動画と科学に関するYOWのブックマーク (26)

  • ユタ大学、複雑な編み物を作成できるステッチメッシュフレームワークを発表

    ユタ大学の研究者らは、複雑な編み物を作成できるステッチメッシュフレームワークを発表しました。 論文:Knittable Stitch Meshes 著者:Kui Wu, Hannah Swan, Cem Yuksel 論文は、編み込みによって作ることができる3Dニット構造をモデル化するためのステッチメッシュを提案します。モデルのポリゴンメッシュを入力に、繋ぎ目部分などを考慮した高解像度ステッチメッシュを生成します。 そして、シミュレーションとして編み糸の曲線モデルを生成し、これを元にステップバイステップで編むことができます。これにより、複雑なニットでも容易に作成することを可能にします。

    ユタ大学、複雑な編み物を作成できるステッチメッシュフレームワークを発表
    YOW
    YOW 2018/11/12
    編み図ではなく編み目の3D動画を見ながら編めるというのと、3Dプリンタで出力出来るというのと。網状の立体を3Dで作れるというのは面白いな
  • 絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」

    絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」2017.05.03 15:108,732 たもり ロボットも絵を描く時代に。 今年で2回目となるRobot Art competitionは、ロボットアームに絵筆を取り付けて絵画を描かせるコンテスト。ロボティクスで視覚的に美しいものの制作に挑戦することをゴールとしています。 このコンテストには、オリジナル作品部門と参考画像に基づいた作品部門の2つのカテゴリーがあり、それぞれ6作品までエントリーできます。絵を描くロボットアームは市販品でもカスタム品でもOKとのことで、同コンテストにエントリーするために38の学校や研究機関が1年かけて絵を描けるロボット作りに励んだとか。そのかいあって、今年は198作品ものエントリーがあったそうです。 これはMingJyunさんが公開した、 昨年の優勝チーム、国立台湾大学の

    絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」
    YOW
    YOW 2017/05/03
    全工程プログラミングしたのかな、ひゃ〜ご苦労さん
  • 「統合失調症VR」は本当にリアルなのか?統合失調症経験者が体験してみた - メンヘラ.jp

    お世話になっております。以前統合失調症急性期の体験記事を投稿したヤマカワと申します。 日は、Twitter等で話題を呼んだ『統合失調症体験VR』こと「ヴァーチャルハルシネーション」について書かせて頂きます。 はじめに 発端になったのは@kado_dododoさんのこちらのツイートのようです。 RT、いいねとも非常に数が伸び、以下のまとめが出来るまでになりました。 【動画あり】統合失調症体験ができるVRがとてもしんどいと話題に 実はここで紹介されている体験動画、ネット上で見ることが可能になっています。 こちらのページですね。 バーチャルハルシネーションについて ~統合失調症の幻覚疑似体験~ そんな感じで、「統合失調症体験VR」なるものが大きく日の目を見ることになりました。 冒頭にも少し触れたように統合失調症の体験がある私。 さてさてどの程度リアルなもんなんでしょうかと、軽い気持ちで動画を再

    「統合失調症VR」は本当にリアルなのか?統合失調症経験者が体験してみた - メンヘラ.jp
    YOW
    YOW 2016/12/01
    ネットの初期は「監視されてる」といった訴えを書く人が多かったことを思い出す。
  • ドワンゴの人工生命が楽しそうなので、寝ないで自作してみた

    深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict ドワンゴと宮崎駿のAIの動画は、完全に技術とクリエイティブの文化摩擦だなぁ。 ナウシカ相手に「墓所のテクノロジー見てください!」って、粘菌やヒドラをプレゼンしたような感じになってる。 2016-11-14 09:35:24

    ドワンゴの人工生命が楽しそうなので、寝ないで自作してみた
  • NHKスペシャル 電子立国 日本の自叙伝 第3回 石になった電気回路 -NHKオンデマンド

    1959年(昭和34年)、アメリカでシリコンチップの上に電気回路を組み込んだ集積回路(IC)が開発されました。軍や宇宙開発計画に大量に採用され発達していった集積回路技術。完全に立ち遅れた日の半導体業界は動転します。そして、アメリカ企業は日に進出することに…。第3回は、集積回路という画期的な技術の背後にある日アメリカ双方の技術者たちの苦闘を描きます。

    NHKスペシャル 電子立国 日本の自叙伝 第3回 石になった電気回路 -NHKオンデマンド
    YOW
    YOW 2015/08/01
    昔の真空管コンピュータなど。作品の参考用に観ておく
  • 空気がなければ本当に羽は鉄球と同じ速度で落下するのか世界最大の真空チャンバーで実験

    アリストテレスの力学にしたがって「重い物ほど速く落ちる」と信じられていた時代に、ガリレオ・ガリレイは鳥の羽がゆっくり落ちるのは空気に邪魔されるからで「空気のない世界ならば羽と鉄球は同じ速度で落下する」と考えました。今ではガリレオの考えは半ば常識となりつつありますが、あくまで知識として学んだもの。羽と鉄球を空気がない状態で落下させると当に同じ速度で落下するのかを、NASA所有の世界最大の真空チャンバーで実験するとこうなります。 The Hammer-Feather Drop in the world’s biggest vacuum chamber | The Kid Should See This http://thekidshouldseethis.com/post/the-hammer-feather-drop-in-the-worlds-biggest-vacuum-chamber

    空気がなければ本当に羽は鉄球と同じ速度で落下するのか世界最大の真空チャンバーで実験
    YOW
    YOW 2014/11/07
    本当に同時だった
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    YOW
    YOW 2013/09/18
    設計を元に、3Dプリンタで歯車による仕掛け人形が作られている。ロボット技術にも今後転用出来る
  • 美しい早送り動画で見る「パンスターズ彗星」3選

    YOW
    YOW 2013/04/21
    綺麗。
  • 11万ボルトの高圧電線をうっかりショートさせるとこんな感じになる

    直流と交流どっちが痛いか試したり、電撃ハエ叩きにおしっこをかけてみたりと電気に関してはみんなチャレンジングなのですが、さて高圧送電線をショートさせるとどうなってしまうのでしょうか。 動画の最初のほうにうっすらと糸のようなものが写っています。イタズラで2の送電線にひっかけたもののように見えます。 110 kV power line short circuit. Короткое замыкание ЛЭП – 110 кВ. – YouTube 凧か釣り糸が引っかかるとこのように電気が流れて一発アウトなので、絶対に送電線のそばではこういうことをしないようにしましょう。 ちなみにこちらは送電所で切り替えを行っているところ。ものすごく電圧が高いので空気中に通電してしまうわけですね。 Короткое замыкание 500 кВ – YouTube

    11万ボルトの高圧電線をうっかりショートさせるとこんな感じになる
    YOW
    YOW 2013/04/06
    絵の参考
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    YOW
    YOW 2013/04/06
    んー、国連の平和維持活動の前線とかに投入されると良いのかもしれん(分からんけど
  • ** Animation Physics **

    Using the Laws of Physics in Traditional and CG Animation

    YOW
    YOW 2013/02/22
    物理の先生がアニメーション科で授業をしていて、そのサイトだとのこと。
  • ここまで凄いって知ってた?「CTスキャン」のカバーを取った姿に驚きの声 : らばQ

    ここまで凄いって知ってた?「CTスキャン」のカバーを取った姿に驚きの声 病院で人体の断面図を撮影する「CTスキャン」。 大きなドーナツ状の穴に、頭からすっぽり入るデザインですが、この中の機械がどうなっているかご存知でしょうか? 「白いカバーを外すと中身はこうなっていたのか!」と驚かれていた写真をご覧ください。 もうそこは宇宙船の中とも思えるほど、構造が入りくんでいます。 なんとなく検査してもらっていた機械が、実はここまで高度な造りだったとは知りませんでした。 CTスキャンの真の姿(?)に、海外掲示板でも驚きのコメントを残している人も多くいました。 ●誰かがこれを設計して組み立てたってこと自体が、自分にとって驚きだ。 ●こんなの作れるのは神だけだろ。 ●おお、これでどう動くかがわかった。 ●そうだよ、えっと、ここで波動を起こしそれが別の…ものにぶつかり…そうして…そうなんだよ。 ●さらに、ゆ

    ここまで凄いって知ってた?「CTスキャン」のカバーを取った姿に驚きの声 : らばQ
    YOW
    YOW 2012/11/22
    いつもお世話になっております
  • ホールボディーカウンター~調べてわかった被ばくの現状Ⅰ~

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、福島県民は絶えず「放射線への不安」を抱えながら生きてゆくことを余儀なくされました。そして、事故から1年4ヵ月。様々な調査がなされ、少しずつ被ばくの現状が見えてきました。データから読み解く被ばくの現状と福島で暮らす上でのヒントや注意点などを、3人のスペシャリストに伺いました。 ◇出演 ・東京大学大学院理学系研究科教授 早野 龍五さん ・東京大学医科学研究所・南相馬市立総合病院医師 坪倉 正治さん ・毎日新聞社「水と緑の地球環境部」部長 斗ヶ沢 秀俊さん ◇2回シリーズの2回目はコチラ! http://www.youtube.com/watch?v=N6WqCIzj6Xg&feature=plcp ◇ホールボディーカウンター~調べてわかった被ばくの現状~がテキスト化されました ・復興アリーナ http://fukkou-arena.jp/ ・シノド

    ホールボディーカウンター~調べてわかった被ばくの現状Ⅰ~
    YOW
    YOW 2012/07/23
    分かりやすく噛み砕いて説明されてる。内部被曝測定をしてきた医科学の坪倉正治氏と物理学の早野龍五氏の話
  • これで夢の中の風景も記録できるようになるかも...スキャンした脳の活動から映像を再現するシステム(動画あり)

    これで夢の中の風景も記録できるようになるかも...スキャンした脳の活動から映像を再現するシステム(動画あり)2011.09.28 20:00 福田ミホ 左が元の映像、右が再現されたものです。 カリフォルニア大学バークレー校の研究者らが、人間の脳の視覚活動をキャプチャーして、デジタルな動画として再現できるシステムを開発しました。この研究が進んでいけば、夢で見た映像をコンピュータースクリーン上で再現できるようになりそうです。 なんだかそれこそ夢みたいな話で、現実じゃないような気もします。でも、今回学術雑誌「Current Biology」に発表されたこの研究論文の共著者にしてカリフォルニア大学バークレー校の神経学者のジャック・ギャラント教授によれば、「今回の研究は、人間の心の中のイメージを再現することに向けた大きな飛躍となりました。我々は心の中の映像をまさにのぞこうとしているのです。」 いやー

    これで夢の中の風景も記録できるようになるかも...スキャンした脳の活動から映像を再現するシステム(動画あり)
  • 原発導入のシナリオ 〜冷戦下の対日原子力戦略〜

    ◆ブログ http://scrapjapan.wordpress.com/ ◆「毒をもって毒を制する」 第5福竜丸事件で反核・反米の世論が高揚する中、日米が協力し民間から行った世論形成の全貌を明らかにする。(現代史スクープドキュメント 1994年放送) すべて表示 » «

    YOW
    YOW 2011/03/27
    1994年放送番組
  • SYNODOS JOURNAL : ニコ生シノドス第1回 「ホメオパシー騒動とニセ科学論争」 菊池誠×久保田裕

    2010/9/220:0 ニコ生シノドス第1回 「ホメオパシー騒動とニセ科学論争」 菊池誠×久保田裕 ニコ生シノドスがはじまります!! 第1回放送のテーマはホメオパシー、ゲストは菊池誠さんと、朝日新聞の科学医療グループ記者久保田裕さんです。 ぜひご覧くださいませ!⇒ http://live.nicovideo.jp/watch/lv27437085 司会 : 荻上チキ(評論家、「シノドス」プランナー) ゲスト : 菊池誠(大阪大学サイバーメディアセンター教授)、久保田裕(朝日新聞科学医療グループ記者)   ◇日時◇ 9月26日(日) 20:00〜22:00 ◇番組概要◇ この数カ月間、「ホメオパシー」をめぐる批判的な報道が相次ぎました。きっかけの一つは、山口県で起こった「山口新生児ビタミンK欠乏性出血症死亡事 故」。同事件をきっかけとして、各報道機関の取材により、様々な場面で「不適切な治療

    YOW
    YOW 2010/09/21
    見よおと。9/26 20:00〜
  • 脳の迷信 1 of 6 (藤田一郎)

    ニセ科学フォーラム2009 (2009/11/23) より 藤田一郎教授(大阪大学生命機能研究科)の講演(全1時間) 注意: 講演者の許可なく、他の動画共有サイトに転載しないでください

    脳の迷信 1 of 6 (藤田一郎)
    YOW
    YOW 2010/03/05
    あとでみる。
  • 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 変形して隙間をくぐりぬけるスライム型ロボット(動画) 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 次の記事 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) 2009年10月19日 Charlie Sorrel 安価な軽量ロボット『DASH』は、ゴキブリを参考にして開発された。素早い動きと、ほとんど不死身である点がゴキブリに似ている。 DASHは、「Dynamic Autonomous Sprawled Hexapod」(動的自律的6足)の頭文字をとっている(とはいえ、これはこじつけだろう)。屈曲性ポリマーを挟んだ厚紙を材料に、3Dプリンターを使って製作されている。重さが約16グラムしかなく、どんな高さから落下しても壊れない。 長方形のボディに搭載されるDCモーターは1個のみで、それが6の足に巧みにつながっている。6の足は連動して動き、ボートのオールのように

    YOW
    YOW 2009/10/20
    走ってるとこ可愛いではないか。>生体模倣技術(バイオミメティクス)を研究する、カリフォルニア大学バークレー校のBiomimetic Millisystems研究所が設計。長方形のボディに搭載されるDCモーターは1個のみ
  • 1 million fps Slow Motion video of bullet impacts made by Werner Mehl from Kurzzeit

    Be sure to see my other videos of more slow motion bullet impacts! Slow Motion video of bullet impacts made by Werner Mehl from Kurzzeit. These are by far the best slow motion bullet impacts available anywhere. Watch for the hollow point rounds in the ballistics gel.

    1 million fps Slow Motion video of bullet impacts made by Werner Mehl from Kurzzeit
    YOW
    YOW 2009/10/12
    100万分の1の高速度撮影による弾丸の映像色々。金属やガラスなど種々の素材に撃ち込まれ、美しいクレーターが出来る
  • Shady Optical Illusion

    Watch what happens in this optical illusion with 4 shades of blue. MAKE YOUR OWN: http://www.instructables.com/id/Shady-Optical-Illusion/ Shady Optical Illusion 5: Mad Dogs http://www.youtube.com/watch?v=MMJ6thfG2Vg More amazing optical illusion and science videos here: http://www.youtube.com/greeenpro2009 -~-~~-~~~-~~-~- Please Watch: "OPTICAL ILLUSION: Jaw-dropping Diamonds 2.0!" https://ww

    Shady Optical Illusion
    YOW
    YOW 2009/10/08
    錯覚。同じ色相の青で4段階に明度が塗り分けられている紙、境界上に鉛筆を置くと、隣同士で明度差が無くなって視えるという。