タグ

貧困に関するUzi_FZのブックマーク (133)

  • 『レポートカード14』発表:日本の子どもの格差 41カ国中10番目

    ユニセフ(国連児童基金)が日発表した報告書によれば、先進国では、子どもの5人にひとりが相対的貧困状態にあり、平均で8人にひとりが料の確保が不安定な状況にあることがわかりました。 SDGsで先進各国を順位づけ ユニセフ・イノチェンティ研究所の『レポートカード14 未来を築く:先進国の子どもたちと持続可能な開発目標(SDGs)』は、国連で2015年に採択されたSDGsのうち、子どもに最も関連が深いと考えられる10の目標に焦点をあて、先進国の子どもたちの状況を比較、分析した初めての報告書です。 「『レポートカード14』は、先進国においてさえ、進歩はすべての子どもに恩恵を与えているのではない、ということに警鐘を鳴らしているのです」とイノチェンティ研究所のサラ・クック所長は言います。「高い所得が自動的にすべての子どもにとって良い結果をもたらすわけではなく、格差を助長することさえあるのです。すべて

    『レポートカード14』発表:日本の子どもの格差 41カ国中10番目
    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 2017/06/16
    提言の中でも、「子どもを誰ひとり取り残さない。国別平均値は、しばしば深刻な不平等や最も困難な状況にあるグループを覆い隠してしまう。」というのが最も重要だと感じます。
  • 某番組で用いられた格差に関する「日本の深刻データ」を再検証してみる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「格差はなぜ世界からなくならないのか」のグラフが炎上2016年12月16日にフジテレビ系列で放送された「金曜プレミアム・池上彰緊急スペシャル 格差はなぜ世界からなくならないのか▽貧しい人がますます貧しく...深刻データ語る日の格差」との番組で使われた、日米の所得に絡んだグラフに関して、インターネット上で多数の指摘が行われている。日と米国の平均所得の推移について、各年の所得の上位1%の者における平均と、下位90%の者における平均の変化を示し、下位層においてはアメリカ合衆国はほぼ横ばいで少々下がっているだけだが日は大きく減少し、上位層は日米共にさほど変わらない「ように見せ」、格差が日では広がっているとの印象を成したもの。 ↑ 「金曜プレミアム・池上彰緊急スペシャル 格差はなぜ世界からなくならないのか▽貧しい人がますます貧しく...深刻データ語る日の格差」の番組内容。そのものの画像や映

    某番組で用いられた格差に関する「日本の深刻データ」を再検証してみる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 貧困に喘ぐ沖縄の母子世帯、生活保護も頼れない苦境の裏側

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 この数

    貧困に喘ぐ沖縄の母子世帯、生活保護も頼れない苦境の裏側
  • 「子どもの貧困対策 給食の充実を」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    首都大学東京 教授 阿部 彩 子どもの貧困が、日においても深刻な社会問題であることは、数年前から認識されてきました。2013年には「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が成立し、国と自治体は子どもの貧困対策を策定し、それを実施する責務を有することが法に明記されました。現在、学校において福祉的役割を担うスクールソーシャルワーカーの拡充や、貸付型ではない貸与型の奨学金の創設が検討されています。 この図をごらんください。これは、小学5年生の野菜の摂取頻度です。これによると、貧困でない小学5年生の62%は毎日野菜をべていますが、貧困の世帯ではそれが約55%となっています。より心配なのは、野菜の摂取頻度が特に少ない子どもたちです。貧困世帯の子どもの21.5%、約5人に1人は、野菜をとる頻度が週に3日以下という結果となっています。 実際に、子どものべた事を4日間にわたって記録して、すべての栄養

    「子どもの貧困対策 給食の充実を」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
  • 日本の「最貧困地域」再生で見た甘くない現実

    大阪・西成「あいりん地区」。ピカピカの超高層ビル「あべのハルカス」の足元、縦横1キロメートルの狭い三角地帯に、日雇い労働者、ホームレス生活保護受給者、そして地元住民と2万人が密集する。これまで勃発した暴動の数24回。3人に1人が生活保護を受け、結核罹患(りかん)率は全国平均の28倍という世界最貧国並みの高さ。少子高齢化、貧困、治安、衛生、差別など社会問題が凝縮し衰退が進む地域の、まさに近未来像を一変させるべく、橋下徹前大阪市長が「西成特区構想」の大号令を発した。その陣頭指揮を託されたのが、学習院大学経済学部教授の鈴木亘氏だ。『経済学者 日の最貧困地域に挑む』にはその奮闘が記されている。 衰退しきったどん底のスラムから ──2012年に着任されたときはどんな状況でしたか。 どん底でしたね。ホームレスがあふれ、不法投棄ゴミが散乱し、昼から酒飲んで立ち小便してる。町全体が臭気のドームでした。

    日本の「最貧困地域」再生で見た甘くない現実
  • 給食費未納はモラルの崩壊か?――背後に隠れた子どもの貧困とは/ 『給食費未納』著者、鳫咲子氏インタビュー - SYNODOS

    費未納はモラルの崩壊か?――背後に隠れた子どもの貧困とは 『給費未納』著者、鳫咲子氏インタビュー 情報 #新刊インタビュー#『給費未納』#学校給費を未納している親の多くは「払えるのに払わない」? 給費未納の家庭に対し、大阪教育委員会が弁護士に取り立てを一部委託するなど、給費未納者への対応が厳しくなっている。給費を払わないのは「モラルの崩壊」が原因なのか。背後にある当の問題とは? 『給費未納』(光文社新書)著者である鳫咲子氏にお話をうかがった。(聞き手・構成/山菜々子) ――ご著書を読んで意外に思ったのですが、そもそも、給のない中学校もあるんですよね。 そうなんです。学校給は市町村で実施されています。中学のときに給があった人たちは、周囲の学校にも給がある。逆もまたしかりですので、違う地域どうしで話し合うと、お互いに「えー!? 給ってあったの/なかったの

    給食費未納はモラルの崩壊か?――背後に隠れた子どもの貧困とは/ 『給食費未納』著者、鳫咲子氏インタビュー - SYNODOS
  • 貧困児童の新たな居場所第一号 実態分析し有効策探究 | 教育新聞

    スタッフは子供を受け止める関わりを重視(公財)日財団は、㈱ベネッセホールディングスや自治体などと連携し、「子どもの貧困対策プロジェクト」を展開。貧困課題を抱えた子供たちに、家でも学校でもない「第三の居場所」を提供すべく、第一号拠点を埼玉県戸田市に建設。11月9日から運営を開始する。居場所に集う子供は思い思いに過ごし、アクティビティーを交え、読書活動などで自己肯定感や学習意欲、社会性を育む。子供の行動や変化を記録し、検証し、効果的な実践や施策を見いだすのにも役立てる。 同財団は、子供の貧困問題に対するより有効な対策を検討する中で、「社会的相続」に着目。これは、各家庭で親が子に金銭や時間を割いて、引き継ぐ生活習慣、価値観など自立する力の伝達行為。貧困家庭では、これが欠乏し、ゆがんだ形で相続されがち。子供の自立力、人や社会と関わる力、学力、学習意欲、自己肯定感などにも強い影響を及ぼす。 また同

    貧困児童の新たな居場所第一号 実態分析し有効策探究 | 教育新聞
    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 2016/11/09
    「社会的相続」の補完・再構築がされれば、長期的にもメリットは大きいし、単なる居場所作りで終わらずに子供の行動や変化を記録・検証していく試みが興味深い。
  • 貧困層の健康問題から目をそむける日本

    <厚生労働省の調査では貧困と健康問題の間に明らかな関連性が認められているのに、「自己責任」の風潮が強い日では公的対策が必要だという認識が低い> 厚生労働省は毎年、「国民健康・栄養調査」を実施している。国民の健康や生活習慣の実態を調べるためのものだが、2014年の調査で世帯年収と健康との関連が明らかになった。 この調査でわかったのは、「所得の低い世帯では、所得の高い世帯と比較して、穀類の摂取量が多く野菜類や肉類の摂取量が少ない。習慣的に喫煙している者の割合が高い。健診の未受信者の割合が高い。歯の数が20歯未満の者の割合が高い」などの傾向だ(厚生労働省)。 成人男性のデータで具体的な数値を示すと、以下の<表1>のようになる。 上記の通りだが、肥満者の割合の差も大きい。世帯所得600万円以上の世帯では25.6%しかいないが、200万円未満の世帯では4割近くもいる。カップ麺やスナック菓子などの

    貧困層の健康問題から目をそむける日本
    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 2016/11/04
    「健康問題を社会的な視野で考えようという意識が最も希薄な社会」
  • 日本の貧困は「降格する貧困」に近づいている。セルジュ・ポーガム『貧困の基本形態』講演から。 - 望月優大のブログ

    「はしごの下にいるんだよ。それ以外におれたちが誰なのかをはっきりさせる言葉があるのか。おれたちははしごの下にいて、うやわず、それだけさ。おれたちのための言葉なんてない。はしごの下には工員がいて……やがて上に上がっていく。でも、おれたちは?失業者じゃない、工員じゃない、何でもない、存在しないんだよ!社会の乞だ。それがすべてさ。何者でもないんだ!」(工場勤務歴20年以上の41歳RMI受給者の語り) セルジュ・ポーガム『貧困の基形態』終章の冒頭に掲げられたエピグラフ 10/22に現代フランスを代表する社会学者であり、貧困の社会学で有名なセルジュ・ポーガム教授の講演に行きました。講演のタイトルは「貧困の基形態 日的特殊性の有無について」となっており、今年日語訳された『貧困の基形態』のタイトルをそのまま掲げつつ、さらに日貧困についても語ることが期待されました。 日仏会館フランス事

    日本の貧困は「降格する貧困」に近づいている。セルジュ・ポーガム『貧困の基本形態』講演から。 - 望月優大のブログ
  • 告発だけではダメ? 貧困問題の解決方法/『貧困の現場から社会を変える』著者、稲葉剛氏インタビュー - SYNODOS

    貧困の現場に長年携わり、その改革に力を尽くしてきた稲葉剛氏。その経験をまとめ、社会を変えることを呼びかける貧困の現場から社会を変える』を上梓されました。なぜ、いま貧困問題なのか。刊行の背景や現在の貧困問題に関してお伺いしました。(インタビュアー / NPO法人POSSE渡辺寛人) 渡辺 日貧困問題について考えたい、取り組みたいと思ったときに、入門的に学べる文献は、実は意外にもあまり多くありません。そこで、稲葉さんにそうしたを書いてもらいたいということで、堀之内出版とブラック企業対策プロジェクトから企画のご相談をさせていただいたのが、書を出版することになったそもそものきっかけです。 そして、書くだけではもったいないから講座にしようということで、2014年7月から「稲葉剛のソーシャルワーク入門講座」として全6回の公開イベントを開催、その内容を収録することになり、2016年9月に

    告発だけではダメ? 貧困問題の解決方法/『貧困の現場から社会を変える』著者、稲葉剛氏インタビュー - SYNODOS
  • 「若者の貧困」に大人はあまりに無理解すぎる

    もはや通用しない労働万能説 若者は働けば自立できる、働きさえすればまともな生活ができるという神話(労働万能説)が根強く存在している。働けばそれに見合った賃金を得られ、その賃金によってまっとうな生活を営めるというものだ。 賃金を得るために、若者はどのような職場に入るか、どのようなキャリアを積むかで悩まなくてはならない。また、安定した仕事に就くように要請する社会的な圧力にも悩まされる。そのため、就職活動で人気があるのは、やはり一部上場企業であり、公務員志望の学生も増えている。 しかし当然ながら、上場企業へ入社できたり、公務員になれる人数はもともと決まっている。すべての人がまともな賃金を得られる職業を確保することも、現実では不可能である。 事実、働いてもまともな賃金が得られる保証がない職種も増えている。そして、その仕事はたいてい非正規雇用で、終身雇用ではないため、不安定な就労形態をとっている。賞

    「若者の貧困」に大人はあまりに無理解すぎる
  • 貧困を議論するより、「痛み」の緩和が先だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    貧困を議論するより、「痛み」の緩和が先だ
  • 子どもの貧困の放置で生まれる社会的損失は40兆円「投資の視点」で対策を

    筆者はこのたび、日財団 子どもの貧困対策チームと共同で調査を行い、その結果を『徹底調査 子供の貧困が日を滅ぼす 社会的損失40兆円の衝撃』(文春新書)(http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166610921)として上梓した。 分析結果から明らかになったのは、子どもの貧困を放置すると、将来的な社会的損失は40兆円超に達するという事実である。稿では、社会的損失推計のエッセンスを紹介するとともに、今後の方向性を示したい。

    子どもの貧困の放置で生まれる社会的損失は40兆円「投資の視点」で対策を
  • 子どもの貧困に関する支援者調査結果について/滋賀県

  • 子供の貧困、支援機関の半分が「保護者と信頼構築が困難」 滋賀県が調査(1/2ページ)

    子供の貧困への対策に役立てようと、滋賀県は龍谷大社会学部と共同で子供への支援にかかわる機関を対象にした調査を行った。機関の約半数が、支援する際に「保護者との信頼関係づくりが難しい」と感じていることが判明。県と龍谷大は今後、支援機関を対象にした研修会などを開き、抜的な対策に乗り出す方針。 調査は昨年11月、市町の担当部局や保育所、NPOなど子供への支援にかかわる計1478機関を対象に実施。アンケートを郵送配布したところ、906機関から回答があった。 貧困状況にある家庭に対する支援の際、困難と感じることで、最も多かったのが、「保護者との接触、信頼関係づくり」(46・2%)。次いで、「支援に用いることができる制度や資源が少ないこと」(13・6%)▽「支援者間での連携」(7・3%)-などと続いた。 また貧困状況にある子供の状況については、「親から放任(ネグレクト)されている」が最も多く、74・6

    子供の貧困、支援機関の半分が「保護者と信頼構築が困難」 滋賀県が調査(1/2ページ)
  • 制服・部活…学校関連の出費、就学援助とつらい時間差:朝日新聞デジタル

    公的手当の「まとめ支給」について3月と6月、フォーラム面で議論したところ、「就学援助もまとめ支給なので困っている」という声が子育て世帯から寄せられました。就学援助は経済的に困っている世帯の子どもに、学用品や給費、修学旅行費などが支給される制度です。どんな問題が起きているのか、再び考えます。 学校集金を借金でしのぐ 「まとめ支給」の記事に意見を寄せてくれた保護者に話を聞くと、「学校に払うお金も大変」という声が目立ちました。 小中学生の子ども2人と暮らす埼玉県の会社員女性(41)は、教材費、給費や修学旅行の積立金として、毎月2万円近く子どもの学校に払うそうです。 家賃などの支払いが遅れることはありますが、「学校集金は絶対に遅らせない。子どもに恥ずかしい思いをさせたくないから」と言います。クレジットカードのキャッシングで都合し、間に合わせることも。借りたり返したりを繰り返し、借入残高は5万円

    制服・部活…学校関連の出費、就学援助とつらい時間差:朝日新聞デジタル
    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 2016/08/29
    「大阪府池田市の場合、就学援助の受給世帯は、毎月の学校集金を支払う必要はありません。援助の費用の大半を教育委員会から学校長口座に直接振り込むため、保護者が立て替えずに済むのです。」
  • 「貧困女子高生」問題に関する私見(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    熱を込めて用意してしまったコメント原稿熊市で被災の現場・被災者支援の現場を訪ね歩いていたとき、毎日新聞の記者さんから 「NHKの番組で紹介された『貧困女子高生』が、実は貧困ではない、というバッシングの対象になっている」 という件で、コメント依頼を受けました。私のコメントは、 毎日新聞;NHK「貧困女子高生」に批判・中傷 人権侵害の懸念も に掲載されています。 取材と取材の合間を縫ってのやりとりを、端的にまとめてくださった記者さんに、感謝申し上げます。 コトがコト、巻き込まれたのが高校生女子であるゆえに、私は移動の合間に、熱の入ったコメント原稿を用意してしまいました。それは、新聞記事のコメントに収まるようなサイズではありませんでした。 記事では、そのコメント原稿の再編集という形で、この「ホントに貧困女子高生?」問題についての私見を述べます。 「炎上」するネット社会のありようについて積極的

    「貧困女子高生」問題に関する私見(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 東京新聞:歯が悪い児童の半数、受診せず 貧困背景、大阪・公立小で調査:社会(TOKYO Web)

  • 子ども食堂で考える、貧困対策に必要なこと

    3つめのセーフティネットに 山屋理恵さんが理事長を務めるひとり親支援のNPOインクルいわてについて、昨年、2回にわたり、東洋経済オンラインに記事を掲載した。そこでは、シングルマザーに対する効果的な就労支援のプロジェクトや、個人の力を引き出す丁寧な対応の重要性を記した。山屋さんはその後、政府の1億総活躍国民会議や内閣府の男女共同参画会議などで、ひとり親支援について政策提言を行っている。中には取り入れられたものも多い。 子どもの貧困対策として注目される「こども堂」について、山屋さんはこう考えている。「単なる“の施し”なら、私たちはやりません。みんな『そんなところには行きたくない』って思うはずですから」。 かつて市役所の非常勤職員として、多重債務者、生活困窮者の相談に乗っていた山屋さんは支援を必要とする人の心理を理解している。 「こども堂を開く時『困っている人やお金がない人は来てください』

    子ども食堂で考える、貧困対策に必要なこと
  • 想像と違った!「こども食堂」の本当の意義

    先進国の中では突出して、相対的な貧困状態にある子どもが多い日。特に大人が一人の世帯では相対的貧困率が50.8%に達している。平成26年度版「子ども・若者白書」によれば、「子どもの相対的貧困率はOECD加盟国34カ国中10番目に高く、OECD平均を上回っている。子どもがいる現役世帯のうち大人が1人の世帯の相対的貧困率はOECD加盟国中最も高い」。(注:相対的貧困の算出方法については、厚生労働省の解説を参照。) 社会運動のトレンドになりつつある「こども堂」 こうした中、子どもの貧困対策として注目を集めているのが「こども堂」だ。材は寄付、調理は地域のボランティアが手掛けることが多く、無料または数百円で事を提供する。昨年からテレビ、新聞等の報道も増えている。都内を中心に、こども堂を手掛ける団体が集まる「こども堂ネットワーク」には、17の堂が登録されており、材、寄付金、ボランティア

    想像と違った!「こども食堂」の本当の意義
    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 2016/06/04
    「支援を求めても自己責任と言われがちな風潮を知っているから、傷つかないようにすると支援を求められない。」「でも、ここで一緒に御飯を食べることで、つながることができます。」