国歌にも敬意を払う、 日のボクシングファンたちの姿勢でした。 日の観客の特別な振る舞いに多くの外国人が気がついたようで、 SNS上ではその話で海外のボクシングファンが盛り上がっています。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 海外「日って凄いね…」 ライブの観客のマナーに外国人から賞賛の嵐 翻訳元■■■ dir="ltr">S

    海外「どれだけ親日家が増えた事か!」 海外選手と外国国歌にも敬意を払う日本人の姿に称賛の嵐
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2023/07/27
    今の日本人が戦士に罵声を投げる例は2つだけ。巨人阪神戦と公営ギャンブルだけだ()
  • 海外「僕らが親日になった理由だ」 のっぽさんの訃報に番組が大人気だった国々から悲しみの声

    NHK教育テレビの子ども向け番組「できるかな」で、 20年以上にわたって「ノッポさん」として親しまれた、 俳優の高見のっぽさんが昨年9月10日に、 心不全のため88歳で旅立たれていた事が分かりました。 周囲を騒がせたくないというご人の希望もあり、 公表は半年以上控えられていたそうです。 劇中ではひと言もしゃべる事なく、 ジェスチャーを交えて鮮やかな工作の腕前を披露。 相棒の「ゴン太くん」とともに人気者となりました。 実は「できるかな」は中南米のスペイン語圏でも、 90年代を中心に放送されており大人気に。 今回の訃報は、現地でも大きく報道されており、 関連記事には悲しみとこれまでの感謝を伝える声が殺到しています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日人の発想最高だわw」日テレビ番組が相変わらず面白すぎると話題に 翻訳元■■■■■■(シェアページからも) ■ 教育的で楽し

    海外「僕らが親日になった理由だ」 のっぽさんの訃報に番組が大人気だった国々から悲しみの声
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2023/05/12
    ああ、やはりあの番組は海外でも通用出来る偉大なコンテンツだったか…/中南米が中心に声が集まるというのも、なんか色々考えさせられる。
  • 海外「日本の飲み物だったの!?」 知らぬ間に自国を支配していた日本の飲料に外国人が衝撃

    ヤクルト社が製造・販売する乳製品乳酸菌飲料「ヤクルト」。 1930年(昭和5年)に医学博士の代田稔氏が、 「乳酸菌 シロタ株」の強化・培養に成功し、 1935年(昭和10年)に福岡県福岡市で、 製造・販売を開始した事に始まります。 現在は38の国と地域で販売されており、 海外全体で4万人以上のヤクルトレディーが存在。 特にメキシコにはヤクルトレディーが8000人と、 海外全体の2割を占めるまでになっています。 常に冷蔵庫にストックがあるなど、身近な存在である事から、 多くの方が「自国で生まれた飲料」だと信じています。 そういった中で今回の翻訳元では、 実は日生まれの飲料である事が伝えられており、 その事にショックを受ける外国人が続出していました。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 翻訳元 ■ 俺は今、この衝撃的な事実に強いショックを受けてる。 +23 ■ おいおい

    海外「日本の飲み物だったの!?」 知らぬ間に自国を支配していた日本の飲料に外国人が衝撃
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2023/01/10
    なるほど、ヤクルトというブランドは強い。ここまで浸透しているのなら、それはその国の文化になれたのだと思う。
  • 海外「日本を誤解してるw」 外国のKFCが日本のクリスマス文化に便乗し大きな話題に

    のクリスマスの卓において、 定番の1つとなった「ケンタッキー・フライド・チキン」。 これは「日ケンタッキー・フライド・チキン(KFCJ)」が、 1974年に始めたマーケティングの影響とされており、 「クリスマスにはチキン」という習慣は、日独自のものです。 最近ではネットの影響でこの文化は世界的に有名なのですが、 なぜかスペインKFCが日のクリスマス文化に便乗。 公式SNSなどは、クリスマスシーズンに合わせて、 チキンに照り焼きソースをたっぷりとかけた、 「LOS OTAKU」セットの販売を開始した事を先週から告知し、 日で撮影したCMも、今月22日にYouTubeにアップしています。 なぜ「OTAKU」なのかは分かりませんが、 KFCの攻めまくりなキャンペーンにネットは大盛り上がり。 様々な反応が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。 「日人に怒られそう…」 魔

    海外「日本を誤解してるw」 外国のKFCが日本のクリスマス文化に便乗し大きな話題に
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2022/11/29
    めちゃくちゃワラタww/「クリスマスにケンタッキーとか日本人はアホ!」という文脈で批判されてたはずのものが、ネタとして海外へ逆輸出出来るモノだったというオチが素晴らしい。スペインに感謝を。
  • 海外「日本人の本気スゲー!」 日本版ハロウィン『百鬼夜行』に外国人が大興奮

    様々な妖怪の群れが夜にひしめき歩く「百鬼夜行」。 今昔物語集、宇治拾遺物語、大鏡など、 平安時代や鎌倉時代の書物にも度々登場し、 各地に「百鬼夜行」の伝説も残っています。 京都の「大将軍商店」も伝説が残る地域の1つで、 そのため毎年10月第3土曜日には、 妖怪仮装行列「一条百鬼夜行」が開催されており、 今年は3年ぶりに実施されました。 この催しは5年ほど前くらいから海外でも注目され始め、 ネット上では度々話題にのぼっています。 関連投稿に寄せられた反応をまとめたので、ごらんください。 「別世界みたいだ!」 靖国神社の『みたままつり』に外国人が大興奮 翻訳元■■■■■(シェアページからも) 京都の一条百鬼夜行、あまりにも物志向すぎて物にしか見えない。 こんな妖怪が商店街を練り歩くんですよ。やばい。来年も行きたい。 pic.twitter.com/TFuApCpBSm — 稲田大樹『京都浪

    海外「日本人の本気スゲー!」 日本版ハロウィン『百鬼夜行』に外国人が大興奮
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2022/11/01
    途中にある"ハンガリーの伝統的なお祭りであるブショーヤーラーシュ"の写真が興味深い。日本と完全に一致感ある。
  • 海外「日本が欧米を圧倒した訳だ」 日米のアニメーションの進化の差が話題に

    ディズニー作品、「バッグス・バニー」、「トムとジェリー」など、 数多くの名作を生み出してきた米国のアニメーション業界。 「スポンジ・ボブ」や「シンプソンズ」等、 比較的最近と言える時期のヒット作もありますが、 やはり米アニメーションの黄金期は1960年代以前でしょうか。 そして1970年代、米国に取って代わるように台頭したのが日で、 世界中を席巻する傾向は半世紀が経った今も続いています。 今回の翻訳元では、「アニメの進化: 米国 vs 日」として 日米両国のアニメーションの進化が端的に比較されており、 アメリカのアニメーションのリメイクでは、 キャラクターの人種が変わるなど大胆な「進化」が見られます。 一方で日の場合は、あくまでも原作に忠実なまま、 現代的な風貌へと「進化」しているなど、 両国のアニメーションの「進化」には大幅な違いが。 やはり多くの方は原作に忠実であるべきだと考えて

    海外「日本が欧米を圧倒した訳だ」 日米のアニメーションの進化の差が話題に
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2022/10/14
    日本に限らず、メディアに関わる人達は「俺達が作る作品」「俺達が提供するNews/情報」で世の中の認識を変えてやるという驕りが過ぎると思うんだよな/日本の娯楽作品がこの呪いから逃れられている理由は何だろう?
  • 海外「元々親日家だったからね」 イタリアの新首相が大のアニメファンだった事実が話題に

    イタリアで25日、ジョルジャ・メローニ氏が同国初となる、 女性首相に就任する公算が大きくなりました。 そして現在、海外のネット上では、 メローニ氏が大のアニメファンだった事実が話題に。 以前からメローニ氏は、「宇宙海賊キャプテンハーロック」や、 「北斗の拳」の話題を自身のSNSで発信しており、 特に「宇宙海賊キャプテンハーロック」に関しては、 「ハーロックは人々の無関心や無気力に挑戦し、 人々の未来を奪おうとする人間たちと戦う、 私たちの世代のシンボルだったのです」と、 非常に大きな影響を受けた事を綴っています。 また、支持者から送られた「メローニちゃん」のイラストを愛し、 以降は「#melonichan」のハッシュタグとともに、 他の人々から送られてきたイラストも紹介。 時には自身を「ラブライブ!」のキャラクター小原鞠莉に見立てて、 「メローニちゃん」をアピールするなどしています。 最近

    海外「元々親日家だったからね」 イタリアの新首相が大のアニメファンだった事実が話題に
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2022/09/28
    「またイタリアは日本と同盟を組む事になるのか……。」ちょっと待ってくれないか、次は抜きでってドイツとのジョークな約束が()
  • 海外「日本は本当に高潔な国だ」 EUが『この恩は忘れない』と日本に異例の感謝

    第28回日EU定期首脳協議に合わせて、 EUのミッシェル欧州理事会議長(大統領)と、 フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長の2首脳が来日し、 岸田総理と会談を行うなどし、連携を確認し合いました。 会談後フォン・デア・ライエン氏は、日との関係について、 「ただのパートナー関係でも、盟友関係でもなく、 EUと日は真の友人同士でもあるのです。 EUと日は、ともに力を合わせる事で、 民主主義の力を世界に示しました」とツイート。 また、今冬に日がEUに対して、 LNG(液化天然ガス)を融通した事については、 「日の称賛に値する連帯に感謝いたします。 当時は暖房を欠かす事が絶対に出来ない、 欧州の人々にとって極めて重大な時期だったのです。 私たちは、この恩を忘れません」と、 強い表現で日に対して感謝の意を示しています。 深化を続ける日とEUの関係に、 現地から非常にポジティブな声が寄せ

    海外「日本は本当に高潔な国だ」 EUが『この恩は忘れない』と日本に異例の感謝
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2022/05/14
    「日本人は常に間違った方に味方に付く事で有名だけど……。イタリア」イタリア君さぁ~w
  • 海外「日本では普通の事なの?」日本アニメのとある描写が海外から様々な声

    アニメ作品には日文化や日人の考え方など、 実社会が少なからず反映されている事から、 時には外国人にとっては驚きの描写もあるようです。 今回の翻訳元では、アニメ「東京リベンジャーズ」で、 主要キャラクターのマイキーと義妹のエマが、 飲店で仲良く事するシーンが取り上げられているのですが、 投稿者さんからするとなかなか驚きの描写だったようで、 「日では普通でも、自分の国では問題になる」 と説明しています。 投稿には多くの意見が寄せられているのですが、 実際に「避けるべき」と考えられる国は少なくないようでした。 「日文化と関係があるの?」 ジブリ映画のシーンが欧米人には難解だと話題に 翻訳元(シェアページからも) ■ 兄妹で仲良く事がダメなのは俺が暮らす地域に多そうだ。 全ての国でって訳ではないだろうけど。 シリア ■ 別に家族なんだからいいと思うけどね。 むしろ規制する方が不思議

    海外「日本では普通の事なの?」日本アニメのとある描写が海外から様々な声
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2022/05/13
    これは全く想定外だった。そんな部分に文化的な問題があるなんて、そんなモノ捨ててしまえと言いたい。
  • 海外「日本の歴史に興味が湧いた」 アニメ『平家物語』の完成度に海外から絶賛の声

    琵琶法師たちによって語り継がれ、 後世の文学や演劇に大きな影響を与えた「平家物語」。 古川日出男訳を底に、初のアニメ化が行われ、 1月12日よりフジテレビ「+Ultra」で放送中です (FODにて全話先行配信)。 時は平安末期。平家一門が栄華を極めようとしていた時代。 亡者が見える目を持つ男・平重盛は、 未来が見える目を持つ琵琶法師の少女「びわ」に、 「お前たちはじき滅びる」と予言される事に。 貴族社会から武家社会へと歴史的転換を果たす時期の、 平家の栄枯と盛衰が美しく描かれています。 1月30日から2月6日までに「アニメ!アニメ!」が行った、 「2022年冬アニメ、“いま”一番推せる作品は?」 と題した読者アンケートでは3位となり、 現代ビジネスも「大傑作」と評価する記事を9日に配信するなど、 日国内で非常に高い評価を受けているこの作品。 その評価は海外でも変わらないようで、 多くの

    海外「日本の歴史に興味が湧いた」 アニメ『平家物語』の完成度に海外から絶賛の声
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2022/02/14
    「歴史が記録されている」という重み、また単一思想・政体による改変や喪失が少ないという意味で、これが今エンタメとして創作され消化できるのは、世界的にもレアケースなんだろうな…と思ったりする。
  • 海外「今こそ日本に感謝しよう」 ブルガリアの独立に貢献した日本人侍に再び脚光

    今回は、日陸軍の軍人、山沢静吾中将の話題からです。 山沢中将は江戸時代・弘化2年生まれの元薩摩藩士で、 戊辰戦争にも参戦し、1869年に御親兵として上京。 一度牧畜研究のためにアメリカに派遣されたのち、 1874年(明治7年)の帰国後は陸軍中佐に任官し、 陸軍生徒取締などとして今度はフランスに派遣されます。 そして1877年(明治10年)には、 観戦武官としてロシアに派遣されるのですが、 そこで山沢中将は、当時オスマン帝国領であった、 ブルガリアのプレヴェン包囲戦に自ら進んで参加。 ロシアの兵士たちを率いて戦う事になります。 戦闘時に山沢中将が通訳を介して兵士たちに伝えた、 以下の言葉が今に伝えられています。 「私はロシア語もブルガリア語も話せない。 諸君も日語が分からないから、戦闘中命令はしない。 私の行動を見て同じ事をしてほしい。 要件はただ1つ。稲のように素早く動くんだ。 銃弾

    海外「今こそ日本に感謝しよう」 ブルガリアの独立に貢献した日本人侍に再び脚光
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2022/01/01
    薩摩藩士の血が騒いで大暴れしただけという可能性、という見方をしてしまうのは、ここ最近の漫画コンテンツにおける薩摩の扱いのせいであるw
  • 海外「日本が世界を支配してたのか」 日本のソフトパワーが世界的に桁違いだと話題に

    アニメ、マンガ、ゲームなどを中心に、 世界中の人々を夢中にさせてきた日のエンターテインメント。 今回の翻訳元では、米金融会社「TITLE MAX」のデータを元に、 世界中のメディアフランチャイズの売り上げが、 ランキング形式で紹介されています。 そして、栄えある第一位は「ポケモン」に。 そして2位も日生まれの「ハローキティ」がランクインしており、 トップ25のうち実に10個が日の作品になっています。 この興味深いランキングに、海外から様々な声が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 海外「理解を超えた数だ」 乗降客数世界TOP50 日の駅がほぼ独占 翻訳元■■■■ ※17位の「Fist of The North Star」は「北斗の拳」 ■ トップ25のうち日製が10個か。エグいな。 +3600 ■ 「トランスフォーマー」は日生まれとも言えるし、 そ

    海外「日本が世界を支配してたのか」 日本のソフトパワーが世界的に桁違いだと話題に
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2021/12/19
    アンパンマンの強みww/北斗の拳の件()は、ほぼパチ版権だと思われ
  • 海外「日本に畏敬の念を抱いた」 日本独自の『おまかせ』という概念に感動の声が殺到

    料理屋で料理の内容を店に一任する事を指す、 日料理の用語である「おまかせ」。 今回の翻訳元ではこの「おまかせ」が、 「日独自の注文方法」として紹介されており、 「おまかせ」が一般的な寿司店のほかに、 農家が厳選した野菜、利用客のパーソナリティに合わせたと、 複数の業種の「おまかせ」が取り上げられています。 多くの外国人は、「信頼」と「敬意」が社会の根底にある、 日だからこそ機能するコンセプトだと感じたようで、 想像以上の絶賛と賞賛の声が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「その発想はなかった!」 国際機関が伝える日人独自の概念に外国人が感銘 翻訳元■■■■(シェアページからも) https://www.youtube.com/watch?v=K8rP8q9oWe0 ■ 信頼と敬意の物語を教えてくれてありがとう。 これは単なる「商売」ではないね。 日

    海外「日本に畏敬の念を抱いた」 日本独自の『おまかせ』という概念に感動の声が殺到
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2021/11/16
    「シェフの気まぐれ〜」系もあるが、これに該当するのか否かw
  • 海外「日本よ、何故なんだw」 日本が世界的に特殊である事を示すNetflixのデータが話題に

    19世紀初頭のロンドンの社交界を舞台に、 名門貴族ブリジャートン家の8人の兄弟が、 それぞれの愛と幸せを追い求める姿を描いた、 Netflixのオリジナルドラマ「ブリジャートン家」。 昨年12月25日に配信がスタートするやいなや、世界中で大ヒット。 わずか4週間で8200万世帯が視聴しており、 この数字はオリジナルドラマの中で史上最多となります。 また、イギリス、フランス、アメリカなど世界83カ国で、 Netflixのドラマ部門の視聴者数ランキング1位を記録。 さらに、Netflixが視聴可能な日以外の全ての国で、 トップ10入りを果たす快挙を達成しています。 逆に言えば、日でのみトップ10入りしていないわけですが、 その点にBBC北米特派員のジャーナリストも注目。 日の特殊性を指摘する投稿に、多くの意見が寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 翻訳元■■■

    海外「日本よ、何故なんだw」 日本が世界的に特殊である事を示すNetflixのデータが話題に
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2021/01/30
    日本にはまだ「ネット配信実写ドラマ」への導線が出来てないだけと見るが/それ以上に、他国の導線がどう出来上がっているのかが気になる。
  • 海外「日本は世界の先に行っていた」 70年代のとある日本の楽曲が現在世界中でブームに

    1970年代後半から1980年代にかけて日で流行し、 都会的に洗練された洋楽志向のメロディや歌詞を持つ、 日のポピュラー音楽のジャンルの1つである「シティ・ポップ」。 ネットの普及で、様々な音楽へアクセスできる環境が整った事もあり、 近年この日のジャンルは世界で再評価されているのですが、 中でも1979年に発売された松原みきさんのデビュー曲、 「真夜中のドア/stay with me」が先日、 「Spotify」のグローバルバイラルチャートにおいて、 15日連続世界1位を記録するなど、現在非常に大きな反響を呼んでいます。 YouTubeなどにも多くの動画が投稿されているのですが、 ここ1ヶ月ほどで再生回数もコメント数も大幅に伸びており、 今まさにブームにあるという熱気と勢いが感じられます。 なお、松原さんは2004年にガンのため44歳という若さで旅立たれ、 現在の世界的な人気を見届け

    海外「日本は世界の先に行っていた」 70年代のとある日本の楽曲が現在世界中でブームに
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2020/12/30
    シティポップが再評価されている中で、この曲も掘り起こされるだろうとは思ったけど、そんな注目を浴びてるのか。/「なぜ感じるなつかしさ」がポイントなのかな。
  • 海外「ジャパンブルーと名付けよう」 日本に存在する『水色』という概念に驚きの声

    色名のひとつである「青」。 古代の日においては、現在の緑色・紫色・灰色のように、 かなり広い範囲の色を総称して用いられていたとされていますが、 青森、新潟、福岡、沖縄など一部の地域では、 「黄色」も青を意味していたそうです。 「青」にはその他にも多くの固有色名がありますが、 その中には、澄んだ水の色を表す「水色」もあります。 この「水色」を、2400万人の登録者を抱える海外の科学サイトが、 「英語には存在しない日独自の色名」として紹介したところ、 1300を超えるコメントが寄せられるなど、大きな反響を呼んでいます。 様々な反応がありましたので、その一部をご紹介します。 「日人は天才かw」 日語だけに存在する表現が完璧すぎると世界が絶賛 翻訳元(シェアページからも) ■ 「水色」なんて存在するんだなぁ。 面白いから覚えておこう。 ニュージーランド ■ この色は「シアン」とはちょっ

    海外「ジャパンブルーと名付けよう」 日本に存在する『水色』という概念に驚きの声
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2020/12/25
    んなアホな、んじゃ「恋はみずいろ」の原題はなんだよって調べたら"L'amour est bleu"だった。「恋は青」じゃ確かにしまらんなぁ。訳者のセンスってことか。