タグ

文字とフォントに関するPEH01404のブックマーク (3)

  • 写研アーカイブ

    写研の書体 写研がこれまでに発表・発売した書体をご覧いただけます。手動写植にしかない書体をのぞき、書体見は電算写植で作成されています。そのため、同名の書体でも手動写植とは一部の文字のかたちが異なることがあります。書体の名称および文字盤コードは発売時期により変更されていることがありますが、ここではその書体の最終的な情報で掲載しています。 写研の歴史 –1950 石井茂吉と写真植字 1951–1972 写研の誕生 1973–1992 華ひらく、日語書体 1993– 電算写植の完成、そして未来へ 写真植字 写真の原理を応用して、ネガ状の文字盤から1文字ずつ印字する手動写真植字機、入力データに基づいた自動印字を可能にした自動写真植字機、そしてコンピュータによるレイアウトと文字の出力を可能にした電算写植。写真植字を3つのカテゴリに分類し、そのしくみと写研の代表機種を紹介します。 資料 書籍 見

    写研アーカイブ
  • チラシを作るのに、ちょうどいいフォントサイズを教えてください。 | 知らないと損をするネット印刷の話

    新人スタッフ斉田 チラシには見出しにあたるタイトル、商品などを具体的に説明する文や補足文などが配置されています。それぞれの文字の大きさにメリハリをつけることで、レイアウトが整った、読み手にストレスを与えないちょうどいいフォントサイズになります。 みなさまこんにちは! ネット印刷の会社入社して丸二年の新人スタッフの斉田です。 最近の悩みは画像を制作するとき、フォントサイズが小さいと上司に注意されてしまうこと。 さて、さっそく。 チラシを作成するとき、フォントサイズはタイトルグループと文グループの大きな2つのグループに分けて考えることで決めやすくなります。 タイトルグループ・・・受け取った側が内容を読むかの判断材料となるもの。最初に目が止まるよう、文字サイズは大きめ。メインタイトルやサブタイトル、キャッチコピー、リードコピーなどがこのグループ。 文グループ・・・印刷物の体にあたる部分。

    チラシを作るのに、ちょうどいいフォントサイズを教えてください。 | 知らないと損をするネット印刷の話
  • http://seeds.dnsdojo.net/sdr/index.php?itemid=183

  • 1