タグ

医療と政治に関するWinterMuteのブックマーク (27)

  • 漢方薬に保険が効くようになった経緯

    経緯 1967年10月、国は事務局長通知の形で、製薬会社が新薬を申請するときに、二重目隠し法による臨床試験のデータを提出するよう規定しかし、1967年10月以前に許可された医薬品は既得権として免除1970年にこの問題が国会で取り上げられ、1971年から旧薬の再評価の申請を受け付けた。提出すべき二重目隠し法による臨床試験のデータを持たない漢方製薬会社は最大の危機に見舞われた。その当時、中国では圧倒的に不足していた西洋医と西洋医薬品を補う苦肉の策で、西洋医学と中国医学を併列させる洋中合作の医療体系を確立していた。そのことが、日国内で「漢方・針・灸」に西洋医学と対等の評価が与えられたかのような幻想が広がり、マスコミもそれをあおり続けた。漢方の大手メーカーが市民運動を企画して、「東洋2000年の歴史が証明している漢方を健康保険に採用せよ」と多数の医師や市民の署名を厚生大臣に提出。当時の日医師会

    漢方薬に保険が効くようになった経緯
    WinterMute
    WinterMute 2009/11/29
    まあそう思う。その上でまあ、ゼロベースでの見直しは乱暴だ、と捉える人も多いだろうから「政治的」にはそこまでは無理、だとも思う。
  • 漢方薬の署名活動に対する疑問

    みんなホイホイ署名しすぎじゃね? 署名ってそんな軽い気持ちでいいのか? そんな軽い気持ちで書いた署名に力があるとでも思ってるのか? 正直いって署名したやつも実際どういう問題なのか把握してないんじゃないの? まあ、俺も把握してないんだ。だからみんなの代わりに調べてみたよ。 詳細は長いので下に書くけど、俺がこの署名活動について調べて思った結論は、 「薬の非保険化を拡大解釈しすぎじゃね? これから具体的に議論していこうって「方向性」が決まっただけなのに、 署名活動とか早急すぎね?」 ってことだ。じゃあそう思った経緯と調べたことを書く。 発端 そもそもの署名活動がいっせいに広まった発端としてはこれだ 「漢方処方が日からなくなるかも知れません」 http://lolocaloharmatan.seesaa.net/upload/detail/image/IMG_0003-af1d4-thumbna

    漢方薬の署名活動に対する疑問
    WinterMute
    WinterMute 2009/11/28
    うん、あの話は変だなーとおもう。端的にいって「漢方処方が日本からなくなるかも知れません」は、デマ、あるいは誇張のように見える/署名すること自体を非難する気はない
  • 最も小さい者の一人にしたのは | 性・宗教・メディア・倫理

    “そこで、王は答える。「はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。」” マタイによる福音書25章40節 * 臓器移植法の改訂案・通称A案が参院を賛成138、反対82で通過した。 A案が改訂臓器移植法として成立したことになる。 新聞でもテレビでも見た限りでは、従来の要点解説、「改訂によって15歳以下の臓器移植が可能になる」「家族の同意のみで移植可能になる」を変えていない。改訂が何を意味しているのを全く示していない。もしかしたら、提案者の説明や他の記者の解説だけを見聞きして、法案自体を自分で読んでいない記者もいるかもしれない。都議選で自民党が惨敗を喫した興奮で、マスメディアは持ちきりだろうし、臓器移植法の改訂など衆院解散を阻害する一つの要素とくらいにしか思っていないように感じられる。 テレビのアナウンサーやコメンテーターと呼ばれる

    最も小さい者の一人にしたのは | 性・宗教・メディア・倫理
  • 「脳死を一律死にしないで」=慎重な議論求める−移植法A案反対の遺族ら(時事通信) - Yahoo!ニュース

    臓器移植法改正でA案が衆院で可決されたことについて、反対する遺族や市民団体が18日午後、衆院議員会館で記者会見し、「脳死を一律に人の死としないで」などと訴え、参院での慎重な議論や廃案を求めた。 「わたしは死体と寄り添っていたの?」。中村暁美さん(45)は会議場で、長女有里ちゃんの写真を忍ばせ見守った。有里ちゃんは3年半前、原因不明の急性脳症に襲われ、医師から「脳死」を宣告された。しかし、「温かい体があり、成長する体がある」と、2007年9月に4歳8カ月で他界するまでの約1年9カ月にわたり付き添った。 「心臓が動かなくなり、体が冷たくなって初めて家族は今旅立ったんだと感じた。脳死は死の宣告ではなかった」と語った。 議員にも実体験を通じて理解を求めたが、「直前まで『迷っている』と言っていた議員が堂々とA案に投じていた」といい、「むなしさがこみ上げてきた。この瞬間から娘は無になってしまう

    WinterMute
    WinterMute 2009/06/19
    id:Listlessness 臓器移植に同意して進める場合以外は脳死判定は行なわないようなので(wikipedia:脳死)、移植に同意しない場合は法的な死亡に進まないのではないかと。
  • 臓器移植法改正、4番目の「D案」国会提出…年齢制限を撤廃 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    臓器移植法の改正をめぐり、自民、民主両党の有志は15日、現行法の骨格を維持する一方で臓器提供の年齢制限を撤廃する新たな改正案を衆院に提出した。 これで国会に提出された改正案は計4案。与党は来週後半にも衆院厚生労働委員会で審議をスタートさせたい考えだ。 新案はD案と呼ばれ、現行法と同じく、「臓器提供する場合に限り脳死は人の死」とし、臓器提供の年齢制限を撤廃することが柱。ただ提供時の要件として、15歳未満は家族の同意に加え、第三者による審査を医療機関に義務づけることを盛り込んだ。 新案は衆院厚労委の与野党筆頭理事である自民党の鴨下一郎・前環境相と民主党の藤村修衆院議員が主導してきており、両氏は今国会で成立させたい考えだ。 今回の法改正論議は、脳死移植をめぐる国際環境の変化が発端で、国内で乳幼児間の臓器移植の道を開くことが焦点の一つとなっている。このため年齢制限を撤廃するA案とD案の支持が国会内

  • 臓器移植法改正案が来月にも採決 解散風が影響 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    脳死の定義などを定めた臓器移植法改正案の今国会での採決がほぼ確実な情勢になっている。与野党幹部は早期成立の必要性で一致、早ければ5月にも採決される。背景には、永田町に吹き始めた「解散風」と、海外渡航移植に規制をかける「世界の風潮」がある。推進派と慎重派とも動きを活発化している。 国会では自民、民主がそれぞれの勉強会を設け、臓器移植の現状や課題を検討する予定だ。衆院厚生労働委員会の小委員会も21日、参考人招致を行う。 背景にあるのが、9月の任期切れを前に、解散風が吹き始めた衆院の事情だ。 現在、国会にはA、B、Cと呼ばれる3案が提出されている。A案は人の拒否がない限り年齢に関係なく家族の同意で臓器提供を可能にする。B案は提供の意思表示年齢を15歳から12歳に引き下げる。C案は脳死判定基準を厳格化する。 衆院が解散してしまうと、3案とも廃案になる。平成9年施行の臓器移植法は施行後3年の見直し

    WinterMute
    WinterMute 2009/04/19
    実質的にA案以外は状況が変わらない、とおもうけど。うーん。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 専門家は結論を出せない - レジデント初期研修用資料

    病院は「(開業医は)患者を救急搬送したら、墨東に入って手伝ってほしい」と提案した。 開業医たちは「なぜ医師を補充しないのか」「公立病院の責務はどうなったのか」と反発し、 議論は2時間半に及んだが、具体策は決まらなかった。 毎日新聞ニュースより引用 墨東病院産婦人科を今後どうしていけばいいのか。昨年行われた、 病院のスタッフと、地元で開業した人達とが集まっての話しあいの記事。 政府だとか、行政の人達、現場をろくに見もしない素人が提案する「政策」なんてものはたいてい的外れで、 現場にとってはむしろ有害なことが多くて、だからこそ、現場を知り抜いた専門家が、集まって話しあう。 集まって、話しあって、開業医側は、「俺たちにもっとおいしい患者を回して、 墨東は文句言わずに厳しい患者を受けろ」なんて意見。そもそも墨東病院に手が足りてないのは 誰が見たって明らかだから、墨東側は「手伝って下さい」なん

  • 失言問題と「マスゴミ」論と医療費問題 - モトログ

    雑感, 自分用 ども。27日にブクマした記事より。ちょっともやもやしてきてので書いて考える。首相、何もしない人の分なぜ払う 医療費で発言http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112601000936.html麻生太郎首相が20日の経済財政諮問会議で、「たらたら飲んで、べて、何もしない人(患者)の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」と発言していたことが26日に公開された議事要旨で分かった。首相は19日の全国知事会議で「医師は社会的常識がかなり欠落している人が多い」と発言し、陳謝したばかり。病気になるのは人の不摂生のためとも受け止められる発言で、波紋が広がりそうだ。 20日の諮問会議では、社会保障制度と税財政の抜改革などを議論した。首相は同窓会に出席した経験を引き合いに出し「(学生時代は元気だったが)よぼよぼしている、医者にやたらにかかっている者がいる

    WinterMute
    WinterMute 2008/11/30
    "スターもいっぱいついたし27日の時点では満足していたのだが、数日経ってちょっともやもやしてきた" わかるなーコレ。
  • きまぐれな日々 国民皆保険も政府の役割も何も理解していない麻生太郎

    もうすでにあちこちで書かれているが、数ある麻生太郎の失言の中でも、他の失言とは違って絶対に見過ごせない、そんな大失言が報じられた。 20日の経済財政諮問会議で、麻生は、「たらたら飲んで、べて、何もしない人(患者)の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」と発言していたことが26日に公開された議事要旨で分かったというのだ。 http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112601000936.html 昨日(27日)未明に公開された、この共同通信の記事には、たいへんな数の「はてなブックマーク」がついており、最近の政治関係のブックマークでは異様な多さだった城内実の醜悪なレイシズムエントリについた「はてなブックマーク」の件数(この記事を書いている時点で144件)をも上回った。 但し、大部分がエントリに対する批判・糾弾だった城内のエントリに対するコメントと違って、麻生発

    WinterMute
    WinterMute 2008/11/29
    麻生はこういう点庶民派だな、と思う。目線の低さという意味で。共感する”健康で裕福な老人”も多いようにおもう。
  • 医学部の定員の削減を望んだのは誰で、何故か。 - la_causette

    医師過剰論って、歴史が古いのですね。 昭和48年05月09日の衆議院文教委員会で、文部省大学学術局長の木田宏氏は、 文部省といたしましても戦後、特に昭和三十年代の初めごろから理工系の学生増ということに勘案いたしまして、昭和二十年代に医学者、医師養成の定数をしぼり過ぎたのではないか。また、他の分野の拡大とあわせて医学系の定員増その他も考えるべきではないかということで、国立大学の医学部の定員増その他を進めようといたした時期もございました。しかし当時は医師会あるいは厚生省当局におきましても、医師が過剰であるということのゆえをもって医学系につきましては理工系倍増の措置をとりました際にも、非常にきびしい抑制意見をちょうだいしてまいったのでございます。そうした雰囲気がございましたために、理工系倍増その他の際に、多くの大学の新設の要求はございましたけれども、医科大学の新設要求は出てこなかった。設置申請主

    医学部の定員の削減を望んだのは誰で、何故か。 - la_causette
    WinterMute
    WinterMute 2008/11/22
    これ8月の記事かー。
  • 医師会には社会的常識が欠落している人が多い - 池田信夫 blog

    麻生首相の「失言」が次々に問題になっている。きょうは「医者には社会的常識が欠落している人が多い」という発言が槍玉に上がっているが、これは文脈を無視した引用である。もとの発言は、朝日新聞によれば、(医師不足が)これだけ激しくなってくれば、責任はお宅ら(医師)の話ではないですかと。しかも「医者の数を減らせ減らせ、多すぎる」と言ったのはどなたでした、という話を党としても激しく申しあげた記憶がある。というもので、これは正論だ。小倉秀夫氏も指摘するように、かつて「医師過剰」の是正を繰り返し求めたのは日医師会出身の議員だった。たとえば1993年に参議院文教委員会で、宮崎秀樹議員(当時)は次は、大学の医学部、医科大学の学生定員の問題でございます。これに関しましてはいろいろ定員削減という方向で文部省と厚生省との話し合いができておりまして、一〇%削減、こういう目標を立ててやっているのですが、実際にはそこま

    WinterMute
    WinterMute 2008/11/21
    こういう話がマスコミの医者叩きの源流だったりするかな、パターナリズム批判的な/10万あたり300は現在のOECD諸国平均、ただ当時は一般的な認識だった、とも。経緯が詳しい→D:ID:Yosyan:20081121
  • 47NEWS(よんななニュース)

    NTT関連会社の社員、個人情報保護委員会を名乗る男らから… 電子マネー80万円分、38歳会社員が詐欺被害

    47NEWS(よんななニュース)
    WinterMute
    WinterMute 2008/11/20
    意味がわからんなー。
  • asahi.com(朝日新聞社):首相「医者は社会的常識欠落した人多い」 会議後に謝罪 - 政治

    首相「医者は社会的常識欠落した人多い」 会議後に謝罪2008年11月19日21時30分印刷ソーシャルブックマーク 麻生首相は19日の全国知事会議で、堂暁子・千葉県知事らから地方の医師確保策についての見解を問われ、「自分が病院を経営しているから言うわけじゃないけれど、大変ですよ。はっきり言って社会的常識がかなり欠落している人が多い」と語った。 首相はさらに「(医師不足が)これだけ激しくなってくれば、責任はお宅らの話ではないですかと、お医者さんの。しかも『医者の数を減らせ減らせ、多すぎる』と言ったのはどなたでした、という話を党としても激しく申しあげた記憶がある」と続けた。その上で、医師不足の原因の一つとされている臨床研修制度の見直しなどに取り組む考えを示した。 首相は会議後、記者団に発言の真意を問われ、「まともなお医者さんが不快な思いしたっていうんであれば、申し訳ありません」と謝罪した。 首

    WinterMute
    WinterMute 2008/11/20
    どうもニュアンスが報道ごとにブレてるような→http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2008/11/post-28fe.html
  • 「医師、社会常識欠落している人が多い」首相が問題発言 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    麻生首相は19日午後、首相官邸で開かれた全国知事会議で、地方の医師確保策に関連し、「自分で病院を経営しているから言うわけではないが、医師の確保は大変だ。もっとも社会常識が、かなり欠落している人が多い。とにかくものすごく価値観が違う。そういう方をどうするか、という話を真剣にやらないと……」と述べた。 首相はこの後、首相官邸で記者団に対し、自身の発言について、「まともなお医者さんが不快な思いをしたというのであれば、申し訳ない」と陳謝した。 首相の発言に対し、日医師会の中川俊男常任理事は19日の記者会見で、「信じられない。首相がそんなことを言うとは思えない。これから事実確認をしたい」と述べた。民主党の鳩山幹事長は19日、都内で記者団に対し、「首相の方こそ、社会的常識が欠落している。認識不足だ」と批判した。公明党幹部も同日、記者団に「首相なんだから、発言にはもう少し気をつけてほしい」と不快感を示

    WinterMute
    WinterMute 2008/11/20
    なんか引用されているモノと残っている記事が違う?
  • 「社会的常識欠けた医者多い」=麻生首相、全国知事会で発言(時事通信) - Yahoo!ニュース

    麻生太郎首相は19日、首相官邸で開かれた全国知事会議で、地方の医師不足問題に関連し、「地方病院での医者の確保は、自分で病院経営しているから言うわけじゃないが大変だ。社会的常識がかなり欠落している人(医者)が多い。とにかくものすごく価値観が違う」と述べた。 首相の発言は、地方病院の勤務医不足を問題視したものだが、今後波紋を呼びそうだ。日医師会などが反発する可能性もある。 また、首相は「小児科、婦人科が猛烈に問題だ。急患が多いところは皆、(医師の)人がいなくなる」と指摘。産婦人科などに対する診療報酬加算などの対応が不十分であるとの認識を示した。  【関連ニュース】 ・ 〔写真ニュース〕分権などで意見交換=全国知事会議 ・ 〔写真ニュース〕首相「改革続行不可欠」=全国知事会議 ・ 〔写真ニュース〕年金行政との関係「確証ない」=首相 ・ 経済外交で成果目指す=ペルーAPECへ20日

    WinterMute
    WinterMute 2008/11/20
    "「これだけ(医師不足が)激しくなってくれば、責任は医者の(方にある)話じゃないか」と述べ、産婦人科に対する診療報酬加算などの対応が不十分との認識を示した。" 文意がわからにゃい
  • asahi.com(朝日新聞社):妊婦死亡「医師のモラル」 二階氏、抗議受け発言撤回 - 政治

    妊婦死亡「医師のモラル」 二階氏、抗議受け発言撤回2008年11月13日22時7分印刷ソーシャルブックマーク 脳出血を起こした妊婦が東京都内の病院で受け入れを断られ、死亡した問題について、二階経済産業相が「医師のモラル」と発言し、医師らの団体などが反発している。二階氏は13日の参院厚生労働委員会で、経産省幹部にコメントを代読させる形で謝罪し、発言を撤回した。 二階氏は舛添厚生労働相との10日の会談で、「何よりもやっぱり医者のモラルの問題だ。(医療界に)入った以上は忙しいだの人が足りないだのは言い訳に過ぎない。しっかりしてもらわないといけない」と話した。 この発言に、勤務医らでつくる全国医師連盟は12日、「勉強不足で事実の誤認がある」と反発。日医師会も「不用意な発言で心外。考えを改めていただきたい」との声明を出した。13日には市民団体からの抗議が寄せられた。 二階氏は同委員会に「医療に携わ

  • 妊婦拒否は「医者のモラル」=経産相が発言撤回し謝罪(時事通信) - Yahoo!ニュース

    相次ぐ妊婦受け入れ拒否問題について、二階俊博経済産業相が「医者のモラルの問題」と発言し、医師や市民の団体から抗議を受けていたことが13日、分かった。二階氏は発言を撤回し謝罪の意向を示したという。 同日の参院厚生労働委員会で明らかにされた。民主党の足立信也参院議員によると、二階氏は10日、患者の容体などに関する情報伝達システムについて舛添要一厚生労働相と協議。その際、「政治の立場で申し上げるなら、何よりも医者のモラルの問題。忙しいだの、人が足りないだのと言うのは、言い訳にすぎない」と発言した。 経産省幹部は答弁で、二階氏が発言を撤回した上で「今回の発言が医療関係の皆さんに不愉快な思いをさせたとすればおわび申し上げる」と話していることを明らかにした。  【関連ニュース】 ・ 情報伝達、モデル病院で試験へ=妊婦拒否受け ・ 情報伝達でシステム開発へ=妊婦拒否問題、経産省と協力 ・ 大

  • 二階利博経産相の「医者のモラルの問題」発言への抗議文 - 周産期医療の崩壊をくい止める会

    妊産婦死亡した方のご家族を支える募金活動開始(2008/9/22) 無罪確定・控訴断念(2008/8/29)。6873名分署名・意見書送付(2008/8/28)。 二階俊博経産相の「医者のモラルの問題」発言への抗議文       平成20年11月12日       周産期医療の崩壊をくい止める会 代表 佐藤 章 周産期医療におけるいたたまれない事態が今もなお続いている昨今の状況の改善には、周産期医療に携わる医療者一同努力を重ねておりますが、今もなお国民の皆様の期待と信頼に十分にお答えすることができない状況が継続しており、ご心配をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。 しかしながら、現場の努力だけでは解決できない状況にもある状況を二階大臣へもご理解頂きたく存じます。そして、二階俊博経済産業大臣が舛添要一厚生労働大臣との会談において、「政治の立場で申し上げるなら、何よりも医者のモラルの問

  • 「医者のモラルの問題、忙しいだの人が足りないだのというのは言い訳」と言い放つ二階俊博経産相(和歌山三区選出)(その3)今ならまだTBSのサイトで二階経産相の暴言を見ることが出来ます - 天漢日乗

    「医者のモラルの問題、忙しいだの人が足りないだのというのは言い訳」と言い放つ二階俊博経産相(和歌山三区選出)(その3)今ならまだTBSのサイトで二階経産相の暴言を見ることが出来ます どういうわけかTBS以外はスルーした 二階経産相の暴言 は、Yahoo!ニュースから削除されたようですね。 元はTBSのニュースサイト。せっかくなので全文貼っておく。 二階経産相の発言部分は画像をキャプチャ、テロップは青字で示す。 妊婦受け入れ拒否、夫が再発防止訴え 東京都内で相次いで明らかになった、妊婦の受け入れ拒否。三鷹市の杏林病院から受け入れを拒否された妊婦の夫がインタビューにこたえ、「二度とこうしたことが起きてはならない」と訴えました。 先週金曜日。東京の都立墨東病院には、意識不明となっているを見舞う男性の姿がありました。 「心配ですし、会いたいので来てるんですけど。『うん』とか言ってくれればうれしい

    「医者のモラルの問題、忙しいだの人が足りないだのというのは言い訳」と言い放つ二階俊博経産相(和歌山三区選出)(その3)今ならまだTBSのサイトで二階経産相の暴言を見ることが出来ます - 天漢日乗