タグ

増田とサービスに関するUhoNiceGuyのブックマーク (8)

  • 賃貸マンションに入れてはいけない客・老人編だいたい解決編

    大家増田でございます。1つ前のエントリを読んでくれた人ありがとう。色々お騒がせしております。 皆さんがコメントやトラバで色々情報を寄せてくれたおかげで、俺の方でも色々調べ、ある程度自己解決しました。俺の描く未来予想図はこんな感じ。 【高齢の入居者は見守りサービス加入必須】 警備会社がやってる。万が一亡くなってしまっても速攻で見つかるようにしたい。特殊清掃が必要なレベルまで腐敗しないように。 【室内での死亡による損失を補償する保険は大家が入る】 色々調べたが、入居者に入ってもらうタイプの保険より大家が入るタイプの商品の方が使い勝手が良さそう。 見守りサービスがきちんと機能すれば特殊清掃が必要になることはまずないと思う。保険でカバーしてもらいたいのは残置物の片付け費用くらいじゃないかな。 【心理的瑕疵の告知ルールを明確にする】 もうさ、高齢化社会だし、これからは腐敗してなければ別に言わなくても

    賃貸マンションに入れてはいけない客・老人編だいたい解決編
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/07/06
    残置物は大変だね。不動産ではなく、ケアが必要ない人向けの老人ホームとして、なんとか法整備できないかね。こういう理由で貸して貰えないのは厳しい
  • 風俗嬢とカツオの刺し身の違いを考えた

    https://anond.hatelabo.jp/20200503121929 まず、ブクマには「風俗嬢は人で、カツオは人じゃない」みたいなコメントがある。直感的には揚げ足取りにしか見えないが、とは言え直感で物を言ってもしかたないので、とりあえず両者の構図を比較してみよう。 カツオの話も風俗嬢の話も、「新型コロナウイルスの影響により、同じ対価でのサービスがハイレベルになる」という点で共通している。その上で、サービスに着目して構図を比較すると下記のようになるのではないか。 <サービス>カツオの刺身 <サービスを生み出す主体>漁師<サービス>性的サービス <サービスを生み出す主体>風俗嬢つまり、元増田がカツオと風俗嬢を同列に並べてしまったがために誤読を生んでしまっているが、この議論においてカツオと風俗嬢は比較対象ではない。 それで、新型コロナウイルスの影響でサービスと主体がどのように変わるか

    風俗嬢とカツオの刺し身の違いを考えた
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/05/04
    カツオが安く食べられて嬉しいのと、安く買い叩かれて悲しいのは同時に起こる。誰かの幸いが誰かの不幸であることを知っていればいいよ
  • はてなは匿名ダイアリーをどうしたいんだろうな

    正式サービスにはしないけど残し続けている感じ。 それ以外の正式サービスになれなかったサービスは最近はメンテ中止にしたりしているのに。 5ch/2ch 的な掃き溜め的コンテンツは正式サービスにするには品がなさすぎるが、 その掃き溜めであるがゆえの求心力を手放せずにいるといったところなんだろうか。

    はてなは匿名ダイアリーをどうしたいんだろうな
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/12/06
    増田が考えている通りなのだろう。最近、自分のブログだと読まれないから増田に書くという話を見た。面白い現象だと思う
  • なろうで書いてて思ったこと

    ここんとこなろうでちょっとプチバズってて、で、自分はブログやってた経験もあるので、両者の違いがかなりおもしろい。データは持ってないので、印象だけの話です。 自分がブログやってたころは、SNSからの流入がまだそれほどでもない時代で、要はバズるにしても炎上するにしても、瞬発力みたいなのはさほどなかった。最大の新規流入窓口はホッテントリ。あと、当時はまだまなめさんとことか、カトゆーさんのとこが健在だったけど、ニュースサイトからの流入は、新規流入というよりは「それぞれのニュースサイトが抱えてる母数のアクセスのうちの一部が来る」という感じだった。 ホッテントリにしても、たぶん現在よりもはてなそのものが抱えてるアクセスの母数ってのが小さかったはずで、トップ画面に居座っても日で2万くらいだった気がする。このへんちょっと記憶が曖昧。 で、なろうなんだが、とにかくなろう体の母数がバカでけえ印象がある。日間

    なろうで書いてて思ったこと
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2019/10/26
    「小説家になろう」は非常に手が入っているとのこと。生き残るには理由があるのだな
  • Q&AサイトをGoogle代わりにしてる人をどうすればいいか

    「放っとけ」以外の結論が出ない気がするけど 疑問があるたびにググる前に質問サイトに投げる人って 多分そういう癖がついちゃってると思うんだけど大丈夫なんだろうか どっかで手詰まり起こすと思うんだけど でもそういうの教えるの嫌なんだよね(ググレカス) やっぱインターネットは2chから始めるべきだわ(そうか?) ___ 俺らがググれるのは誰かが質問したからだ、ってのは完全に同意する でも「わからない→調べる→出ない→訊く」ではなく「わからない→訊く→答えが来ない→調べる」が基行動になってる初学者は大丈夫かな?と思ってしまう 具体的にはQ&Aサイトで「この人に回答して良いのか?」という不安に駆られる (いや自分がどうしようが大して変わらんだろうけど。ぶっちゃけしょうもない。回答者に向いてないな) でも小さい頃は先生に色々質問したら褒められた覚えがある。アレが悪いのか?自分で調べて解決して

    Q&AサイトをGoogle代わりにしてる人をどうすればいいか
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2018/10/29
    人力検索サイトはてなでそれを言うか?!
  • Webサービスは掲示板の域を抜け出せていない

    インターネットの世界は進歩しているように見えて、ここ20年くらい大きな進歩はない。 数多くのインターネットサービスが生まれ、育ってきたが、どれも「すごい掲示板」にすぎない。 例えばメルカリ。 売りたいものをメルカリという「掲示板」に書く。 買いたい人は「掲示板」を見る。そして買いたいと「掲示板」に書く。 すると、買った人と売った人だけが見れる掲示板が新たに作られ、取引が終わる。 例えばクックパッドレシピを載せたい人が、レシピクックパッドという「掲示板」に書く。 料理を作りたい人はクックパッドという「掲示板」を見る。 これだけ。 例えばYouTube。 動画を載せたい人が、動画をYouTubeという「掲示板」にアップする。 動画を見たい人は、すごい掲示板であるYouTubeで動画を再生する。 例えばInstagram。 自分の撮った写真を、Instagramという「掲示板」にアップする

    Webサービスは掲示板の域を抜け出せていない
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2017/11/11
    それを言ったら普通の店舗も掲示板に過ぎない。下で「すごいな掲示板」という文言を見たが掲示板で表現できないものってないんじゃない?
  • あのサービスはいま

    Second Life2003年開始。 2006年ごろに日でも話題となり、現在では「バブル的な流行」の代名詞として何かと引き合いに出される仮想空間サービスだが、もちろん現在でも運営は続いている。 このジャンルのパイオニアらしく最近はVRにも力を入れており、「Sansar」と呼ばれるVRプラットフォームのβ版が先日公開されたばかりだ。 secondlife.com Groupon2008年開始。 2011年のおせち騒動など日では何かと悪評がつきまとった共同購入型クーポンサービス。 2015年に大規模なリストラを断行するなど長らく低迷が続いていたが、その甲斐あってかこの四半期の業績は好調だったという。 www.groupon.com Myspace2003年開始。 一時はSNSの覇権を握ったかに思えたが、2009年に後発の「Facebook」に追い抜かれたあとは、すっかり存在感をなくしてい

    あのサービスはいま
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2017/08/04
    Second Life頑張っている。
  • 日本的ハッカーはなぜ育たなかったのか

    つくづく思う。日の敗因はハッカーが育たなかったところだってな。 日にはハッカーがいない。受注体質の職業エンジニアしかいない。なんでこうなってしまったんだろう。 アメリカではハッカーがサービスを作り、そこにお金が集まり、成功するなんてことが少なくない。FacebookもTumblrもSnapchatもそうだ。日はどうだ? ぜんぜんいないじゃないか。 リクルートやサイバーエージェント周辺にいるじゃないかって? SHOWROOMやDelyはどうなんだって? あんなもん、ハッカーでもなんでもない。昔ながらの青年実業家じゃないか。海外市場を研究し、コピーして、若さと体力で乗り切る。こんなのはハッカーでもなんでもない。ただの若者だ。 日にも一瞬だけ、ハッカーが育つんじゃないかと思われた時期があった。90年代後半だ。あやしいわーるどや2ちゃんねるハッカー的な精神で作られていた。カオスで新しい価

    日本的ハッカーはなぜ育たなかったのか
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2017/07/02
    自分がなればいのに。何で他人事みたいに言ってるのかなぁ。自分もプレイヤーだろうに
  • 1