タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (47)

  • 「New I/Oで高速な入出力」第3回 バッファを使ってみよう

    バッファはプリミティブに特化したデータ・コンテナのクラスです。ArrayListクラスなどのコレクションとは異なり,オブジェクトを保持することはできないし,サイズを変更することもできません。また,バッファに異なる型の値を保持することもできません。 これらの機能の制限は,入出力に特化していることに起因しています。基的に入出力ではバイトが読み書きできればいいので,この割り切りは潔いですね。 バッファの特徴を列挙しておきます。 プリミティブに限定したコンテナ サイズ不変 型の混合は不可 基的にシーケンシャル・アクセス(ランダム・アクセスも可能) position,limit,capacityという三つのプロパティを持つ ヒープ外のメモリーへの直接アクセスをサポート バッファは,基底クラスとなるjava.nio.Bufferクラスと,intなどの型ごとに定義されている派生クラスから構成されてい

    「New I/Oで高速な入出力」第3回 バッファを使ってみよう
  • 昼休みが短く室内は薄暗い、レガシー製造業型のIT職場は活力が生まれない

    「私の職場の昼休みは45分だけ。しかも時間が固定でまったく自由がないんです」 大手製造業に常駐するITエンジニアのAさんはため息交じりに職場環境の不自由さを嘆く。 昼休みが45分しかないものだから、社員堂で事するしかない。混雑した階段を使って社員堂に向かうと長蛇の列。ただでさえ短い休憩時間がどんどん奪われる。事のスピードも「待ち人たち」の圧力で早くなる。健康にも悪影響だ。 昼寝したりスマートフォンを触ったり、ゆっくりトイレに行ったりする時間などない。銀行やコンビニなどでプライベートな所用を済ませたくても無理だ。 いわば「レガシー製造業型」のIT職場である。筆者も経験がある。画一的かつ強制労働的な職場環境はIT人材の生産性やモチベーションを大いに下げる。実際、そんな職場にいたときは、モチベーションもエンゲージメント(帰属意識や仕事に対する誇り)もだだ下がりしたものだ。 「昼休みは45

    昼休みが短く室内は薄暗い、レガシー製造業型のIT職場は活力が生まれない
  • プログラミングと「金継ぎ」、どちらの技能が老後の不安解消に役立つか

    この連載は、記者である私がプログラミングを学ぶことをメインのテーマにしている。その背景にあるのが「老後の不安」だ。 私は文章を書くこと以外にこれといった能力を持たない。そうした自分が、高齢者になったときに少しでも生活の安定にプラスになるような技能を得られないかという思いが、このコラムを始める動機の1つになっている。身もフタもない言い方をすれば「少しでもお金を稼げる可能性を広げておきたい」ということだ。 最近、プログラミング以外にも老後の安定に役立ちそうな技能を習っている。「金継ぎ」だ。割れたりひびが入ったりした器を漆で修復し、金で装飾する技法である。対象は主に陶磁器だが、木工品やガラス製品に使われることもある。金継ぎの仕事を受けられるようになれば、収入源の1つになる。 金継ぎの教室に通い始めたのは2019年3月初めなので、かれこれ10カ月になる。先生や自分の都合が悪い時期以外は、ほぼ毎週通

    プログラミングと「金継ぎ」、どちらの技能が老後の不安解消に役立つか
  • 経営者はパソコンなんか使わないぞ、技術者の時代錯誤に驚く | 日経 xTECH(クロステック)

    いやぁ、随分笑わせてもらった。何の話かというと、最近、政財界で組織のトップとパソコン利用について耳目を集めた例の騒動である。騒動の舞台はもちろん日経済団体連合会(経団連)と国会だ。経団連会長とサイバーセキュリティー担当大臣が「パソコンを使えない」との疑惑や事実が騒ぎの発端だった。この騒動は当に笑えた。言っておくが、経団連会長や大臣が笑いの対象ではないぞ。騒いでいる人たちを笑ったのだ。あんたら、一体いつの時代の人やねん! 2つの騒動について復習しておくと、最初の騒動の舞台は2018年10月下旬の経団連だ。火付け役となったのは「日立製作所出身の中西宏明会長が会長室に初めてパソコンを設置し、職員にメールを出した」との新聞報道。記事が出るや、Twitterなどのソーシャルメディアでは「経団連の歴代会長はパソコンを使っていなかったのか」との驚きの声が上がり、「IT後進国ニッポンの象徴」などといっ

    経営者はパソコンなんか使わないぞ、技術者の時代錯誤に驚く | 日経 xTECH(クロステック)
  • 「もうお手上げ」、セラコン不足で増産できない機器メーカー

    「積層セラミックコンデンサー(MLCC)が手に入らず増産できない。もうお手上げ。いつまで続くのか」。こう悲鳴を上げるのは、国内の電源メーカーの開発責任者。2018年に入ってから、“MLCC争奪戦”が機器メーカー間で繰り広げられているのだ。

    「もうお手上げ」、セラコン不足で増産できない機器メーカー
    Weintraub
    Weintraub 2018/11/16
    0603以下に集約したいって言われても実装屋さんが・・・3216近辺の高容量品を安値で販促かけてシェア奪い取ったの村〇なんだから何とかしてよって言う話だけど。
  • 優秀な人ほど辞める、近視眼的なIT職場の問題地図 | 日経 xTECH(クロステック)

    「ウチの職場、また社員が辞めたんです。ここでは成長できないって。優秀な人ほど、どんどん会社を去っていきますね。私もそろそろ、次を考えないと」。 最近、IT企業やユーザー企業のシステム子会社といったIT職場で働く人たちの転職が、以前にも増して目立ってきたと感じる。TwitterやFacebookなどを見ていると「○○社を退職しました!」といった具合に、退職の文字がタイムラインでやたら目につく。 退職者の世代も様々で、20~30代の若手や中堅から、40~50代のベテランや管理職まで幅広い。人材不足による求職者側の「売り手市場」の流れも影響しているだろう。 だが理由はそれだけではない。率直に言おう。優秀な人ほど今のIT職場に見切りを付け始めたのだ。なぜIT職場から優れた人材が去っていくのか。その背景を問題地図を基にひも解いてみよう。 IT職場はいつも目先の開発案件の納期に追われ、遅れることが許さ

    優秀な人ほど辞める、近視眼的なIT職場の問題地図 | 日経 xTECH(クロステック)
  • スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)

    これまでは、周囲から正当な評価を得るためのスーツの選び方について解説してきました。まずスーツはサイズにこだわって選びます。スーツの色は自分が相手にどのような印象を与えたいかによって、紺色か灰色のどちらかを選びます。黒を選ぶのは非常識なので、選んではいけません。と、前回まではここまで解説しました。 今回はスーツを離れて、バッグとの選び方を取り上げます。バッグやなどのビジネスアイテムでも、あなたが常識だと思っていることが実は非常識といったことがあるでしょう。せっかく自らの印象を高めるスーツを選んだとしても、ほかのアイテムの選び方に失敗すると印象を損なってしまうかも知れません。 ビジネス現場のリュックにメリットなし まずバッグから解説していきます。あなたは通勤にどのようなバッグを使っていますか。SEはノートPCやコード類、資料などを持ち歩くことが多く、荷物が重くなりがちです。そこでリュックサ

    スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)
  • 防犯Webカメラを自作、侵入物画像をLINEにプッシュ送信 | 日経 xTECH(クロステック)

    防犯Webカメラを自作、侵入物画像をLINEにプッシュ送信 ルネサス エレクトロニクス「がじぇるね」GR-LYCHEE(下) ルネサス エレクトロニクスが“IoTプロトタイピングボード”として販売する「GR-LYCHEE」。同社が電子工作やプロトタイピング向けに販売する「がじぇっとるねさす(GADGET RENESAS)」、通称「がじぇるね」シリーズの製品で、カメラと無線通信機能を搭載する。画像処理用ライブラリー「OpenCV(Open Source Computer Vision Library)」の利用が可能という特徴を持ち、例えば動体検知をトリガーにクラウド上に画像をアップするといった用途が考えられるという。最終回となる今回は、ネットに接続しながら画像認識を可能にした同製品を利用し、LINEのスマートスピーカー「LINE Clova」と連携させるアプリケーションを開発していく。 今回

    防犯Webカメラを自作、侵入物画像をLINEにプッシュ送信 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 楽天市場でPC購入、自ら味わったネット通販トラブルの闇

    2018年5月12日の夜、インターネット通販サイトの楽天市場で、人気の超小型ノートPC「GPD Pocket」を注文した。7インチのモニターで重さ約480グラム。ポケットに入るコンパクトさが売りで、以前から欲しかった。楽天市場で検索すると、出品中は8店舗あった。そして最安値の5万8800円(税込み)に釣られて遂に買ってしまった。ところが、これが全てのトラブルの始まりだった。 Windowsが起動しない 5月14日、帰宅すると商品が届いていた。あまりの早さに驚いたが、口コミを見ると注文したA社は配送の早さに定評があった。千葉県内にある数千坪の倉庫から、注文があるとすぐに配送を始めるそうだ。 帰宅したのが遅かったので、翌日会社に持って行き、自席で商品を開封した。早速体を取り出して電源をつなぐと、何だかとても熱い。ファンの音もとにかくうるさい。心配になって画面を開くと、再起動を求めるメッセージ

    楽天市場でPC購入、自ら味わったネット通販トラブルの闇
  • 「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編)

    の自動車技術者で、最も有名な一人が人見光夫だ。エンジン一筋38年。マツダ躍進の中核を担う、「スカイアクティブ(SKYACTIV)」エンジンの開発を率いてきた。世界シェアが2%に満たない“小兵”のマツダが、世界のエンジン開発競争で先頭を走る――。10年前、誰が想像しただろう。人見の開発者人生に迫るインタビューの前編。

    「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編)
  • 【xargs】標準入力から生成したコマンドラインを実行する

    xargs(1) 標準入力から生成したコマンドラインを実行する 構文 xargs [オプション] [コマンド [初期引数]] オプション

    【xargs】標準入力から生成したコマンドラインを実行する
  • 「若者に勝てるゲームが欲しい」、82歳アプリ開発者が世界に注目される理由

    「私がアプリを作っても話題にならないですけど、若宮さんが作ったら超話題になりますよ」。 80歳を超えてからプログラミングを学び、iPhoneアプリ「hinadan」をリリースした女性アプリ開発者の若宮正子さんが世界中から注目されている。hinadanは、ひな人形をひな壇の正しい位置に置けるかどうかを競うゲームアプリ。冒頭に示したのは、若宮さんにプログラミングを手ほどきした小泉勝志郎さんが、若宮さんにアプリ開発を勧めたときの言葉である。

    「若者に勝てるゲームが欲しい」、82歳アプリ開発者が世界に注目される理由
    Weintraub
    Weintraub 2017/11/13
    ”「プログラミングには原理主義者が多く、お作法がちょっと悪いだけで鬼の首を取ったように怒ってくる人がいる」”あわわ
  • 「Excel方眼紙」は悪か、否定派と肯定派が激論

    2017年9月30日、東京・両国で公開討論会「Excel方眼紙公開討論会」が開かれた。Excel方眼紙とは、表計算ソフトのMicrosoft Excelを方眼紙に見立ててワープロのように使う手法を指す。集計やプログラム処理が困難とされるExcel方眼紙は、当に使うべきではない「悪」なのか。否定派と肯定派が講演とパネルディスカッションを繰り広げた。 討論会は、ソフトウエア部品を手がけるグレープシティが主催したもの。同社はExcel方眼紙のような体裁のWebページをデータベースを基に生成するWebアプリケーション開発環境「Forguncy」を販売中だ。発案者の八巻雄哉 Enterprise Solutions事業部プロダクトマネージャは、討論会開催の動機を「Excel方眼紙が苛烈に攻撃されるのはなぜなのか。実際はサイレントマジョリティーではないのか。リアルな場での議論を通じて明かしたかった」

    「Excel方眼紙」は悪か、否定派と肯定派が激論
  • 私が出会った元気な人たち外伝[最終回] 馬場史郎さんのこと

    私がIT業界で出会った元気な人たちを紹介する記事は、いよいよ今回で最終回です。とっておきの人物を紹介しましょう。それは、SEのカリスマ、いやいやSEの神様とお呼びしましょう、馬場史郎さんです。馬場さんは、1965年に日IBMに入社し、SEならびにSEマネージャとして活躍されました。1993年から萬有製薬の情報システム部に移り、1999年からはIT教育会社であるグローバルナレッジネットワークにて副社長を務められています。著書「SEを極める50の鉄則」と「信頼されるSEの条件 - SEを極める50の鉄則 実践編」は、SEのバイブルとして大ベストセラーとなっています(どちらも日経BP社刊)。 私が馬場さんと出会うきっかけとなったのは、1993年に開催されたデベロッパー向けの大規模なカンファレンスでした。馬場さんの講演で、光栄にも私が司会をさせていただくことになったのです。カンファレンス開催前

    私が出会った元気な人たち外伝[最終回] 馬場史郎さんのこと
  • 巨象・新星と成長市場で対峙する挑戦者ルネサスに期待する

    巨象・新星と成長市場で対峙する挑戦者ルネサスに期待する 【ルネサスの復活は物か?】テクノ大喜利まとめ これまで泥沼の苦境の中にいたルネサス エレクトロニクスに、明るい話題が続いている。 足下の業績は極めて好調。2017年第1四半期の売上高は前年同期比5.9%増の1776億円、営業利益は同62%増の255億円となった。将来の売り上げにつながる車載マイコンの商談も順調に伸び、2016年度は9カ月目の段階で2015年度の新規商談の金額を超え6500億円を突破したという。同社 社長 兼 CEO(最高経営責任者)の呉 文精氏は、同社主力のマイコン事業の現在について「工場をフル稼働しても需要に追いつかない状態」とコメントしている。 2017年4月には大幅な機構改革も実施。世界市場で新規顧客を開拓する体制を整えた。4月11日に開催したプライベートイベント「Renesas DevCon Japan 20

    巨象・新星と成長市場で対峙する挑戦者ルネサスに期待する
    Weintraub
    Weintraub 2017/07/03
    開発環境も一本化出来ないのどうにかならんのかな
  • 設定情報をネットで共有、いまどきのギターアンプに驚いた

    最近、米Line 6社の「AMPLIFi」というギターアンプで遊んでいる。これがネットへの接続を前提とする面白い機能をいろいろ搭載していたので、簡単にご報告したい。2014年に発売された製品なので、ご存じの方には何をいまさらという話なのだが、コンシューマー分野では数少ないIoTの成功事例かと思うので「ギターアンプ?関係ないや」という方にも少々お付き合いいただきたい。 Line 6社はアナログシンセサイザーで有名なOberheim Electronics社出身の技術者が創業した会社であり、世界で初めてデジタルモデリング技術を採用したアンプを製品化したことで知られている。ヤマハが株式を100%取得して、2014年に完全子会社としている。 アンプのデジタルモデリングとは、DSP(Digital Signal Processor)などのデジタル技術を駆使して、1台のアンプで何種類ものギターアンプの

    設定情報をネットで共有、いまどきのギターアンプに驚いた
  • 「プログラミング界のライザップ」で本当に人生が変わるのか体験してきた

    若い人たちの間でいったい何が起こっているのだろう。そう思ったのが、そもそものきっかけだった。個人的に参加していた初心者向けのプログラミング勉強会で「地方でやっていた営業の仕事を辞めて、プログラマになりたいと思って上京した。そのためにTECH::CAMPに通っている」と話す若い人に出会ったのだ。しかも一人だけでなく、立て続けに何人も。TECH::CAMPは短期集中型のプログラミング教育サービスである。どうも「プログラミングを習得して人生を変えたい」という空気が若い人たちの間にあるらしい。 そこで、同サービスを作った真子就有氏にインタビューし、ITproに記事を掲載した(インタビュー&トーク ほとんどの人は300時間でプログラミングを習得できる、カギは「質問できる人が近くにいるか」)。真子氏はインタビューの中でTECH::CAMPを「プログラミング界のライザップ」になぞらえた。ライザップで強制

    「プログラミング界のライザップ」で本当に人生が変わるのか体験してきた
  • IoTで登場、電話をかけてはいけない電話番号のヒミツ

    電話番号と聞けば電話をかけるためのもの。こんな当たり前の常識が通じない時代が訪れようとしている。総務省は2015年12月、電話をかけるのには使ってはいけない電話番号、を新たに取り決める方針を固めた。 電話番号なのに電話に使ってはいけない、というのはまるで、なぞなぞである。断っておくがこれは決して怖い話ではない。しかし現実に起ころうとしている。順を追って説明しよう。 当の名前は"電気通信番号” 総務省が割り当てるのは「020」で始まる11桁の番号。その数は合計で8880万番号だ。2017年度にはこれら全てを、IoT(Internet of Things)やM2M(Machine to Machine)サービスの利用に限定して割り当てる。電話をかけるのには使ってはいけないことも取り決めるのだ。 IoTやM2Mのサービスなのに、なぜ電話番号が必要なのか。こう疑問に思う読者も多いだろう。そこでま

    IoTで登場、電話をかけてはいけない電話番号のヒミツ
    Weintraub
    Weintraub 2016/01/25
    まだポケベル生きてるんだとか思ったら280MHz帯災害放送か・・・。http://teleme.co.jp/utility/faq/index.html
  • クジラ飛行机「仕事に役立つJavaScript入門」

    Googleスプレッドシートで作った単語帳から毎日LINE英単語を送ろう Google Apps Scriptを使ってLINEでメッセージを送ろう(4) ここ4回にわたって、LINE Notify APIGoogle Apps Scriptを組み合わせて使う方法を紹介しています。今回は、Googleスプレッドシートを参照して、毎日、覚えたい英単語LINEに送るという仕組みを作ってみましょう。 2017.06.29 Googleカレンダーの予定を毎朝LINEに通知しよう Google Apps Scriptを使ってLINEからメッセージを送ろう(3) ここ3回にわたって、LINE Notify APIGoogle Apps Scriptを組み合わせて使う方法を紹介しています。前回は、定期的に会議の参加者にリマインダーを送るプログラムを作りましたが、今回は、Googleカレンダーの予定

    クジラ飛行机「仕事に役立つJavaScript入門」
  • 1000円以下で自作できるモバイル対応IoTシステム!なんとアプリ制作時間は15分

    最近、親指ほどのマイコン内蔵Wi-Fiモジュールを使ったIoT応用システムに入れ揚げている。何しろ、日の規制に阻まれ海外では活発に流通している安価なチップが使えずにいたのに、今年7月ごろから認定クリアした製品が500円台から手に入るようになったのだ。しかも、このモジュールひとつで自分専用のIoTシステムが完成する。アイデア次第で応用はまさに無限。実に面白い時代に入ったとの実感でわくわくしている。 ものの15分でIoTモバイルアプリが完成 今回はこの全体像と、この記事を見たらきっと作りたくなる人も出てくるだろうから、具体的なレシピまで紹介しよう。 何はともあれ、どんなものができ上がりつつあるか、その中間成果をご覧いただきたい。 こちらはマイコン入りのWi-Fiモジュールに温度・湿度センサーを追加して、庭木の根に置いたものだ。以前はArduinoやRaspberry Piといったマイコンボ

    1000円以下で自作できるモバイル対応IoTシステム!なんとアプリ制作時間は15分