タグ

foodと科学に関するUBE_penerのブックマーク (2)

  • ついに科学の力で培養された人造の「肉」が登場、食糧問題を解決か

    我々が普段口にしている「肉」は、牛や豚、鳥などを解体して作られているものですが、ついに科学の力で人造の「肉」を作り出すことに成功したそうです。 糧問題の解決に一役買いそうですが、どうやら必ずしも良いことずくめではない模様。 詳細は以下の通り。 Lab-Grown Meat a Reality, But Who Will Eat It? : NPR この記事によると、1世紀近く前から現在の畜産という手段に代わる方法として「家畜の用となる部分のみを培養する」ことが模索され続けてきましたが、ついにアメリカのサウスカロライナ医科大学で研究している生物学者のVladimir Mironov氏が、動物組織から人工の肉を培養することに成功したそうです。その肉には愛情を込めて「shmeat」と名付けられたとのこと。 そしてMironov氏によると「shmeat」が直面する問題は生産設備と資金、消費者

    ついに科学の力で培養された人造の「肉」が登場、食糧問題を解決か
    UBE_pener
    UBE_pener 2009/12/09
    牛肉が生る木が出てくる漫画があったな
  • 果物を食べ過ぎると方向音痴に?果糖が空間記憶を弱めることが判明

    ジョージア州率大学の研究により、フルクトースに富んだ餌を与えられたラットにおいて空間記憶の損傷がみられることが判明しました。 フルクトースは果糖ともよばれ、その名の通り果物に多く含まれているほか、多くの清涼飲料水や菓子の甘味料として用いられている「ぶどう糖果糖液糖」や「果糖ぶどう糖液糖」にも含まれています。一般的に果物は体によいイメージがありますが、べ過ぎると記憶力が悪くなってしまうのでしょうか? 詳細は以下から。Eating High Levels Of Fructose Impairs Memory In Rats ジョージア州立大学の神経科学・心理学のMarise Parent准教授の研究室では、成体のSprague Dawleyラット(医学研究に広く使われるアルビノのラットの一種)のグループに、一日の摂取カロリーの60%がフルクトース由来となるよう餌を与え、これらのラットを底に

    果物を食べ過ぎると方向音痴に?果糖が空間記憶を弱めることが判明
    UBE_pener
    UBE_pener 2009/08/03
    逆に方向音痴に利く食べ物教えてください(魚以外で!)
  • 1