タグ

ブックマーク / gigazine.net (208)

  • 「パーソナルコンピューティングの父」アラン・ケイ氏が薦める「読書リスト」99選

    タブレット端末を使って学習する試みが世界中で行われていますが、このような「未来」を40年以上も前に自身が提唱する「Dynabook構想」で予言していたのが「パーソナルコンピューティングの父」と呼ばれるアラン・ケイ氏です。そんな類まれな慧眼の持ち主であるケイ氏にソフトウェア会社Naked Objects Groupのリチャード・ポーソン代表が数年かけて「推奨を教えて欲しい」と懇願し続けた結果、5000冊以上貯蔵する愛読書の中からケイ氏が書籍を厳選して「初心者向け読書リスト」を作成してくれたとのこと。コンピュータ分野に限らず、心理学・政治・哲学・アートと多岐に渡るケイ氏のお薦め書籍は以下の通りです。 Alan Kays Reading List http://c2.com/cgi/wiki?AlanKaysReadingList ◆TECHNOLOGY&MEDIA(技術・メディア) ・01:

    「パーソナルコンピューティングの父」アラン・ケイ氏が薦める「読書リスト」99選
    Totty-Totty
    Totty-Totty 2014/04/17
    「パーソナルコンピューティングの父」アラン・ケイ氏が薦める「読書リスト」99選 タブレット端末を使って学習する試みが世界中で行われていますが、このような「未来」を40年以上も前に自身が提唱する「Dynabook構想」
  • ジョブズ亡き後のAppleを担うデザイン統括責任者ジョニー・アイブの考え方

    Appleのインダストリアルデザイングループ担当上級副社長であるジョナサン・アイブは、iPhoneを含む多くのApple製品のデザインを手がけたことで知られる、世界で最も優れたのデザイナーの一人であり、スティーブ・ジョブズ亡き後のAppleを率いていくリーダーとしての役割が期待されている人物です。アイブはAppleが公開しているムービーを除けばあまり人前に登場しないことでも知られていますが、母国イギリスの新聞Sunday Times紙のロングインタビューに応じて、デザインに対する考え方などを話しています。 Jonathan Ive: The man behind Apple | The Sunday Times http://www.thesundaytimes.co.uk/sto/Magazine/article1385622.ece Apple Designer Jonathan Iv

    ジョブズ亡き後のAppleを担うデザイン統括責任者ジョニー・アイブの考え方
    Totty-Totty
    Totty-Totty 2014/04/13
    ジョブズ亡き後のAppleを担うデザイン統括責任者ジョニー・アイブの考え方 Appleのインダストリアルデザイングループ担当上級副社長であるジョナサン・アイブは、iPhoneを含む多くのApple製品のデザインを手がけたことで知
  • スマホとPC間でデータやリンクを簡単にやり取りできる「Pushbullet」のiOS版が登場

    PCで閲覧していたウェブページを一発でスマートフォンやタブレットに送ったり、スマートフォンで撮影した写真をワンタッチでPCに送信したりと、スマートフォン・タブレット・PC間でデータやメモ、リンクなどを簡単にやり取りできるのが「Pushbullet」です。そんなPushbulletのiOSバージョンがついにリリースされ、iPhoneでもAndroid端末やPCとのデータのやり取りが可能になったので実際に使ってみました。 Pushbulletを使ったデータのやり取りがどれくらい簡単かは、以下のムービーを見れば分かります。 Pushbulletで簡単にリンクやメモやファイルを送信 - YouTube Pushbullet - Send files, links, and more to your phone and back, fast! https://www.pushbullet.com/

    スマホとPC間でデータやリンクを簡単にやり取りできる「Pushbullet」のiOS版が登場
    Totty-Totty
    Totty-Totty 2014/04/13
    スマホとPC間でデータやリンクを簡単にやり取りできる「Pushbullet」のiOS版が登場 PCで閲覧していたウェブページを一発でスマートフォンやタブレットに送ったり、スマートフォンで撮影した写真をワンタッチでPCに送信した
  • 4億円以上を集め名だたるミュージシャンが絶賛するハイレゾ音楽プレイヤー「PonoPlayer」は一体何がすごいのか?

    シンガーソングライターのニール・ヤング氏が設立したPonoMusicは、ミュージシャンがスタジオで作り上げたサウンドをそのまま伝えることをターゲットに開発したハイレゾ音源対応音楽プレイヤー「PonoPlayer」を発表し、この製品をクラウドファンディングサイトのKickstarterで出資を募集し始めたところ非常に多くの反響を得ることになり、日円で4億円を越える出資が集まっています。音質を最優先したという機材が詰め込まれた三角形の特徴ある形状をしたプレイヤーと「PonoMusic.com」によってインターネット上で音楽を配信するサービスを通じて提供されるというシステムには、多くのミュージシャンからの熱い期待が寄せられています。 Pono Music - Where Your Soul Rediscovers Music by the PonoMusic Team — Kickstarte

    4億円以上を集め名だたるミュージシャンが絶賛するハイレゾ音楽プレイヤー「PonoPlayer」は一体何がすごいのか?
    Totty-Totty
    Totty-Totty 2014/03/23
    4億円以上を集め名だたるミュージシャンが絶賛するハイレゾ音楽プレイヤー「PonoPlayer」は一体何がすごいのか? シンガーソングライターのニール・ヤング氏が設立したPonoMusicは、ミュージシャンがスタジオで作り上げたサ
  • 単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」

    ネットやなどで文章を読んでいても、なかなかスラスラとテンポよく読み進められなかった経験をしたことがある人も多いはず。一般的に、日常で言葉を話すスピードに比べて文章を目で追って読むスピードは遅くなってしまうというのがその原因なのですが、逆転の発想で文字を次々に表示させ、まるで話すようなテンポで文章を読み進めていけるようにする技術が「Spritz」です。 Spritz http://www.spritzinc.com/ Spritzを使い、1分あたり250ワード(250wpm)というスピードで文章を表示させてみたイメージがこちら。もとの文章に沿って文字が次々に表示されていくために、読む側は視線をまったく動かすことなく読み進めることができます。 サイト内の各ページには以下のようなアイコンが設置されており、クリックするとページ内の文章をSpritz画面で表示させることが可能になっているので、いろ

    単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」
    Totty-Totty
    Totty-Totty 2014/03/11
    単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」 ネットや本などで文章を読んでいても、なかなかスラスラとテンポよく読み進められなかった経験をしたことがある人も多いはず。一般的に、日常
  • 「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに

    by D. Sharon Pruitt 自分の持っている知性やクリエイティビティを天性のものであり、自分の力ではどうにもならないものと考えている人も多いのですが、それこそが人の限界を決める思い込みであり、「成長する思考態度」を持つと人は自分の知性や能力を伸ばしていくことができる、ということが、スタンフォード大学の教授である心理学者のCarol Dweck博士の行った20年にわたる研究で明らかになっています。 Fixed vs. Growth: The Two Basic Mindsets That Shape Our Lives | Brain Pickings http://www.brainpickings.org/index.php/2014/01/29/carol-dweck-mindset/ この、自分の成長を自分自身で邪魔してしまう「固定された思考態度」と、「成長する思考態度」

    「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに
    Totty-Totty
    Totty-Totty 2014/03/03
    「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに by D. Tags: from Pocket February 14, 2014 at 07:04PM via IFTTT
  • DJっぽくスマホの曲をミックスして違和感なく再生し続ける「第4の再生方法」を可能にした「MIXTRAX」

    By wetribe スマートフォンやPCに保存している音楽ファイルをiTunesなどのソフトで再生すると、「ノーマル再生」のほかに「リピート再生」で好きな曲を聞き続けたり、プレーヤー任せでライブラリ内の曲をチョイスさせる「ランダム再生」があります。そんな一般的な3つの再生方法とは全く別の発想で、いつものライブラリの曲を自動でいいとこ取りしてつなぎ合わせ、リズムやBPMを合わせてまるでDJのように違和感のないミックスにして再生する「ノンストップミックス再生」を可能にしたのがパイオニアの「MIXTRAX」です。 MIXTRAXオフィシャルサイト | パイオニア - Pioneer http://www.mixtrax-global.com/jp/ MIXTRAXの新しい音楽再生のコンセプトがわかるムービーは以下から見ることができます。 MIXTRAX App Concept Video -

    DJっぽくスマホの曲をミックスして違和感なく再生し続ける「第4の再生方法」を可能にした「MIXTRAX」
    Totty-Totty
    Totty-Totty 2014/02/26
    DJっぽくスマホの曲をミックスして違和感なく再生し続ける「第4の再生方法」を可能にした「MIXTRAX」 By wetribe スマートフォンやPCに保存している音楽ファイルをiTunesなどのソフトで再生すると、「ノーマル再生」のほかに「
  • Rubyの基礎を子ども向けに解説した絵本「Hello Ruby」

    同性愛について書かれた絵や整形について書かれた絵など、子ども向け絵にはさまざまなものがありますが、「テクノロジーが進化している現代においてプログラミングやコードについて子どもも理解すべきだ」ということで作られた絵が「Hello Ruby」です。 Hello Ruby http://konichiwaruby.tumblr.com/ Hello Ruby by Linda Liukas — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/lindaliukas/hello-rubyの詳細や著者のLinda Liukasさんが絵を作った経緯は以下のムービーから確認できます。 Liukasさんは女性がコードを理解しアイデアを形にするための非営利組織Rails Girlsの創設者として3年前からプログラミングを教えており、2013年に

    Rubyの基礎を子ども向けに解説した絵本「Hello Ruby」
    Totty-Totty
    Totty-Totty 2014/02/20
    Rubyの基礎を子ども向けに解説した絵本「Hello Ruby」 同性愛について書かれた絵本や整形について書かれた絵本など、子ども向け絵本にはさまざまなものがありますが、「テクノロジーが進化している現代においてプログラミ
  • 文字の上にカーソルを置くだけでフォント名が分かるChromeの拡張機能「WhatFont」

    ウェブサイトはレイアウトや文字の選択で雰囲気がガラっと変わるため、人目を引くウェブサイトが使っているフォント名・文字サイズ・文字の色などは気になるところです。文字の上にカーソルを置いたりクリックしたりするだけでフォントの種類や詳細が分かるGoogle Chrome拡張機能が「WhatFont」で、気になるウェブサイトのデザインの秘密が簡単に分かるようになっています。 WhatFont Tool - The easiest way to inspect fonts in webpages « Chengyin Liu http://chengyinliu.com/whatfont.html Chrome ウェブストア - WhatFont https://chrome.google.com/webstore/detail/whatfont/jabopobgcpjmedljpbcaablpml

    文字の上にカーソルを置くだけでフォント名が分かるChromeの拡張機能「WhatFont」
    Totty-Totty
    Totty-Totty 2014/02/12
    文字の上にカーソルを置くだけでフォント名が分かるChromeの拡張機能「WhatFont」 ウェブサイトはレイアウトや文字の選択で雰囲気がガラっと変わるため、人目を引くウェブサイトが使っているフォント名・文字サイズ・文字
  • Appleの「Mac OS」をソニーの「VAIO」に搭載する計画をスティーブ・ジョブズが持っていたことが明らかに

    By Lars Kristian Flem Appleの前CEOであるスティーブ・ジョブズ氏は、ソニーの共同経営者である盛田昭夫とビジネス以上の関係があったことから、Appleとソニーは密接な関係にありました。そんな2社の間で、「Mac OSで動作するVAIO」の計画があった経緯が、20年にわたってAppleの取材を行う林信行氏によって語られています。 The tales of Steve Jobs & Japan #02: casual friendship with Sony | Steve Jobs and Japan | nobi.com (EN) http://nobi.com/en/Steve%20Jobs%20and%20Japan/entry-1212.html 以前からAppleとソニーは密接な関係にあり、例えば、QuickTimeチームはソニーのATRACオーディオファ

    Appleの「Mac OS」をソニーの「VAIO」に搭載する計画をスティーブ・ジョブズが持っていたことが明らかに
    Totty-Totty
    Totty-Totty 2014/02/09
    Appleの「Mac OS」をソニーの「VAIO」に搭載する計画をスティーブ・ジョブズが持っていたことが明らかに By Lars Kristian Flem Appleの前CEOであるスティーブ・ジョブズ氏は、ソニーの共同経営者である盛田昭夫とビジネス以上の関
  • 「調和のとれた色」だけを集めたカラーパレットが誰でも簡単に作成できる「Paletta」

    「特に, とりあえずといって#ff0000赤や#00ff00緑などの極端な色を選びがちなプログラマーの皆さんに使っていただけるといいなぁと思います.」ということで、非常に秀逸で便利なカラーパレットがクリックするだけであっという間に完成するのがプログラマーのためのカラーパレットツール「Paletta」です。 Paletta - HSV Color palette for every Programmer http://paletta.mrk1869.com/ 使い方は極めて簡単、「この色がいいなぁー」と思ったカラーをクリックするだけ。 すると一発で非常にバランスのいいカラーパレットが完成 いろいろな色がどんどん作れます また、右上にある「Reset」をクリックすればカラーパレットはリセットされ、さらにカラーコード部分をクリックすればコードがコピーされます 一体どういう仕組みでカラーが選ばれて

    「調和のとれた色」だけを集めたカラーパレットが誰でも簡単に作成できる「Paletta」
  • わずか20万円台で買える3Dプリンター「Replicator2」実機使用レビュー、実際に立体物を作るとこんな感じに

    家庭用の印刷機とほぼ同じ設置面積でCADソフトで製作した3Dデータを立体物として出力できる3Dプリンターが「MakerBot Replicator 2」です。 MakerBot Replicator 2 Desktop 3D Printer https://store.makerbot.com/replicator2.html 今回はその実機を購入したので、セットアップをしてから実際に立体物を出力するまでの一部始終を写真と映像に納めてみることにしました。 ◆フォトレビュー 巨大なダンボール箱に入って到着。成人男性の手でも運ぶのは一苦労です。 3Dプリンター体が入った箱はこんな感じ。 パカッ。 最初から手さげ袋に入っているので、取り出すこと自体は割とラク。 内容物は立体物を出力する際の素材となるヒモ状のPLA(合成樹脂の一種)が巻き付けられたローラーや電源、説明書など。 3Dプリンターに取

    わずか20万円台で買える3Dプリンター「Replicator2」実機使用レビュー、実際に立体物を作るとこんな感じに
  • Gmailの空き容量を空けるために古いメールの添付ファイルを見つけて削除する方法

    By -Xv ついにGmailの全容量10.1GBのうちなんとそのほぼすべてを使い切ってしまい、メール受信が不能になってしまいました。 こんな感じ そこで「容量の大きな添付ファイルが付いているメールをまとめて消す方法は?」ということで探してみたところ、GoogleのGmail公式ブログに方法が書いてありました。今年の11月から公式にサポートされた新しい検索方法があるとのこと。 Search for emails by size and more in Gmail http://gmailblog.blogspot.ca/2012/11/search-for-emails-by-size-and-more-in.html やり方は簡単、例えばファイルサイズ5MB以上の添付ファイルが付いているメールを探したい場合は「size:5m」と書いて、検索ボタンをクリック するとこのようにずらーっとリス

    Gmailの空き容量を空けるために古いメールの添付ファイルを見つけて削除する方法
  • ブロックを組み合わせてiPhoneアプリ連動のおもちゃが誰でも作れる「ATOMS」

    レゴやバービー、オモチャの車やロボットなど、既に持っているオモチャと組み合わせて使うことができるオモチャが「ATOMS」。センサーを使ってモーターを動かすほか、iPhoneiPadからも操作が可能です。 ATOMS-EXPRESS | We help kids make things that do things. http://www.atoms-express.com/ ATOMS Express Toys by Seamless Toy Company, Inc. - Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/atoms/atoms-express-toys こちらの赤・青・緑の3色のブロックがATOMS。 ATOMSは子どもが既に持っているレゴやバービーなどと組み合わせて遊ぶことができるオモチャ。動くオモチャがどうやって作られ

    ブロックを組み合わせてiPhoneアプリ連動のおもちゃが誰でも作れる「ATOMS」
  • Tumblrにイラストを投稿すると自動的にポートフォリオを作成してくれる「Illustfolio」

    Tumblrにイラストを投稿すると、自動的に投稿したイラストでポートフォリオを作成してくれるテーマが「Illustfolio」です。Illustfolio上のプロフィール・固定ページ・ソーシャルボタンなどは自由にカスタマイズ可能。タブレットやスマートフォンでの閲覧に対応したレスポンシブデザインで、画面を拡大しても見にくくならないようウェブフォントを使用し、Retinaディスプレイにも最適化されています。 Illustfolio - イラストポートフォリオサイトを一瞬で作れるTumblrテーマ http://sanographix.github.com/tumblr/illustfolio/ 使い方はテーマをダウンロードしてTumblrに適用し、Tumblrにイラストを投稿するだけというシンプルなもの。 「Demo Page」をクリックすると、実際にポートフォリオがどんな感じになるのか?とい

    Tumblrにイラストを投稿すると自動的にポートフォリオを作成してくれる「Illustfolio」
  • カレー食べ放題1000円、牛ホホ肉や豚バラがゴロゴロ入ったルーにタンドリーチキンなども取り放題の「もうやんカレー」ランチバイキングに行ってみました

    トロトロに煮込まれた牛ホホ肉や豚バラの入ったカレーやタンドリーチキンの塊などの豪華なサイドメニュー10種類以上が1000円でべ放題、という「もうやんカレー 大忍具」のランチビュッフェ。今回は実際にお店に行って、料理べて撮影することができたので詳細をレポートしてみることにしました。 もうやんの「も」の字が目印のお店の入り口。ちなみにこの一風変わった店名はオーナーの子供の頃のあだ名から取ったものだそうです。 出前も行っているので、配達用のバイクがお店の外に停められています。 看板はこんな感じ。 11:00から15:00(ラストオーダー14:30)までべられるランチビュッフェは1人1000円で2種類のカレーと10種類以上のサイドメニューが取り放題。 入り口はこんな感じ。「あなたの記憶に残るカレー」というキャッチコピーが味に対する自信を伺わせます。 お店に入るとすぐにお皿を渡されるので、後

    カレー食べ放題1000円、牛ホホ肉や豚バラがゴロゴロ入ったルーにタンドリーチキンなども取り放題の「もうやんカレー」ランチバイキングに行ってみました
  • 3Dプリンターで自作できる立体物データいろいろまとめ

    紙に印刷するプリンターに対し立体のオブジェクトを作成することができるのが3Dプリンターです。製品や部品などのデザイン検討のためや、建築分野におけるコンペやプレゼン、あるいは医療分野におけるコンピュータ断層撮影を元にした術前検討用モデルなど、幅広い分野で利用されるプリンターですが、実際にどういうものが作れるのか、3Dプリンターによる商品を販売する「Shapeways」の製品をまとめてみました。 Shapeways - Make & Share Your Products with 3D Printing http://www.shapeways.com/ ◆4-4 case for iPhone 4 GSM + CDMA/Verizon iPhone4ケースはこんな感じ。 横から見た様子。 ちょっとデザインの異なるiPhone4ケース。 四隅を衝撃から守り、手から滑り落ちるの防ぐデザインです

    3Dプリンターで自作できる立体物データいろいろまとめ
  • 2万以上もの各種ボタン・アイコン・バーなどのユーザーインターフェースパーツのデザインを検索してダウンロードできる「UICloud」

    「Download button」「CSS button」「Music Player」など、テキストボックスに欲しいユーザーインターフェースパーツを記入するだけで、総合計2万個以上のパーツの中から欲しいものを検索してきてくれるのが「UICloud」です。 UICloud | User Interface Design Search Engine, UI Elements, GUI Design, Free Downloads http://ui-cloud.com/ トップページのテキストボックスに探したいパーツの名称を記入して「Search」ボタンを押します。今回は「Download button」で探してみました。 すると検索結果一覧が表示されます。色んなダウンロードボタンがずらり。 気になったものをクリックします。 すると、大きめサイズのイメージが表示されます。 画面右端には詳細情報

    2万以上もの各種ボタン・アイコン・バーなどのユーザーインターフェースパーツのデザインを検索してダウンロードできる「UICloud」
  • デスクトップにメモを貼ったりアラームを鳴らしたりできる多機能な付箋紙ソフト「7 Sticky Notes」

    文字の色/大きさ/フォントやメモ帳の色を変更でき、指定した時刻にメモ帳を表示/非常時に設定することもできるフリーソフトが「7 Sticky Notes」です。細かい設定ができるのでカスタマイズして自分にあったメモ帳として使うことができます。 ダウンロード&インストール、操作&機能については以下から。 7 Sticky Notes - Download - Windows 7 Style Sticky Notes for your Desktop! http://www.7stickynotes.com/download.php ◆ダウンロード&インストール 上記サイトの「DOWNLOAD NOW」をクリック。 ダウンロードした「Setup7StickyNotesv18.exe」を起動。 「Next」をクリック。 上の方にチェックを入れて、「Next」をクリック。 ここでは持ち歩けるUSBメ

    デスクトップにメモを貼ったりアラームを鳴らしたりできる多機能な付箋紙ソフト「7 Sticky Notes」
  • パレートの法則を駆使して高速化する無料デフラグソフト「UltimateDefrag」

    HDDのパフォーマンスを通常より4倍から6倍引き出すことも可能なデフラグソフトが「UltimateDefrag」です。複数のデフラグ方法があり、スケジュール機能なども搭載しています。高速化の仕組み、インストール、操作方法は以下から。 UltimateDefrag - The Defragger For Power Users - Trial http://www.disktrix.com/UDFree.htm ◆高速化の仕組み 使用頻度の高いデータを全体の20%と想定し、そのデータをアクセス速度が速いディスクの外側(水色部分)に配置させ、使用頻度の低い残りの80%のデータをディスクの内側(黄色部分)に配置して、ディスクアクセスを高速化させるという仕組みです。これはパレートの法則にのっとって考えられています。 ◆インストール 公式サイトの下にある入力フォームにFirst Name(名)/La

    パレートの法則を駆使して高速化する無料デフラグソフト「UltimateDefrag」