Soudaiのブックマーク (877)

  • 技術的負債を徹底的に解消した話 - オミカレのシステムフル刷新のためにやったことを全部教える - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    技術的負債を徹底的に解消した話 - オミカレのシステムフル刷新のためにやったことを全部教える 技術的負債、デザイン面での課題など、サービスを構成するシステムを全面にわたってリニューアルしたプロセスを、オミカレの高橋一騎さんが克明に伝えます。 株式会社オミカレでテックリードをしております、高橋一騎(たかはし・いっき/ @ikkitang )です。私たちが提供する婚活メディアサービス「オミカレ」は、2019年3月にシステムのフルリニューアルに踏み切りました。稿では、このリニューアルのプロセスをできるだけ詳細にお伝えしたいと思います。 さて、「技術的負債」という言葉を耳にすることがあります。なぜ負債が生まれるのか。「品質を犠牲にしてでも早々にサービスをリリースし、短期的にビジネスの速度を上げる」という判断はその理由の一つに挙げられるでしょう。エンドユーザーへの価値提供スピードを得るための見返り

    技術的負債を徹底的に解消した話 - オミカレのシステムフル刷新のためにやったことを全部教える - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    Soudai
    Soudai 2020/04/09
    技術的なトライだけじゃなくて失敗からどう立て直したか、なども書いてあってめちゃめちゃ良い。
  • ご注文は青いPHPerですか?[PHPerエイプリルフール2020]

    そーだい@初代ALF @soudai1025 そーだいは「たけとも」をへんかんした。 なぜかへんかんされない! へんじがない...ただのあるふのようだ。 「失敗から学ぶRDBの正しい歩き方」の著者 amzn.to/2wnZcMd soudai.hatenablog.com

    ご注文は青いPHPerですか?[PHPerエイプリルフール2020]
    Soudai
    Soudai 2020/04/02
    これが365日後に青くなるPHPerです。
  • 業務でRDBと付き合い始めたので久々に読む「失敗から学ぶRDBの正しい歩き方」書評 | cloud.config Tech Blog

    この記事はNamuyuの個人ブログにマルチポストしています。 はじめに DB、いいですよね。 個人的に以前からDBに興味があって、各種DBの最適化の方法を学んだり、去年は春のIPA試験でデータベーススペシャリストの試験を受けたり(落ちたり)、今年もまた受けようとしたりしています。 そんな中で去年と今とで変わった点が一つあって、それは自分がRDBを実務で弄り始めたことです。 .Net Coreを用いてアプリケーションを作る中で、ORMであるEntityFrameworkを用いてSQLServerにアクセスする部分を何度か実装し、そのアクセスする先のテーブルのスキーマ設計もいくらか経験してきました。 そこでそろそろデータベース周りのノウハウ系のを読んでみようかという気になり、久々に読んだのが今回書評する、「失敗から学ぶRDBの正しい歩き方」です。 どんななの? このの著者さんは2017

    業務でRDBと付き合い始めたので久々に読む「失敗から学ぶRDBの正しい歩き方」書評 | cloud.config Tech Blog
    Soudai
    Soudai 2020/04/02
    書評を書いてもらえると嬉しいね!
  • OpenJDK の Author から Committer になりました - #chiroito ’s blog

    これまで通算11個のパッチを書いたので、推薦してもらい、OpenJDKコミュニティ内での信任投票の結果 OpenJDK の Committer になりました。 ※推薦してもらった時点では12個でしたが、その間に1個ダメになったので11個でした。 他のOSSだと1個パッチを書くだけでCommitterと呼ばれるようですが、OpenJDKはしっかりとした任命プロセスがあります。プロセスについては以下のリンクに詳細が記載されています。 http://openjdk.java.net/projects/#project-committer それでは任命プロセスを踏まえて私の例を振り返ってみましょう。私はまず3つのパッチを書いて、Author というロールになりました。これによって、Java Bug SystemやReview用のサーバなどのOpenJDKを開発するためのツールの一部が使えるようにな

    Soudai
    Soudai 2020/04/01
    めちゃめちゃすげーし、めでたい!!!
  • 4/1だし前職を突然退職させられたので株式会社はてなに入社しました - uzullaがブログ

    遅くなりましたが、 4/1なのですが、株式会社はてなに入社しましたことをご報告いたします。 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 日は4/1です。いいね? ということで、(フリーランス仕事はしてるんですが)半ば仕事は探してます。

    4/1だし前職を突然退職させられたので株式会社はてなに入社しました - uzullaがブログ
    Soudai
    Soudai 2020/04/01
    エイプリルフールに相応しいいい話だった
  • 4年あまりの思い出 | こえむの編集後記

    この4年あまりの仕事を振り返ります。記憶が薄れないうちに、だらだらと起きたことを書いています。 3月の上旬、在宅勤務令が出ている中、所用でマネジャーの許可をとって久しぶりに会社に出勤した時に撮りました。平日の8pm前なのに、コロナウイルス騒ぎの影響で人が少ないです。 TL;DR メルカリ(以下、現職、会社)を退職します。大変お世話になりました。ありがとうございました。この4年3ヶ月の間、何事にも代えがたい、貴重な経験ができました。 2015年 年末 あるカフェで、現職に勤めている人から、一度話を聞いてみませんかと勧められ、カジュアル面談に足を運びました。現職は、当時バックエンドにPHPを使っていたのですが、僕はPHPをほとんど書いたことがありませんでした。それをsotarokさんに伝えると、「他の言語は書けますよね?ならPHPも覚えられますよ。」と言われて、そういうものかと納得。この判断が

    4年あまりの思い出 | こえむの編集後記
    Soudai
    Soudai 2020/03/31
    お疲れさまでした!新天地でのご活躍、楽しみにしてます!!
  • [譯] 全面感受學習資料庫系統的魅力。Anti-pattern RDB 和理想的資料庫設計是什麼呢?

    Soudai
    Soudai 2020/03/29
    先日のインタビューが台湾PostgreSQLユーザ会の人たちによって翻訳された!
  • 個人情報等流出に関するお詫び|SOFT ON DEMAND

    令和2年3月27日 お客様及び関係者各位 ソフト・オン・デマンド株式会社 代表取締役 野 義晃 弊社運営の「SODプライム」における個人情報等流出に関するお詫び及びお知らせ(続報) このたび,弊社運営の「SODプライム」(以下,「弊社サイト」といいます。)において,会員登録をされたお客様の情報の一部が,他のお客様から閲覧可能となる事象が発生していたことに関して, 3月19日付け「弊社運営の「SODプライム」における個人情報等流出に関するお詫び及びお知らせ」(以下,「前回報告」といいます)に引き続いて,調査状況と,ご迷惑をおかけ致しましたお客様への対応の方針について, ご報告させていただきます。 件により,お客様及び関係者各位に,多大なるご迷惑をおかけしていること,さらには,弊社サイトが未だ再開できない状況であることについても,改めて深くお詫び申し上げる次第です。 1.件の事故原因等の

    Soudai
    Soudai 2020/03/28
    CDNってほんとむずいよな
  • 私のコード履歴書 - それが僕には楽しかったんです。

    satoru-takeuchi.hatenablog.com ↑この記事が Twitter の TL に流れてたから読んでみたら面白かったのでコードを書き始めた7年前*1から振り返りながら書いてみる。 コードが残っていたりするものは載せていきたい。思い出せる限りなるべく時系列順で書いていく。多少前後する。 「独学でプログラミングを始めるなら C 言語から」という文言に載せられ Windows のコマンドプロンプト*2で動く簡単のプログラムをいくつか作った。ほとんど入門書の写経 + αだった。例によってポインタがわからず、もっと酷いことに return もわからなくて*3一旦距離を置く。return がわからなかったので関数を使うことを割けていたので全部 main 関数に書いていた気がする。初めて黒い画面にバババーっと文字が出てきたときはめちゃくちゃ楽しかった。 Java とかいう言語を使い

    私のコード履歴書 - それが僕には楽しかったんです。
    Soudai
    Soudai 2020/03/17
    このあとDBMSを自作したりストレージエンジンを自作しててすごすぎる。“Builderscon 2019でそーだいさんのセッションを聞いて DB って面白いなと思って MySQL のオプティマイザについて調べて完全に刺さる。”
  • SREの活動事例紹介 〜 Backlogのマイクロサービス化に向けた課題検索機能のリプレイス

    BacklogのSREを担当しているmuziです。 今回の記事では、ヌーラボにおけるSREの活動事例として、Backlogの課題検索機能のリプレイスプロジェクトについてご紹介します。 このプロジェクトでは、SREと開発者がチームを組んで、要件定義からリリースまで行いました。その結果、Backlogを構成するサーバ同士が疎結合になり、将来的なマイクロサービス化に向けた足がかりを作ることができました。 歴史の長いプロダクトにありがちな技術的負債への取り組みの一例として、みなさんの参考になれば幸いです。 リプレイスプロジェクトの背景 Backlogの課題検索機能 最初に、このリプレイスプロジェクトの背景として、Backlogの課題検索機能についてご紹介します。 課題検索機能とは、Backlogの「課題」ページで利用できる検索機能のことです。件名や詳細に対するキーワード検索に加えて、プレミアムプラ

    SREの活動事例紹介 〜 Backlogのマイクロサービス化に向けた課題検索機能のリプレイス
    Soudai
    Soudai 2020/03/17
    丁寧に説明されていてめっちゃ参考になった!
  • クラウドファンディングに初めて課金した - ミネムラ珈琲ブログ

    ぼくはあんまりクラウドファンディングというものに興味がない。「みんなが欲しかった革新的な新アイテム」みたいなのもまともに製品化してからレビュー見て買ったらいいやとおもっているし、「夢を応援して欲しい」みたいなのも親族や友人が困ったときと若者と酒を飲むとき以外に人に金を出そうという気がおきない。 これからも縁がないと思っていたけど、今週不意に平田オリザ氏がクラウドファンディングやってるのを見かけた。 始まりました! こちらをご覧ください。https://t.co/J7eXBgUudY— 平田オリザ (@ORIZA_ERST_CF) 2020年2月3日 ぼくは演劇はさほど好きってわけではない。年に1回ぐらいはなんらか小劇場とかに行っているので平均的な人並み以上だとは思うが、これは住んでいる土地柄と交友関係の都合だろう。平田オリザ氏の演劇も別に見たことない。なんならヨーロッパ企画みたいな笑えるヤ

    Soudai
    Soudai 2020/03/07
    寄付とか募金に近いのかも知れない。“さほど迷わず1万円を払っていた。勝手に世話になっていると思っている平田オリザ氏にお礼ができて、しかも文化に貢献できると思えば気分のいいものだ。”
  • リモートワークと家族 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    最近の感染症対策による社会情勢で、リモートでの対応が可能なものはそうしましょう、という雰囲気がある。 ぼくもここ数日、特に会社に行く強い必要性がない日は、通勤による感染リスクを気にして自宅で仕事をしている。通勤する場合は40分ほど電車に乗る必要があるので、混雑はしていないにしてもまぁまぁ気になるからだ。 自分が所属しているチームはリモートワークは慣れたもので、フルリモートの人も1人いるし、他のメンバーも日によってはぼくのようにスポットで自宅で仕事をすることもある。 職場だけではなく、たとえば自分がスタッフとして関わっているカンファレンスや、コミュニティのミーティングなどは、リモートで開催されることが多い。そもそもスタッフの居住地が日全国に散らばっていて、物理的に集まることが難しいからだ。これももう慣れたもの。 このように、リモートでの仕事やミーティングにはなんの抵抗もない、と思っていたが

    リモートワークと家族 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    Soudai
    Soudai 2020/02/27
    リモートワークの仕組みがあっても自宅に環境が無いのわかる
  • 牧歌的 Cookie の終焉 | blog.jxck.io

    Intro Cookie は、ブラウザに一度保存すれば、次からその値を自動的に送ってくるという、非常に都合の良い仕様から始まった。 State Less が基だった Web にセッションの概念をもたらし、今ではこれが無ければ実現できないユースケースの方が多い。 冷静に考えればふざけてるとして思えないヘッダ名からもわかるように、当初はこのヘッダがこんなに重宝され、 Web のあり方を変えるかもしれないくらい重要な議論を巻き起こすことになるとは、最初の実装者も思ってなかっただろう。 そんな Cookie が今どう使われ、 3rd Party Cookie (3rdPC) の何が問題になっているのかを踏まえ、これからどうなっていくのかについて考える。 Cookie のユースケース Web にある API の中でも Cookie はいくつかの点で特異な挙動をする 一度保存すれば、次から自動で送る

    牧歌的 Cookie の終焉 | blog.jxck.io
    Soudai
    Soudai 2020/02/27
    示唆に富む素晴らしい記事だった。じゃあcookieの次はなにか?って考えると色んなことが想像できて僕は逆にWebの可能性を感じた。
  • コード書く以外の仕事上暗黙的に必要とされている様々なスキルについてブレストしてみる - stefafafan の fa は3つです

    前提 僕は新卒からいまの会社に入って以来ずっとWeb系アプリケーションエンジニアとして仕事してきました 自分がWeb系のエンジニアとして成長するにあたって必要なスキルについて考えたときに、ただコードが書けるだけでは評価されないだろうなということだけ何となくわかっているつもりだけど、言語化しないとどういうスキルがあるのか何が自分に足りないのかがわからない気がするので一旦ブレストしてみる 出来上がったリストを元に次にどこを集中的に伸ばすべきかというのがわかるのではないか ここでいう暗黙的とは、僕が学生の頃「Web系のアプリケーションエンジニアに必要なスキルはこれだろうな」と考えたときにきっと思い浮かばなかったもののことですが、人によってはこんなこと当たり前だろうと思うかもしれません ブレスト結果 いくつかブレストした結果をグループごとにわけてみた。(ブレストといってもただパソコンに向かって箇条

    コード書く以外の仕事上暗黙的に必要とされている様々なスキルについてブレストしてみる - stefafafan の fa は3つです
    Soudai
    Soudai 2020/02/25
    こうやってちゃんと課題整理出来ることも必要な能力だよね。
  • Update for last week (2020-02-17~ 2020-02-23) - MySQL Weekly

    MySQL Weeklyでは1週間ごとにMySQLのrelease-note, bug, official blog, organizationによるblog, 個人のblogをまとめ紹介しています。 更新は月曜 10時(AM)です。先週一週間のMySQL関連の更新を再確認するのにご活用ください。 また、このブログ記事はGitHub上で管理されていますMySQL-weekly repository。Issue, pull-request歓迎です。(完全に同期できているわけではありません) Release note (https://dev.mysql.com/doc/relnotes/mysql/8.0/en/) Nothing Bugs 基的にMySQL Server, 5.7以上のbug fixのみまとめます serverity >= S5(Performance)でupdatedで

    Update for last week (2020-02-17~ 2020-02-23) - MySQL Weekly
    Soudai
    Soudai 2020/02/25
    “マイナーバージョンアップのたびに、簡単な(2,3行の)説明だけで毎回40ページ程度のスライドができるって何じゃ?”
  • オミカレのテックリードになりました - お?意外といけるやん!

    退職...そして独立へ...... - そーだいなるらくがき帳 にある通り、そーだいさんが 副社長兼CTOから退職される事に伴いまして、この度 2月1日付けで オミカレの テックリード となりました。 僕とオミカレ www.ikkitang1211.site www.ikkitang1211.site ※ ちなみに 現職エントリ書いてる頃はそーだいさんの退職を知りません。 2018年05月01日付 で入社して 今で約2年弱在籍している事になります。 前職で疲弊してた所をそーだいさんに話しかけて頂き、 『少なくとも今よりは成長、給料、正しい業務時間、全部用意するよ。』 との事で人生初の転職を行い、今に至ります。 転職してすぐの頃は元々仕事の遅れは残業でカバーする文化にいた事もあり、考えられる中の最短の期間で見積もりして スケジュールに間に合わないようなら パワープレイで残業したりリスケしても

    オミカレのテックリードになりました - お?意外といけるやん!
    Soudai
    Soudai 2020/02/16
    こんだけ強いテックリードが居るから、俺は安心してオミカレを任せれる。
  • システムの複雑性と戦う方法 - CARTA TECH BLOG

    こんにちは。Zucksでエンジニアをやっています@karahiyo_nです。 先日社内向けに「Zucksで働き学んだ成果に繋がるプラクティス」という発表を行いました。今回はその一部を紹介したいと思います。 発表では6年間でシステム構成がどう変わってきたのかと実際にやってきたタスクを紹介しつつ より妥当な意思決定をするために より早く価値を提供できるように システムの複雑性と戦う方法 などいくつかプラクティスを紹介しました。 今回はその中のひとつ「システムの複雑性と戦う方法」について書きたいと思います。 対象のシステム像 元の発表ではZucksのシステムを取り上げて解説したのですが、ここでは次のようなシステムをイメージしてください。 非常に高いサービスレベルが求められるシステム(例えばAmazon Compute SLA相当) 低レイテンシ、高トラフィック(で、さらに増加傾向) 機能要望は尽

    システムの複雑性と戦う方法 - CARTA TECH BLOG
    Soudai
    Soudai 2020/02/04
    これを読んで思うことがある人は入門監視読んでほしいしモニタリングに投資してほしい
  • プログラマが知るべき97のこと

    プログラマが知るべき97のこと大人気の書籍『プログラマが知るべき97のこと』のエッセイを無料で公開中!すべてのプログラマにおすすめのがウェブで読めるようになりました。 エッセイ一覧分別のある行動関数型プログラミングを学ぶことの重要性ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない)コーディング規約を自動化する美はシンプルさに宿るリファクタリングの際に注意すべきこと共有は慎重にボーイスカウト・ルール他人よりまず自分を疑うツールの選択は慎重にドメインの言葉を使ったコードコードは設計であるコードレイアウトの重要性コードレビューコードの論理的検証コメントについてのコメントコードに書けないことのみをコメントにする学び続ける姿勢誰にとっての「利便性」かすばやくデプロイ、こまめにデプロイ技術的例外とビジネス例外を明確に区別する1万時間の訓練ドメイン特化言語変更を恐れない見られて恥ず

    プログラマが知るべき97のこと
    Soudai
    Soudai 2020/02/01
    今はWebで見れるのでみんな一読してほしい。
  • 20 年代のフロントエンド.md

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    20 年代のフロントエンド.md
    Soudai
    Soudai 2020/01/31
    参加者10人のイベントの登壇内容が700はてブ超えててビビる。
  • freee のエンジニアは障害から何を学び、どう改善しているのか? / What do freee engineers learn and improve from failures? - Speaker Deck

    SRE NEXT 2020 の登壇資料です。 https://sre-next.dev/schedule/#a3

    freee のエンジニアは障害から何を学び、どう改善しているのか? / What do freee engineers learn and improve from failures? - Speaker Deck
    Soudai
    Soudai 2020/01/29
    すごい学びが多かった。失敗から成長できる組織ってやっぱ強い