タグ

ブックマーク / wofwof.blog60.fc2.com (5)

  • 日本の博士課程は人生の罰ゲームか - Willyの脳内日記

    博士課程は職業・日独シンポジウムで日の遅れ浮き彫りに」という報道が加納学教授のツイッター経由で話題になっていたので、私が感じていることを少し述べたい。 ちょっと待て。日側参加者が、博士課程学生は授業料免除で職業人として報酬を得ていることに驚いていたって、それを知らなかったことに驚くわ。 → 「博士課程は職業 日独シンポジウムで日の遅れ浮き彫りに」 | SciencePortal http://t.co/R3mxaFTLtY — Manabu KANO (加納学) (@DreamChaserJPN) September 11, 2015 1.米国の博士課程院生の社会的な立場 私は日で社会人を経験した後、米国の博士課程に進学し、米国で就職して現在に至っているが、11年間の米国生活の中で一番嬉しかったのは、初めてTA(ティーチング・アシスタント、主に学部生の演習の授業を受け持つ)の契約

    日本の博士課程は人生の罰ゲームか - Willyの脳内日記
  • 日本のアドバンテージは低賃金であるという説 - Willyの脳内日記

    最近、中国やインドが伸びているのは、 所得格差がグローバリゼーションに よって埋まっている最中だから、 という説明に特に疑念はない。 だから、日は高付加価値の商品開発とか、 知識集約型の産業に集中しなきゃいけない という意見もよく分かる。 それでは、なぜ知識集約型の産業は日に アドバンテージがあるのだろうか。 確かに、日企業が持っている組織のリサーチ力とか カイゼンのノウハウというのは素晴らしいと思う。 しかし、もし海外技術者の賃金が日よりも安いのであれば、 それこそ中国やインドに大きな研究所を作って そそこで研究者をたくさん雇ってそのノウハウを使えばいい。 そういう流れがそれほど大きくならないのは 単に日技術者の給料が安いからだと思う。 少し詳しく説明しよう。 中国やインドのほとんどの職種の賃金は日より安い。 その結果、一番生産性の高い優秀な層は、 アメリカの大学院に留学

  • 日本でのドイツ車・米国車の価格は米国の2倍 - Willyの脳内日記

    1ドル80円というと米国で暮らしている実感からしてもかなりの円高だ。 外のように米国の方が高かったものも同程度の物価水準まで下がり、 逆に元々アメリカの方が安いものは日の物価の高さが際立つ。 新車の日米価格差もすごいことになっている。 試しに、同一車種、同一排気量、同一駆動形式で値段を比較してみよう。 米国は2011年モデルを用いて、類似したグレードで比較している。 1ドルは79円で換算している。 表を見ていただくと分かるように、今や ドイツ車とアメ車の日での価格は米国での価格の2倍前後になっている。 日車も日の方が高いが、約3割高い程度だ。 ブランド物のバックや時計の内外価格差は縮小する一方で、 自動車は、国ごとに異なる電装品が多かったり、 ドイツ車や日車については右ハンドル仕様に変更がなされていたりと、 差別化がなされており価格差は維持されやすい傾向にあるようだ。 これだけ

  • すごい人の人生は何が違うか? - Willyの脳内日記

    2年前にWS大に来て初めての学期に学部向けの統計入門コースを教えたのだが、 この時、光っていた学生の一人にビクター君という学生がいた。 彼は顔の右半分が大きく変形して硬直しており、 目も一つしかないし歯も半分以下しかない。 だから、話す時もどもってしまってゆっくりしか話せない。 しかし、とても人懐っこい子で、授業が終わった後にいつも質問に来るし、 最後まで残って色々話しかけて来る子だった。 「僕はナイジェリアで生まれんだけど中学生の時にアメリカに来たんだ」 「将来は医師になりたいから、このクラスでもAを取らなきゃいけない」 「学費で借金がたくさんできて大変だ」 「車をぶつけてしまって、今週からバスで通うことになった」 と毎回のようにいろいろ私に話をして帰った。 彼は学期の前半にあった中間試験で平均以下の点を取ってしまい、 理解度もあまり高くないようだったので、成績の話は話半分に聞いていた。

  • 専攻分野による賃金格差が大きいアメリカ - Willyの脳内日記

    は相変わらず、就職した業界や企業によって賃金が決まって しまう傾向が根強いが、アメリカは例え学部卒であっても 専門分野によって大きな給与格差が生じる。 アメリカに来ようと思う人は、自分の専門分野によって どの程度の差が生まれるのかを考えておいた方が良い。 以下の表は、Payscale社が調査した学部卒でフルタイムで勤務している人の 2年後の給料、15年後の給料の中央値を出身学科別にまとめたものである。

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2010/08/14
    おもしろかった
  • 1