タグ

ブックマーク / rev.hatenablog.com (7)

  • クルマ離れの原因 - REV's blog

    若者の車離れ これを転載するのは4回目くらいだが。 きわめて個人的な見解で恐縮だが、かつて車が若者にツールとしてもてはやされたのは、車を介して他人とつながりが持てた時代だったからに思える。そのプロセスで「他とても楽しい」と彼等が感じ、必須であったからこそ、車は人々にとって重要な製品だった。しかし現在は車を使わずとも人とコミュニケーションが容易に図れるようになり、さらに環境問題や景気の話もあって、自動車が決して必要なツールでは成り得なくなっている。 MFi Vol.53 P009 2011 米国の車離れ これを転載するのは2回目くらいだが 一昔前、自家用車は「自由」と同じ意味合いを持っていた。だからこそ、米国のティーンエイジャーは誕生日を心待ちにし、年齢に達すればすぐに免許を取った。 現在、ティーンエイジャーが自由を獲得するのは、携帯電話やスマートフォンを与えられたときである。ソーシャルメデ

    クルマ離れの原因 - REV's blog
  • "努力"と"メタ努力" - REV's blog

    この話題は四回目か。 (与えられた時間とリソースの中で)他の解決法を模索したり、課題の意味自体を疑ったりすることなく、与えられた課題に与えられた手段で邁進するのを"努力"(ベタな努力)とすると、(与えられた時間とリソースの一部を用いて)他の解決法を模索したり、課題の意味自体を問いなおし、課題の再構築を図る作業を"メタ努力"とでも呼ぼうか。 動的で分衆化した社会では、"ベタ努力"より"メタ努力"の方が利便性が高い印象だが、だからといって、「遊興や休養に充てる時間やリソースを、目標達成に振り分ける」という『努力』を実施しない理由にはならない気はする。

    "努力"と"メタ努力" - REV's blog
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2014/02/09
  • ランボルギーニはマニュアル車を製造しない - REV's blog

    http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270312668/l50 先日、ランボルギーニは、今後生産される車にはフェラーリ同様、 マニュアルトランスミッションを搭載しないというコメントを発表した。 アメリカの自動車雑誌『Car and Driver』によると、今回の発表内容は会社が掲げる公約の一部で、 全ての車の燃費向上を目指してのものらしい。 えーと、トランスミッションは、「発進装置」と「変速装置」の二種類に大別でき、前者は「足踏み式単板乾式クラッチ」とか「トルクコンバーター」なんかが主流。後者は、平歯車列・遊星歯車列・CVT(というと、トランスミッションの形式なんで、金属ベルトとプーリー)あたりが主流。あとは、人力かメカか、とか、手動シフトならH型かシーケンシャルか、シンクロメッシュかドグクラッチか、クラッチが一個か二個か一杯か、

    ランボルギーニはマニュアル車を製造しない - REV's blog
  • コレクションを捨ててから、おかしい - REV's blog

    "鉄道模型を捨ててから夫の様子がおかしい【後編】" https://tudukini.blog.jp/archives/58775688.html ガンプラを捨てられた https://twitter.com/asunny_pla/status/1622009421730811905 昨日外出から帰ってきたら、クローゼットに保管してた大量の新品ガンプラがに勝手に捨てられてました。 箱は解体、中身もバキバキにゴミ袋に詰められ一部はすでにゴミ集積所に…。 "「あんな古い捨てて新しい買いなさいよ」棚整理でを出しておいたら全て母に処分されてしまった話" togetter.com 国文学系の雑誌・書籍。趣味なのか飯のタネなのかは謎。 最近追加していなかったので。 SF系蔵書が夫に捨てられた話 201906 revenge.doorblog.jp ・サンリオSF文庫初版含む51冊 ・ハヤ

    コレクションを捨ててから、おかしい - REV's blog
  • 東北大大学院生、博士論文、2年連続受け取り拒否事件 - REV's blog

    東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。 大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090513-OYT1T00525.htm 350 名無しさん@九周年 [] Date:2009/05/14(木) 10:55:49 id:Wqact77V0 Be: >>341 頼むから、前3つのスレッド読んでくれ。 故人は 1:余り論文の大量生産が出来ないフィールド系で、D1・D2と一ずつ1stでaccept 2:三目は、亡くなった琵琶湖に関する研究。これも学会発表済み。あとは投稿のみ。 3:少なくとも、1stが二と三目見込

    東北大大学院生、博士論文、2年連続受け取り拒否事件 - REV's blog
  • 印象に残る車のCM - REV's blog

    セレナのCM。 http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/3106.html これはツラい。 なんか、セレナに乗ると、郊外の一戸建てに住んで、友人一家と山や海で遊ぶ週末、みたいなものがイメージされる。 ローンを組んでセレナを買ったところで、そんな暮らしはやってこないあたりが特にツラい。 セレナは、このクラスでNo.1。日産で一番売れているという記述もみた*1。 エクストレイルのCM。 http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/8648.html やはり日産。 エクストレイルが不整地を走り、エクストリームスポーツを行う人物が映し出される。 ウインタースポーツに適した構造を強調し、エクストレイルを買うと、スポーツの興奮が得られる感あり。 このクラスで一番人気ら

    印象に残る車のCM - REV's blog
  • 日産、ダウンサイジングエンジン - REV's blog

    ドイツではVWなどが積極的に取り入れている手法。 ダウンサイジングコンセプト(downsizing concept)とは自動車においてエンジンを過給することによって、より小さい排気量、より少ない気筒数のエンジンで自然吸気エンジンと同等の出力、トルクのエンジンに置き換えるという概念である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88 大排気量、マルチシリンダーエンジンは、摩擦抵抗が大きく、重いため、エコでなく、また、サイズも大きいため、衝突安全にも不利となる。 このことにより低燃費とコストダウンを両立させる。ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンの

    日産、ダウンサイジングエンジン - REV's blog
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/04/14
    ダウンサイジングコンセプトはヨーロッパでは進んでいる考え方だな。
  • 1