ブックマーク / president.jp (13)

  • だから日テレは「セクシー田中さん」を改変した…なぜか原作通りにはならない「テレビドラマのジレンマ」 テレビが越えられなかった「4項目」とは

    人気ドラマ「セクシー田中さん」(日テレビ)の原作者・芦原妃名子さんが急逝した。亡くなる直前、芦原さんは「原作から大きくかけ離れた別人のようなキャラクターに変更される」などと、ドラマの脚をめぐるトラブルをSNSに投稿していた。なぜテレビ局は原作通りの映像化を進めなかったのか。テレビ東京でドラマ・プロデューサーを長く務めた、桜美林大学教授の田淵俊彦さんは「原作モノのドラマを映像化するためには、4項目を完璧に遂行する必要がある。しかし、今の日テレビは、それができる時間も、カネも、余裕もない構造的な欠陥を抱えている」という――。(後編) テレビ局が、原作マンガを原作通りにドラマ化できない理由 前回、私は「今回の“不幸な”事件がなぜ起こってしまったのか」という原因として、①「ドラマ偏重主義」からくる「ドラマ多産化現象」と②コミュニケーションの断絶を挙げた。その後、大きな反響と意見や質問を皆さ

    だから日テレは「セクシー田中さん」を改変した…なぜか原作通りにはならない「テレビドラマのジレンマ」 テレビが越えられなかった「4項目」とは
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2024/02/11
    「1話辺り100万円の脚本料」が相場で、それを反故にするリスクを負えないというが、では原作者にいくら払ってるん?という話になるわけで。オリジナルと同じかそれ以上の金額を払うとペイしないよね?ふざけた話。
  • なぜ日本テレビは「セクシー田中さん」を改変したのか…元テレ東社員が指摘「テレビの腐敗」という根本問題 「すぐにドラマ化する」という風潮の危険性

    昨年10月~12月に放送されたテレビドラマ「セクシー田中さん」(日テレビ)の原作者で漫画家の芦原妃名子さんが亡くなった。芦原さんは「マンガを大きく改編したプロットや脚が提出されて(いた)」などと、ドラマ化をめぐるトラブルをSNSに投稿していた。なぜテレビ局は、原作者の意に沿わない改変を行ったのか。テレビ東京でドラマ・プロデューサーを長く務めた、桜美林大学教授の田淵俊彦さんは「テレビ業界の『ドラマ偏重主義』にトラブルの一因がある」という――。 「セクシー田中さん」をめぐる“不幸な”事件の2つの原因 「セクシー田中さん」の原作者でマンガ家の芦原妃名子氏のご冥福をお祈りするとともに、関係者の方々には謹んでお悔やみを申し上げます。 この事件が起こった直後に日テレから出されたコメントには耳を疑った。自己防衛としか思えない言葉が並んでいたからである。自己防衛をする前に、することがあるのではないかと

    なぜ日本テレビは「セクシー田中さん」を改変したのか…元テレ東社員が指摘「テレビの腐敗」という根本問題 「すぐにドラマ化する」という風潮の危険性
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2024/02/03
    「オリジナルに注力せよ」という結論はちょっとズレがある。原作にとってもその物語に触れる人が増えるわけで、やるべきは「原作者を尊重してドラマを作れ、クソみてぇな部外者の口出しを止めろ」だと思うんだが。
  • 「ウクライナを焚きつけたEUの責任は重い」国民性のそっくりな兄弟国が戦争に至った本当の理由 軍事侵攻と惨禍の責任はプーチン大統領がもっとも重いが…

    ロシアによるウクライナ侵攻がやむ気配はない。プーチン大統領は欧米や日などによる経済制裁を受け、核使用をもちらつかせる。統計データ分析家の川裕さんは「ソ連崩壊後、ロシアウクライナは共通した歴史体験をし、似た価値観や国民意識を持っていた。2014年以降、ロシアはEUへの対抗意識を強める一方、ウクライナはEUへと傾斜。兄弟国の衝突の背景にはウクライナを焚き付けたEUの存在がある」という――。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻 ウクライナ2022年2月24日からプーチン・ロシア大統領の命令により、ロシア軍の軍事侵攻を受けている。各地で激しい戦闘が行われ、市民を含む多くの犠牲者が出ている。これに対し、世界各国や世界中の市民からの非難が相次ぎ、ロシアへの厳しい経済制裁もはじまっている。 プーチン大統領は侵攻前、ウクライナ東部のドンバス地域にあるドネツク、ルガンスク2州で親ロシア派武装勢力が実

    「ウクライナを焚きつけたEUの責任は重い」国民性のそっくりな兄弟国が戦争に至った本当の理由 軍事侵攻と惨禍の責任はプーチン大統領がもっとも重いが…
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2022/03/08
    いやさ、訳の分からん恣意的な数個の項目だけで、「ウクライナはロシアと同じ!!」と言い出すとか、お前本気で統計学者か?正気の沙汰ではないぞ?/ウクライナ独立派の思想と広まりをちゃんと分析してからだろ。
  • 「これにサインをしてくれませんか」尿酸値14.8でも痛風にならない映画監督が医師から頼まれたこと 酒が飲みたくて映画監督をしている

    映画監督の樋口真嗣さんは「酒が飲みたくて映画仕事をしている」というほどのお酒好きだ。5年前、人間ドックで「尿酸値14.8mg/dL」という数値が出ると、医師から「これにサインをしてくれませんか」と切り出された。樋口さんがサインをした内容とは――。 ※ 稿は、キンマサタカと全日痛風連盟編『痛風の朝』(の雑誌社)の一部を再編集したものです。 高い尿酸値だけど痛風にならない特異体質 実はですね、私は厳密にいうと痛風じゃないんです。尿酸値が高いのは間違いないけど、痛風=発作が出たことだと定義するなら、私はそれにあてはまらない。

    「これにサインをしてくれませんか」尿酸値14.8でも痛風にならない映画監督が医師から頼まれたこと 酒が飲みたくて映画監督をしている
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2021/09/18
    ふむふむ興味深い、と読み進めてオチでずっこけたww こいつは重症だよww
  • 私は緊急着陸を招いた「マスク拒否おじさん」にむしろエールを送りたい 「見せしめ降機」は本当に必要なのか

    騒動の「当事者」がTwitterで持論を大展開 ここしばらく「飛行機内マスク拒否男性」がネットを含め、メディアで多数取り沙汰されている。9月7日、釧路空港から関西国際空港に向かう予定だったLCCのピーチ・アビエーションの機内でマスク着用を拒否した男性が、当騒動の主人公だ。 客室乗務員に対して威圧的な態度を取ったとされ、航空法73条の「機内の秩序を乱す安全阻害行為」にあたるとして新潟空港に同機は緊急着陸。男性は機内から降ろされた。結局、同機は2時間15分遅れで関空に到着した。 今後同社は燃料費や新潟でのスタッフの人件費等を請求する可能性もあるという。場合によっては、乗客も「商談が吹っ飛んで損害が出た!」などと言い、裁判を起こすかもしれない。彼のマスク非着用を危惧する周辺の乗客は別の席に移動し、彼が飛行機から降ろされる時は拍手も巻き起こった。 その後、「マスク未着用途中降機乗客」というツイッタ

    私は緊急着陸を招いた「マスク拒否おじさん」にむしろエールを送りたい 「見せしめ降機」は本当に必要なのか
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2020/09/13
    マスクをせず搭乗する人には、保険的デポジットを預かるようにすればいいんじゃないかな。その人と回りの1人感染が判明する事にそこから50万くらい差っ引けばよかろうよ。
  • 小池百合子に清き一票を投じてしまう「普通の人々」はどこにいるのか 『百田尚樹現象』との奇妙な共通点

    あの『女帝』を一体だれが支持しているというのか 東京都知事選挙は現職の小池百合子が2度目の当選を確実にした。午後8時に投票が締め切られると、NHKをはじめ各メディアが一斉に当確を報じた。 今回の選挙では、小池に異例の注目が集まった。5月29日に発売されたノンフィクション『女帝 小池百合子』(石井妙子著、文藝春秋刊)は、20万部を超える記録的な売り上げとなっていた。このを手に取った人たちは、こう問いたくなったはずだ。 小池百合子には「カイロ大学卒業」という学歴を詐称している疑惑があり(小池側は卒業証書を公開している)、その政党を転々してきた経歴からは、明確な主義主張やビジョンは読み取れない。当選すること、あるいは華々しいスポットライトの当たる場所を求めているだけの軽薄な政治家にすぎないのではないか。それなのに、一体なぜ圧勝したのか。だれが支持しているというのか――。 しかし、このように彼女

    小池百合子に清き一票を投じてしまう「普通の人々」はどこにいるのか 『百田尚樹現象』との奇妙な共通点
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2020/07/06
    積極的に投票したいと思う先が0人の選挙で、こんな記事上げられてもね。投票行動の模索をするならもう少し考えていただきたい。
  • 国民に殴られ続けたパチンコ店幹部は言った、「クラスターはない。これが事実」 立民党、マスコミ、知事によるイジメ

    クラスターどころか感染経路にもない 「私たちパチンコ業界は日全体で9割以上も休業しました。そしてクラスターはなかった。そもそも自粛要請以前からクラスターどころか感染経路にパチンコ店という発表は無かった。これはすべて事実です」 電話口の声は関東近郊のパチンコ店幹部である。私の高校時代の友人(お互い高校は別)だが、何度か取材に協力してもらっている人だ。彼は勝ち誇るでなく、昔から冷静で、クレバーな彼の言葉は重い。決して浮つくことはない。 私は団塊ジュニアのリアルをテーマに昨年末から今日まで歩き続けた。そのさなかに起きた新型コロナウイルス騒動、私にとってのテーマはコロナ禍の団塊ジュニアに変わった。思えばバブル崩壊と就職氷河期、山一ショック、ITバブル崩壊、リーマン・ショック、東日大震災と、団塊ジュニアはよく生き延びて来れたものだ。私の同世代の同僚、友人の中には途中でこの世を去った者も少なくない

    国民に殴られ続けたパチンコ店幹部は言った、「クラスターはない。これが事実」 立民党、マスコミ、知事によるイジメ
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2020/06/08
    SNSはバッシングの道具になり果てたか?と言われると、個人的には「いやぁクソ田舎の悪い噂のほうが逃げ場ねぇしなー」という感想しかない。/SNSも噂も所詮他人事。もう少しだけ、人は悪い評価を無視する勇気が必要。
  • なぜ日本製はどれもデザインがダサいのか 「デザイン経営」の本質を考えよ

    企業のイノベーションを阻害している理由 アップルのiPhoneやダイソンのコードレス掃除機は、優れたデザインが評価され、世界中から人気を集めています。この2つの企業に共通していることは、デザイナーが経営に参画していることです。 日でも、2018年5月に経済産業省と特許庁が、「産業競争力とデザインを考える研究会」の報告書として、「デザイン経営」宣言を公表しました。デザイン経営に必要なことの1つは、デザイナーが企業経営に参画することです。なぜ経営にデザイナーが必要なのでしょうか。 結論から言えば、日企業のイノベーションを阻害している理由の1つとして、経営の意思決定にデザインの視点が不足していることが考えられるからです。そのため、どれだけデザイン性に優れた製品やサービスをつくろうとしても、技術やコストのほうが優先されて、なかなか実現できない傾向があるのです。 デザインというと、日では「

    なぜ日本製はどれもデザインがダサいのか 「デザイン経営」の本質を考えよ
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2019/05/13
    "デザイン"ではなく"体験"だよ。スマホで言えば、日本製を買う気がなくなったのは糞みたいにズラズラと要らんアプリを並べキビキビとした動きを殺したUI。
  • バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

    私は「1986年分水嶺説」を唱えている。今年31歳になる「86年生まれ」と、それ以下の「86年以降生まれ」には、実は大きな違いがある。 「86年以前世代」は、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件、援助交際ブームなどを経験しており、「社会は5〜7年ごとにガラリと変わる」という感覚を持つ。 他方「86年以降世代」は「社会はこのままずっと続く」という感覚を持つ。彼らが思春期を迎える97年頃から、日社会は「平成不況」が深刻化、以降の変化が乏しくなった。だから「どうせ何も変わらないのであれば、周りに合わせるしかない」という構えになりやすい。 世代はクリアカットに区切れないので、同じ傾向が30代前半から見られる。いずれにせよ先行世代は、若者の「劣化」を認識したほうがいい。具体的に説明しよう。 なぜ性体験のない若者が増えたか 「86年以降世代」は、物心がついたときからネットのコミュニケーションに依存する

    バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2017/10/22
    おー、宮台氏も見事に老害になったな!理不尽なマナーに抵抗したときに怒り出す老害への経験から若者は学んでるんだよ。多数決で老人が勝つ時代をもう少し考えたほうがいい。
  • マクドナルド凋落の元凶がついにわかった

    赤字の原因は「期限切れ鶏肉」だけではない 2015年2月に発表された日マクドナルドホールディングスの14年12月期連結決算は、全店売上高が前年比12%減の4463億円、最終損益は218億円の赤字だった。同社の営業赤字は41年ぶりで、01年の上場以降では初となる。 同社では赤字転落の原因を「消費期限切れ鶏肉使用問題の影響」としているが、それだけが原因ではないことは明らかだ。 前13年12月期決算でも営業利益は前年比54%減の115億円、売上高は12%減の2604億円で、この時点ですでに2年連続の減収減益だった。3期連続減収減益、上場以来初の赤字転落という極度の不振に陥った根の原因は、辞任した原田泳幸前社長(現ベネッセホールディングス会長兼社長)時代にある。 日マクドナルドは1971年、米国マクドナルドよりフランチャイズ権を獲得した藤田田により設立された。以後、急成長を続け、82年には全

    マクドナルド凋落の元凶がついにわかった
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2015/07/31
    まず店を綺麗にするところから始めるべきだと思うよ。スラムめいた雰囲気のマックも散見されるからな。。
  • 人手不足は少子化の問題にあらず

    産業がブラック企業になる理由 外産業などサービス業の人手不足が深刻化している。外大手チェーンでは営業時間の短縮や店舗休業に追い込まれたり、店舗を閉鎖する企業も出てきている。 人手不足の理由としてよく言われるのが、少子高齢化による生産年齢人口の減少だ。つまり労働人口の減少による労働力不足が不況下でも潜在的に進行していて、景気回復によってそれが一気に顕在化した、と。 確かに長期的に見れば、労働人口の減少による労働力不足は日の大きな課題だ。しかし今日の人不足の言い訳としては風呂敷を広げすぎだろう。サービス業の人手不足の理由は簡単で、要は労働コストが市場の受け入れ価格と見合っていないのだ。 人が来ないなら人が来るような値段にすればいいだけのことで、従来の伝統的な値段にしているから人が取れないのだ。労働コストを安く抑えておいて、「夜は一人で切り盛りしろ」などと無理なオペレーションを強いるか

    人手不足は少子化の問題にあらず
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2015/02/02
    異論は無い。が、オーマエが言うな的な感はある。オーマイガッ。
  • ワタミ店長実名告発!「僕は目の前の焼き鳥が冷めていくのが耐えられない」

    僕の原点って大学の寮なんです。寮生たちと「ワッショイ、ワッショイ」と言いながら大騒ぎする。その笑顔って忘れられない。だから僕が目指すのは、お客様の笑顔、満足度、感動、涙を生み出し、働く仲間が笑顔で働けるような店です。 夢のためには戦わなきゃいけないこともある。部から監査が来たことがあります。飛ばされることもあるから、普通の店長はビビリながら対応します。でも僕は違った。その監査の人が、お客様がごった返している時間帯にやって来た。絶妙な加減で焼き上がった焼き鳥を持っている僕に、いくらでも後回しにできるような質問をしてくる。だから僕は「とりあえずこれ、運んでもらっていいですかね。冷めるから」って言った。喧嘩を売ったんじゃない。「1人でも多くのお客様にあらゆる出会いとふれあいの場と安らぎの空間を提供すること」がワタミの理念だから、監査よりもお客様が大事。僕は目の前の焼き鳥が冷めていくのが耐えられ

    ワタミ店長実名告発!「僕は目の前の焼き鳥が冷めていくのが耐えられない」
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2014/08/14
    万が一貴方が仕事できない状況が発生しても、お客さんに笑顔が届けられる仕組みを作るのが、店長の役目であり企業の責任やで。間違っちゃいかんよ。
  • 「ガンダムの経済学」なぜ不況下で最高益なのか?

    キャラクタービジネスに強い企業といえば、バンダイナムコホールディングスの名が挙げられる。前期は国内市場における売り上げが好調で、過去最高益も噂されたほどだった。 日国内の玩具市場は難しい市場だ。たとえば、「たまごっち」の国内・海外向けの売り上げを比較してみるとよくわかる。海外は比較的ブームが続くが日は続かず、1~3年で売り上げが激減する。その中で、バンダイナムコが高い利益をあげられるのは、過去のキャラクターが稼いでいるからだ。 バンダイナムコは他社の版権を使ってキャラクタービジネスを行っており、自社発のキャラクターはそれほど多くない。結局、同社のやっていることは「問屋」だ。キャラクターを他社から買ってきて、それを玩具に仕立て上げ、テレビ放送と合わせて売る――これを延々繰り返している。たとえば、機動戦士ガンダムやドラゴンボール、仮面ライダーや戦隊ヒーローシリーズなどがそれで、何十年も前か

    「ガンダムの経済学」なぜ不況下で最高益なのか?
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2012/06/13
    つくづく、バンナムの中じゃ、アイマスコンテンツは「その他の1つ」の中ではマシ、という程度でしか捉えられていないのかなぁと思ってしまうグラフ。
  • 1