タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (141)

  • 「実感なき景気回復」…拡大53か月バブル超え : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    第2次安倍内閣が発足した2012年12月から今年4月までの景気拡大局面は53か月に達し、「バブル景気」(1986年12月~91年2月)の51か月を抜いた。ただ、過去に比べて賃金や消費の伸びは緩やかで、「実感なき景気回復」と言えそうだ。 経済学者やエコノミストなどの有識者でつくる「景気動向指数研究会」(座長=吉川洋・立正大教授)が同日の会合で、景気拡大が続いている可能性が高いとの認識で一致した。内閣府は、同研究会に景気の拡大と後退の判断を委ねている。 今回の会合で焦点となったのは、14年4月の消費増税で個人消費が落ち込み、一時的に景気全体が後退したかどうかだった。吉川座長は記者会見で「経済活動の収縮は広く波及しなかった」と述べ、後退はしなかったとの判断を示した。

    「実感なき景気回復」…拡大53か月バブル超え : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2017/06/15
    実質賃金が減り続ける景気拡大ってなんぞ
  • 国連特別報告 メディアへの誤解が甚だしい : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ジュネーブの国連人権理事会で、「表現の自由」に関する特別報告者のデービッド・ケイ氏が、日についての調査結果を報告した。 日政府が、メディアに直接、間接に圧力をかけていると批判した。近く発表する報告書では、慰安婦の記述などを巡る教科書検定のあり方や、特定秘密保護法の見直しを勧告するという。 杜撰 ( ずさん ) 極まりない代物である。日の一部の偏った市民運動家らに依拠した見解ではないか。 政府は、事前に公表された報告書案に対し、「客観的事実や分析に基づいていない」とする反論書を提出したが、ケイ氏は「結論に変更はない」と応じない。先に結論ありき、というほかない。 メディアに関しては、的外れの見方に終始している。総務相が放送局に対する行政処分の権限を有することを問題視し、政治的な公平性を求める放送法4条の見直しなどを勧告する見通しだ。 政府は、放送局の独自性を尊重し、穏当な対応をしてきた。

    国連特別報告 メディアへの誤解が甚だしい : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2017/06/15
    正直で実によろしい。でもそれ、世界的に見れば異常なんだってこと、少しは分かれよ。
  • オバマ氏盗聴の証拠、トランプ政権の自作自演か : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=尾関航也】トランプ米大統領が「オバマ前大統領に盗聴された」と主張している問題で、第三者による「証拠発見」が、トランプ政権による自作自演だった疑いが強まっている。 トランプ政権の一層の信用低下が避けられそうにない。 事の発端は3月4日、トランプ氏がツイッターに投稿した書き込みだ。 「オバマ大統領は大統領選直前の10月に私の電話を盗聴していた」とし、オバマ氏を「病気だ」などと中傷する内容だった。 しかし米連邦捜査局(FBI)と国家安全保障局(NSA)のトップが3月20日の下院公聴会で、盗聴を裏付ける情報は何もないとそろって証言。トランプ氏は窮地に立たされた。 そこで出てきたのが、下院情報特別委員会のデビン・ニューネス委員長(共和党)がもたらした「新たな情報」だった。

    オバマ氏盗聴の証拠、トランプ政権の自作自演か : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2017/04/02
    アメリカも日本も、というより、共和党にも自民党にも、いるはずなんだよねぇ。ほぼ同類しか選ばないからな、両方共。
  • ジャンパーに生活保護「なめんな」、市職員訪問 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    生活保護受給者の自立支援を担当する神奈川県小田原市の複数の職員が、「保護なめんな」「不正を罰する」などと、受給者を威圧するような文言をプリントしたジャンパーを着て各世帯を訪問していたことがわかった。 職員が自費で作ったとみられ、市は16日、不適切だとして使用を中止させた。専門家は「生活困窮者を支えようという感覚が欠如している」と批判している。 市によると、ジャンパーを着ていたのは、生活保護受給世帯を訪問して相談に応じるなどする市生活支援課のケースワーカー。在籍する25人の大半が同じジャンパーを持っていた。 ジャンパーの背面には「我々は正義だ」「不当な利益を得るために我々をだまそうとするならば、あえて言おう。クズである」などの文章が英語で書かれている。

    ジャンパーに生活保護「なめんな」、市職員訪問 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2017/01/18
    このロゴが某海外有名サッカークラブのエンブレムをパクったのでサッカーファンからも炎上している模様。パクらなければ似ようがない部分まで全く同じなので、言い訳の余地がない。
  • 北方領土解決「期限なし」…プーチン氏がけん制 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【モスクワ=畑武尊】ロシアのプーチン大統領は27日、北方領土問題の解決を含む日との平和条約締結の見通しについて「(締結の)期限を決めることをしてはならないし、不可能だ。有害でさえある」と述べ、12月に予定されるプーチン氏の訪日に合わせ領土問題の早期解決に期待する日の立場をけん制した。 ロシア南部ソチで開かれた内外の国際問題専門家らとの会合で、「平和条約をいつ締結するのか」との識者からの質問に答えた。 プーチン氏は、2004年にロシア中国との間で国境画定で合意できたのは「中国との間にこれまでにない協力のレベルと深い信頼関係があったから」と強調。「残念ながら、日とはその域には達していない」と指摘し、交渉進展には経済を含む幅広い分野での協力が必要との認識を示した。

    北方領土解決「期限なし」…プーチン氏がけん制 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2016/10/29
    安倍程度、つか日本人ではプーチンには太刀打ちできんよ。
  • 年賀状の1月2日配達中止へ…人件費負担大きく : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    人件費の負担が大きいと判断したとみられる。1日と3日の配達は継続する。 1月2日の年賀状配達は日郵政公社時代の05年、顧客サービスの向上の一環として再開された。 しかし、電子メールの普及などで年賀状を書く人が減り、日郵便が16年度に発行した年賀状は28億5329万枚と、8年連続で前年を下回った。ピークだった03年度に比べ、3分の2の水準だ。 年賀状の配達業務はアルバイトに頼ることが多く、近年は人手の確保も難しくなっていた。2日の配達を中止すれば、コストの削減につながる。親会社の日郵政が15年11月に上場し、市場から収益力の向上を求められていることも影響したとみられる。

    年賀状の1月2日配達中止へ…人件費負担大きく : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2016/09/10
    3日も中止でいいし、25日の期限過ぎたら4日以降配達でいいんじゃね
  • ウナギ激減 日本が資源保護を主導したい : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    絶滅が危惧されるニホンウナギの資源保護をいかに進めるか。日は最大の消費国として、リーダーシップを発揮せねばならない。 ニホンウナギは太平洋沖で 孵化 ( ふか ) し、稚魚は黒潮に乗って東アジア沿岸の河川を目指す。これを日中国韓国台湾の業者などが捕獲し、養殖池で育てている。日の市場に出回る成魚は、ほとんどがこうした養殖ものだ。 稚魚の国内漁獲量は、50年前の10分の1に激減した。乱獲が主因とされる。国際自然保護連合(IUCN)は2014年、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定した。 資源の回復が見込めなければ、野生動植物の保護に関するワシントン条約に基づき、国際取引が規制される可能性がある。 今秋の締約国会議に向け、欧州連合(EU)は実態調査を提案している。3年後の次回会議では、取引規制が現実化しかねない。強制措置により、生産・消費両面で大きな打撃を被る前に、有効な保護策を打ち出すこ

    ウナギ激減 日本が資源保護を主導したい : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2016/08/03
    日本が主導したいというのなら、それにふさわしい行動を起こさないとね、今のままじゃ100%無理。
  • 民進党代表選、長島昭久氏が出馬意向…近く表明 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    複数の関係者が明らかにした。近く正式表明する予定で、代表選出馬の意向を明らかにするのは長島氏が初めて。ただ、推薦人20人の確保はこれからで、他の候補と一化を目指す可能性もある。 党内保守系の長島氏は、岡田代表が進める共産党を含む野党共闘に批判的だった。 周辺には「参院選、東京都知事選と戦い、民進党の主体性を失った野党共闘路線の限界が明らかになった」と述べており、代表選では共闘路線の変更を訴える構えだ。 代表選を巡っては、保守系のリーダー格である前原誠司・元外相や蓮舫代表代行の出馬が取り沙汰されている。

    民進党代表選、長島昭久氏が出馬意向…近く表明 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2016/08/03
    長島のような振りきったやつでは、党内右派の一本化も無理だろう
  • 仲裁裁判決、沖ノ鳥島の扱いにも将来的に影響か : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、12日の仲裁裁判判決が、中国やフィリピンの兵士らが居住する南沙諸島に島はないと認定したことについて、日の沖ノ鳥島(東京都小笠原村)などの扱いにも将来的に影響を及ぼす可能性があると見て、判決文を詳細に検討している。 同様の島を領有する各国にも判決は影響を与えそうだ。 今回の判決の法的拘束力は当事国のフィリピンと中国にしか及ばない。ただ、日政府は「今後他国から仲裁裁判に訴えられる可能性もあり、深刻だ」(政府関係者)と見ている。中国は沖ノ鳥島を「岩」だと主張し、韓国も同調している。 国連海洋法条約では、沿岸から200カイリの排他的経済水域(EEZ)が認められる島を「満潮時においても水面上にあるもの」などと定義している。一方で、「人間の居住または独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域または大陸棚を有しない」と記されている。

    仲裁裁判決、沖ノ鳥島の扱いにも将来的に影響か : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2016/07/14
    個人的には岩だと思うし、そうなっても仕方ないね
  • 島根で収録の見合い番組、企画延期…情報漏えい : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    TBSのバラエティー番組「ナイナイのお見合い大作戦!」で番組出演の応募者115人分の個人情報が漏えいした問題で、島根県出雲市は6日の市議会全員協議会で、同番組の一部が市内で収録され、5月25日に放送予定だったが中止となり、今秋に予定されていた編の放送とともに無期延期になったと説明した。 同市縁結び定住課によると、番組は嫁不足に悩む地方で、地元の男性約20人と、全国から応募した女性約100人が集団でお見合いをする内容。5月中旬、市内の商工、観光、農業団体が推薦した参加男性22人の自己PR映像が撮影された。この映像を5月25日の番組で流して参加女性を募集し、9月に集団お見合いを撮影、10月にも放送される予定だった。 しかし、5月24日にTBS側から「自己PRの放送中止」の連絡があり、27日に情報漏えいが発表された。TBSの担当者が今月2日、市役所を訪ね、漏えいしたのは過去の応募者の情報で、出

    島根で収録の見合い番組、企画延期…情報漏えい : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2016/06/08
    TBS(テレビ)、最近やらかしすぎ。最近に限ればフジ超えてるぞ。
  • ブラック社と前会長の関係認識、JOC会長修正 : 東京五輪・パラリンピック : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2020年東京五輪・パラリンピック招致活動を巡る不正疑惑で、招致委員会理事長だった日オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長は18日の衆院文部科学委で、招致委がコンサルタント契約を結んだ「ブラック・タイディングス社」(シンガポール)と、国際オリンピック委員会(IOC)委員で国際陸上競技連盟前会長のラミン・ディアク氏側との関係を認識していたことを明らかにした。 竹田会長はこれまで「知るよしもなかった」と述べていた。 仏検察当局は、招致委のコンサル料が、前会長側への賄賂などに使われた可能性もあるとみて捜査している。現地の登記簿によると、ブラック社は14年7月4日に事業を停止している。 竹田会長はこの日、招致委がブラック社と契約したのは、国際陸連人脈の強化が目的だったとし、「ブラック社が前会長を知らないわけがないと思った」と答弁を修正した。過去の答弁は「報道されているような(不正が疑われる)

    ブラック社と前会長の関係認識、JOC会長修正 : 東京五輪・パラリンピック : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2016/05/20
    ↓しかしそんな現実は連中の脳内にしか存在せず、そんな妄想のまま動いた結果国内はいろいろ睨みきかせ抑えられても海外には通用せず当然のしっぺ返しを受ける…この問題に限ったことではありませんよねぇ
  • ベトナムから農業実習生…受け入れ本格化 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    県がベトナムとの間で締結した覚書などに基づく、ベトナム人農業技能実習生の受け入れが格的に始まった。JA県中央会が設立した受け入れ先の「協同組合エコ・リード」は、今後3年間で約300人を希望農家に配属する計画。農業技術を伝え、人手不足に悩む農家の労働力確保にもつなげたい考えだ。 第1団として、20~30歳の男女19人が2月に来日。同国の国営企業「SONA」からエコ・リードを介して3月24日に結城、つくば、坂東3市の野菜農家9軒に配属され、3年間にわたり実習を行う。 県は昨年3月、農業分野に大きな関心を持つ同国のチュオン・タン・サン国家主席が来県した際、県による技術者の育成支援や、技能実習生の受け入れ推進などが盛り込まれた覚書を締結。これを受け、JA県中央会は同5月、同国と農業技能実習生の受け入れに関する協定書を取り交わした。 外国人技能実習制度は、発展途上国の外国人を受け入れ、日で働きな

    ベトナムから農業実習生…受け入れ本格化 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2015/04/09
    で、その逃げ出した親日国の人間は、その後も親日でいてくれるのか。「反日生産工場」になっていないか心配なのだが…一部の人間の都合でね。
  • 公道のポスト95%違法、安全上問題3949本 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    郵便ポストの違法設置問題で、日郵便(東京)の全国調査の結果が判明した。 調査時点で公道に設置された郵便ポストの95%にあたる2万5345が、道路交通法に基づく道路使用許可を受けないまま違法に設置されていた。 2007年の民営化後に必要となった申請手続きを怠っていたのが原因。歩行者の通行を妨げるなど安全上問題があるポストも3949に上り、同社は半数以上を移設するなど改善を進めている。 同社によると、全国のポストは約18万5000。このうち公道上の2万6616について、昨年7月から許可の取得状況を調べた。公道にポストを設置する場合、交通の妨害とならないよう、管轄する警察署長の許可を受けなければならない。民営化前は警察や自治体と協議して設置していたが、民営化を機に他の民間企業と同様、5年ごとの更新が必要となった。しかし、その手続きを行っていなかったという。 道路法に基づき、自治体などの

    公道のポスト95%違法、安全上問題3949本 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2015/02/26
    違法状態を解消したと言っても占有料とかもバカにならないのだろうし、今後は公道のポストは減っていくんだろうなぁ。まぁしょうがない。
  • 日産、軽自動車を自社生産へ…低価格で人気上昇 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    低価格で維持費の安い軽の人気が高まっているため、軽の開発から生産までを手がけ、自社の商品戦略に沿ったクルマを機動的に販売できるようにする。 日産幹部が明らかにした。国内大手メーカーが軽の生産に格参入するのは1963年のホンダ以来、ほぼ半世紀ぶりという。ダイハツ工業、スズキ、三菱自動車、ホンダ、日産の5社が生産する体制となる。 製造は追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)を軸に検討している。女性や若者向けのワゴン車タイプで、年間5万~10万台規模となりそうだ。 日産は02年にスズキに生産を委託して自社ブランドで軽の販売を始めた。11年からは三菱自とも合弁で製造会社を設立して生産を委託し、自社ブランドで売ってきた。現在、「デイズ」「デイズ ルークス」など計4車種(商用車を除く)を扱い、14年の販売台数は約24万台だった。

    日産、軽自動車を自社生産へ…低価格で人気上昇 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2015/01/19
    ついに本格参入か…
  • 歴史認識 正確な対日理解を広げたい : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    これを機に、世界にどんなメッセージを発信するのか。政治指導者の歴史観が問われる。 政府は戦後50年に村山談話、戦後60年に小泉談話を発表した。いずれも「植民地支配と侵略」により、多くの国に多大の損害と苦痛を与えたとし、「痛切な反省」と「心からのお詫(わ)び」を表した。 安倍首相は8党首討論会で、両談話を「全体として受け継いでいる」と強調し、来年に「安倍政権の談話を出したい」と語った。 昨年12月の首相の靖国神社参拝は、中韓両国の反発と米国の「失望」を招いた。首相が戦後の国際秩序に挑戦しているかのような誤解を与えたのは否めない。 国際協調を重視する平和国家としての戦後日の歩みを、改めて世界に発信する必要がある。 憂慮されるのは、中国韓国歴史問題を外交カードに日への攻勢を強めていることだ。 中国は、抗日戦争勝利と朝鮮半島の植民地解放70年の来年、中韓共同の活動を行うよう韓国に提唱してい

    歴史認識 正確な対日理解を広げたい : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2014/12/07
    いや、正常に理解してるからこそあの反応なんですが。
  • 生徒の約7割が給食を食べ残し…大阪市立中学校 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    仕出し弁当方式の中学校給格導入したものの、「冷たい」「おいしくない」などと不満が相次いでいる大阪市で、生徒の約7割が日常的に給べ残していることが、市教委の調査でわかった。健康に配慮したあっさりした味付けは、脂っこいファストフードなどに慣れ親しんだ世代には敬遠されがち。市教委は新レシピを導入するなど、対策に追われている。 市教委は、「成長期に栄養の偏りがないように」として、今年4月、1年生は全員、2、3年生は選択制で、ほぼ全ての市立中で給を導入した。 6月末、給べる128校の1~3年生、計約2万5550人に、どの程度べているかなどをアンケートしたところ、最多の29%が「ほとんどべていない」と回答。「少しだけべている」「半分くらいべている」を合わせると、べ残しているのは73・4%に上り、「全部べている」は10・8%だった。 調理施設などの整備にコストがかかること

    生徒の約7割が給食を食べ残し…大阪市立中学校 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Roen-hi
    Roen-hi 2014/11/15
    薄味はやむをえないというかそれに慣れたほうが子どもたちのためでもあるが、冷えてるのはな…だったら冷えててもまずくならないようなもの出せばいいのに
  • 危険度レベル上げられなかったか…市長が疑問視 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    長野県松市の菅谷昭市長は2日、定例記者会見で御嶽山の噴火について、「(地震の)回数が増えていた。結果論だが危険度のレベル(噴火警戒レベル)を上げることが出来なかったか」と危機管理面での疑問を呈した。 松市は御嶽山と同じく24時間監視対象の活火山である焼岳と乗鞍岳を持つ。 菅谷市長は「自然災害は『うちは大丈夫』と思うことが落とし穴になる。前兆などがあれば、(危険度を)過大(より深刻に)評価し、例え空振りでも情報を早く出すべきだ」と述べ、監視体制強化を訴えた。

    Roen-hi
    Roen-hi 2014/10/03
    火山性地震が多発した時に火口周辺の立ち入りを禁止する「LV2」にすることはできたとは思う。ただその後約2週間比較的静穏な状態が続いていたので、その間に「LV1」に戻されていただろうとも思う。
  • 火の車アベ家…年収500万、また借金413万 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2014年度予算案の歳入と歳出の単位を1兆円から10万円に置き換え、サラリーマンのアベさん一家の家計に例えてみた。 依然として家計は火の車だ。 と大学生の息子、中学生の娘の4人家族のアベさん。会社の業績が伸びたことで、14年度のアベさんの年収(税収)は、13年度(当初予算)の431万円から500万円に上昇しそうだ。500万円台に戻るのは07年度(510万円)以来、7年ぶり。08年のリーマン・ショックの影響は長かったが、これから給料アップに弾みが付くことを期待している。しかし、14年度もまた、413万円の新たな借り入れ(新規国債発行)をしなくてはならず、依然として家計は厳しい。 支出(歳出)を見ても、多額の住宅ローンなどの返済(国債費)だけで233万円にのぼる。ローン返済を除いた生活費(政策に使う経費)は726万円がかかる。地方に住む長男への仕送り(地方交付税)は、長男のアルバイト代が入る

    火の車アベ家…年収500万、また借金413万 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    Roen-hi
    Roen-hi 2013/12/25
    いつまでこの馬鹿げたことやるの。さんざん弊害指摘されてるのに。
  • 「1万円でどうや」と抱きついた県議が自民離党 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    兵庫県議会自民党議員団の桐月一邦(きりつきいっぽう)議員(37)(神戸市垂水区選挙区選出)が、宴席で女性議員に抱きつくなどのセクハラ行為をしていた問題で、桐月議員は24日、同党県連に離党届を提出し、受理された。 同日開かれた議員団総会でも、同日付で退団届が受理された。 桐月議員は10月7日、神戸市内の飲店で開かれた同議員団の懇親会の席上で「女性は金で買うもの」などと発言し、「1万円でどうや」などと言って女性議員に抱きついたという。 桐月議員は同16日に退団届を提出。議員団が会議や委員会以外の活動の自粛を勧告していたにもかかわらず、桐月議員が当選1回の議員の研修会などにも参加していたことから、「反省が認められない」として、全会一致で退団届の受理を決めた。 石川憲幸幹事長は「各議員に注意喚起し、再発防止に取り組みたい」としている。桐月議員は読売新聞の取材に対し、「頭を整理させてほしい。今は

    Roen-hi
    Roen-hi 2013/12/25
    党の懇親会での出来事であくまで党内で完結した話(外部には迷惑をかけてない)なので、離党で済ませるって話なんじゃ?女性議員はどう思ってるんだろうか。それがわからない以上、善悪の判断は保留。
  • 正恩氏「コメでなく肉を食べれば食料不足は解消」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=豊浦潤一】北朝鮮で政権ナンバー2だった張成沢(チャンソンテク)朝鮮労働党行政部長が処刑されたのは、張氏の部下2人が、党行政部の利権を軍に回すようにとの金正恩(キムジョンウン)第1書記の指示を即座に実行しなかったことが契機になったと20日、消息筋が紙に語った。 金正恩氏はこれに激怒し、2人の処刑を命じ、国防委員会副委員長も務めた張氏らに対する一連の粛清が開始されたという。 部下2人は、同部の李竜河(リリョンハ)第1副部長と張秀吉(チャンスギル)副部長。消息筋によると、2人は金正恩氏の指示に対し、「張成沢部長に報告する」と即答を避けた。激怒した正恩氏は「泥酔状態」で処刑を命じたという。 部下2人は11月下旬に銃殺され、驚いた2人の周辺人物が海外の関係者に電話で処刑を知らせた。韓国政府はこの通話内容を傍受し、関連人物の聞き取りなどから張氏の粛清が避けられないことを察知した。最終的に処

    Roen-hi
    Roen-hi 2013/12/22
    今の韓国政府は国情院の国情院による国情院のための政府。それの言うことは話半分じゃないと。ジョンウンが短慮でろくでなしなのは間違いないけどな。