タグ

中国に関するUzi_FZのブックマーク (303)

  • 中国海軍が領海侵入:怖いのは「慣れてしまう」こと : 海国防衛ジャーナル

    15日午前3時30分ごろ、中国海軍の東調(ドンディアオ)級情報収集艦1隻が鹿児島県口永良部島の沖合の日領海に侵入し、午前5時ごろ領海を出ました。 中国海軍艦艇の動向について(2016/6/15 防衛省) 中国海軍による我が国領海への侵入は、2004年に漢級原子力潜水艦が石垣島周辺に侵入して以来2度目となります。 何をしに来たのか? 中国海軍艦艇は今月9日にも尖閣諸島の接続水域を航行して騒動を呼んだばかりです。接続水域に入った背景は、どうやら演習帰りのロシア艦に引っ張られた形の偶発的なものであったというのが大方の見方のようです※1。 今回の事案は領海です。それでなくとも中国は領土紛争の係争相手ですから、計画的なものであれば接続水域への侵入とは比べ物にならない問題となり、尖閣諸島問題のステージがひとつ上がるということさえいえるでしょう。 しかし、今回も周到に計画されたものとはほど遠いようです

    中国海軍が領海侵入:怖いのは「慣れてしまう」こと : 海国防衛ジャーナル
  • BBC記者、南沙諸島の人工島に上空から接近 中国海軍は警告を - BBCニュース

    BBCのルーパート・ウィングフィールド=ヘイズ記者は昨年、南シナ海で中国が造成する人工島に漁船で接近し、建設の様子を間近で確認した初の報道記者となった。今年12月に記者は今度はフィリピンから小型の民間単発機に乗り、140カイリ離れた南沙諸島の人工島に上空から接近した。中国政府はこのフライトを再三、阻止しようとしてきた。

    BBC記者、南沙諸島の人工島に上空から接近 中国海軍は警告を - BBCニュース
  • 何がそんなに大事件なの?3分で分かる!はじめての周永康―中国(高口) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    周永康失脚のニュースが日メディアでも大々的に扱われました。 が、「なんでそんなに大事なニュースなの?」 「どんな悪いことしたの?」という問いにわかりやすく答えているメディアはそんなに多くはないんじゃないかな、と。というのもこの事件はまだまだ謎が多いからなのですが、サイト・金鰤では蛮勇をふるって、「3分でわかる!はじめての周永康」という画期的記事にチャレンジしてみました。 ■なんか中国の周永康が捕まったってニュースになっていたけど誰?警察庁長官みたいな人なんだっけ? 周さんは元中国共産党中央政治局常務委員。中国13億人を支配する中国共産党。約8000万人の党員の頂点に君臨するのが中央政治局常務委員で、胡錦濤時代には9人、習近平体制になってからは7人のメンバーがいる。 中国の学者・胡鞍鋼は「集団大統領制」なんて呼んでいたんだけど、政治局常務委員はそれぞれが管轄する分野では絶大な権限を持って

  • 昆明無差別殺傷事件は「中国の911」になるのか:日経ビジネスオンライン

    凄惨な事件だった。両会(全国人民代表大会と全国政治協商会議)という毎年春の政治イベントを前にした3月1日夜に起きた雲南省昆明鉄道駅の集団無差別殺人である。 3月2日の段階で30人以上が死亡、143人が負傷、うち75人が重体という。容疑者4人が現場で警官に射殺され、1人が逮捕された。昆明市当局は、早々に「新疆独立派のウイグル族によるテロ」と断定して発表した。 一部の中国メディアは911事件と比較して論評している。昨年秋の天安門車両突入事件から今回に至るまでの断続的なウイグルがらみの暴力事件は、米国の受けた同時多発テロと同じだ、いやそれよりも悪辣だ、と。暴力の連鎖が加速しそうな気配が漂い始めた。これをい止めるにはどうすればいいのか。 「テロ分子を法に従い厳罰に処せ」 「301事件」と呼ばれる昆明駅無差別殺人の概要について、3月3日現在判明している状況は次のようになる。 現場は昆明市の官渡区、

    昆明無差別殺傷事件は「中国の911」になるのか:日経ビジネスオンライン
  • オーストラリア近海にまで出て来た中国海軍: 極東ブログ

    に関連する国際報道を見ていて、たまに日でさして話題にならないニュースに出くわす。海外の関心と日の関心にズレがあっても不思議ではないが、多少気になるときは、ブログに記すようにしている。今回のそれは、先月末から今月にかけて実施された中国海軍の演習である。 国内でニュースにならなかったわけではなかった。たとえば、2月7日共同「中国海軍が実弾訓練、西太平洋で」(参照)はこう伝えていた。 中国国営、新華社通信によると、中国海軍南海艦隊の艦艇が西太平洋の海域で7日、実弾射撃訓練を実施した。遠洋での武器運用能力を確認することなどが目的という。 同通信は「中国海軍が公海上に設けられた臨時の軍事訓練海域で訓練することは国際法に合致している」と主張し、海軍艦艇は今後も西太平洋で訓練を続けると強調した。 訓練には揚陸艦やミサイル駆逐艦など3隻が参加した。3隻は1月26日、南シナ海の南端にある「曽母暗礁」

    オーストラリア近海にまで出て来た中国海軍: 極東ブログ
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
  • 中国の都会ッ子と田舎ッ子を一週間入れ替えるドキュメント番組「変形計(エクスチェンジ)」 まとめ

    井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 今見てた変形計ーエクスチェンジーって番組、面白すぎる。中国田舎の子供と、都会の子供を一週間入れ替える、ただそれだけのドキュメント番組なんだけど、あまりに中国の格差がデカ過ぎて、とんでもない番組に化けてる。 2014-02-04 02:32:16 井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 例えば中国の都会の16歳の少年はお小遣い一ヶ月1000元(1万6000円)。かたやそれと入れ替わる田舎の14歳の子の一ヶ月のお小遣いは、なんと5角(8円)!!! コレを入れ替えるの!! 何が起こるか想像出来ないでしょう!? 2014-02-04 02:38:08

    中国の都会ッ子と田舎ッ子を一週間入れ替えるドキュメント番組「変形計(エクスチェンジ)」 まとめ
  • 中国が空母を欲しがる4つの理由 : 海国防衛ジャーナル

    中国が大連で2隻目の空母を建造中であることが報じられました。現在訓練中の「遼寧」は旧ソ連のアドミラル・クズネツォフ級空母を改修したものですが、2隻目は中国初の国産空母となります。王ミン・遼寧省共産党委員会書記が明らかにしました。 中国初の国産空母、6年かけ建造 4隻体制を計画(2014/1/18 日経済新聞) 2020年までに4隻体制になる見込みです。ただし、この報道の元記事である『大公網』ならびにそれを引用した他の中国紙の電子記事は、現在ほとんど削除されてしまっています。軍事的な機微である内容であったためかもしれませんが、理由は不明です。 それはさておき、中国が3~4隻の空母を保有するという観測は以前からありました。「遼寧」の運用レベルは想定されていたよりも習熟度が早いようですし、2015年と見られていたJ-15艦載機の大量生産時期も前倒しされています。カタパルトの技術もすでに入手済み

    中国が空母を欲しがる4つの理由 : 海国防衛ジャーナル
  • 「防空識別圏で他国機撃墜してもいいよね?」「ダメです」中国国防部定例記者会見の重要ポイントとネタを読む : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■「防空識別圏で他国機撃墜してもいいよね?」「ダメです」中国国防部定例記者会見の重要ポイントとネタを読む■ 2013年11月28日、中国国防部は11月の定例記者会見を開催しました。防空識別圏問題もあり、いつも以上に盛り上がる記者会見。重要なポイント、ネタ的発言が飛び交う見どころいっぱいの内容となりました。 ■「防空識別圏に他国の飛行機が入ってきたら撃墜できるんですよね?」 まずは重要なポイントから。記事「国際的慣例とは違う、異常な“中国式防空識別圏”、ルール作りの大ポカは中国自身のマイナスに」で説明しましたが、中国式防空識別圏は他国のそれとは異なり、「防空識別圏に入る場合には中国側に事前連絡し、指示に従う義務がある。服従しなければ武力によって対応することも」と、勝手に義務を課し、武力行使を示唆している点で異常です。 ところが国際社会の批判を受けるなか、中国当局は当初のトーンを一気にダウン。

  • 防空識別圏の名を借りた中国の領空拡大を許すな 中国に怯え誤った行動に出た日本航空、全日空 | JBpress (ジェイビープレス)

    この防空識別圏には沖縄県の尖閣諸島も含まれ、我が国の防空識別圏とも重複する部分が多い。同日、外務省の伊原純一アジア大洋州局長は中国の韓志強駐日公使に電話で厳重抗議した。米政府も同日、中国に外交・軍事ルートで強い懸念を伝え、素早い対応を示した。 メディアも一斉に取り上げた。だが、不意打ちをくらったせいか、的外れの議論が多い。今回の中国の動きに関し、何が問題で、何が譲れないかを明確に整理しておく必要があるだろう。 新たに設定した中国の防空識別圏が日の防空識別圏と重複しているのが問題なのではない。また「我が国の固有の領土である尖閣諸島の領空を含むもので、全く受け入れられない」という抗議も、厳密に言えば正確ではない。 問題は、公海上に設定した防空識別圏が中国の管轄権が及ぶような空域になっていることである。つまり防空識別圏とは言いながら、あたかも領空のような空域を設定し、国際法で認められた公海上空

    防空識別圏の名を借りた中国の領空拡大を許すな 中国に怯え誤った行動に出た日本航空、全日空 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 中国 尖閣上空などに防空識別圏設定 NHKニュース

    中国国防省は23日、沖縄県の尖閣諸島の上空を含む東シナ海の広い範囲に防空識別圏を設定したと発表しました。 発表された公告によりますと、防空識別圏を飛行する航空機は中国側の指示に従わなければならないとし、従わなければ武力措置をとるとしています。 設定された防空識別圏は日がすでに設けている防空識別圏と重なることから、今後、両国の間で緊張が高まることも予想されます。

    中国 尖閣上空などに防空識別圏設定 NHKニュース
  • 堅実に増強していく中国海軍 : 海国防衛ジャーナル

    米中経済安全保障検討委員会の最新の報告書が発表されました。 [PDF] 2013 REPORT TO CONGRESS of the U.S.-CHINA ECONOMIC AND SECURITY REVIEW COMMISSION(2013/11/20) 潜水艦発射型弾道ミサイル(SLBM)が、今年中に初期作戦能力(IOC)を獲得すると見込まれている点は、過去記事で取り上げたとおりです。 それにしても中国海軍(PLAN)の増勢はすさまじいですね。報告書で言及されている主な建造計画を眺めているだけで、10年もすれば西太平洋の海軍バランスが大きくシフトするであろうことは容易に想像できます。 (1990〜2020年の潜水艦数の推移。報告書215ページ) (潜水艦の近代化率。報告書216ページ) 潜水艦を見ると、原潜(SSBN、SSN)は旧型艦の退役と新造艦の就役によって数量に大きな変化はあり

    堅実に増強していく中国海軍 : 海国防衛ジャーナル
  • 2分で分かる「中国の貸出金利自由化」、改革の序章かたんなる国際的言い訳か : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■2分で分かる「中国の貸出金利自由化」、改革の序章かたんなる国際的言い訳か■ it's money, comrade / pnoeric 中国人民銀行 貸出金利の完全自由化発表 NHK NEWSWEB、2013年7月19日 影の銀行問題への注目が高まっていたこともあり、日メディアは今回の貸出金利の完全自由化についてかなり大きく取り上げています。どこのメディアもかなりバランスがとれた報道ですが、上記NHKNEWSWEB、ロイター日語版あたりが特にイケているのではないか、と。詳しく知りたい人はそっちを読んでください。 というわけで、サイト・金鰤は超簡単に要点をまとめる「2分で分かる貸出金利の完全自由化」をテーマにしてみたいと思います。ポイントは3つ、「金利自由化は国際社会への言い訳」「現実的な効果はほとんどないよ」「でも李克強改革に期待しちゃうよね」でございます。 ■国際社会への言い訳

    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 2013/07/20
    「お金を借りたい人がごまんといる中国では(中略)これ以上下限を引き下げても現実的には効果はないと思われます。」
  • 民主党政権の大失態に学んだ日本外交 中国の反対を押し切って実施された日米共同統合訓練 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月26日、日米共同統合訓練「ドーンブリッツ」が終了した。この訓練は平成25(2013)年6月10日(月)~6月26日(水)の間、米国カリフォルニア州キャンプ・ペンデルトンおよびサンクレメンテ島ならびに周辺海・空域にて実施されたものである。 訓練の狙いは「島嶼侵攻対処に係る自衛隊の統合運用要領及び米軍との共同対処要領を演練し、その能力の維持・向上を図る」ことを目的にしたものであり、ヘリコプターや揚陸艇を使った上陸作戦が公開された。 ドーンブリッツ、2つの特筆すべき意義

    民主党政権の大失態に学んだ日本外交 中国の反対を押し切って実施された日米共同統合訓練 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 中国こそ戦後国際秩序に挑戦する国家である : 海国防衛ジャーナル

    鳩山由紀夫元首相が相変わらず友愛精神を振りまいておられますね。 中国政府は、同諸島が日清戦争末期に日に奪われたとの立場から、「日が清国人から盗取した一切の地域を中華民国に返還する」とのカイロ宣言を領有権主張の根拠としている。鳩山氏は、「カイロ宣言の中に尖閣が入るという解釈は、中国から見れば当然成り立つ話だ」と述べ、中国政府の言い分に理解を示した。 カイロ宣言の該当部を読むと、 It is their purpose that Japan shall be stripped of all the islands in the Pacific which she has seized or occupied since the beginning of the first World War in 1914, and that all the territories Japan has s

    中国こそ戦後国際秩序に挑戦する国家である : 海国防衛ジャーナル
  • 時事ドットコム:尖閣「盗んだものは返すのが当然」=鳩山元首相、中国でも発言

    尖閣「盗んだものは返すのが当然」=鳩山元首相、中国でも発言 尖閣「盗んだものは返すのが当然」=鳩山元首相、中国でも発言 27日、北京で開かれたフォーラムに出席した鳩山由紀夫元首相(左) 【北京時事】鳩山由紀夫元首相は27日、北京市内で開かれた清華大学主催のフォーラムに出席し、沖縄県・尖閣諸島について「ポツダム宣言の中で日が守ることを約束したカイロ宣言は『盗んだものは返さなければならない』としており、中国側が(返還すべき領土の中に尖閣諸島が)入ると考えるのも当然だ」と述べた。  鳩山氏は訪中前、香港のフェニックステレビのインタビューで同様の発言をし、菅義偉官房長官が25日に「絶句した。開いた口がふさがらない」と批判。この日の発言は、講演後の質疑応答の中で、傅瑩・全国人民代表大会外事委員会主任委員(前外務次官)と同席した公開の場で飛び出した。中国でも日政府と異なる見解を改めて強調したことで

    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 2013/06/28
    中国の立場は理解できると主張する鳩山元首相は、どういう風に議論の落としどころを持って行きたいのかわからない。
  • 中国で短期金利が異常急騰、それでも中国政府が動かない理由とは : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    中国の金融市場で20日、短期金利が急上昇した。翌日物の指標金利はわずか1日で7%台から過去最高の13%台に跳ね上がった。中国人民銀行(中央銀行)が資金供給を絞ったためで、金利上昇を政策的に容認している。膨張を続ける「影の銀行(シャドーバンキング)」対策とみられ、銀行や企業などの資金繰りにも影響が及ぶ恐れがある。 2013年6月20日、中国モノ界隈で結構な騒ぎとなっていたのがSHIBOR(上海銀行間出し手金利)の急騰。翌日物の金利が過去最高の13%台をマークした。 この件についてTwitterで目にした議論や参考記事をTogetterにまとめている。特に冒頭に掲載した梶谷懐さんのまとめは秀逸なのでぜひご一読を。梶谷さんはタイムリーにも「来週月曜日発売の『週刊東洋経済』で「中国版影の銀行」ってみんなが言うほどアブナイものなの?といった趣旨のコラム」を書いているとのこと。 さて、中国の政府&中央

  • 中国の領有権棚上げ論の大前提は、領有権が中国に属していること : 海国防衛ジャーナル

    「尖閣棚上げが賢明」…中国副総参謀長が見解(読売新聞) 中国人民解放軍の戚建国副総参謀長は2日、シンガポールで開かれたアジア安全保障会議(英国際戦略研究所主催)で、沖縄県・尖閣諸島問題について「我々より知恵のある次世代の人に解決してもらうべきだ」と述べ、中国側が1970年代に日中の合意があったと主張する「棚上げ」状態に戻るべきだとの見解を示した。 尖閣諸島問題において、案の定「領有権棚上げ論」が出てきましたね。稿では、棚上げ論について書いた2010年10月30日の記事を少し手を加えた上で再掲いたします。 中国が「棚上げ論」を言い出すタイミングとは尖閣の領有権棚上げ論とは、訒小平が言い始めたものです。1978年10月23日、訒が日中平和友好条約の批准書交換のため訪日し、「尖閣諸島の領有問題については中日間双方にい違いがある。国交正常化の際、両国はこれに触れないと約束した。今回、平和友好条

    中国の領有権棚上げ論の大前提は、領有権が中国に属していること : 海国防衛ジャーナル
  • 田中角栄氏が「尖閣棚上げを確認」は事実か?

    尖閣諸島の領有権をめぐって、元官房長官の野中広務氏が発言した内容が波紋を呼んでいる。1972年の日中国交正常化した直後に、当時の田中角栄首相から「尖閣諸島の領有権について日中双方が棚上げを確認した」というのだ。

    田中角栄氏が「尖閣棚上げを確認」は事実か?
  • 中国の核先制不使用(NFU)政策は変更されたのか : 海国防衛ジャーナル

    今月16日に中国の国防白書が2年ぶりに発表されました。この内容をめぐって大きくはありませんが、ちょっとした議論がおこっています。日でも報じられていますね。 中国、核の「先制不使用」外す 国防白書、政策を変更か(共同通信) 【北京共同】中国政府が先週、2年ぶりに発表した2012年版国防白書で、核兵器を相手より先に使用しないとする「先制不使用」政策が明記されていないことが22日分かった。これまで五大核保有国の中で率先して中国が強調してきた核先制不使用の政策変更を示唆しており、今後、大きな議論を呼びそうだ。 議論のテーマは、中国の「核兵器の先制不使用(No First Use: NFU)」についてです。NFU政策については過去記事で触れてありますので、そちらを。 今回の議論は、核政策の専門家であるカーネギー国際平和財団のJ・アクトンが、ニューヨーク・タイムズ(2013/4/19)に「Is Ch

    中国の核先制不使用(NFU)政策は変更されたのか : 海国防衛ジャーナル