タグ

言葉と考え方に関するNan_Homewoodのブックマーク (4)

  • 幸せな人が絶対にしない6つのこと : カラパイア

    幸せとは、先延ばしにするものではなく、今のあなたが自ら作り上げていくものだ。実は幸せを感じている人は自らたくさんのことをしている。 感謝の念を示し、楽観的であろうとし、おもいやりをもって人に接し、愛情深い関係を育み、有意義な目標に向かって努力し、人生のささやかな喜びを味わう。 だが、彼らは次にあげる6つのことは決してしない。

    幸せな人が絶対にしない6つのこと : カラパイア
  • ライフネット生命 副社長のブログ : リーダーに人格は必要か

    2013年03月04日17:40 カテゴリ リーダーに人格は必要か ベストセラー「採用基準」の刊行記念とのことで、伊賀泰代さんと対談しました。 (記事はこちら ⇒ 「リーダーに人格は必要か」) リーダーに、人格は必要なのか。伊賀さんの答えは、明快です: 岩瀬 を読んでいても、今日お話しをお聞きしていても、 伊賀さんの口から「人柄」「人望」という言葉がまったく出て こないのが印象的です。 伊賀 私にとってリーダーって、必ずしも人柄のいい人、 人望のある人ではないからでしょうね。むしろ反対のイメ ージさえあります(笑)。にも書い たように、和を維持す ることより成果を出すことにこだわるのがリーダーなので、 そのためには切り捨てなければならないことがたくさんあ る。だからリーダー シップに人柄が必要だと言い出したら、 それはもう違うものになってしまうと思います。 その人と一緒に働くと大変だし

  • 自分のために始める30のこと(上)、「運を試そう」、「過去の自分と競争しよう」など - IRORIO(イロリオ)

    アルバート・アインシュタイン氏は「他人のために尽くす人生こそ、価値ある人生だ」と語ったという。この言葉には落とし穴がある。自分を大切にしないという意味ではない。 人気ライフハックブログ「Marc and Angel Hack Life」で昨年最も話題になった記事「自分のために始める30のこと(30 Things to Start Doing for Yourself)」には、自分のために自分ができることが凝縮されている。 じっくりと2回に分けて紹介しよう。なお、後半記事は「自分のために始める30のこと(下)、「ふとした瞬間の幸せに気付こう」など」をご覧ください。 1. 適切な人たちと時間を過ごそう 一緒にいて楽しい人たち、あなたに愛情を持って接して、あなたを認めてくれる人たち、良い刺激を与えてくれ前進できるよう励ましてくれる人たちと過ごす時間を大切にしよう。 2. 問題に正面から取り組もう

    自分のために始める30のこと(上)、「運を試そう」、「過去の自分と競争しよう」など - IRORIO(イロリオ)
  • 「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と聞かれた時、言葉を尽くせない大人が知性を殺す: 不倒城

    ちょっと前、「子どもに「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と言われた時、「こんなことも出来ないお前は何の役に立つの?」と返すのが最強」とかいうコピペをみて、心底アホかと思った。まさか親や教育者が気にはしないと思うが、こういう一言は容易に知性を殺す。 「お前は何の役に立つの?」という言葉には、勿論「お前も今は役に立たないけれど、将来は役に立つだろう?それと同じだ」という含意があると思われる。子どもはこの含意を理解しない。「お前は役に立たない」と受け取る。これは、言ってはいけない言葉だ。こういう言葉が、子どもから学習自体を奪う。 子どもはどんな時に「こんなこと勉強して何の役に立つの?」というかというと、要はその分野が面白くない時、意味が分からない時、とにかくその勉強をしたくない時に言うのであって、つまり「どんな役に立つのか」→「役に立たないでしょ?」というのは勉強しないことの理由づけないし

  • 1