タグ

あとで読むに関するT_Miuraのブックマーク (12)

  • railsのレールにどれだけ乗れてるかだけで判断するな - komagataのブログ

    長いことrailsばっかりやってると他人のコードを「Railsのレール(流儀)にどれだけ乗れてるか、どれだけ流行りの書き方してるか」だけで判断しがち。 見慣れない書き方だったり、他の言語っぽい書き方だったりするとボロカスに評価しているのを見かける。 Railsに浸かり過ぎて、Railsっぽくないもの=悪。レールから外れている=ゴミ。そういった判断は楽だしRailsプロジェクトにおいては大抵あってる(Railsを理解するのを面倒臭がっているゴミコード)んだけど、対象のコードが持つ価値(どんなことをどういう方法で解決してるのか)を判断する力が衰える気がする。 Railsのレールや最近の流行りの書き方とは違うけど、一貫性のあるコードだったり、不具合が出づらく変更に強いコードってのはある。 特にRails経験は浅いけど他の言語・フレームワークに習熟してる人のコードにそういうものが多い。 手癖でやっ

  • ベトナム:10-12月に成長加速-2015年成長率、政府目標を上回る - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    ベトナム:10-12月に成長加速-2015年成長率、政府目標を上回る - Bloomberg
  • 「近しい」の誤用

    最近、近しいを近いの意味で使ってるケースを頻繁に見る これもいずれは、なし崩し的に誤用の意味も正しい日語って事になったりするのかな 嫌だなぁ 近いを近しいって言うのって無理して無駄に丁寧語ぶってる感じがバカっぽいしさ

    「近しい」の誤用
  • ヤフー・川邊氏が語るニケシュ・アローラ会長の経営体制

    ニケシュ・アローラ会長の経営体制 岡島悦子氏(以下、岡島):川邊さん、ヤフーさんはもう当に大きくて、下手したら「大企業病になる」みたいなことが危惧されて。 そして体制がちょっと途中から変わられて、今いろんな提携をどんどんやってらっしゃる。つまり、非連続のイノベーションを起こしてらっしゃるように見えるんですけれども。 どんな経営体制、意思決定……ニケシュ(・アローラ)会長になってどうなのかすごい気になるんですけど。どういうふうに経営の意思決定してるかをお伺いしたい。 川邊健太郎氏(以下、川邊):僕はヤフーに入社して15年なんで、内幕を見てきました。どうやってるのかなって思ったら、イメージは家族会議ですね。 結局、我々は子供ですよ。まずソフトバンクっていう荒ぶる父親がいるんです。非常に優しくて理知的ですごい賢い、母たるヤフーインクがいるんですよ。これと子供と3人でゴニャゴニャ話をするんですよ

    ヤフー・川邊氏が語るニケシュ・アローラ会長の経営体制
  • 【書評】「HARD THINGS」は経営者への救いだ - @hitoshi annex on hatena

    く 断言する。 これは僕にとって、過去10年で最高の一冊だ。 僕は常に手元に置いて、4半期ごとに読み返したいと思う。読み返すたびに前に進む力をもらえるだろうし、必ず新しい発見があるはずだ。そういう確信がある。 すでに会社を経営されている方はもちろん、これから経営者を目指す方にも是非手にとってもらって、読んでみてもらいたいと思う。 このはある種の「救い」だ。企業を経営する全ての経営者への「救い」だと思う。 僕自身の拙い経験だけを照らしても、経営者はみな孤独で、眠れない日々を過ごしている。そしてそれは誰にも理解してもらえないのだと思っている。弱音を吐ける相手を持っている人なんて滅多にいない。うまくいかないことがあったら、それは全て自分で受け止めて何とかしていかなきゃいけない。誰かのせいになんてできないし、逃げるという選択肢そのものが存在しない。周りの経営者はみんな絶好調で上手くいっているよう

    【書評】「HARD THINGS」は経営者への救いだ - @hitoshi annex on hatena
  • 東洋ゴム、「免震データ改ざん」の深刻度

    「(皆さまとの信頼を)自ら崩壊させるような事態に直面し、痛恨の思いを抱いております」――。 3月13日。大阪市で開かれた、東洋ゴム工業の記者会見。山卓司社長は苦渋の表情で語った。だが、過去の教訓は、生かされていなかった。 東洋ゴムの子会社、東洋ゴム化工品が2004年7月から2015年2月に製造・出荷した免震ゴム(高減衰ゴム)について、計55棟・2052基が、国土交通省の認定する性能評価基準を満たしていない”不適合な製品”だったことが判明した。取得した大臣認定のうち3製品は、技術的根拠がないのに認定を取得するため、”データを改ざん”した書類を国交省に提出していたという悪質さだ。後者については、自主的に認定の取り下げを申請し、国交省から取り消された。 免震ゴムは建築物の基礎部分として使われ、地震の揺れを吸収するために使われる。該当する東洋ゴム化工品製の免震ゴムを採用した建築物は、建築基準法第

    東洋ゴム、「免震データ改ざん」の深刻度
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • 世界のエリートはなぜ、この基本を大事にするのか?実践編【感想】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日はこちらの『世界のエリートはなぜ、この基を大事にするのか?実践編』を読みました。 世界のエリートはなぜ、「この基」を大事にするのか?【実践編】 作者: 戸塚隆将 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2014/08/07 メディア: 単行 この商品を含むブログ (2件) を見る 実践編ということで、こちらのの続編という感じです。 そこまで実践的ということではないですが、基の大切さなどがわかります。 世界のエリートはなぜ、「この基」を大事にするのか? 作者: 戸塚隆将,208 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2013/08/07 メディア: 単行 この商品を含むブログ (16件) を見る 基を実践する3つの要素 1 自分はやればできる、という「自信」 2 自分が率先して貢献しよう、という「責任感」 3 自らが設定した「高い目標」に向かう信念 基を実践す

    世界のエリートはなぜ、この基本を大事にするのか?実践編【感想】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • チャックストロング CHUCKSTRONG | リスケ’s talkin' sh*t

  • 日本の伝統工芸を改革するイギリス金融マン

    元外資系証券のイギリス人有名アナリストが、370年続く伝統工芸を守る老舗企業の社長になる。映画のようなストーリーですが、当の話です。そして、ここから学ぶべきことがたくさんあります。 私たちは、「日の伝統は守るべきもの」とか、「職人さんは伝統工芸を守るために、皆、必死になっている」という固定観念を持っていませんか? もちろん、日の伝統文化にも伝統工芸にも、次世代に残していくべき素晴らしいものはたくさんあります。しかしながら、すべてを正しいものとしてひとくくりに語るのは、とても危険です。当たり前ですが、伝統工芸であっても、社会に必要とされていなければ消えていきますし、やるべきことをやらずにただ作るだけでは価値はなくなっていきます。 今日ご紹介するのは、元ゴールドマンサックス証券のトップ銀行アナリストから、神社・寺院などの文化財修復・施工業の漆塗りや彩色、錺金具の業界最大手である小西美術工

    日本の伝統工芸を改革するイギリス金融マン
  • メディア・パブ: 米国民共通の信頼すべきニュースメディアが存在しないのか

    ニュースメディア、さらにはソーシャルメディアが、米国民のイデオロギー分断を加速化させているようだ。リベラル派も保守派も含めた米国民共通の信頼できるニュースソースが事実上存在しない。 米国民がイデオロギーの違いによって、どのニュースソースを信頼しているか、あるいは信頼していないかを、Pew Research Centerが調査した。以下はその結果を色分けしたグラフである。 回答者を、Consistently liberal(いつもリベラル)、Mostly liberal(概ねリベラル)、 Mixed(中間)、Mostly conservative(概ね保守)、Consistently conservative(いつも保守)の5層に分けて、それぞれの層の国民がどのニュースソースを信頼しているか、信頼していないかを調べた結果である。赤系色は信頼している人の割合が多い場合、灰系色は信頼している人と

  • のび太の人類補完計画 | 週刊少年ワロス | 気軽に無料で投稿・閲覧できるWeb漫画雑誌 - Free Web Comic Magazine

  • 1