タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ゲームとSteamに関するUhoNiceGuyのブックマーク (2)

  • Steamにて「日本語ユーザー」割合が過去最高レベルに。ドイツ語とフランス語を上回る - AUTOMATON

    Valveは月次恒例の「Steamハードウェア&ソフトウェア 調査」の2023年6月版を公開。その中で日語がブラジルポルトガル語に次ぐ6位であるとして、Redditなどで注目を集めている。 「Steamハードウェア&ソフトウェア 調査」は、Valveが毎月公開している調査だ。Steamクライアントを利用するユーザーの中から、調査を承諾したユーザーからデータを収集。OSのバージョンや使っているグラフィックボードなど、さまざまな環境情報が調査され、その統計が毎月公開されているわけだ。 2023年6月のデータにおいても、多彩なデータが開示。その中で言語情報を見てみると、日語の使用率が2.82%と大きく上昇していることがわかる。前月比0.71%増であり、言語使用率としてはドイツ語とフランス語を上回っている。 日語ユーザーの割合は、ここ数年で上昇傾向にある。たとえば、2022年3月の日語ユー

    Steamにて「日本語ユーザー」割合が過去最高レベルに。ドイツ語とフランス語を上回る - AUTOMATON
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/07/04
    6月に増えたのは、7月発売の信長の野望新生パワーアップキットの影響だな。みんな買って!!シリーズの存続を!!
  • Steam Playで不自由なWindows用ゲームをGNU/Linux上で実行するにはPython 2が必要

    Steam Playが発表されたので、早速使ってみた。 Steam PlayというのはWineからforkしたValveのProtonを使ったGNU/LinuxWindowsゲームを実行する機能だ。なぜWineをforkしているかというと、ProtonではWineにまだ入っていない変更を使っているからだ。例えばDirectXをVulkanで実装したdxvkや、同期処理をユーザースペースで行うValveが開発したWineに対するパッチesyncを使っている。 https://github.com/ValveSoftware/Proton Steam Playを使うには、まずSteamクライアントのSettings→Account→Beta participationからSteamクライアントBetaを使う設定であるSteam Beta Updateに切り替え、Steamクライアントをアッ

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/08/23
    これは嬉しい。ゲームをやるためにいちいちWindowsを起動しなくてよくなる。GPUを酷使した派手な3Dゲームは仕方ないけど、2Dのインディーズゲームを気楽にやりたい/自由は不自由を選ぶ自由もあると思うがGNUは駄目だっけ?
  • 1