タグ

ブックマーク / gigazine.net (208)

  • LinuxでMac OS XのDock風ナビを実現する「Avant」

    正式名称は「avant-window-navigator」という名前で、LinuxのGNOME用のドックです。ライセンスはGNU General Public License 2.0で公開されています。 Mac OS XのDock風に使うことが可能なので、LinuxをなんとなくMac風にするのに役立ちます。 詳細は以下の通り。 avant-window-navigator - Google Code おもしろいのは開発されて公開されているのがGoogleのオープンソース向けのサイト「Google Code」ということ。SourceForgeみたいな感じなのですが、知らない人が見ると「Googleが作ったのか!」というように勘違いされそう。事実、海外では「GoogleMac OS Xっぽいドックを作って公開している!」ということで騒ぎになったようです。 作者のブログは以下。 the dud

    LinuxでMac OS XのDock風ナビを実現する「Avant」
  • 中国の作ったデブリが宇宙ステーションと激突する軌道ムービー

    中国が先月の2007年1月11日に高度800キロメートルの軌道上にある気象観測衛星を地上から発射した弾道ミサイルで攻撃、その破片(デブリという)が衛星軌道上をぐるぐるまわっており、そのうち追跡可能なデブリは517個。そしてこのデブリと国際宇宙ステーション(ISS)が激突する可能性が非常に高いということをシミュレーションした驚愕のムービーが公開されました。 実際に見てみるとよくわかりますが、ISSだけでなくLEO(Low Earth Orbit、地上500から2000キロメートル程度の低高度軌道を周回する衛星)にも多数激突する可能性が示唆されています。 一体中国はこの責任をどうやって取るというのでしょうか? ムービーのダウンロードは以下から。 Anti-Satellite Missile Test Graphics and On-Demand Webinar Available 「click

    中国の作ったデブリが宇宙ステーションと激突する軌道ムービー
  • Amazon、購入商品に応じてポイントがたまる「Amazonポイント」開始

    Amazon日午前8時15分より、商品の購入に応じてポイントが付与される「Amazonポイント」を開始しました。たまったポイントは大手家電量販店のポイントサービスのように、Amazonのオンラインストアでの買い物に使えるとのこと。 しかし家電量販店のポイントサービスとは異なる部分も多いので、利用には注意が必要です。なおポイントサービスの開始を記念して、日から2月28日(水)まで最大10000ポイントが当たるポイントプレゼントキャンペーンを実施するそうです。 詳細は以下の通り。 Amazon.co.jp ホーム: Amazonポイント このリリースによると、Amazonポイントは、買った商品に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントはAmazon.co.jpでの買い物に1ポイント=1円で使うことができるサービスだそうです。Amazonポイントが付く商品には、詳細ページや検索結果ページな

    Amazon、購入商品に応じてポイントがたまる「Amazonポイント」開始
  • Windows Vistaのアップグレード版をクリーンインストールする方法

    Windows Vistaには通常版とアップグレード版があり、既存のXPをVistaにアップグレードできるアップグレード版の方が割安です。ですが、新規インストールができないのが難点……のはずなのですが、どうやらアップグレード版であっても一定の手順を踏めば通常版と同じようにインストール可能っぽいという報告が海外で上がっています。 手元にあるのが通常版なので真偽は不明ですが、アップグレード版をクリーンインストールする方法は以下の通り。 DailyTech - Workaround Discovered For "Clean Install" With Vista Upgrade DVDs 1.Windows VistaアップグレードDVDでセットアップを起動する 2.プロダクトキーの入力をせずに「Next」をクリックしてインストールを続行する。これで30日間試用版のVistaがインストールされ

    Windows Vistaのアップグレード版をクリーンインストールする方法
  • オランダ、ファイル共有を合法化し、トラフィックへの課税を検討中

    オランダでは現在、音楽CDなどにDRM(デジタル著作権管理技術)を施すことを禁止し、P2Pソフトによるファイル共有を合法化する代わりに、インターネットのトラフィックに課税して得た税金をコンテンツプロバイダへ還元することで、複製による損害の穴埋めを行うことを検討しているそうです。 さすがオランダ、すさまじい先進性です。 で、どういう経緯でこのようなことになったのかという経緯と詳細は以下の通り。 Holland Considers Banning DRM, Legalizing Filesharing | TorrentFreak この記事によると、オランダのレコード会社はコストが利益を上回ることから、音楽CDに対してコピープロテクトを施すことをやめると決定したため、政治家が音楽産業が被っている損害を補てんする方法を探しているそうです。 そしてそこでオランダの大政党の議員が挙げたのが、トラフィ

    オランダ、ファイル共有を合法化し、トラフィックへの課税を検討中
  • USBメモリもCD-ROMもあらゆるドライブの自動再生をオフにする方法 - GIGAZINE

    「Shift」キーを押しながらCDをCD-ROMドライブに挿入すると自動再生がオフにできるというのはよく知られた方法ですが、毎回Shiftキーを押すのは面倒です。一応、接続時のダイアログで「何もしない」という動作をあとで選ぶことはできるのですが、USBメモリやSDカード、外付けHDDなど、違うものを接続する度にこの作業をするのは何だかな~という感じもします。 というわけで、「自動再生なんて絶対に使わないので完全にオフにしたい」という人のための方法です。 手順は以下の通り。 CD-ROMの自動起動をOFFにする方法 自動起動をやめさせるには、まず「スタート」ボタンをクリックし、「ファイル名を指定して実行」をクリック 「gpedit.msc」と入力して「OK」をクリック グループポリシーを編集するツールが起動するので、「コンピュータの構成」→「管理用テンプレート」→「システム」と進み、「自動再

    USBメモリもCD-ROMもあらゆるドライブの自動再生をオフにする方法 - GIGAZINE
  • アイコンにアニメーション効果が付くフリーソフト「UberIcon」

    フォルダを開くときやファイルを開くとき、ソフトウェアを実行するときなどにアイコンをクリックすると思いますが、その際にアイコンにちょっとだけかっこいいアニメーションが付くようになるフリーソフトで、日語化もされています。 このアニメーションはプラグイン方式で増やすことができ、既にいくつものアニメーション効果が公開されています。 百聞は一見にしかず、動作する様子をムービーでキャプチャしてみました。再生は以下から。 「iBounce」という効果の場合はこうなる。実際にはもっとなめらかです。 「FlatOut」の場合はこんな感じ ダウンロードは下記の公式サイトから。 Punk Software - UberIcon さらにいろいろな効果を増やすプラグインは以下に。 Punk Software - UberIcon Plugins ダウンロードしたらクリックして実行 「Next」をクリック 「I a

    アイコンにアニメーション効果が付くフリーソフト「UberIcon」
  • CTスキャン画像を何枚も重ね、立体的に見ることができるムービー

    CTスキャンとはコンピュータによる断層撮影のことで、臨床検査のほかに非破壊検査などでも用いられている技術です。X線撮影装置で放射線を360度方向から体に当てることで、断面の画像を作成することができます。ということは、このスキャン画像を何枚も重ねることでスキャンした部位を立体的に見ることも可能なのではないか、と思ったらそんなムービーがあったので紹介します。 ムービーの再生は以下から。 ある男性の胴体部分が再現されています。赤く光っているのは見つかった腫瘍。 YouTube - CT Scan Lung Torso + Tumor こちらは女性の頭蓋骨。下あごに歯がしっかり残っています。 3d visualization of skull from CT scan images - Google Video 心臓の血管造影図。なんだか植物の根っこみたいにも見えます。 YouTube - Mar

    CTスキャン画像を何枚も重ね、立体的に見ることができるムービー
  • AppleのiPhone、auと同じ通信規格になる可能性もあった

    今月初頭にAppleiPhoneが発表されましたが、iPhoneはGSM+EDGEの通信方式をサポートするということで、日での展開は難しいと思われています。しかし当初の予定だとiPhoneはauと同じ通信規格をサポートする可能性もあったそうです。 詳細は以下の通り。 Verizon rejected Apple iPhone deal - USATODAY.com この記事によると、AppleはCingularだけでなくVerizonという通信会社ともiPhoneの販売に関して交渉をしていたそうです。しかしVerizonの携帯電話を扱う店舗でiPhoneを販売できるかどうか、ハードウェアの故障やサービスサポートの際にVerizonでなくAppleが窓口になるといった面から、Verizon側が難色を示し、交渉の折り合いが付かなかったそうです。 しかしもしVerizonがAppleとの交渉

    AppleのiPhone、auと同じ通信規格になる可能性もあった
  • 遺伝子操作したウイルスを用いて、薄型で大容量の電池を開発

    アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)の研究者たちが、遺伝子操作することで性質を変化させたウイルスを用いて、従来よりもより薄く、大容量の電池を作ることに成功したそうです。 詳細は以下の通り。 Researchers build tiny batteries with viruses - MIT News Office この記事によると、MITの研究チームはウイルスの遺伝子を操作することで、ウイルスにコバルト酸化物の分子ならびに金を集めるタンパク質のコートを形成させ、そしてウイルス自らが電力を通す直径6ナノメートル(1メートルの10億分の6)の極細のワイヤーとして機能するよう、並ばせることに成功したそうです。 なおこのウイルスを用いた極細のワイヤー、コバルト酸化物と金を利用することにより、従来のバッテリーの2~3倍の大容量が実現するとのこと。 また、このような極細のワイヤーを通常の技術

    遺伝子操作したウイルスを用いて、薄型で大容量の電池を開発
  • 官能的なナメクジの交尾ムービーの真相

    攻殻機動隊」の原作第1巻において「ナメクジの交尾と聞いてゲーと思う方もいると思うが、その官能的な美しさは尋常ではないから調べてみるのも一興」というようなことが書いてあったので、調べてみました。 YouTubeに実際にナメクジが交尾している貴重なムービーがアップされています。以前に写真では見たことがあったのですが、さすがに実際に動いていると美しいというよりも「すごい」としか言いようがありません。 再生は以下から。 ※ナメクジが嫌いな人は確実にトラウマになるので見るときは自己責任 YouTube - Slug Sex もっとくっきりはっきり写っている写真が以下にあります。 Leopard Slug Aerial mating で、このムービー、前半はなんてことのない、ナメクジがヌメヌメと音を立てて歩き回っている行為の延長線上なのですが、上記ムービーの後半に「官能的」と評されるシーンがあります

    官能的なナメクジの交尾ムービーの真相
  • Fortranから最新言語まで、約2500種類のプログラミング言語の系図

    史上最初のプログラミング言語である1954年に考案された「Fortran」(フォートラン)から、今の各種最新言語に至るまで、いろいろなプログラミング言語が発展していく様子をまとめた巨大な系図を見ることができます。ちゃんと印刷できるようにPDFファイルなども置いてあります。自分の使っている言語がない場合には連絡して欲しいとのことです。 閲覧は以下から。 Computer Languages History (preview) 元のページはココ。A4用紙11枚に及ぶ印刷用PDFファイルなどをダウンロードできます。 Computer Languages History こうやって眺めてみると、いろいろな言語がお互いに少しずつ影響を与えているのがよくわかります。さすがにあまりにもマイナーな言語はサポートしていないようですが、作者に連絡すれば入れてもらえるかも。 一応全言語の一覧は以下から検索できま

    Fortranから最新言語まで、約2500種類のプログラミング言語の系図
  • 「Windows Vista Upgrade Advisor」でVistaがインストールできるかどうか検査

    ついに来週の1月30日午前0時に発売される「Windows Vista」ですが、大半の人の不安点は値段もさることながら「そもそも手持ちのパソコンで動くのか?」という点。そこで、使えるのがマイクロソフトの出しているフリーソフトWindows Vista Upgrade Advisor」。普段使っているあらゆる周辺機器を接続した上でこのソフトをインストールして起動すれば、Vistaがインストールできるか否か、インストールできる場合はどのエディションが最適か?などを検査して教えてくれます。 というわけで、GIGAZINE編集部にあるパソコンに片っ端からインストールしてみました。似たようなスペックのマシンをお持ちの場合には参考になるのではないかと。 ダウンロードは以下から。日語版は1月中には出るとアナウンスされているので、来週あたりには出るのかも。 Windows Vista Upgrade

    「Windows Vista Upgrade Advisor」でVistaがインストールできるかどうか検査
  • ついに「Google Adsense ブラックリスト日本版 Beta」が登場 - GIGAZINE

    以前に紹介した、AdSenseのクリック単価が安いクライアントのリストを共有して作成し、それをAdSenseの非表示フィルタに追加することで収益をアップさせるというGoogle AdSenseの収益を50%引き上げるブラックリスト「AdsBlackList.com」ですが、それの日版とでも言うべきサイトがついに立ち上げられたようです。 かなり高機能になっており、選択可能なカテゴリは13種類、情報商材などのフィルタリングも可能で、さらにそれぞれのブラックリスト対象のアドレスについて投票数別に絞り込めるので、信頼性の高いリストを入手することができます。 利用方法や詳細は以下の通り。 Google Adsense ブラックリスト日版 Beta http://www.webpersons.info/adsbl/ 選択できるジャンルはゲームコスメSEO、株、ダイエット、学習、アフィリエイト

    ついに「Google Adsense ブラックリスト日本版 Beta」が登場 - GIGAZINE
  • 地球温暖化で海面が上昇するとマンハッタン島はここまで沈む - GIGAZINE

    地球温暖化が進行すると環境にさまざまな影響を与えると言われていますが、その中の一つが海水の膨張や氷河の融解などによる海面上昇です。ニューヨーク市のマンハッタン島が海面上昇の影響を受けるとしたらどんな感じになるのでしょうか。 詳細は以下。 以前紹介したFlood Mapsで見てみると以下のような感じ。 7mの海面上昇の場合。マンハッタン島の東を流れるイースト川は幅が倍になっています。 Flood Maps 14mの場合。マンハッタン島にもかなり被害が出ますが、ウォール街は被害が少なそう。水没もしていません。 Flood Maps そして、マンハッタン島が水没したら、というイメージ画像。どれだけ上昇すればこうなるんでしょうか。 なお、日では海面が1m上昇するだけで90%の砂浜が失われ、東京23区の東半分は満潮水位が1m以下とのこと。ニューヨークより被害は大きくなるんでしょうね。 温暖化とは

    地球温暖化で海面が上昇するとマンハッタン島はここまで沈む - GIGAZINE
  • フリーのパーティション作成・編集ソフト「Cute Partition Manager」 - GIGAZINE

    自由にパーティションの作成や編集が可能なフリーソフトです。実際にパーティションを作成する前にプレビューして確認できたり、パーティションの種類やブートフラグ、各種パラメータも設定可能。Windows上で全部するのではなく、起動用のCDかDVD、あるいはフロッピーディスクを作成し、そこから起動して操作するという堅実なタイプ。Windows上で起動する体は約200キロバイトほどで、ブランクメディアを用意すればあっという間に作成可能です。 詳細は以下の通り。 Cute Partition Manager - An advanced partition manager http://www.cutepm.com/ 実際に起動するとこんな感じです ダウンロードは以下から。 Partition Manager - Download Area かなり軽量なソフトなので、やろうと思えばUSBメモリからも十

    フリーのパーティション作成・編集ソフト「Cute Partition Manager」 - GIGAZINE
  • リンク先が何のファイルかわかるFirefoxの拡張機能「Link Alert」

    クリックする前にそのリンクにマウスカーソルを乗せると、リンク先が何なのかがアイコンによってすぐにわかるという非常にシンプルですが優秀な拡張機能です。新しいウインドウを開くのかどうかや、JavaScriptかどうかなどもわかります。 使い方やインストール方法などは以下の通り。 インストールは以下から、「Install now」をクリック。 Link Alert | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation 「今すぐインストール」をクリック 「Firefoxを再起動」をクリック するとこのように、リンク先の内容がマウスカーソルの隣に表示されるようになる。これは「https://」のリンク先の場合 これはFirefoxの拡張機能の場合 これはPDFファイルの場合 これはZIPファイルの場合 アイコンの大きさを変えるには「ツール」→「アドオン」と進んで「Link

    リンク先が何のファイルかわかるFirefoxの拡張機能「Link Alert」
  • いろいろな壁紙を配布しているサイト一覧まとめ - GIGAZINE

    デスクトップの壁紙は表示しない方が起動なども若干早くなり、パフォーマンスもアップするのですが、殺風景なデスクトップはイヤだという方のために、デスクトップ用の壁紙配布サイトをまとめてみました。 リストは以下の通り。 All Best Wallpapers、High Resolution Wallpapers for your Desktop 全部で16個のジャンルがあり、それぞれについて1024×768のサイズの壁紙がいくつか置いてあります。 Backgrounds Archive: quality desktop wallpapers and myspace backgrounds 通常の1枚絵タイプの壁紙が21ジャンル、タイルのように並べて使用するタイプの壁紙が18ジャンルあります。ジャンル名や明るさ、色、レートによって並べ替えが可能で、検索して探すこともできます。とにかくめちゃくちゃ数

    いろいろな壁紙を配布しているサイト一覧まとめ - GIGAZINE
  • Wikipediaから削除された項目を集めた「Wikitruth」 - GIGAZINE

    Wikipediaと言えばオンライン上の大辞典が売り文句で、誰でも好きに項目を編集できるというのが特徴でしたが、実際には編集合戦に陥ってしまい、まともに機能しなくなって凍結されてしまったりと、いろいろと問題が起きているのも事実なワケでして。 そんなわけで、Wikipediaから削除されてしまったものを集めたのがこのWikitruthというわけ。 Wikitruth http://www.wikitruth.info/ サイト設立の経緯などは以下に書かれています。 Wikitruth:Introduction - Wikitruth http://www.wikitruth.info/index.php?title=Wikitruth:About これによると、Wikipediaはもはや誰もが自由に編集できる解放的な百科事典ではない、としています。自分自身の都合の良いようにねじ曲げられている

    Wikipediaから削除された項目を集めた「Wikitruth」 - GIGAZINE
  • NEC、GPSよりも圧倒的に高精度な位置・方向検知システムを開発

    実験の結果、位置検知精度が±30cm、方向検知精度が±1度程度であることが確認されたそうです。 なお、この検知精度は通常カーナビゲーションシステムや携帯電話などで一般的に用いられているGPSの約10~100倍程度だとのこと。将来的には工場等における作業員の位置の把握や、倉庫内における保管物の管理など、様々な用途への活用を目指しているそうです。なかなかすごいかも。 詳細は以下の通り。 高精度の位置・方向検知システムの開発について(2007年 1月16日): プレスリリース | NEC このリリースによると、NECは電柱、通信ネットワークなどの設備を保有している中国電力などと共同で、アンテナの構成や携帯端末における計算処理方法などに独自の工夫を加えることで高精度な位置・方向検知を実現するシステムを開発したそうです。 このシステムはPDA(個人用携帯情報端末)などに情報を提供する「携帯端末」、位

    NEC、GPSよりも圧倒的に高精度な位置・方向検知システムを開発