タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (23)

  • 純粋仮想関数は定義を持てる

    GitHubで公開しているC++参考書に、以下のようなpull requestが送られてきた。 Pure virtual function by daisukekoba · Pull Request #153 · EzoeRyou/cpp-book 純粋virtual関数は、宣言を分ければ、定義も持てるそうだ。実際にまともなC++コンパイラーでコンパイルしてみると、たしかにその通りだ。 どうやら、私の規格の文面の解釈が間違っていたらしい。 C++の規格に曰く、 10.4 paragraph 2 A function declaration cannot provide both a pure-specifier and a definition. ひとつの関数宣言はpure指定子と定義の両方を提供することができない。 これを読むと、以下のコードがエラーになることがわかる。 struct S

    W53SA
    W53SA 2022/02/16
  • 本の虫: 最も日本人を多く殺す職について考察した結果、反医療主義という結論に至った

    概要:この記事は最も多くの日人を殺す職業について考察したうえで、最終的に意外だが確実に多くの日人を殺している職業を特定したので書いた。結論を書くと反医療主義なのだが、考察の過程をたどっていこう。 今週の土日は何も予定がなく、かつ面白いPCゲームも見当たらないため、非常に暇である。そこで、最近執筆が滞っているブログのリハビリを兼ねて、何の意味もない文章を書いてみようと思う。お題はこれだ。 人を殺せる職につきたい 間接的に多くの日人を殺せる職につきたい 絶望的に人望がないので政治家や起業家は難しい スキルはITエンジニアの経験のみ このクソみたいな人生憤を晴らすためだけに間接的に日人を大量にぶち殺したい どうすればいいのだろうか なるほど、まず考察する内容を整理しよう。 この匿名ダイアリーの筆者を仮に増田とする 増田は人を殺せる職につきたい 人とは日人である 政治家と起業家以

    W53SA
    W53SA 2017/01/31
  • レールに沿わない人生を送っていたら、未だにレールに乗れていない人間のお話

    レールに沿うの沿わないのという話題が、ここ数日ブログ界隈でもちきりだ。どうも背景事情には、「ブログを開設して稼ぐ方法を教えます」というセミナーを開いて稼いでいるマルチ商法もかくやと思われるブロガーの存在が出てくる。いつの世にも、当に儲かるのは、金鉱掘りではなく、ツルハシやジーンズを売る者たちだ。 そもそも、ブログは登場してからもう15年以上は立っている赤錆びた存在であり、ブログで稼ぐというのも、すでにレールに沿った人生ではある。 普段なら、そのようなマルチ商法まがいの、速やかに忘れ去られる短命な話題には乗らないのだが、あのchokudai氏も流行にことよせてブログを書いているのを見て、私もひとつ、ブログを書いてみようと思い立った。 大学院在学中にレールに乗ったまま起業した話 - chokudaiのブログ 省みるに、私の人生はまったくもって世間の一般大衆の想定するレールに沿っていないから、

    W53SA
    W53SA 2016/09/20
    江添さん京大吉田寮に住んでたんだっけ
  • Twitterでつぶやかれている絵文字のリアルタイムなトラッカー

    emojitracker: realtime emoji use on twitter Twitterでつぶやかれている絵文字のリアルタイムなトラッカーがある。 このサービスは近々、Twitter歴史的に認められていた上限なしAPIアクセスの廃止に伴い、終わる見込みだそうだ。 U+1F647 PERSON BOWING DEEPLY 🙇 — Medium 面白いし参考になるので、今のうちに眺めておこう。 ちなみに、この絵文字トラッカーはユニコードコンソーシアムにおいて絵文字の実際の利用需要の参考に引用されたこともある。 Twitterがまだおおらかな頃、このような面白いサービスを作るために、APIへの上限なしアクセス権を気軽にホイホイ発行していたのだが、Twitterからのメールでの連絡で、近々そのような上限なしアクセスを廃止するので、商用アクセスAPIであるGnipに移行するか諦めろ

    W53SA
    W53SA 2016/03/25
    Twitter何も反省してなかった
  • Appleのマーケティングに騙されてはいけない

    Appleアメリカで容疑者のコンピューターの暗号解除に協力するよう裁判所命令を出されたかどで、Appleは顧客のプライバシーとセキュリティを脅かす命令だとして反対する公開声明をだしている。世間はAppleの顧客のプライバシーとセキュリティを守るようにみえる姿勢を賞賛しているようだ。 しかし騙されてはいけない。これはAppleのマーケティング戦略に過ぎない。Appleは顧客のプライバシーとセキュリティを守る技術的な最善の努力を一切果たしていないので、プライバシーとセキュリティを気にかける人間はApple製品を使ってはならないのはもちろんである。 そもそも、Appleは国家政府に秘密裏に協力していた前科がある。今更顧客のプライバシーを守る云々などと言い出したのは、アメリカ政府による監視の実態を告発した真のアメリカの愛国者Snowdenの登場以降である。顧客のプライバシーとセキュリティをないが

    W53SA
    W53SA 2016/02/19
    「 Appleが本当に顧客のプラバシーとセキュリティを重要視するのであれば、バイナリ署名の鍵はAppleが全顧客で共通の鍵を使うのではなく、顧客が作成、管理するようになっているはずだ。」
  • 技術を理解しないクソバカの治める国、ニッポン

    以下のようなニュースを読んだ。 年金機構、職員の電子メールを禁止 外部向け「当面の間」 - ITmedia ニュース 最近、この国の政治技術的に全く理解できなくなってきている。私がとうとう狂ってしまったのか、それとも世界がおかしいのか。世人皆濁我独清、衆人皆酔我独醒。とはこの謂か。 この理論で行くと、我々は年金機構からコンピューターを廃止すべきであるし、紙とペンも廃止すべきであるし、そもそも言語自体を廃止すべきだろう。あらゆる情報を記録する方法は廃止されなければならない。 これにつけて思い出すのは、自衛隊がWinnyで流出事件を起こした時、新隊員に一切のストレージの所有が禁じられたという話だ。なんでも、雑誌の付録についているDVDですら処罰の対象になったそうだ。そもそもそのDVDには新たにデータを書き込むことはできないし、その雑誌は自衛隊の駐屯地内の売店で売られているものであるのだが。

    W53SA
    W53SA 2015/06/06
    東工大出た総理がアレでしたからねぇ
  • 闘会議2015のアナログゲームエリア、とある運営スタッフの感想

    週末に、闘会議2015が行われた。これはアナログゲームの上級エリアの運営スタッフであった筆者による感想記事である。 筆者は名を江添亮と言う。闘会議ではカタンのインスト要員として参加した。当日はスキンヘッドで口ヒゲを伸ばしていたのが筆者である。 さて、今回の闘会議では、アナログゲームエリアとして、様々なボードゲームを遊べる場所が設置された。 今回初めてとなる闘会議では、色々と突貫作業であり、ボードゲームの理解の浅い人間が企画をしたようで、色々と準備に難があった。 まずボードゲームのインストを出来るスタッフが絶望的に足りないということだ。ドワンゴのボドゲ部員にスタッフ参加の応援要請が来て、開催日の数日ぐらい前に打ち合わせをしたほどだ。 前日にリハーサルで現地を見てみると、ボードゲーム用に用意された机は表面がツルツルと滑り、しかも細長い机を二つ並べたもので、隙間があって使いづらかった。テーブルク

    W53SA
    W53SA 2015/02/12
    「どうやら、説明に30秒以上を要するようなボードゲームは、重いと判断されてしまうのかもしれない。」それはありそう
  • ループカウンタを64bitにしたり、 バッファのサイズを定数にしたらパフォーマンス激落ちなんだけど何で?

    ループカウンタを64bitにしたり、 バッファのサイズを定数にしたらパフォーマンス激落ちなんだけど何で? c++ - Replacing 32bit loop count variable with 64bit introduces crazy performance deviations - Stack Overflow stackoverflowで、興味深い質問が行われている。 簡単にまとめるとこうだ。std::uint64_t型の配列の各要素にx86-64のpopcnt(1になっているビット数を数える命令)を適用したい。 コードの肝心の部分を書くと、以下のようになる。 for (unsigned i=0;i<size/8;i+=4) { count+=_mm_popcnt_u64(buffer[i]); count+=_mm_popcnt_u64(buffer[i+1]); coun

    W53SA
    W53SA 2014/08/22
  • シニアエンジニアによるガラケー大戦回顧録に参加した

    シニアエンジニアによるガラケー大戦回顧録 : ATNDに参加した。 この会合の主旨としては、当時の邪悪で不自由極まりないガラケーの開発姿勢が、如何に悲惨で惨めで肥溜めの中の蛭のようなものだったかを、非公開の会合で語ろうというものだ ガラケーの開発では、技術的に誤っている手法が実に多く使われていた。なるほど、不自由で貧弱なガラケーの実装が規格準拠しておらずバグだらけだったこともあろう。それにしても、ガラケーとは関係がないサーバーの中だけで完結する場所におけるクソもあった。何故そんなことになってしまったのか。 理由は、情報が公に出せず、したがって共有されなかったことだ。情報が共有されないため、表立って議論や相談が出来ない。その状態でかろうじて見つけたちっぽけな情報を元に、技術的に極めて劣っていながらも、何とか動くものを作り出していた。そして、その動くものを、正しいやり方だと勘違いしていたのだ。

    W53SA
    W53SA 2014/06/15
    「今の世の中に、未だにガラケー時代と変わらぬ鼻クソのようなNDAを結ばなければ、どんなプログラミング言語を使っているかすらわからないようなチンカスプラットフォームがあるという」
  • rm -rfしちゃったけどどうする

    rm -rf remains rm -rfの後に残りしもの 遊びのために、筆者は新しいLinuxサーバーを立ち上げて、rootでrm -rf /を実行して、何が残るかをみてみた。どうやら、今のrmというのは筆者のようなアホを相手にしなければならない未来に生きているようなので、実際に実行するには、--no-preserve-rootをつける必要があった。 # rm -rf --no-preserve-root / かかるおろかなる行為の後では、 /bin/ls /bin/cat /bin/chmod /usr/bin/file のような、偉大なるツールのたぐいはみな消え失せてしまった。まだ、ssh接続とbashセッションは生きているはずだ。つまり、bashの組み込みコマンドであるechoとかは残っているということだ。 Bashマクガイバーたれ root@rmrf:/# ls -bash: /

    rm -rfしちゃったけどどうする
    W53SA
    W53SA 2014/06/15
  • プログラミングを学ぶ方法がわからない

    最近、プログラミングをどうやって学べばいいのかわからなくなってしまった。 筆者はドワンゴに雇われている。ドワンゴに入社して早4ヶ月になろうとしている。ドワンゴに雇われている名目は、C++の啓蒙である。C++の啓蒙にはC++教育も含まれる。したがって、筆者はそろそろC++教育をしなければならない。 筆者は、プログラミングを教育する最良の方法は、参考書を執筆することだと考えている。直接対面して教えるのは非効率的だ。文章を書いておけば、大勢が学べる。では、どのような参考書を執筆すればいいのか。すでにC++11のコア言語の参考書は書いた。 EzoeRyou/cpp-book C++14対応も、正式なC++14規格制定後に行わなければならない。そしてライブラリは、もし他にやる人がいないのであれば、やらなければならないだろう。 しかし、これらのは、C++をこれから学び始める人向けではない。C++

    W53SA
    W53SA 2014/05/23
  • MSVC++コンパイラーの中に入っているWebブラウザー

    You Got Your Web Browser in my Compiler! | Random ASCII 筆者は最近、MicrosoftのVC++コンパイラーがmshtml.dll、すなわちInternet Explorerを読み込むことを発見した。/analyzeオプション(静的コード解析を指示)を使うとコンパイラーがこの挙動を示す。筆者はコンパイラーアーキテクチャの専門家ではないが、インターネットエクスプローラーを読み込むコンパイラーというのはいかにも奇妙だ。 これは単なる気持ちの問題ではないのだ。筆者の環境で静的解析を並列コンパイルすると、コンピューターが数分間も反応が悪くなる。どうやらmshtmlウインドウが、その原因らしいのだ。 いつも通り、筆者はxperf/ETWを使って原因を探った。 当に問題なのか? 筆者は問題を探すために何日もの時間を浪費したりはしない。問題が私を

    MSVC++コンパイラーの中に入っているWebブラウザー
  • ドワンゴの女子マネという過酷な訓練

    ドワンゴ現在、ドワンゴでは「女子マネ弁当」という企画が復活している。 過去の女子マネ弁当の様子については、すでに社外にも相当の情報が出回っているので、例えば以下のような情報を参考にしてもらいたい。 【第1回】ドワンゴ大改革の鍵は、インフラと女子マネージャー。|川上量生の胸のうち|川上量生|cakes(ケイクス) ドワンゴ「助けて! エンジニアが朝出社しないの!」→ 女子マネージャーが弁当を手渡してくれる「女子マネ弁当」システム導入で生活習慣改善へ - ねとらぼ 今回は、その女子マネ弁当の実情に迫る、社内からのレポートをお届けする。 女子マネ弁当の概要とは以下の通りである。 3月17日から、4月25日までの一ヶ月間、午前10時30分までに出社すると、以下の特典がある 午前10時30分から、エンジ色のジャージを来た女子マネ人員(なぜか若い女性のみで構成されている男女比率の偏った集団)が、エンジ

    W53SA
    W53SA 2014/03/24
    「 この記事はドワンゴ勤務中に書かれた。ドワンゴは、わざと集中力を乱される環境でも、非力なコンピューター環境でも、集中して仕事ができる本物のC++プログラマーを募集しています。」ドワンゴやばい
  • 技術屋にMac使いが多い理由ってなに?

    技術屋にMac使いが多い理由ってなに? : IT速報 答え:お手軽なUNIX互換環境だから。 今、個人が使うデスクトップやラップトップ用のOSとして、実用的なものに、GNU/Linux, Windows, Mac OS Xがある。読者の中には、FreeBSDも十分に実用的だと主張する者もいるかもしれないが、少数派だろう。 もちろん、サーバーや組込み用途には、その用途に合わせて別のOSが使われている。しかし、プログラマー個人が使うコンピューター用のOSは、圧倒的にMac OS Xである。これはとても残念なことだ。なぜならば、Macは不自由なソフトウェアで、しかもその動作するコンピューターまで、技術的な理由がなく制限されているからだ。 UNIX互換環境を必要とする理由としては、既存のPOSIX互換環境向けに書かれた有用なツールがとても多く、プログラマーはなんとしてもそのツールを使いたいのだ。

    技術屋にMac使いが多い理由ってなに?
    W53SA
    W53SA 2013/11/19
    「Macが使われているのは、手軽なUNIX互換環境だからだ。GNU/Linuxのディストロで、つまらない問題に時間を潰したくないのでMacを選ぶのだ。それ以上の理由はない。」
  • connpassの利用規約が理解不可能で笑える

    12月21日に京都でC++勉強会を行うために、その告知と参加者管理のためのSaaSS(Service as a Software Substitute)を探している。connpass.comは、最近、ドワンゴの勉強会告知にも使われていたので、まずこれを検証してみる。 connpassはTwitterやFacebookからもメールアドレスが別必要ながらも、サインアップできるようだ。最近は、TwitterやFacebookが、メールアドレスの代わりに使われているように感じる。まあ、公開して問題ないようなやりとりならば、Twitterの方が手軽で便利なのだということだろう。 さて、サインアップ前に、connpassの利用規約を読んでみるが、以下のような文面が目についた。私は弁護士ではないが、とても気になる点だ。 第9条【規約の有効性】 規約の規定または、その一部が法令・判決等に基づいて無効と

    W53SA
    W53SA 2013/11/17
    「 本規約の規定または、その一部が法令・判決等に基づいて無効と判断された場合でも、本規約は有効とします。 」法律を規約如きで超えられるわけがないだろ
  • PS3がハックされたらしい

    On the PlayStation 3: Here's your silver platter PS3: Hacked | DigitalFoundry How the PS3 hypervisor was hacked « root labs rdist PS3がハックされたようだ。ハックの結果、システムの全メモリにアクセスできるようになった。すなわち、hypervisorと同等になったということらしい。 方法としては、なんとも地味というか、地道というか。ようするに、まず取っ掛かりが必要なのだが、そのために、バス上にパルスを流しこんでやって、誤作動を引き起こすところから始めるらしい。興味深い話だ。 しかし、この手のハックをやる意味がわからない。自由にプログラミングできないハードウェアなど、そもそも使う価値がないので、わざわざこんな労力を書ける意味がないと思うのだが。なぜ、いまだにゲーミ

    W53SA
    W53SA 2013/10/13
    「しかし、この手のハックをやる意味がわからない。」パズルを解くのが好きなだけでは。
  • Emacs上でのVim実装であるEvilのバージョンが1.0に達した

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

    W53SA
    W53SA 2013/02/17
    gedit最強^^
  • イギリスではランダムなデータを所有しているとムショ送りになる

    In The UK, You Will Go To Jail Not Just For Encryption, But For Astronomical Noise, Too - Falkvinge on Infopolicy イギリスには、Regulation of Investigatory Powers Act 2000という法律がある。これは、暗号文の容疑がかけられたものを復号化する鍵を提供できない場合、懲役刑が課せられるというものである。懲役年数は、テロと児童ポルノ容疑の場合5年、それ以外の場合2年である。 これ自体、非常に邪悪な法律である。ほとんどの国では、自己に不利益な事は話さなくてもよいとされている。しかし、これは暗号に対する復号鍵を自白しない場合懲役刑である。 しかし、もっと危険なことには、現代の高度な暗号文とランダムなデータは見分けがつかないという事だ。たとえば、たまた

    W53SA
    W53SA 2013/02/11
    「しかし、これは暗号に対する復号鍵を自白しない場合懲役刑である。しかし、もっと危険なことには、現代の高度な暗号文とランダムなデータは見分けがつかないという事だ。」
  • 自由ソフトウェア財団が技術的な指導力を失いつつある

    GNU sed 4.2.2 released, and a rant from the maintainer GNU sed 4.2.2のリリースに合わせて、メンテナーであるPaolo Bonziniが、GNU sedを含むGNUプロジェクトのメンテナーをやめると発言している。さらに、その理由について書き立てている。 私はGNU sed 4.2.2を喜ばしく発表する。 喜ばしからぬ発表として、私はGNU sed(8年間)とGNU grep(3年)のメンテナーから降りる。私はさらに、Autoconf, Automake, Libtool, gnulib, libsigsegv, Bsionのコミットアクセス権も放棄する。 GNUメンテナーと外部の者に告ぐ。この発表や、Nikos Mavrogiannopoulosの発表、gnutlsの移行は、驚くにあたらない。 gnutls is movin

    W53SA
    W53SA 2012/12/24
  • Linuxのstableカーネルにext4をぶっ壊すバグが発見される

    [Phoronix] EXT4 Data Corruption Bug Hits Stable Linux Kernels このバグは、3.6.2でもたらされ、以前の安定版カーネルにもback-portされているので、3.4の最新の安定版カーネルにまで影響が及ぶらしい。 Theodore Ts'oによれば、この問題は、カーネルを短期間で二度正常にリブートすることで起こるのだそうだ。そのため、一般の普通のディストロを使っている利用者は、まずこのバグに出くわすことはない。しかし、サスペンドやハイバネートのかわりにリブートを使うラップトップ利用者や、カーネル開発者には、容易に問題が起こりうるのだとか。 なんだかだいぶ反響があるので追記。Theodore Ts'oのメールより LKML: Theodore Ts'o: Re: Apparent serious progressive ext4 da

    W53SA
    W53SA 2012/10/25
    Raspbianでリスタートかけまくるとfsおかしくなったな、、、、