ブックマーク / gigazine.net (62)

  • 画像生成AI「Midjourney」の描いた絵が美術品評会で1位を取ってしまい人間のアーティストが激怒

    by Sincarnate 高精度な画像を生成できるAI「Stable Diffusion」などが登場し、人間と遜色ない絵が多数生み出される一方で、絵という芸術作品の著作権の概念が薄れつつあることも問題視されています。このほど、Stable Diffusionより一足先に登場していた画像生成AI「Midjourney」により生成された絵が、とある品評会で1位を獲得してしまったことが話題となっています。 An AI-Generated Artwork Won First Place at a State Fair Fine Arts Competition, and Artists Are Pissed https://www.vice.com/en/article/bvmvqm/an-ai-generated-artwork-won-first-place-at-a-state-fair-

    画像生成AI「Midjourney」の描いた絵が美術品評会で1位を取ってしまい人間のアーティストが激怒
    RySa
    RySa 2022/09/01
    コンピュータで自動化されているがこれは言わばコラージュであり立派なアート。これが駄目なら近代美術も成り立たない。人類が生み出した新しい道具なのでこのままどんどん活用法を広げて行けば良いと思います。
  • Netflixが計画中の「広告ありの低価格プラン」は月額1000円前後で1時間あたり4分の広告が再生されると報じられる

    Netflix2022年第1四半期の決算で有料会員数が過去10年で初めて減少したことを報告し、収益改善のために「広告ありの低価格プラン」を導入することを計画していると明かしました。この広告ありの低価格プランは、月額7~9ドル(約970~1250円)程度となり、1時間の動画再生で約4分の広告が再生されることになると報じられています。 Netflix Eyes $7-to-$9 Price for Its New Ad-Supported Plan - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-08-26/netflix-eyes-7-to-9-price-for-its-new-ad-supported-plan Netflix with ads could cost between $7 and $9 per month

    Netflixが計画中の「広告ありの低価格プラン」は月額1000円前後で1時間あたり4分の広告が再生されると報じられる
    RySa
    RySa 2022/08/30
    私は980円のBasic会員なのですけど画質も、TVも1台で不満無しです。価格帯見直したり、広告入れないで欲しい。
  • 日本は再び世界的な半導体チップ競争の舞台へと復帰しつつある

    2022年に入ってからの世界的な景気後退への懸念などを背景に、世界の半導体売上高は6か月連続で減速しており、半導体業界は2018年の米中貿易戦争以来最も長い停滞を経験しています。世界に流通する半導体のほとんどを供給している台湾をめぐりアメリカ中国の対立が表面化しつつある中、半導体産業はかつて世界最大の半導体生産国だった日に目線を向け始めていると、The New York Timesが報じました。 Japan, Once the World Leader in Microchips, Now Races to Catch Up - The New York Times https://www.nytimes.com/2022/08/04/business/japan-semiconductors-chips.html 2022年7月29日に、日アメリカの政府は次世代半導体の量産に向け

    日本は再び世界的な半導体チップ競争の舞台へと復帰しつつある
    RySa
    RySa 2022/08/08
    中に近い立場の人としては復帰しつつない。今はいつもの箱物行政。人材を集めて組織を育てて、復帰するとしても10年単位は掛かるのでは。
  • 謎のカツカレーブームをイギリスに巻き起こした日本食レストラン・Wagamamaのカツカレーをロンドンで食べてきた

    かつてインドを植民地支配していたイギリスでは、インド系移民が多いこともあり、カレーが非常に人気のある料理となっています。最近ではイギリスから伝わった日式のカレーがイギリスに再輸入されて人気となっており、特にカツカレーが空前の大ブームになっているとのこと。このカツカレーブームの火付け役になった、1992年にロンドンで創業した日レストランの「Wagamama」のカツカレーがどんな味なのかめちゃくちゃ気になったので、実際にロンドンでべてみました。 wagamama | home https://www.wagamama.com/ Wagamamaは、1992年4月22日にロンドンのブルームズベリーでオープンした麺料理店からスタートしたチェーンで、日で生まれたカツカレーをイギリスに初めて紹介したといわれています。今回はWagamamaのホルボーン店にやってきました。住所は「ground

    謎のカツカレーブームをイギリスに巻き起こした日本食レストラン・Wagamamaのカツカレーをロンドンで食べてきた
    RySa
    RySa 2022/07/22
    日本のマンションもマンション(豪邸)じゃないので固い事言わずに見守ってあげましょう。
  • 中国人がアフリカ人をネタにする人種差別的な動画が数百億円規模の利益を生み出しているという指摘

    アフリカ人に中国語をしゃべらせたり、性的な対象としておとしめたりする動画が中国の一部コミュニティで人気を博し、数百億円規模の経済圏を構築していることが報告されています。投稿者の一人はコミュニティ活発化の理由を「中国人は他の国がいかに中国より劣っているかを見るのが好きだ」と推測しました。 Racist videos about Africans fuel a multimillion-dollar e-commerce industry on China’s TikTok - Rest of World https://restofworld.org/2022/china-racist-livestreams-africa/ 「African Mr. Hello」というユーザーネームで活動するCheng Wei氏は、中国のさまざまなプラットフォームで1000万人近いフォロワーを獲得しており、

    中国人がアフリカ人をネタにする人種差別的な動画が数百億円規模の利益を生み出しているという指摘
    RySa
    RySa 2022/07/19
    FM横浜の日曜朝のまんてんサンデーズって番組で、幼稚園生ぐらいの小さな子供に誰もがが知る有名な歌を歌ってもらってその曲名を当てると言う萌え萌えコーナーがあって心の荒んだ大人の皆さんには是非聴いて欲しい。
  • iOS 16で「私はロボットではありません」のCAPTCHAをスルーできるようになる機能が登場

    コンピューターと人間を区別し、ボットが悪事を働くことを防ぐためにウェブサイトのログイン画面などに実装されているのが、車や信号など特定の物体が写った写真を選んだり、歪んだ文字を読み取って入力したりする「CAPTCHA」です。iPhone向けのOSであり2022年秋に登場予定の「iOS 16」ではこのCAPTCHAを自動でバイパスする機能が追加されることが明らかになっています。 iOS 16 Will Let iPhone Users Bypass CAPTCHAs in Supported Apps and Websites - MacRumors https://www.macrumors.com/2022/06/20/ios-16-bypass-captchas/ iOS 16 will let you bypass CAPTCHAs on some apps and websites

    iOS 16で「私はロボットではありません」のCAPTCHAをスルーできるようになる機能が登場
    RySa
    RySa 2022/06/21
    CAPTCHA『ちょっとお待ち下さい。貴方は同じ事の繰り返しの毎日を送っているのでは無いですか?創造的に生きていますか?それでもロボットでは無いのでしょうか?』自分『すいません、私はロボットでした…』
  • Appleの革新的過ぎたPDA「Newton」生誕30周年、その開発秘話とは?

    by Grant Hutchinson Appleが1992年に発売したものの、わずか5年で販売中止になった携帯情報端末(PDA)が「Newton」です。発表されてからちょうど30年を2022年5月29日に迎えたAppleのNewtonについて、IT系ニュースサイトのArs Technicaが振り返っています。 Remembering Apple’s Newton, 30 years on | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2022/05/remembering-apples-newton-30-years-on/ 1976年にAppleを共同設立したスティーブ・ジョブズは、マーケティングの第一人者であるジョン・スカリーを「このまま一生砂糖水を売り続けたいか、それとも世界を変えたいか?」という説得でペプシコから引き抜き、Apple

    Appleの革新的過ぎたPDA「Newton」生誕30周年、その開発秘話とは?
    RySa
    RySa 2022/06/01
    Acorn、BeOS、何もかもが懐かしい。当時のPDAで心に描いていた憧憬が今のスマホで実現されてる訳で科学技術の歴史を感じさせられる。
  • ペルシア帝国の古代の都「ペルセポリス」の3D復元図をじっくり体験できる「Persepolis Reimagined」

    紀元前550年頃に存在したアケメネス朝ペルシア帝国の都、ペルセポリスを復元し、3D空間としてよみがえらせた「Persepolis Reimagined」が公開されています。 Persepolis Reimagined https://persepolis.getty.edu/ 上記のURLにアクセスすると、以下のように「2500年前、現在のイラン南部に、畏敬の念を抱かせるような美しい古代都市がありました」という導入文が表示されます。ページをスクロールすることで読み進められます。 「強力な王によって建てられ、当時最大の帝国であったアケメネス朝の儀式の首都として機能しました」「今日、そこはペルセポリスとして知られています」と続いたあと、「Enter」と表示されるのでそれをクリック。ツアーが始まります。 「紀元前518年頃、ダレイオス1世によって建てられました」「ペルセポリスはアケメネス朝の力の

    ペルシア帝国の古代の都「ペルセポリス」の3D復元図をじっくり体験できる「Persepolis Reimagined」
    RySa
    RySa 2022/04/12
    登場人物も多少入れてNHKにこれで世界ふれあい街歩きやって欲しい。
  • 3万円で買えるRISC-V採用64bitシングルコアCPU搭載のポータブルコンピューター「DevTerm R-01」が登場

    オープンソースで開発される命令セットアーキテクチャのRISC-Vは、半導体業界に大きな風穴を開ける新技術として期待されています。そのRISC-Vで設計されたCPUを搭載したポータブルコンピューターの「DevTerm R-01」が登場しました。 DevTerm Kit R-01 | ClockworkPi https://www.clockworkpi.com/product-page/devterm-kit-r01 The first RISC-V portable computer is now available https://lunduke.substack.com/p/the-first-risc-v-portable-computer 世界中のPCに使われているCPUのほとんどはIntelのx86という命令セットアーキテクチャ(ISA)、スマートフォンなどに使われているCPU

    3万円で買えるRISC-V採用64bitシングルコアCPU搭載のポータブルコンピューター「DevTerm R-01」が登場
    RySa
    RySa 2022/03/17
    マイコン屋としては何も出来なさそうなハードを買うよりEmuやRTLかで実装してった方が面白いと思うのですが他の皆さんは違うのでしょうか…。
  • 1日缶ビール半分のアルコールでも脳は萎縮することが判明、飲めば飲むほど指数関数的に悪化

    3万6000人分の飲酒の習慣とMRIによる脳のスキャン結果を分析した結果により、1日10ml、アルコール飲料に換算すると缶ビール半分程度のアルコールでも、脳の体積が減少してしまうことが分かりました。 Associations between alcohol consumption and gray and white matter volumes in the UK Biobank | Nature Communications https://doi.org/10.1038/s41467-022-28735-5 More alcohol, less brain: Penn-led study find | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/945035 過去の研究により、適量とされる飲酒量のアルコールでも脳を萎縮させ

    1日缶ビール半分のアルコールでも脳は萎縮することが判明、飲めば飲むほど指数関数的に悪化
    RySa
    RySa 2022/03/07
    それでも天国にはお酒は無いので生きてるうちに飲みます。
  • 初心者でも簡単に超本格スパイスカレーが作れるGABAN「カレーパウダー」を使ってカレーやスパイス料理を作ってみた

    ハウス品とGABANが共同開発したブレンドスパイス「カレーパウダー」が2022年2月14日に登場しました。約10年の研究によって20種類以上のスパイスやハーブの香りを最大限に引き出しており、スパイスカレーに挑戦したい初心者にオススメとのことなので、実際にカレーパウダーを使ってスパイスカレーやスパイス料理を作ってみました。 GABAN®カレーパウダー | ブランドサイト | ハウス品 https://housefoods.jp/products/special/gaban-curry/ ・目次 ◆1:カレーパウダーの中身チェック ◆2:バターチキンカレーを作ってみた ◆3:南アジアの漬物「アチャール」を作ってみた ◆4:鶏のから揚げに振りかけてべてみた ◆1:カレーパウダーの中身チェック カレーパウダーの見た目はこんな感じ。青色の背景に黄色いGABANのロゴが描かれています。 名称はカ

    初心者でも簡単に超本格スパイスカレーが作れるGABAN「カレーパウダー」を使ってカレーやスパイス料理を作ってみた
    RySa
    RySa 2022/02/16
    アチャールは大根のが好き。カレーパウダー買わなくても単品のガラムマサラとクミンだけで充分。黄色くしたい人は更にウコン。他は入れても分かり難いので足りないと感じたら好みで足せば良い。
  • あまりにもジェフ・ベゾスのヨットが巨大すぎて通れないため歴史あるロッテルダムの橋を改築へ

    世界長者番付のトップに君臨するAmazon創業者のジェフ・ベゾス氏が超巨大ヨット「Y721」を建造しました。このヨットがあまりにも巨大過ぎたことから造船所周辺の橋を通過出来ないことが判明し、橋の改築が進行中であると報じられています。 Rotterdam bridge to be dismantled for Jeff Bezos's 127m sailing yacht Y721 https://www.boatinternational.com/yachts/news/jeff-bezos-oceanco-sailing-yacht De Hef wordt ontmanteld voor megajacht van rijkste man ter wereld - Rijnmond https://www.rijnmond.nl/nieuws/1461348/de-hef-wordt-

    あまりにもジェフ・ベゾスのヨットが巨大すぎて通れないため歴史あるロッテルダムの橋を改築へ
    RySa
    RySa 2022/02/03
    おいおいヨットの定義どうなってるん?と思って調べたら正式な定義は無いらしい(https://en.m.wikipedia.org/wiki/Yacht)。
  • 実写版「ボルテスⅤ」のメイキングを含む新規ショートクリップ公開

    フィリピンで進められている、アニメ「超電磁マシーン ボルテスⅤ」の実写化作品「Voltes V: Legacy」の新規映像がYouTubeで公開されています。 Voltes V: Legacy - One epic ride | Featurette - YouTube 宇宙からやってきた巨大戦艦スカールーク 乗っているのは角の生えたボアザン帝国の貴族、プリンス・ハイネル。 左目に傷があるのはハイネル指揮下の将軍ルイ・ジャンギャル。 同じくハイネルに従うカザリーン。 地球に降下していく円盤。 地球にある巨大基地、ビッグファルコン。 ボアザン星からの侵攻に驚く博士たち。 そして、ボルテスチームの面々。 主人公は、アニメでは剛健一でしたが、実写版ではスティーヴ・アームストロングという名前にになっていて、Miguel Tanfelix氏が演じます。 このあたりからはメイキングの様子が入ってきます

    実写版「ボルテスⅤ」のメイキングを含む新規ショートクリップ公開
    RySa
    RySa 2022/01/04
    日本のロボットアニメは上手く活用出来ればマーベルにも劣らないキャラ資産になると思う。きっとスパロボでMCU化も可能でしょう。もっと海外に売り出せば良いのに。
  • 現実を説明するには虚数が必要であることが最新の研究で示される

    現実を正確に説明するには「来存在しないはずの数」である虚数が必要であることが、最新の2つの研究により示されました。 Quantum theory based on real numbers can be experimentally falsified | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-021-04160-4 Physical Review Letters - Accepted Paper: Testing real quantum theory in an optical quantum network https://journals.aps.org/prl/accepted/0907bY08X531687d3971977071a6d5f742cb036ed Imaginary numbers could be neede

    現実を説明するには虚数が必要であることが最新の研究で示される
    RySa
    RySa 2021/12/23
    フーリエ変換もリーマン予想も虚数の世界で計算される。実世界の構造を理解する為に虚数の概念が必要で、ただそれは今後新しい別の概念で置き換えられる可能性もゼロではない。
  • テキストエディタ「Vim」が30周年を迎える

    by Floyd Wilde コマンドラインベースで動作するテキストエディタ「Vim」が1991年のリリースから30周年を迎えました。ソフトウェア開発者のアレックス・ボールドウィン氏は、いかにしてVimが30年間愛され続けたのかについて解説しています。 welcome home : vim online https://www.vim.org/ Vim at 30: Here's Why It's Still Relevant - Simple Thread https://www.simplethread.com/vim-at-30-heres-why-its-still-relevant/ ボールドウィン氏は、Vimが使われ続ける理由と考えられる点をいくつか挙げています。 1.マウス不要 例えば、メモ帳のような典型的なモードレスエディターでは、テキストの入力という1つのモードだけが使用

    テキストエディタ「Vim」が30周年を迎える
    RySa
    RySa 2021/11/05
    おめでとうございます。私の仕事の大半はVimに支えられてて、感謝しかありません。因みにColor Schemeはdesert派です。
  • 「ネコを置いて家を長期間不在にするときには何をすればいいのか」という問いにネコ専門家が回答

    ペットを飼っている人は、旅行などで長期間家を空けるときに「ペットと離れても問題ないだろうか」と考える事があるはず。「どれくらいの時間ならネコと離れていても問題ないのか」「長期間ネコと離れるときには何をしたらいいのか」という問いについて、カリフォルニア大学デービス校獣医学部の博士研究員であるマイケル・デルガド氏が回答しています。 How long can I leave my cat alone? Cat experts reveal a surprising answer https://www.inverse.com/science/how-long-can-cats-be-alone 比較的人懐っこいイヌと異なり、ネコはどちらかというと人間によそよそしい態度を取りがち。しかし、デルガド氏は「ネコもイヌと同様に愛情を欲しています」と述べ、「24時間以上ネコを放置しないこと」を推奨していま

    「ネコを置いて家を長期間不在にするときには何をすればいいのか」という問いにネコ専門家が回答
    RySa
    RySa 2021/10/13
    うちの猫は、人間は餌やり機兼で且つ、形が変わる床暖房としか思ってない気がする。寂しいと思ってくれる猫がいる家が羨ましい。
  • 「動物にとって近親交配はタブーではない」ことが判明、なぜデメリットの多い近親交配を選ぶのか?

    人間の親子や兄弟などの近親者で子どもを作る近親相姦(そうかん)は、ほとんどの社会で非道徳的なタブーとされています。これには、「遺伝的に近い者同士の交配は、遺伝子異常を発生させやすい」という科学的な裏付けもあります。しかし、最近の研究では、「多くの動物は子どもを作る相手を選ぶ際に血のつながりをほとんど考慮しない」ことが分かってきました。厳しい生存競争にさらされている動物たちが、なぜデメリットが多い近親交配を避けないのか、動物行動学の専門家が解説しています。 Meta-analytic evidence that animals rarely avoid inbreeding | Nature Ecology & Evolution https://www.nature.com/articles/s41559-021-01453-9 Incest isn't a taboo in the an

    「動物にとって近親交配はタブーではない」ことが判明、なぜデメリットの多い近親交配を選ぶのか?
    RySa
    RySa 2021/06/16
    アメリカ開拓の話を見たりすると、近親交配のタブーはそんなに強くない気もする。
  • 光の98%以上を反射する「最も白い塗料」が開発される、白すぎて塗った物体が冷える

    by Purdue University/Jared Pike 光の98.1%を反射する「史上最も真っ白な塗料」が、アメリカ・パデュー大学の技術者によって開発されました。光の最大99.9%を吸収する「地上で最も黒い物質」ことベンタブラックと対を成すこの塗料は、可視光だけでなく熱を伝える赤外線をも反射し、物体が日光で温められるのを防ぐため、冷房や地球温暖化対策に役立てることが可能です。 The whitest paint is here – and it’s the coolest. Literally. - Purdue University News https://www.purdue.edu/newsroom/releases/2021/Q2/the-whitest-paint-is-here-and-its-the-coolest.-literally..html World’s

    光の98%以上を反射する「最も白い塗料」が開発される、白すぎて塗った物体が冷える
    RySa
    RySa 2021/04/16
    是非最も黒い塗料で塗った物の横に並べて眺めて見たい。
  • 台湾の水不足が世界最大の半導体ファウンドリ「TSMC」に与える影響とは?

    PlayStation 5のSoCやApple独自設計のM1といったチップの製造を担当する世界最大の半導体ファウンドリ「TSMC」が、台湾全土に渡る水不足の影響を受けて大量の水を購入したことが判明しています。新型コロナウイルスの感染拡大による半導体産業への影響が報じられていますが、新たに、台湾の水不足による半導体産業への影響が懸念されています。 Taiwanese Chipmakers Told to Cut Water Usage Due to Ongoing Shortages - ExtremeTech https://www.extremetech.com/computing/320263-taiwanese-chipmakers-told-to-cut-water-usage-due-to-ongoing-shortages Report: TSMC and UMC Are Tr

    台湾の水不足が世界最大の半導体ファウンドリ「TSMC」に与える影響とは?
    RySa
    RySa 2021/02/25
    何故なら半導体製造には微細なゴミを洗い流すために超純水が必要なのです(参照:https://www.organo.co.jp/purewater/
  • 豚もテレビゲームをプレイできることが判明

    テレビゲームをプレイするということは「画面に映し出された情報を読み取り」「何が起こっているかを判断し」「報酬を得るために適切な行動を入力する」という一連の行動を瞬時に行うことであり、きわめて高度な知能が求められます。アメリカのパデュー大学の研究チームは、豚がジョイスティックを使ってテレビゲームをプレイすることができたと報告しました。 Frontiers | Acquisition of a Joystick-Operated Video Task by Pigs (Sus scrofa) | Psychology https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2021.631755/full Pigs show potential for 'remarkable' level of behavioral, mental flexibi

    豚もテレビゲームをプレイできることが判明
    RySa
    RySa 2021/02/17
    豚は、猫も犬も出来ない鏡像認知が出来ると言う、割と賢い動物ですので。そういやジョージ・オーウェルの動物農場では動物たちの支配者にも成ってますね。