タグ

ブックマーク / www.hasta-pronto.org (6)

  • MacFUSE sshfs はテラ便利 : Hasta Pronto.org

    まずは、MacFUSE って何?ってことから始めないといけないんだけど (僕も最近調べてわかったので) 要するに Mac 版 FUSE の実装。 FUSE ってのはユーザスペースで動作するファイルシステムのことで、通常 Linux などではカーネルモジュールとして組み込まないとならない。FUSE 自体はファイルシステムの API で単体で使う場合は開発者が使うことになる。けど、利用者は sshfs などを使えばそのあたりのことはまったく気にせず使える。 MacFUSE で強調されているメリットとしては NTFS の読み書きが出来るようになるってことがあげられている。現状の Mac でも読み書き出来るのですが、書き込みが 2GB までという制約がある。(たしかあったはず) けど個人的には sshfs でネットワーク先をマウントするのが便利だと思う。 sshfs とは ssh を使ったネットワ

  • Emacs で括弧やクウォートの補完したい - Hasta Pronto.org

    Emacs で Ruby-mode を使ってコードを書いていると括弧やダブルクォーテンションの閉じるのが補完されて便利だなって思ってたんです。Perl を書く時ってメソッド呼び出す時の括弧とか、リファレンスの括弧とか結構括弧を多用しますよね。だからこれが他の言語モードでも使えればって思ったのです。 どうやら補完の Elisp は ruby-electric.el らしいってことがわかりました。これを Perl 使うときも On にしておけば補完される、しめしめ。とか思って使ってみると困ったことにループとか書いたあとに end まで補完されちゃって美しくない、end なんて Perl にはいらなし... しかたなく ruby-electric.el のコードを眺めつつ、括弧を補完するのには必要な関数などを残しつつ、end などを補完する関数を削除してっとやってたら目的の物が出来ました。出来た

    Watson
    Watson 2007/08/09
  • Perl x Cocoa = CamelBones - Hasta Pronto.org

    数日前、LimeChat for OSX がリリースされ(LimeChat は Win で有名な IRC クライアント)、それが RubyCocoa で作られたと聞きました。 Cocoa ってのは Mac OS X 用のアプリケーションを構築するためのフレームワークで、普通 Object-C という C を拡張した言語を使って記述します。しかし RubyCocoa を使うとアプリケーションのメインとなる処理を Ruby を使って書く事が出来るようになるわけです。 RubyCocoa いいなぁ、かっこいいなぁって思い僕もチャレンジしようと思ったのですが、新たに Object-C を覚えるだけではなく Ruby も覚えないといけないのはちょっと時間的に大変。Ruby があるなら Perl でもありそうじゃないかっと思い Google 先生に伺ったところ CamelBones っていう物があると

  • Mac OSX on Free SoftWare - Hasta Pronto.org

    はてなのnaoyaさんがOSXの質問をしてたので僕も回答してみました。 っでそれをウォッチしてたんですが、知らないソフトがいっぱいあったので使ってみたいソフトや、便利そうなソフトまとめて見ます。 Seashore UnixのグラフィックソフトGIMPベースのソフトウェア。OSX用に作られている。Photoshop並に高機能なため完全にフリーな環境で制作環境を構築したい人にはお勧め。 Seashore - About quicksilver OSXランチャーソフト。今まで自分のスキル的に必要性を感じていなかったんですが。Life Hackでヤスヒサさんも使ってると言っていたので僕も使ってみようと思います。 quicksilver: let go Quicksilver Plug-ins(Plug-in Page) Butler こちらも上記のquicksilverみたいなランチャーソフト。

    Watson
    Watson 2007/03/24
  • Mac OSX ログインシェルの変更方法 - Hasta Pronto.org

    今 Screen の勉強してるんだけど、デフォルトで zsh が使いたかったので調べてみた。 「アプリケーション」→「ユーティリティ」ディレクトリ内の「NetInfo マネージャ」を開く NetInfo マネージャの左下にある鍵マークを押して管理者のユーザー名とパスワードを入力 「users」→「ユーザー名」を選択、プロパティ欄で「shell」を選び、値に「/bin/bash」or「/bin/tcsh」or「/bin/zsh」を入力 一度ログアウトしてから、ログインし直すと変更したシェルがデフォルトになっている Mac OSX を Unix的に使わない人にはあまり必要の無い設定だったりする。しかしユーティリティー周りには便利な App がいっぱい入ってますよね。なにげにネットワークのドメイン変更も出来るソフトが入ってたりするのでびっくり。 追記 12/10 08:11 Mac の場合は /

    Watson
    Watson 2007/03/02
  • Mac OSX x zsh で日本語表示 & 入力 : Hasta Pronto.org

    散々悩んだんですが、Mac で zsh を使って日語を表示 & 入力が出来るようになりました。zsh はバージョン 4.3 から UTF-8 に対応したとのことなので、とりあえず使ってみることにします。あと断っておきますが、Mac OSX のデフォルトの TERM は xterm なので EUC-JP じゃないと日語を表示することはできません。ですのでここでは Screen を使うことを前提に話を進めます。 追記: xterm でも UTF-8 で日語表示出来るそうです。 上記は実際日語を表示させたスクリーンショット。ls でも日語フォルダが表示されています。また入力に関してもちゃんと表示出来ています。よく見ると Screen の下のバーで文字化けしてますが... 手順 Terminal の日語設定をする zsh のインストール zsh の日語設定をする 最後に Termin

    Watson
    Watson 2007/03/02
  • 1