タグ

ブックマーク / fujipon.hatenadiary.com (2)

  • 【読書感想】カーストとは何か-インド「不可触民」の実像 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    カーストとは何か-インド「不可触民」の実像 (中公新書 2787) 作者:鈴木 真弥中央公論新社Amazon Kindle版もあります。 カーストとは何か インド「不可触民」の実像 (中公新書) 作者:鈴木真弥中央公論新社Amazon インドに根付く社会的な身分制=カースト。数千年の歴史のなかで形成され、結婚事・職業など生まれから規制し、今なお影響を与え続ける。カースト問題には、「不浄」とされ蔑視が続く最底辺の不可触民=ダリトへの差別がある。政府は2億人に及ぶダリトを支援する施策を打つが、その慣習は消えず、移民した世界各国でも問題化している。書はインドに重くのしかかるカーストについて、歴史から現状まで、具体的な事例を通し描く。 14億以上の人口を有し、「世界最大の民主主義国」と言われることもあるインド。アメリカ中国の派遣争いが続くなかで、今後の経済成長も予測されており、世界から注目

    【読書感想】カーストとは何か-インド「不可触民」の実像 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    Vudda
    Vudda 2024/02/26
  • 【読書感想】人生を面白くする 本物の教養 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    人生を面白くする 物の教養 (幻冬舎新書) 作者: 出口治明出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2015/09/30メディア: 新書この商品を含むブログ (12件) を見る Kindle版もあります。 人生を面白くする 物の教養 (幻冬舎新書) 作者: 出口治明出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2015/10/23メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 教養とは人生における面白いことを増やすためのツールであるとともに、グローバル化したビジネス社会を生き抜くための最強の武器である。その核になるのは、「広く、ある程度深い知識」と、腑に落ちるまで考え抜く力。そのような物の教養はどうしたら身につけられるのか。六十歳にして戦後初の独立系生保を開業した起業家であり、ビジネス界きっての教養人でもある著者が、読書・人との出会い・旅・語

    【読書感想】人生を面白くする 本物の教養 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    Vudda
    Vudda 2015/11/19
    イギリスの教育ヤバイ、逆に言えばだからあんな国民性になるのか
  • 1