タグ

snsに関するWatsonのブックマーク (30)

  • グリーもオープン化へ--「GREE Connect(仮称)」今春公開

    グリーは1月12日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」においてプラットフォーム戦略を推進することを発表した。2010年春に独自プラットフォーム「GREE Connect(仮称)」を公開する予定だ。 GREE ConnectはGREE以外のウェブサービス、アプリケーション、インターネット接続端末でGREEのデータを活用した付加サービスを開発できるようにする仕組み。技術仕様は決定次第公開される。 ミクシィは「mixiアプリ」というプラットフォームを用意し、外部開発者がSNS「mixi」内のユーザーにアプリケーションを提供できる仕組みを構築している。「モバゲータウン」を提供するディー・エヌ・エーも間もなく同様のプラットフォーム「モバゲーオープンプラットフォーム」を公開する予定だ。グリーもこれら2社に続きGREE Connectを公開することで、外部の開発者がGREE内のユー

    グリーもオープン化へ--「GREE Connect(仮称)」今春公開
    Watson
    Watson 2010/01/12
  • GREE、新PC版を正式リリース--Twitterから更新可能に

    グリーは11月9日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」のPC版をリニューアルし、正式に公開した。一部のユーザーに提供されてきたベータ版からTwitter連動機能を新たに追加し、Twitterに投稿した内容をGREEの「ひとこと」にも反映できるようになった。 また、ベータ版では対応ブラウザの種類が限定されていたが、正式版ではFirefox3.5、Safari4、Google Chrome、InternetExplorer(バージョン6以降)で利用できるようになった。 PCGREEの主なリニューアルポイントは以下のとおり。 新機能「ひとこと」の導入 140文字以内のショートメッセージをホーム画面からすぐに投稿でき、そのメッセージがリアルタイムで友だちのホーム画面に表示される。 新機能「ニュース」の導入 「社会」「スポーツ」「音楽」「天気」などのジャンルの新着ニュースがホ

    GREE、新PC版を正式リリース--Twitterから更新可能に
    Watson
    Watson 2009/11/09
  • Googleが「orkut」を一から書き直し、新バージョンを公開 

  • オープンソースSNSの最新版「OpenPNE3.0」公開--プラットフォーム化で拡張性を大幅強化

    手嶋屋は1月27日、オープンソースで提供されるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)エンジン「OpenPNE(オープン・ピーネ)」の最新版「OpenPNE3.0」を公開した。2006年4月にOpenPNE2.0を公開して以来、約2年9カ月ぶりのメジャーアップデートとなる。 OpenPNEは手嶋屋が中心となって開発するオープンソースのSNSエンジンだ。現在同社が把握しているだけでも3万サイト、300万ID(ユーザー数)での利用実績があり、月間の平均ダウンロード数は7000程度となっている。 最新版の最大の特長は「プラットフォーム化」だ。開発当初、mixiなどに代表されるエンターテインメント向けSNSの機能を踏襲してきたOpenPNEだが、ユーザーが拡大した結果、さまざまな組織、形態で利用されるようになってきた。 そこで、OpenPNEのエンジンをフレンド管理やプロフィール、認証といった

    オープンソースSNSの最新版「OpenPNE3.0」公開--プラットフォーム化で拡張性を大幅強化
    Watson
    Watson 2009/01/28
  • 著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    “アルゴリズム”は、もっとも非人間的なものの代表だともいえる。ソーシャルメディアにとって、そのアルゴリズムが不可欠だというのは、実に皮肉めいている。 僕はこの間、グーグルがどうやってユーザーデータを集めているかについて書いた記事を掲載した(前編、後編)。今回は、著名なソーシャルメディアサイトが、ユーザーデータを活用する上でどのようにアルゴリズムを用いているのか、白日の下にさらそう。 ソーシャルメディアを成り立たせているのは人間の力だが、ユーザーが入力したデータを利用できる状態にする仕組みは、アルゴリズムによって作られている。現在活動している無数のソーシャルメディアサイトで実証済みのことだが、ユーザーの関与とアルゴリズムによる処理ルールの上手いバランスを見出すことは、とても難しくなりがちだ。これから紹介するアルゴリズムは、悪意のないユーザーと結びついて初めてうまくいくものだ。 人気ソーシャル

    著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 純国産のソーシャルアドレス帳「Ripplex」のすごいところ ― @IT

    2008/02/29 mixiやGmail、Windows Messenger、携帯メール、私たちは日々かなりの数のコミュニケーションツールを使いこなしている。電話やファクシミリなどを含めると、多くの人は10以上のコミュニケーションツールを使っていることになるだろう。その時々に応じて最適な連絡方法が選べるのは便利だが、誰にどのようにして連絡を取ればいいのか混乱することも多い。2007年12月末に1.0をリリースしたアドレス帳ツール「Ripplex」は“自ら育つ”をキーワードにコミュニケーションツールの問題を解決しようとしている。 関連記事:あるテクノロジ・ベンチャーの肖像―リプレックスは「穴を掘る」 RipplexはmixiのIDや複数の電子メールアドレス、携帯電話番号、携帯メールアドレスなどを管理できるアドレス帳ツール。複数のPC間で情報を同期したり、既存の環境からID情報をインポートす

    Watson
    Watson 2008/03/02
  • SNS「禁煙するぞ.jp」で禁煙するぞ (1/3)

    前回の記事に書いたように、私のブログは最近何度か禁煙ネタで盛り上がっている。で、アクセス解析していると“禁煙するぞ.jp”なる謎の星から飛来している人が何人かいた。 百貨店型、専門店型 なんだろうこれは? 好奇心にかられてその星へ行ってみると、いやはや参りました。こんな世界があったんですね。なんとそれはタバコをやめる人のためのSNSなのである。おもしろそうなのでさっそく入会してみた。 SNSはここ数年、テーマ別に細分化が進んでいる。“百貨店型(総合型)SNS”のmixiには、先行者メリットがある。後発で似たようなことをやっても、すでに巨大なパイを押さえているmixiには太刀打ちできない。で、何らかのテーマを掲げた専門店型SNSが激増しているのだ。 例えばジョギング愛好家が自分の走るルートを地図上で公開・共有するSNSもあれば、マンガを描く・読む人だけが集まるSNSもある。生活シーンのあらゆ

    SNS「禁煙するぞ.jp」で禁煙するぞ (1/3)
    Watson
    Watson 2007/05/25
  • Firefox用SNSアドオン、プロトタイプがリリース

    Mozilla Labsが、Firefox向けソーシャルネットワーキング(SNS)ツールのプロトタイプをリリースした。 このツール「The Coop」はFirefoxにSNS機能を追加するアドオンで、ユーザーは友人がオンラインで何をやっているかを把握したり、コンテンツを共有したりできる。また既存のデータフィードを使って人気のWebサービスとも統合されている。 The Coopには友人の顔が表示され、クリックするとその友人が最近追加したFlickrの写真や、お気に入りのYouTubeビデオ、タグ付きWebサイト、ブログ、Facebookの最新ステータスなどを閲覧できる。共有したいものがあれば、それを友人の顔にドラッグ&ドロップするだけでいいという。友人が何かを送ってきたら、その友人の顔が光って通知する。 The Coopのプロジェクトメンバーは、今のWebでの一般的な交流のやり方は、IMやメ

    Firefox用SNSアドオン、プロトタイプがリリース
  • オンラインアルバムZorg 登録無料のSNS型写真共有サイト

  • akadigi.jp

    akadigi.jp

    Watson
    Watson 2005/09/26