タグ

ブックマーク / www.mag2.com (169)

  • なぜ、現役精神科医は尊厳死や延命治療を良しとしないのか? - まぐまぐニュース!

    「健康で長生きする」。そのために、さまざまな制約を受けることが当に幸せなのか。そんな疑問をつきつけるのは、現役医師で作家の和田秀樹さんです。今回のメルマガ『和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの音」』では、長生きや健康について自身の考えを語っています。 ただ、私の聞いた話では、日人が桜を好きなのは、パッと咲いてパッと散るからだという。 いつまでも引退しない人が老害と言われたり、晩節を汚すといわれたり、往生際が悪いと言われるのはそういう価値観からだろう。尊厳死の問題だって、たらたら生きていることが日の価値観に合わないからだという考え方もある。 私自身は尊厳死の考え方は好きでない。 醜い姿で生きているのが可哀想だということで延命治療をやめるわけだが、人は通常、意識がないので可哀想ではない。周りの人間が可哀想に見えるので、すんなり逝かせてあげてくださいというのが真相だ。医者の

    なぜ、現役精神科医は尊厳死や延命治療を良しとしないのか? - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/03/30
    まだ元気なうちは「胃ろうしてまで生きたくない」と誰しも思うだろうが、いざ自分が年老いてそういう状態になったときに改めて本当にそう思うかどうかの自信がない。
  • 過去最大の赤字「楽天グループ」の資金繰りは本当に大丈夫なのか?倒産リスクを徹底検証 - まぐまぐニュース!

    2月14日に行われた決算発表で、過去最大となる3,729億円の赤字計上を報告した楽天グループ。モバイル事業が大きく足を引っ張っていると伝えられますが、同社の倒産はあり得るのでしょうか。今回、楽天の状況を事業全体とキャッシュフローの観点から考察しているのは。財務コンサルティング等を行う株式会社ファインディールズ代表取締役で、iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授の村上茂久さん。村上さんは楽天が巨額の赤字となった理由を解説するとともに、今後の経営を左右するポイントについて考察しています。 プロフィール:村上茂久(むらかみ・しげひさ) 株式会社ファインディールズ代表取締役、GOB Incubation Partners株式会社CFO。iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。経済学研究科の大学院(修士課程)を修了後、金融機関でストラクチャードファイナンス業務を中心に、証券化、不動産投資

    過去最大の赤字「楽天グループ」の資金繰りは本当に大丈夫なのか?倒産リスクを徹底検証 - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/03/29
    “引き続き楽天としてはモバイル事業については、財務CFを通じて、資金を調達することになると予想されますが、もう一つ重要なのが営業CFからのキャッシュの獲得です。”
  • かわいがっていたインコを亡くした悲しさをいい思い出に変えるには - まぐまぐニュース!

    コロナ禍以前の状況が戻り始めたことは、人によっては良いことばかりとは言えないようです。家にいる時間が減って、かわいがっていたインコの異変に気づくのが遅れて亡くしてしまい、4ヶ月も落ち込んだままという読者の相談に答えるのは、メルマガ『公認心理師永藤かおるの「勇気の処方箋」―それってアドラー的にどうなのよ―』著者で、公認心理師の永藤さん。悲しみに浸っていたいのでなければ、一歩ずつ、一歩ずつ前に進む決心をして、まずは「つらくない5分」を作ることを提案。亡くしたのがインコであることに心無い反応をした同僚との付き合い方についてもズバリ、アドバイスをしています。 世界がずっと灰色 皆様からお寄せいただいたご相談や質問にお答えしたり、一緒に考えたりしていきます。 Question 40代女性。一人暮らしです。4か月前に、ずっとかわいがっていたペットのインコが亡くなって以来、世界がずっと灰色です。 ステイ

    かわいがっていたインコを亡くした悲しさをいい思い出に変えるには - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/03/28
    “「ずっとつらい」のであれば、まずは「つらくない5分」を作り、それを10分、30分、1時間、3時間と膨らませていくことです。”
  • 日本人には「会社員」と「会社員以外」という2種類の人間がいると感じた理由 - まぐまぐニュース!

    周りの顔色をうかがって、場の空気に合わせるのが日人の特徴と語られることが多くありますが、実はこれ、会社員を始めとする勤め人の人たちの間での「会社員文化」であって、日文化とは別物ではないかという指摘があるようです。紹介してくれるのは、メルマガ『東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】』著者で、マレーシアに11年以上滞在する文筆家で編集者の、のもときょうこさん。会社員としての生活が肌に合わなかった体験を重ね、日にも自分の意志で行動する人たちはいて、そういう人が見えている人と見えていない人で噛み合わないことが多くあるのが日社会ではないかと考えています。 【関連】日で地方移住したい人の前に立ちはだかる「仲間意識」という高い壁 同じ日でも、「会社員」とそれ以外の人の間には、実は大きな乖離があると思う件 人材育成コンサルタントの孔令愚さんの文章がおもしろかった。 ● 日文化と「日の“

    日本人には「会社員」と「会社員以外」という2種類の人間がいると感じた理由 - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/03/22
    “一度も企業で勤めたことがない自営業の方にお会いすると、驚くほど柔軟で合理的に判断し、周囲の顔色ではなく自分の意志で行動します。”
  • 「禁酒」で一時的にがんのリスクが高くなる?意外な結果も詳細は… - まぐまぐニュース!

    日常のアルコール摂取量の変化と「がん」のリスクの関連については、これまで詳しくわかっていなかったようです。大好きなお酒の量を減らして体に良いことが何もないとしたら、「やってられない」とその日からお酒の量が増えかねませんね。「もりさわメンタルクリニック」さんの無料メルマガ『精神医学論文マガジン』では今回、韓国で実施された400万人以上を対象にした調査の要点を紹介。概ね期待通りの結果が得られたようですが、注意すべきは期間の短い「禁酒」ではがんリスクが一時的に上昇してしまうこと。がんリスク低減のために禁酒するなら、そのままお酒をやめてしまう必要があるようです。 飲酒によるがん発症リスクの上昇と禁酒・減酒による効果 飲酒によるがんのリスク上昇については指摘がありますが、禁酒や減酒がどのような効果をもたらすのか詳しいことは知られていません。 今回は、禁酒や減酒といったアルコール関連行動の変化がどのよ

    「禁酒」で一時的にがんのリスクが高くなる?意外な結果も詳細は… - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/03/16
    “禁酒を継続した場合にはリスクが低下していました”
  • 日本で地方移住したい人の前に立ちはだかる「仲間意識」という高い壁 - まぐまぐニュース!

    せわしない都会から地方へ移住する流れが日国内で数年前から出てきているようですが、イメージと現実のギャップを憂う声も多く聞かれます。今回のメルマガ『東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】』では、マレーシアに11年以上在住する文筆家で編集者の、のもときょうこさんが、日ではかなり極端な「イニシエーション(通過儀礼)」があるとして、地方移住の大変さの理由について語っています。 【関連】日人には「会社員」と「会社員以外」という2種類の人間がいると感じた理由 「うちに来て欲しいけど、あなたの人格は求めていないです」と人を呼ぶのは無理ゲーだと思う件 地方移住の厳しさが問題になっているけれども、 ・地方移住して労働してほしい ・国を支えるために子どもを産んで欲しい ・海外から優秀な若者に来て働いてほしい 根っこは全部同じで、価値観を変えず「経済的な価値『だけ』を求めて、人間を迎え入れる」のは実はたい

    日本で地方移住したい人の前に立ちはだかる「仲間意識」という高い壁 - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/03/15
    地方の行政以外の一般住民にとって、自分の家族以外の未来なんて本当にどうでもいい事だもんね。
  • 「こんな発言したらどうなるか」がわからぬ人は成功できない当然の理由 - まぐまぐニュース!

    他人からの目、他人からの認識は、自分が成功するうえで非常に大切なことですよね。メルマガ『サラリーマンで年収1000万円を目指せ。』の著者・佐藤しょ~おんさんは、他人から自分がどんな人だと思われているのかを考えることの重要性と、それに伴う「想像力の大切さ」について語っています。 自分の発言には気をつけよう。「想像力を磨く」ということについて 多くの方は会社勤めをされていると思うんですけど、ちなみにあなたは会社で、特に上司、同僚、部下、後輩から「どんな人だと思われている」と考えますか? あなたが社内で何か発言をすると、それを聞いている人は、あなたの発言によって、あなたに対する考え方、態度、印象が変化するということに気付いていますか?そしてそれを分かった上で、 ● この場でこういうことを言ったら、誰がどのように思うのだろうか? ということを考えて発言していますか? ちなみに、これがゼロの人は管理

    「こんな発言したらどうなるか」がわからぬ人は成功できない当然の理由 - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/03/14
    “逆に、平社員なのに、自分の利害を超越した組織の利害とか、業界の利害とか、お客さんの利益を語ると、お、ここにダイヤの原石がいたぞ! って思ってもらえるかも知れないんです。”
  • 原発にミサイル直撃なら日本国民は全員死亡。自民党が推し進める「軍拡」のお先真っ暗 - まぐまぐニュース!

    第2次世界大戦敗戦後から貫いてきた専守防衛路線を捨て去り、軍事大国化に舵を切った日。そんな政策を進める自民党にNOの声を突きつけなかった国民は、そう遠くない未来に地獄の苦しみにのたうち回りながら命を落とすことになりかねないようです。今回のメルマガ『神樹兵輔の衰退ニッポンの暗黒地図──政治・経済・社会・マネー・投資の闇をえぐる!』では投資コンサルタント&マネーアナリストの神樹兵輔さんが、岸田政権の軍拡路線はどのような未来を日にもたらすかについて考察。その上で、このまま自民党に政権を担わせ続ける危険性を指摘しています。 岸田というアメリカのポチに売られる日。原発にミサイル撃ち込まれ死に絶える国民 いつのまにか、日の防衛費増額(GDP比2%)が、国民の間でも、すでに許容されてしまったかのようなムードが形成されています。国民の反対の声が殆ど聞こえてこないのです。 ロシアによるウクライナ侵攻

    原発にミサイル直撃なら日本国民は全員死亡。自民党が推し進める「軍拡」のお先真っ暗 - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/03/10
    “2,000億円以上の予算を計上して、旧式ミサイルのトマホークを400発購入するとしています。トマホークは~敵に撃ち落とされやすい弱点をもつ兵器といわれています。なんで、今さらこんな兵器を買うのでしょうか。”
  • ChatGPT大成功の裏にある深い闇。時給2ドル以下のケニア人にさせていた事 - まぐまぐニュース!

    昨年末にローンチされた「ChatGPT」はすぐさま注目を集め、全世界で多くのユーザー数を獲得しています。しかし、その凄さの裏にある闇と限界について、メルマガ『モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)』の著者であるジャーナリストの伊東森さんが明かしています。 ChatGPTの凄さと限界 ChatGPTを支えるマンパワーの闇 問われる人間側の学習 米企業OpenAIが開発した「ChatGPT」という対話型AIが注目を集めている。ローンチからわずか2カ月後の今年1月に、月間のアクティブユーザー数が1億人に達す。 史上最速の消費者向けインターネットアプリケーションとなった(*1)。 ChatGPTは人間がコンピューター上で入力した自然言語を理解し、それに応じた回答ができる。 ChatGPTのモデルは、人間と対話しているような自然な文章が生成されるよう訓練されており、その精度の高さか

    ChatGPT大成功の裏にある深い闇。時給2ドル以下のケニア人にさせていた事 - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/03/08
    “ケニア人の労働者たちは、データのラベリング作業の過程において、処刑や性的虐待など極めて暴力的なコンテンツを閲覧し続けることを強いられた。”
  • タクシーの規制緩和を検討 過疎地の交通維持―国交省 - まぐまぐニュース!

    国土交通省は、過疎地などで事業者が安定的にタクシーの運行を続けられるよう、規制緩和の検討を始めた。バスや鉄道のサービス提供が難しい地域で交通の便を維持するのが目的。新たに設置した有識者検討会で議論し、5月下旬をめどに中間取りまとめを行う。その後、省令改正などを目指す考えだ。 人口減少などを背景に、現在のタクシー規制は地域の実情に即していないとの指摘がある。例えば、許可基準では一つの営業所当たり最低5台のタクシーを配置する必要があり、これが確保できない地方の営業所は廃業する傾向にある。国交省は、過疎地の営業所では1台か2台にするなどの規制緩和が可能か議論する意向だ。 また、一定の条件下で自治体などが手掛ける、地域住民を自家用車で送迎する「自家用有償旅客運送」の制度や運用の見直しも検討する。昨年3月末現在、全国1741市区町村のうち、導入しているのは572市区町村と約3割にとどまる。そのため、

    タクシーの規制緩和を検討 過疎地の交通維持―国交省 - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/03/02
    “国交省は、過疎地の営業所では1台か2台にするなどの規制緩和が可能か議論する意向だ。”
  • 同性婚の未承認だけじゃない。G7の中で「最も恥ずかしい国ニッポン」の時代錯誤 - まぐまぐニュース!

    先進国においては、もはや常識ともいうべき同性婚制度。しかし日では当然の権利が認められていないばかりか、政府要人が差別的な発言を口にするなど、人権意識の低さが露呈する事態となっています。今回の『きっこのメルマガ』では人気ブロガーのきっこさんが、先日更迭された荒井勝喜首相秘書官が、なぜ性的少数者や同性婚を巡る差別発言を行うに至ったのかを解説。さらに今回の騒動が海外でどのように報じられているのかについて紹介するとともに、岸田政権の時代錯誤感等を強く批判しています。 この記事の著者・きっこさんのメルマガ 初月無料で読む 今から「当事者のお話を伺う」岸田首相のガラパゴス感、その場しのぎ感、チグハグ感 わずか40日ほど前の12月27日、年末のドサクサに紛れる形で、「政治とカネの問題のデパート」と呼ばれていた秋葉賢也復興相と「差別発言の量産店」と呼ばれていた杉田水脈総務大臣政務官を事実上の更迭とした岸

    同性婚の未承認だけじゃない。G7の中で「最も恥ずかしい国ニッポン」の時代錯誤 - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/02/09
    日本の首相ってリーダーシップよりもいかに周りの意見をまとめて最大公約数を出すことができるか、という能力が一番大事なのかもしれないね。和を以て貴しと為す文化は1500年ものあいだ根強く残っている。
  • 回転寿司業界に決定的ダメージ。迷惑動画“寿司テロ”問題、一番悪いのは誰か? - まぐまぐニュース!

    1ヶ月にも満たない間に次々と炎上した、回転寿司店での迷惑行為にコート着用を禁じるブラック校則、そして岸田首相が表明した育休中のリスキリング支援。いずれも議論百出の様相を呈しており、現在もさまざまな意見や主張がネット上を飛び交っています。その各々における「問題の質」の追求を試みるのは、米国在住作家の冷泉彰彦さん。冷泉さんはメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で今回、3つの炎上案件を独自の視点で斬りつつ、それぞれについて当に注目すべき点や問題にすべきポイントを解説しています。 ※記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2023年1月31日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にご登録の上、1月分のバックナンバーをお求め下さい。 この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ 初月無料で読む 問題はそこじゃない。寿司テロ真犯人、ブラック校則コート着用禁止、育休期間のリスキリン

    回転寿司業界に決定的ダメージ。迷惑動画“寿司テロ”問題、一番悪いのは誰か? - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/02/01
    ブラック校則については疑問を提示するよりも黙って従っておいたほうがラクだからと思っている層も結構いると思う。
  • 「ルフィ」率いる闇バイト組織の実態。特殊詐欺のプロが指摘したノウハウの数々 - まぐまぐニュース!

    全国で多発している、極めて暴力的な手口の押し入り強盗。その裏に「海外からの指示役」の存在が浮かび上がるなど、事件はこれまでに例のない展開を見せています。そんな犯罪組織の実態に迫るのは、特殊詐欺などの取材経験が豊富なジャーナリストの多田文明さん。多田さんは自身のメルマガ『詐欺・悪質商法ジャーナリスト・多田文明が見てきた、口外禁止の「騙し、騙されの世界」』で今回、一連の事件に深く関わる「闇バイト」について詳しく解説するとともに、凶悪犯罪から身を守る方法を考察しています。 この記事の著者・多田文明さんのメルマガ 初月無料で読む 拘束された「ルフィ」名乗る指示役。なぜ1月に組織的強盗事件が多発したのか?SNS「闇バイト」の実態 1.緊急・組織的犯罪グループによる強盗事件の多発への警戒 命を守る行動を 今年に入ってから強盗事件が多く起きています。関東圏だけで10件以上あり、東京都狛江市では90歳の

    「ルフィ」率いる闇バイト組織の実態。特殊詐欺のプロが指摘したノウハウの数々 - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/01/31
    そもそも一戸建てに住むのってセキュリティ面で非常に怖いよな。
  • 雪でJR電車10時間閉じ込め「待機指示に従う日本人が怖い」に賛否。アカン漏れる!目の前に非常用ドアコック…あなたならどうする? - まぐまぐニュース!

    大寒波でJR西日の電車が立ち往生し、乗客約7000人が最大10時間も車内に閉じ込められた問題で、JR西側のずさんな対応もさることながら「待機の指示に素直に従う日人の国民性が逆に怖い」という意見がSNSに投稿され、賛否両論を集めている。 JR西日だけじゃなく、乗客もどうかしてる? 10年に一度の大寒波が日列島を襲った24日夜から25日朝にかけて、JR西日の列車15が立ち往生し、乗客約7000人が電車内に最大10時間閉じ込められ、16人が体調不良で救急搬送された問題で、JR西日の判断ミスを批判する声が高まっている。 JR西によるとトラブルの原因は、積雪量の見込みが甘く線路の切り替えポイントの雪をとかす「融雪器」を作動させなかったことによるもの。乗客の誘導遅れに関しては、「夜間の降雪の中でお客様に列車から降りていただくことに躊躇し、お客様に降車いただく判断を行うまでに長時間を要した

    雪でJR電車10時間閉じ込め「待機指示に従う日本人が怖い」に賛否。アカン漏れる!目の前に非常用ドアコック…あなたならどうする? - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/01/27
    こればかりはその場になってみないとわからないとしか言えないよね。トイレの心配さえなければ3時間くらいならスマホで時間を潰せるし。どうしてもトイレがだめになったら一旦外にでて立ち小便しちゃうかも。
  • 中国がついに認めた人口減少。あの「ゼロコロナ解除」は高齢者を減らすためか? - まぐまぐニュース!

    中国政府は2022年末の時点で、土の人口が前年比85万人減と発表。61年ぶりに人口が減少したことを認めました。労働人口も減少していてGDPで米国を抜き世界1位になるのは難しいとする説があるようです。今回のメルマガ『黄文雄の「日人に教えたい当の歴史中国韓国の真実」』では、台湾出身の評論家・黄文雄さんが、一人っ子政策を廃止しても少子化に歯止めがかからない理由を解説。2020年には人口が減少に転じたとする報道があり、中国の統計数字の信憑性の問題も指摘し、修正されたコロナの1ヵ月の死者数に、自宅での死者数はカウントされていない可能性があると伝えています。 ※ 記事は有料メルマガ『黄文雄の「日人に教えたい当の歴史中国韓国の真実」』2023年1月18日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:黄文雄(こう・ぶ

    中国がついに認めた人口減少。あの「ゼロコロナ解除」は高齢者を減らすためか? - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/01/23
    少子高齢化は日本だけの問題じゃなさそうね。
  • 米WSJも警鐘「ワクチン打つほど逆効果」が世界に拡散。科学誌『Nature』と子供に推進の「こびナビ」日本はどっちを信じる? - まぐまぐニュース!

    現在コロナ第8波の只中にあり、死者数も急増している日マスク着用を徹底しワクチン接種率も高い我が国が、なぜこのような状況に置かれなければならないのでしょうか。今回のメルマガ『小林よしのりライジング』では、漫画家・小林よしのりさん主宰の「ゴー宣道場」参加者としても知られる作家の泉美木蘭さんが、ウォール・ストリート・ジャーナルに掲載された記事を引きつつその理由を解説。さらにワクチンを繰り返し打つことにより、人体内で起こる変化について考察しています。世界的科学誌『Nature』の論文と、子供や若者にもワクチンを推進する「こびナビ」、あなたはどっちを信じますか? この記事の著者・小林よしのりさんのメルマガ 購読はこちら 世界の笑い者ニッポン。マスク外さずワクチン漬けでもコロナ死者激増の赤っ恥 フランスの右派政治家フロリアン・フィリポ氏が、こんなことをつぶやいている。 Le Japon ultra

    米WSJも警鐘「ワクチン打つほど逆効果」が世界に拡散。科学誌『Nature』と子供に推進の「こびナビ」日本はどっちを信じる? - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/01/20
    “ワクチンを打てば打つほど、自然免疫を弱らせてしまう上に、ワクチンによって産生された抗体を回避するようなウイルスの進化を加速させてしまう。” ←これについて専門家の意見を聞きたいところ。
  • 反ワク派に激怒の河野太郎氏が喧伝した「ワクチンの効果」は正しかったのか? - まぐまぐニュース!

    新型コロナワクチン後遺症の責任は自身が持つと発言したというネット上に飛び交う情報について、「運び屋の自分が後遺症の責任を取るなどと口にしたことはない」「反ワクチン派によるデマだ」と否定した河野太郎元ワクチン接種推進担当大臣。これに対して少なからぬ国民から疑問の声が上がっています。この騒動を受け河野氏のワクチンに関する過去の発言を検証するのは、元国税調査官で作家の大村大次郎さん。大村さんはメルマガ『大村大次郎の音で役に立つ税金情報』で今回、河野氏がワクチン担当相時代に自民党広報誌上で語っていた内容を精査しています。 ※記事は有料メルマガ『大村大次郎の音で役に立つ税金情報』の2023年1月1日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:大村大次郎(おおむら・おおじろう) 大阪府出身。10年間の国税局勤務の後、経理事務

    反ワク派に激怒の河野太郎氏が喧伝した「ワクチンの効果」は正しかったのか? - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/01/06
    “また後の調査では、ワクチン2回接種した人の方が、ワクチン未接種者よりも、感染率が高いことも判明しました。” ←これのソースは何なのか?
  • 中小企業の“老化”を早める、間違った「売上至上主義」4つの問題点 - まぐまぐニュース!

    利益よりも売上を重視する「売上至上主義」。これを中小企業がやりだすとどうなるのでしょうか。今回は、メルマガ『倒産危機は自力で乗り越えられる!』 by 吉田次郎』の著者で事業再生コンサルタント、作家、CTP認定事業再生士の顔を持つ吉田次郎さんが、 その仕組みと懸念事項について語っています。 売上至上主義に走るとどうなるか!? 売上至上主義とは、要するに、利益よりも売上を重視する経営方針です。例えば、10億円の売上高を達成するために11億円の経費をかけているような、そんな図式ですね。 売上のことを英語でsales amount とかamount of sales とかgross incomeなどと言いますが、このほかに、TOP LINE という言い方もあります。損益計算書(profit and loss statement)の一番上の行に書き記されているから top line と言うのでし

    中小企業の“老化”を早める、間違った「売上至上主義」4つの問題点 - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/12/26
    “利益よりも売上を重視する経営方針です。” ←本当にそんな会社あんの??
  • 完全セルフ過ぎるうどん店が登場。なぜ現金むきだしの会計が成立するのか? - まぐまぐニュース!

    半セルフ方式のうどん店は全国的にも有名となってきていますが、ついに「完全セルフ」のうどん店が開店したそうです。今回のメルマガ『繁盛戦略企画塾・『心のマーケティング』講座』では、 そのコンセプトをアピールする試みにも注目。好評となっているそのお店を紹介しています。 24h営業・完全セルフのうどん店。現金むき出しのセルフ会計は成立するのか? あるラーメン店店主が、ユニークなうどん店を開店させました。 24時間営業で、完全セルフサービス。注文はタブレットかスマホ。前払い会計は、PayPayも使えますが、現金がむき出しになった、お札を入れるケースとコインホルダーで行います。 冷蔵庫から商品を取り出し、開封し、つゆは袋ごと湯煎にし、麺は湯切りカゴ(てぼ)で温めます。温まった麺を湯切りし、丼に移し、つゆを入れ、同封のねぎや天かすをトッピング。 その場に置かれた数種類の薬味も使い放題。カレースパイス、花

    完全セルフ過ぎるうどん店が登場。なぜ現金むきだしの会計が成立するのか? - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/12/15
    そのうち時間の問題で窃盗に遭いそう。
  • NHK「罰金2倍ルール」に国民激怒。スクランブル化は拒否、反社まがいの悪徳商法に「ウチもNHK職員は値段2倍にしていい?」 - まぐまぐニュース!

    7日、NHKは「日放送協会放送受信規約」の変更案を議決し、総務大臣に認可申請したことを発表した。変更された規約は、「受信契約の申込み期限を受信機の設置月の翌々月の末日まで」とすることや、「その期間までに受信料を支払わなかった場合、支払わなかった受信料に加えその2倍相当の額を請求できる」などである。変更した規約は、総務省から認可を受けた場合、来年4月1日から運用されるという。今年10月にこの規約の変更内容が発表された時点で、「ネットで十分」「スクランブル放送にしろ」という声があがっていたが、それをガン無視した格好だ。この「NHK罰金2倍」強行には、日国民の間から怒りの声が殺到している。 受信料を値下げも、割に合わぬ「割増金2倍」徴収 NHKは10月の規約変更の公表と同時に、23年10月からの受信料の値下げを発表している。 値下げ幅は、地上波では125円〜175円、BS月額220円〜270

    NHK「罰金2倍ルール」に国民激怒。スクランブル化は拒否、反社まがいの悪徳商法に「ウチもNHK職員は値段2倍にしていい?」 - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/12/09
    NHKって意外と簡単に解約できるからみんなで結託して解約しちゃっても良いかも。