政治と社会に関するSuckerのブックマーク (81)

  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    Sucker
    Sucker 2020/12/02
    デイヴィッド・R・ローディガー、"The Wages Of Whiteness"。白人の貧困層を包摂し、包摂されるために、民主党がそれまで同じような社会的地位だった黒人への差別を創造し、有色人種への差別が計画された。
  • 2020年9月12日【大自在】 ※紙面イメージも特別掲載|静岡新聞アットエス

    縦読みという遊びがある。文や段落の頭文字などを拾うと仕込まれた主張が浮かび上がる。縦でなく横や斜めに読むこともあり、いつの時代も強い印象を伝える。 雨傘運動が起こった2014年以降、高度な自治を掲げたはずの香港で人権や自由などの弾圧が続く。8月には、中国に批判的な蘋果日報の創業者が当局に拘束されるやいなや同紙は抗議の記事と広告で埋まった。中でも56字からなる漢詩に斜め読みが使われた。 抵抗運動に誇りを込めて埋め込まれたのは「黎智英周庭無懼」の7文字。代わりのいない創業者と勇敢な活動家それぞれの名前を挙げて訴えた。「黎智英と周庭は恐れない」と。 「いろは歌」には作者が自らの心境を込めた説がある。真偽は知る由もないが、7文字ごと改行し、それぞれの行の最後の文字を並べると、隠されていた「とが(咎)なくて死す」なる一文が認められる。自らが受けた理不尽なぬれぎぬに対する怒りか怨念か。 白人至上主義者

    2020年9月12日【大自在】 ※紙面イメージも特別掲載|静岡新聞アットエス
    Sucker
    Sucker 2020/09/14
    縦読みのレベルが恐ろしく高い。
  • いるか (P.E.) on Twitter: "仕事柄1000人超の漫画家やイラストレーターやラノベ作家をチェック(≠フォロー)してるけど、九割五分は政治の話してない。残り5%のうちの8%がいやゆるアンチリベラル、2%が政権懸念派といった感じかなあ。中韓蔑視は1%もいない。 https://t.co/XIC5E1MwhZ"

    Sucker
    Sucker 2017/06/17
    "1000人超の漫画家やイラストレーターやラノベ作家をチェック" "してるけど、九割五分は政治の話してない。残り5%のうちの8%がいやゆるアンチリベラル、2%が政権懸念派といった感じかなあ。中韓蔑視は1%もいない。"
  • PCとはツールである

    もちろんパソコンのとではない。 最近何かと話題の棍棒のことを言っているのだ ポリコレの棍棒で殴るとはよく言ったもので、ポリティカルコレクトネスに対する教養は 今後ビジネス業界で生きていく上で必須のツールだと思う。 特にグローバルな企業に勤めている人なら必須の武器であることは間違いない 私は某北欧の外資系企業に勤めていたのだが、仕事は少々できるがPC的にアウトな発言をちょいちょいする おっさんを社直訴して私の目の前から排除するのに成功したことがある。 そのあとその功績と意識の高さ?が認められて、日のまだ未設置だった多様性促進チームのマネージャーに昇格したからだ 棍棒は目の前から脅威を社会的に抹殺するだけでなく自分のキャリアを切り開く上で十分武器になる わず嫌いをやめてぜひ試して欲しい. 追記: ポリコレをライフハックのように売り出せば皆さんの嫌悪感も消えるかなと思ってこの記事を書きまし

    PCとはツールである
    Sucker
    Sucker 2016/11/19
    公正さ≒最大多数の最大幸福なんだから、公正さを道具として利益を得ようとするより、自分の利益を直接主張したほうが公正だよね。道具としてしか見ないなら公正さが腐るだけ。
  • ログミーBiz

    「そうそう、私も」は意外と会話相手に求められていない 仕事でもプライベートでも、相手の話が続く「いい質問」

    ログミーBiz
    Sucker
    Sucker 2016/11/14
    "So let me be absolutely clear: If anyone feels that they are under attack, I want them to know that the state of New York -- the state that has the Statue of Liberty in its harbor -- is their refuge."
  • 「もう大統領いらねえや!」ダニエル・カールの3分でわかるアメリカ大統領選

    アメリカ大統領選の投開票日が、いよいよ11月8日(現地)に迫ってきた。共和党候補のドナルド・トランプ氏と民主党候補ヒラリー・クリントン氏の間で政策そっちのけで低レベルな中傷合戦に終始、「史上最低」の大統領選とも呼ばれている。 そんな大統領選を、日在住35年のマルチタレント、ダニエル・カールさん(56)は冷ややかな目で見ている。アメリカと日をこよなく愛するダニエルさんにしても、今回は「あまりにひどい」と嘆く。

    「もう大統領いらねえや!」ダニエル・カールの3分でわかるアメリカ大統領選
    Sucker
    Sucker 2016/11/11
    ダニエル・カールのトランプ、ヒラリー評。ヒラリーへの批判(ファーストレディ時代の官職就任、秘密主義、クリントン財団の不透明性)が納得行く感じだった。 / アメリカの有権者は前向きなメッセージが好きらしい。
  • ドキュメント 悠々自適な生活保護ライフ 生活保護費は国民年金よりも高い

    生活保護費は国民年金よりも高い。その事実をどう考えればいいのか。今回は、理論上可能な生活保護受給までのプロセスを小説仕立てでお届けする。なお、生活保護の受給を勧めるものではない。 私は内田茂夫、60歳。 今、私は地中海の国々を豪華客船でめぐる旅の真っ最中だ。客はみな裕福そうな老人ばかりで、少しだが日人もいる。船内では夜ごとパーティが開かれ、頼めばいくらでもうまい酒が出てくる。飽きればカジノでひと勝負。夢中になりすぎて気づけば朝……という日もあった。そうやって暇をつぶしていると、港に着く。するとそこには、見たこともないような美しい光景が待っている。もちろん、美しい女もいる。その女をどうするかは、自分次第だ。 私はデッキで酒を飲みながら、1年前の自分を思い出していた。 「生活保護を受けよう」還暦直前の決心 当時59歳の私は、とにかく落ち込んでいた。自営業なので定年もないが、細々と続けてきた小

    ドキュメント 悠々自適な生活保護ライフ 生活保護費は国民年金よりも高い
    Sucker
    Sucker 2016/10/25
    想像だけで書いてるから元気はつらつだけど、浪費して生活レベル落とすと実際はメンタルやられます。 / こんな真っ逆さまに生保めがけて降りてく人が現実に居たらじゅうぶん保護対象なんじゃないか
  • sionsuzukaze さんによる戦前昭和の政治社会体制の実際について

    ”しばしば出てくる「戦前に似てる」論とか、いったいどの時期の何を指してそれに似てると言ってるのかよくわからんことが多いのですが、多分に漏れず邦も文字通りの意味で総力戦だの動員だのにしゃかりきになったのって、戦争真最中の42年後半から45年敗戦までのわずか3年くらいです。 ”

    sionsuzukaze さんによる戦前昭和の政治社会体制の実際について
    Sucker
    Sucker 2016/10/12
    "文字通りの意味で総力戦だの動員だのにしゃかりきになったのって、戦争真最中の42年後半から45年敗戦までのわずか3年くらい""「ファッショじゃない」「共産主義でもない」と繕いながら実際にはそれをやろうとする過程"
  • 日本で子供を作るのは罪だと思う

    NHKの「縮小ニッポン」が話題になっていた。ついたブコメもほぼ絶望しかなかった。みんなが言う通り、この国の将来は悲惨なものにしかならないだろう。そんな中で、私はこの日で「子供を作る」という選択をしている人はなんて罪作りなんだろうと思っている。 これから生まれてくる子供は、絶望しかない日で暮らしていくことになる。この日で子供を作るということは、子供を地獄に突き落とす行為となんら変りないように思う。当に子供のことを考えるのであれば、日で子供を作るべきじゃない。海外移住してから、もしくは海外移住できる目処を立ててから子供を作るべきだし、日を離れる意志のない夫婦は子供を作るべきじゃないと思う。相当な資産があるならまだしも、普通の人は衰退する日で子供を作るべきじゃない。 なぜ相当な確率で不幸が約束されている状況で子供を作ろうとするのか、私には理解できない。それは単に「子供が作りたい

    日本で子供を作るのは罪だと思う
    Sucker
    Sucker 2016/09/27
    罪があるのは個々の親じゃなくてそれを支えない政治や社会でしょう。つまり罪があるのはこどもを作ることではなくて作ったまま放り出すことですよ。
  • 現代「保守」言説における救済の物語 / 平野直子 / 宗教社会学 | SYNODOS -シノドス-

    2016年に入り、「保守」にこれまでにない注目が集まっている。中心となっているのは、現政権に近く「最大の保守団体」とされる日会議。火付け役となったのは、菅野完氏のウェブ連載「草の根保守の蠢動」(HARBOR BUSSINESS ONLINE)だ。この連載は現在、新書化(『日会議の研究』扶桑社新書、2016)され、品切れが相次ぐ話題作となっている。 菅野氏の連載によって、運動体としての日会議の特徴や、宗教界との関係、その来歴――特に、「生長の家」創設者・谷口雅春の国家観を受け継ぐ一派によって主導されていることなど――が広く知られるところとなった。3月には朝日新聞が、日会議のこのような背景について3回にわたって特集を組む(「日会議研究 憲法編 上・中・下」2016年3月23日-25日付)など、政権をとりまく「保守」団体への注目が、日増しに高まっている。 日会議への注目のほかにも、こ

    現代「保守」言説における救済の物語 / 平野直子 / 宗教社会学 | SYNODOS -シノドス-
    Sucker
    Sucker 2016/07/12
    退歩史観と権力主義。
  • SEALDsとブントと革共同 日本学生運動 失敗の系譜 : 人類応援ブログ

    安田峰俊氏のSEALDs論評が話題だ。 「なんかSEALDs感じ悪いよね」の理由を考える ──中国台湾の学生運動との比較から── 氏の意見は、乱暴に言えば次のようにまとめられると思う。 ・SEALDsには違和感を覚える。 ・それは彼らに組織性と戦略性と思想性が欠如しているからだ ・1989年の天安門、2014年の雨傘革命など、失敗した運動は常にこれらの問題を抱えている。 ・反面、成功した運動(台湾のヒマワリ学連)は、これらの特徴を保持して運動を展開している。 ・SEALDs運動が失敗した原因は、ここにあるだろう。 なるほど、確か成功した運動と失敗した運動を比較検討するのは有益な行為だろう。 しかし、たった3ケースの事例(しかも近年のものばかり)を比較検討しただけで「失敗の質はこれだ」と断言するのは、自分にはあまりにも早計に思えてしまう。 氏の主張──政治運動には強力な組織性と戦略性が必

    SEALDsとブントと革共同 日本学生運動 失敗の系譜 : 人類応援ブログ
    Sucker
    Sucker 2016/05/20
    "『畜生、畜生、このエネルギーが!このエネルギーが、どうにも出来ない!ブントも駄目だ!』"
  • 「ニッポンは素晴らしい」 - 猿虎日記

    また、サルトルか、と思う方もいるだろう。が、また、サルトルである。あしからず。とはいえ、サルトルのこの辺のものを掘り起こすのもおそらくここぐらいだろうとも思う(それはそれである意味絶望的なことでもあるのだが)ので、まあいいだろう。 今回のサルトルは、1957年のサルトルである。1957年5月*1、サルトル主宰の『現代』誌135号に掲載され、その後、論文集『シチュアシオン V』に再録された「みなさんは素晴らしい」という文章である(«Vous êtes formidables», dans Situations, V [«Colonialisme et néocolonialisme»], Gallimard, 1964. /二宮敬訳「みなさんは素晴らしい」『シチュアシオン V』(サルトル全集第31巻)所収、人文書院、1965年*2)。 60年前に書かれたこの文章、正直、「え?これ、今のニッポ

    「ニッポンは素晴らしい」 - 猿虎日記
    Sucker
    Sucker 2016/03/01
    で、そのどっちもどっちと選択的無知を嫌悪する私もどっちもどっちと選択的無知で組みあがった社会経済の中で生きているというわけだ……
  • マインドコントロールの「質」が問われているのだ - 異国見聞私書録

    マインドコントロールなのは間違いない。そもそも「教育」という行為そのものがマインドコントロールの要素をはらんでいるものだからだ。 東京新聞:戦後教育はマインドコントロール 首相、衆院委で発言:政治(TOKYO Web) 問題はマインドコントロールの「質」なのだ。 今の首相の目指しているのは「戦後レジームからの脱却」らしい。ネットで調べると「脱却」とは、 古い考え方や欠点などを捨て去ること。また、よくない状態から抜け出すこと。 という意味のようだ。つまり「戦後レジームからの脱却」とは、戦後体制を捨て去り、抜け出すこと「だけ」をしたいとも取れる。抜け出した後、次の目指すべき指針はここには示されていない。 当に次の指針はないのか?筆者はあると思っている。あるのだが、あえて「脱却」という言葉の裏側にそれを隠しているのだと思う。「戦後レジームからの脱却」という言葉は、明確に指針を示さないよう巧妙に

    マインドコントロールの「質」が問われているのだ - 異国見聞私書録
    Sucker
    Sucker 2015/03/17
    "「多面的な価値」がまだ紛いなりにも認められた" "「戦後教育」のマインドコントロールと、「戦後レジームからの脱却」教育のマインドコントロールとを比較した場合、まだ前者のほうがマシだと思える。"
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    Sucker
    Sucker 2015/03/17
    "某極東の島国なんかは" "前線の兵隊さんや国民が餓えてても、内地の兵隊さんには割りとしっかり食事を与えてて、無事、国体を護持したまま無条件降伏を迎えることができたそうな" そうなのか……
  • 『中国化する日本』の教訓 新しい日中関係のために(與那覇潤) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2013年6月7日に、『中国化する日』の中国語版刊行を記念して、北京師範大学で行った講演の原文です。通訳は拙著の翻訳者の何暁毅先生(山口大学)、コメンテーターは王新生先生(北京大学)でした。旅行記ともあわせてどうぞ。 ゆきづまった「西洋化」の物語北京のみなさん、はじめまして。この度、『中国化する日』を翻訳していただいた、著者の與那覇潤です。このはもともと、もっぱら日の読者を想定して書かれた日史のでしたので、今日は初めて中国でお話しすることに、多少緊張しております。 私の使う「中国化」という言葉は、「西洋化」と対になる概念と理解していただければと思います。すなわち歴史の推移にともなって、「ヨーロッパに似た社会になってゆくこと」を西洋化と呼ぶように、「中国に似た社会になってゆくこと」を中国化と呼ぶこともできるのではないか。そう提案することで、実は日歴史の展開はこれまでよりもよく

    『中国化する日本』の教訓 新しい日中関係のために(與那覇潤) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Sucker
    Sucker 2013/07/14
    "中国は西洋化しないままで経済を成長させ、世界の強国に復帰してしまった" "西洋化に費やしてきた日本人の努力とはなんだったのか" "苛立ちを自らにぶつけるなら自己否定となり、他国にぶつけるなら排外主義となる"
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    Sucker
    Sucker 2012/12/01
    "いよいよ選択と集中によって選り好み過ぎて集中させすぎたさまざまな機会や資源を、再度分配するフェーズが来ているのだが、その差配をする主体が定まっていないのが、今、この現在だ。"
  • 政治は何のために存在するか?と愚問して陳腐な結論に至る: 極東ブログ

    政治は何のために存在するか? 自明のように思えるので、あらためて問うと愚問のようだが、そのことが実際には世界で日で、各所で問われている時代なのではないかと思う。 政治は何のために存在するか、という問いは、政治とは何かという問いとは微妙に異なっている。政治とは何か、というのであれば、まずその語感から、"government"と"politics"の二面が想起される。 "government"であれば、"governance"つまり「統治・支配」のあり方が問われる。これを日国憲法のように広義に"control"(制御)と考えてもよいのかもしれない。"politics"であれば、そのまま「政治学」ともなりうるが、支配の含みもあり、支配力の関係が問われることになる。それは政策でもあるが党略とも言えるし、つまるところ政争であれ権力闘争であるとも言える。二面に共通なのは、「権力」のあり方が問われる

    Sucker
    Sucker 2012/06/16
    建前のコミュニティタリアンで本音のリバタリアン。それってつまりネット右翼?
  • 中山国交大臣の発言について - アケガタ

    中山国土交通大臣の無価値というよりもっとひどい何かというほかない発言、たとえば学力テストの成績と地域ごとの日教組の「強さ」がどう相関するかについては、私はあまり興味がない。彼の的外れな戦後教育批判もどっかで読んだような内容だし、政治家としての言語能力を疑わせるに十分な「単一民族」発言*1もまあ、私が和人だからかもしれないけど、「えっと、何度目?」という感想しか持たない。ただし、成田空港問題と「ゴネ得」については少し触れておく。住民の根強い反対もあり整備が遅れる成田空港。今後の施策、整備の考え方を問われ「ごね得というか戦後教育が悪かったと思いますが、公共の精神というか公のためにはある程度は自分を犠牲にしてでも捨ててもというのが無くて、なかなか空港拡張もできなかった」と、住民の対応を批判した。 http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY20080

    Sucker
    Sucker 2012/03/26
    "すべてを失った人たちが、それでも、いやそれゆえに全力で邁進した農業がうまく行きかけたとき、空港建設計画が農民たちの前に突然降って湧いた。これで話が拗れないと思うほうがどうかしている。"
  • finalvent on Twitter: "神が存在するかしないかは機能的にはどうでもよく、「公」が絶対者・絶対第三者を想定するところに意味がある。日本人は善意の対人関係・二項関係の共有を擬似「公」とする。これをどんなに技術的にしても、一般意志になるわけないのだが、日本的思考では理解できない。"

    神が存在するかしないかは機能的にはどうでもよく、「公」が絶対者・絶対第三者を想定するところに意味がある。日人は善意の対人関係・二項関係の共有を擬似「公」とする。これをどんなに技術的にしても、一般意志になるわけないのだが、日的思考では理解できない。

    finalvent on Twitter: "神が存在するかしないかは機能的にはどうでもよく、「公」が絶対者・絶対第三者を想定するところに意味がある。日本人は善意の対人関係・二項関係の共有を擬似「公」とする。これをどんなに技術的にしても、一般意志になるわけないのだが、日本的思考では理解できない。"
    Sucker
    Sucker 2012/02/25
    "日本人は善意の対人関係・二項関係の共有を擬似「公」とする。これをどんなに技術的にしても、一般意志になるわけないのだが、日本的思考では理解できない。"
  • [書評]リトル・ピープルの時代(宇野常寛): 極東ブログ

    「リトル・ピープルの時代」(参照)で宇野常寛が展望する現在世界の見取り図は、理解しやすい簡素な構図で出来ている。 1948年にジョージ・オーウェルが著した「1984」(参照)の「ビッグ・ブラザーの世界」は、2009/2010年に村上春樹が「1Q84」(参照)で描いた「リトル・ピープルの時代」に変貌したということだ。では、ビッグ・ブラザーとはなにか。リトル・ピープルとはなにか。 ビッグ・ブラザー(偉大なる兄弟)は、オーウェルの脳裏ではスターリンだった。有田芳生氏の名前の由来となった「ヨシフ・スターリン(Joseph Stalin)」である。同志スターリンとも呼ばれたものだった。その他に毛沢東もビッグ・ブラザーであり、金正日もそうだ。カダフィーもそうだと言ってよい。大衆の前に写真で大きく掲げらる。全体主義国家の独裁者と理解されることが多い。 だが独裁的な国家の内側では慈父として信奉される。ある

    Sucker
    Sucker 2012/01/28
    1Q84まだ読めてない記念