タグ

プログラミングとネタに関するWindymeltのブックマーク (3)

  • 毎日が天皇誕生日になるには何回天皇が交代する必要があるか(シミュレーション版) - 唯物是真 @Scaled_Wurm

    今日は天皇誕生日ですが、以前「あと何回天皇が交代すれば毎日が天皇誕生日になるか(不謹慎)」の期待値を求める記事を書きました 毎日が天皇誕生日になるには何回天皇が交代する必要があるか - 唯物是真 @Scaled_Wurm 祝日と祝日の間に挟まれた日が、国民の休日で休みになるのを考慮していないという指摘を受けたので、今回はその場合の平均回数を求めます さらに、挟まれた日が国民の休日になるというのを考えると、もっとずっと複雑になるな。(考える気はない)http://t.co/AuibRNF969— Hiroshi Manabe (@takeda25) 2014, 4月 30 厳密解をどうやって求めればよいか悩んでいたら「厳密解は諦めてシミュレーションでそれっぽい値を求めればよいのでは?」というアイディアをいただきました。ありがとうございます@Scaled_Wurm ああ、ここでシミュレータと言

    毎日が天皇誕生日になるには何回天皇が交代する必要があるか(シミュレーション版) - 唯物是真 @Scaled_Wurm
    Windymelt
    Windymelt 2014/12/23
    数十万年かかるのか……
  • 「プログラマが体験するべき50の危険なこと」と「きのこ本」 - 日々常々

    「プログラマが体験するべき50の危険なこと」 - Togetterまとめ*1 プログラマが体験するべきではない50の危険なこと - Life like a clown はてなブックマーク - Togetter - 「「プログラマが体験するべき50の危険なこと」」 あるあるネタです。よくある危険な体験談なので、共感を得られるのも当然だと思います。ですが、単に並べるだけでは苦笑やネガディブなネタになってしまい、何も改善されません。 笑って済ませるのは悪です。そんなの皆わかってるでしょうけど、改めて「そんなもの」にしてしまわないように意識して欲しいと思うのです。どこが危険であり、どう改善するべきか。また、なぜそのような事が行われるか。そして実際体験する事になった場合の対処等に展開できたらいいなと思っています。最終目標はこれらの多くを無くす事です。こんな事、体験させるべきじゃないんです。 発端 子

    Windymelt
    Windymelt 2014/09/15
    「笑って済ませるのは悪です。」
  • 不完全にしておよそ正しくないプログラミング言語小史

    1801 – ジョセフ・マリー・ジャカールがパンチカードを使った織機によってタペストリーに"hello, world"と織り出す。しかしラッダイト (当時のRedditer) たちは、テールリカージョン、並行処理、大文字小文字の区別を欠いていたため、さほど感心しなかった。 1842 – エイダ・ラブレスが最初のプログラムを書く。彼女の努力は、プログラムを実行するコンピュータが実のところ存在しないというマイナーな問題のために頓挫した。後にエンタープライズアーキテクトたちはプログラムをUMLで書くために彼女のテクニックを再び学ぶことになる。 1936 – アラン・チューリングが存在しうるあらゆるプログラミング言語を発明するが、特許化する前に英国情報部員(後の007)によって抹殺される。 1936 – アロンゾ・チャーチも存在しうるあらゆる言語を発明しているが、より巧みに行った。チャーチのラムダ

  • 1