タグ

ブックマーク / devpixiv.hatenablog.com (6)

  • ピクシブとニジエで野球!? — コードを書いて学んだ草野球チームの運営 - pixiv inside [archive]

    こちらは「ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2016」20日目の記事です。 qiita.com 16卒エンジニアの pawa です。社内では「pixivコミック」「pixivノベル」の開発に携わっています。趣味では「青空文庫」のイベントや草野球チームに参加しています。 私は野球に恋をしているので、就活時は 「エンジニアになっても野球ができるのか」 というのが、とても気がかりでした! 今回は、エンジニアの私が、いかにしてコードを書いて草野球チームの運営ノウハウを学び、ピクシブとニジエの連合草野球チームの運営に関わるに至ったのかについて、キーボードを打鍵してみようと思います。 野球を通じて受けた恩を返そうとした結果、コードを書くことになった 草野球チームのWebサイトを作る専用のサービスがある 熱意に負けた 草野球チームの運営に適した機能とデザインについて再考した あえてPer

    ピクシブとニジエで野球!? — コードを書いて学んだ草野球チームの運営 - pixiv inside [archive]
    W53SA
    W53SA 2016/12/22
    「試合をやりたいメンバーとそうでないメンバーとのいざこざなど複雑な事情があって、Twitter の書き込みが1つしか残っていなかったり、ごく最近の活動の形跡はありませんが、 ここで深く語る必要もないでしょう」
  • ピクシブとさくら共同開発のクラウド画像変換サービス、なぜImageFluxは生まれたのか - pixiv inside [archive]

    こんにちは、子育てと仕事の両立に苦慮している@harukasanです。 このたび新しいプロダクトである、画像配信・変換に特化したクラウドサービス、ImageFluxをリリースしました。 このサービスはさくらインターネットさんと共同で行わせて頂くサービスになっております。 今回は、なぜImageFluxをつくったかという話をしようと思います。 ImageFluxが解決する問題 Webにおいて画像はなくてはならない要素です。 ユーザのアイコンやプロフィール画像、デザインの背景、ヘッダー画像…… さまざまな画像がPC、アプリ、さまざまなデバイスにいろんなサイズで表示されます。 画像がメインコンテンツでないサービスであったとしても、いろいろな形で画像を扱わなければなりません。 配信されるサイズについてデザイナーと議論し、 フォーマットや転送量をモバイルアプリエンジニアと確認し、 インフラチームに負

    ピクシブとさくら共同開発のクラウド画像変換サービス、なぜImageFluxは生まれたのか - pixiv inside [archive]
    W53SA
    W53SA 2016/12/20
  • pixiv小説で機械学習したらどうなるのっと【学習済みモデルデータ配布あり】 - pixiv inside [archive]

    こんばんは。プログラマーのhakatashiです。2ヶ月ぶりですね。普段はpixivコミックやpixivノベルの開発を手伝っていますが、今回もそれとは全く関係ない話をします。 pixiv×機械学習機械学習」「深層学習」といった単語がプログラマーの間でも広く囁かれるようになって既に幾年月経とうとしています。ここpixivの開発陣においても、人口に膾炙する機械学習の輝かしい成果に関する話題は尽きることがなく、常に最新のトピックに目を光らせています。 そんな取り組みの一環として、今回は弊社が運営するpixiv小説機能の投稿データで機械学習を行ってみたので、簡単に紹介したいと思います。 ※この記事における「pixiv小説」とは「pixiv小説投稿機能およびそれによってpixivに投稿された小説」を指し、「pixivノベル」とは異なります。 word2vecとは 自然言語処理における機械学習

    pixiv小説で機械学習したらどうなるのっと【学習済みモデルデータ配布あり】 - pixiv inside [archive]
    W53SA
    W53SA 2016/09/14
  • iOS/Androidアプリ内課金の不正なレシートによる有料会員登録を防ぐ - pixiv inside [archive]

    こちらはピクシブ株式会社 Advent Calendar 2014の12/9の記事です。 こんにちは。iOSエンジニアの@shobyshobyです。 歌も歌えてコードも書けるエンジニアを目指して、毎週ボイトレに通っています。 さて、私は最近、pixiv公式iOS/Androidアプリ向けのSubscription課金の実装を担当していたのですが、 いざ機能を公開してみると、APIに投げられる不正なレシートが予想以上に多いことに気がつきました。 今回は、iOS/Androidアプリ内課金の不正なレシートによる有料会員登録を防ぐ対策を解説します。 有料会員登録の検証処理に漏れがある場合、お金を払わずに不正に有料会員になることができてしまうため、 アプリ内課金のバックエンド処理は慎重に設計、実装する必要があります。 ※この記事では、AndroidのIn-app Billing Version 3

    iOS/Androidアプリ内課金の不正なレシートによる有料会員登録を防ぐ - pixiv inside [archive]
    W53SA
    W53SA 2016/02/22
    「いざ機能を公開してみると、APIに投げられる不正なレシートが予想以上に多いことに気がつきました。」世界は厳しい
  • pixivのサムネイル事情 - pixiv inside [archive]

    この記事はピクシブ株式会社Advent Calendar 12/10の記事です。 こんにちは、インフラチームの@harukasanです。 さて、今日はpixivで使用しているサムネイル変換サーバについて紹介しようと思います。 pixivにはたくさんのサムネイルがある pixivにはうんざりするほどたくさんの種類のサムネイルがあります。 これは対応しているプラットフォームが多く、また画面毎にもサイズが異なるからです。 PC版であるwww.pixiv.netだけでも10種類以上のサムネイルが使用されています。 また、サムネイルにはアスペクト比を固定したものと、スクエアにクロップした2種類があります。 (Ugoira Tech Talks: Ugoku Backendより) 従来の方法ではこれらのサムネイルをアップロード時に生成していたため、サムネイル生成を非同期化するなどして対応していました。

    pixivのサムネイル事情 - pixiv inside [archive]
    W53SA
    W53SA 2014/12/10
  • pixivの開発・デプロイ環境の変遷(2014年春版) - pixiv inside [archive]

    こんにちは。最近社内で「実践F#」読書会を始めた@edvakfです。関数型言語というだけで特に理由なくF#を選んだのですが、弊社のウェブエンジニアの方々がF#にまったく興味が無いことを痛感しました。目下少数精鋭で進行中です。 さて、F#読書会とは別の曜日になりますが、pixivというアプリケーションを開発する上でのプロダクティビティを上げることを目指した「エンジニアリングプロダクティビティ向上ハッカソン」を2013年の後半から始動し、かれこれ半年近く続けています。 昨日 Immutable Infrastructure Conference #1 に参加してきたので、今日はpixivの開発環境やデプロイ環境がこの1年でどう変わったかを振り返ってみたいと思います。 2012年まで 僕が入社した2012年はちょうどsvnからgitへの移行期でした。pixivにはPC版ウェブサイトであるwww.

    pixivの開発・デプロイ環境の変遷(2014年春版) - pixiv inside [archive]
  • 1