タグ

appleとAPPLEと*あとで読むに関するTotty-Tottyのブックマーク (8)

  • アップルは何を切り捨て、何を取り入れてきたか? - ザリガニが見ていた...。

    Thoughts on Flash(フラッシュについての見解)が、Steve Jobsのサイン入り、Appleの正式見解として発表されていた。素晴らしい日語訳のページも登場した。(感謝です!)振り返ってみると、Appleは過去にも、その当時に主流だったものをバッサリ切り捨ててきた経緯がある。それに替わって取り入れた技術がどうなったか追ってみると、とっても興味深い。 スティーブ・ジョブズの出来事年表 1984年   Macintosh発売 1985年   Appleを退社、NeXTを創業 1989年   NeXTSTEPマシン発売 1996年12月 AppleがNeXTを買収、暫定CEOとして復帰 1998年05月 iMac発売、FD・ADB・SCSI無し、USB採用 1999年06月 iBook発売、AirPort(無線LAN)採用 2000年09月 OSX Public Betaリリー

    アップルは何を切り捨て、何を取り入れてきたか? - ザリガニが見ていた...。
  • ITmedia News:[WSJ] 「Macくんとパソコンくん」、日米文化の違いへの配慮

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • スティーブ・ジョブズがAppleを葬った日

    10年前の2月第1週、スティーブ・ジョブズ氏はAppleを殺した。つまり、社内および社外から、コンピュータ業界にとって高い価値を持つものとみなされていた多くのプロジェクトや組織を解体し始めた。 これは、悪名高き1997年春の組織改編の発表で、この年の春を通して段階的に進められた。忍耐強い同社の開発者や独立系ソフトウェアベンダー(ISV)は、WWDCで強い衝撃に見舞われた。スティーブ・ジョブズ氏がAppleのその後の方向性について計画を発表したのだ。 現在では、ここ最近Apple歴史を彩っているiPod景気や、小売り戦略とIntel搭載Macへの移行の成功に気を取られ、われわれは1997年に語られた「未来」の幾つかが実現していないことを忘れている。 WWDCとAppleと開発者の関係は昔も今も気に掛かる。無理もないのだ。 Appleのメディア担当者は今週、記者らに対し、WWDC 2007の

    スティーブ・ジョブズがAppleを葬った日
  • iPhoneの製造コストは驚くほど低い

    時間の1月10日未明に発表されたAppleiPhoneですが、発表では4GBモデルの販売価格が499ドル(約5万9000円)、8GBモデルが599ドル(約7万円)とのことでしたが、iSuppliという会社の調査によると、iPhoneはその機能に対して、驚くほど低コストで製造可能だそうです。 部品ごとの原価などが詳細に記されているので、なかなか面白いかもしれません。 詳細は以下の通り。 iSuppli Corporation : Applied Market Intelligence この記事によると、iPhoneの製造原価は4GBモデルが245.83ドル(約3万円)、8GBモデルが280.83ドル(約3万4000円)だそうです。 以下の表によると、主な部品の原価は4GBのフラッシュメモリが35ドル(約4200円)で8GBが70ドル(約8400円)、無線LANとBluetoothチップ

    iPhoneの製造コストは驚くほど低い
  • Appleの名作CM「Think different.」とそのメイキング映像 - GIGAZINE

    「Think different.」というのはApple社が1998年に手がけたキャンペーン。これは各界の偉人や著名人を起用したもので、当時地に落ちていたブランドイメージを再び高め、8月のiMacの大ヒットとあわせてAppleを復活させたと言えるものだったようです。そんな「Think different.」キャンペーンで流されたCMムービーやポスター、メイキング映像を紹介します。 詳細は以下の通り。 「Think different.」のコマーシャル60秒バージョン。 YouTube - Think Different 具体的に何かを宣伝するCMではありませんが、思わず見入ってしまいます。 キャンペーンで使われたポスターは以下から見られます。 Think Different 1 Think Different 2 「Think different.」キャンペーンのメイキング映像。 The

    Appleの名作CM「Think different.」とそのメイキング映像 - GIGAZINE
  • maclalalaweblog: Steve Jobs はなぜ説得力があるのか

    東京タワーは、地デジ放送を電波で発信しています。 その東京タワーにこいのぼりが付けられています。 こいのぼり 東京タワーに333匹なびく http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000002-maip-soci その数は東京タワーの高さにちなんで、333匹だとか。 すごい数のこいのぼりがタワーにつるされている風景は壮観で、 見る人を圧倒するそうです。 333メートルという高いタワーに、こいのぼりがずら~っとなびいている風景は、 想像しただけでも凄そうですもの。 端午の節句の翌日まで、東京タワーでなびくこいのぼりを見る事が出来るそうです。 私は東京に気軽に行ける距離の地域ではないので、 たぶん333匹の鯉のぼりを見る事は出来ないと思うのですが、 お近くの方は折角ですから観に行ってみるのも良いですね。 そういえばもうすぐ端午の節句ですね。 この

  • iPhoneとApple TVの発表で明らかになった新生アップルの経営戦略

    先日の「スティーブ・ジョブズの面接試験、iPhone編」には、たくさんの方々にコメントをいただき、まさに双方向性のコミュニケーションの楽しさを満喫させていただいた。出題の際にも述べたが、この手の問題には特に決まった正解があるわけでもないので、出来るだけ多くの方から、さまざまな意見が出てくることそのものにとても価値がある。 しかし、出題者の私が皆さんの意見を読んでいるだけでは双方向性が不十分なので、今日は私なりの解釈を書いてみる。 結論から先に言えば、新生アップルの経営戦略が「パソコン上で走るiTunesをホーム・エンターテイメントにおけるメディア・ハブおよびメディア・ゲートウェイのデファクト・スタンダードにし、それにスポークとしてつながるさまざまなデバイスを開発し、同時にiTune Storeからそういったデバイス向けのさまざまなデジタル・コンテンツをiTunesを通して流通させる」という

  • 【遠藤諭のケータイ出たとこレポート (特別編)】iPhoneは「携帯とPCを同次元にする」

    2007年1月17日 アップルコンピュータの社名からコンピュータが取れて“アップル”になったからといって、コンピューターの時代が終わったのではない。コンシューマエレクトロニクスが、どんどんコンピューターになっている時代とも言えるからだ。その象徴が『iPhone』だろう。 「iPhoneを見なきゃ」と会場に飛び込むと、人々が透明ケースを囲んでいたからすぐに分かった。デモ画面を表示中のiPhoneが、ゆっくり360度回転している。想像していたよりもずっと画面がきれいでキビキビと動いていて、ポケットに入る新しいメディアが登場したという印象だ。高機能携帯は“スマートフォン”というジャンルでくくられているが、むしろ“メディアフォン”と呼ぶほうが似合っていると思う。 高機能携帯のプラットフォームでは、今、熾烈なシェア争いが繰り広げられている。シンビアン(Symbian OS)とLinuxが分け合う中

  • 1