ブックマーク / www.gizmodo.jp (25)

  • 絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」

    絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」2017.05.03 15:108,732 たもり ロボットも絵を描く時代に。 今年で2回目となるRobot Art competitionは、ロボットアームに絵筆を取り付けて絵画を描かせるコンテスト。ロボティクスで視覚的に美しいものの制作に挑戦することをゴールとしています。 このコンテストには、オリジナル作品部門と参考画像に基づいた作品部門の2つのカテゴリーがあり、それぞれ6作品までエントリーできます。絵を描くロボットアームは市販品でもカスタム品でもOKとのことで、同コンテストにエントリーするために38の学校や研究機関が1年かけて絵を描けるロボット作りに励んだとか。そのかいあって、今年は198作品ものエントリーがあったそうです。 これはMingJyunさんが公開した、 昨年の優勝チーム、国立台湾大学の

    絵筆で絵を描くロボットが競う絵画コンテスト「Robot Art competition」
    YOW
    YOW 2017/05/03
    全工程プログラミングしたのかな、ひゃ〜ご苦労さん
  • デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来

    デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来2017.01.29 18:0416,674 Shun 驚くべきデヴィッド・ボウイの先見性。インターネット黎明期に彼はすでにその未来を的確に思い描いていました。 1999年のBBCのインタビューで、インターネットの未来について故デヴィッド・ボウイが語っています。 当時ボウイにとってインターネットは非常に興味を引くものであったようで、「もし1990年代に育っていたら、音楽よりもインターネットに夢中になり、ポップスターにはなっていなかっただろう」と答えています。なぜならかつてロックンロールがそうであったように、当時のインターネットは最も混沌とし、虚無主義的で、反抗的な場所であり、可能性を秘めているものであるとボウイは感じ取っていたのです。そしてインターネットが持つその可能性について熱く語っています。 しかしインタビュアー

    デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来
    YOW
    YOW 2017/02/01
    黎明期のネット回線やコンピュータのCMで、アーティスト志望の若者が自サイトをを立ち上げたらどんどん将来が開けて…というのが放映され出した時私もそんな調子の良い、と思ってたんですけど、ボウイは正しかった
  • ネフェルティティの胸像、美術館が知らないうちに3Dスキャンされデータが公開される

    ネフェルティティの胸像、美術館が知らないうちに3Dスキャンされデータが公開される2016.02.26 16:008,360 塚 紺 一家に一台、ネフェルティティの胸像。 古代エジプトの王妃であったネフェルティティ。彼女の墓はまだ見つかっていませんが、胸像は1912年にエジプトで見つかりました。胸像は現在ベルリン新博物館で展示され厳重に警備されています。 しかしドイツ人アーティストのNora Al-BadriさんとJan Nikolai Nellesさんら2人組は、マフラーの下にマイクロソフト・キネクトを隠し持って美術館に入り、厳重に警備されているネフェルティティの胸像を3Dスキャンしたそうです。 「文化的な物を一般大衆が利用できるようにする」ことを目的とするNoraさんとJanさん、さらにこの3DスキャンをSTLファイル形式で誰でも手に入るように公開しています。2人はエジプトで3Dプリン

    ネフェルティティの胸像、美術館が知らないうちに3Dスキャンされデータが公開される
    YOW
    YOW 2016/02/26
    「マフラーの下にマイクロソフト・キネクトを隠し持って美術館に入り、3Dスキャンしたそう」は〜こういうことも起こるわけだ
  • 「Fairy Lights in Femtoseconds」落合陽一さんインタビュー:「アートはもうテクノロジーでしかなくなる」

    落合陽一さん(以下、落合)触覚のある空中映像とインタラクションがとれるようになったことですね。空中に絵を描くこと自体は日のチーム(産総研や慶応大)が以前から研究していましたが、2006年以来なかなか進展がなかった。そこにインタラクションや触覚像を加えて、ディスプレイ以上のシステムを組み上げることでレーザー研究の幅を広げようと思いました。いろいろな見方で研究すると業界は盛り上がります。 ギズ 「レーザーで作ったプラズマに触る」と聞くと危ないような気がしてしまうのですが…。 落合 たしかにこれまでの研究では、ディスプレイ以上のことは考えて作っていなかったんです。だから使っていたのはピコかナノオーダーのレーザーで、(今回使ったレーザーより)1,000倍から100万倍遅い。そうするとプラズマを起こすために必要なエネルギーの積分値は1,000倍から100万倍になりますから、指で触ると一瞬で焼けます

    「Fairy Lights in Femtoseconds」落合陽一さんインタビュー:「アートはもうテクノロジーでしかなくなる」
    YOW
    YOW 2015/08/25
    テクノロジーに比重を置くと流行などの移行がとても早くなるので、その結果的にアートはテクノロジーやメディアだけが支配するともならなくなるんではと私は思ってる。
  • アートを「枠」から開放する。中村勇吾氏率いるFRMの「FRAMED 2.0」

    アートを「枠」から開放する。中村勇吾氏率いるFRMの「FRAMED 2.0」2014.07.24 12:305,438 ただのフレームじゃないんです。 世界中のデジタルアート作品を家の額縁からくつろぎながら見てコレクションできる。そんなアート好きにはたまらないプロジェクト「FRAMED*2.0」が今Kickstarterで話題となっています。目標金額7万5,000ドル(約750万円)に対して記事執筆時点(7月23日21時)で20万ドル(2,000万円)以上を集めるほど。 見た目はとてもシンプルな木の額縁。サイズは24インチと40インチがあり、フルハイビジョンのディスプレイで画像、アニメーション、GIF、グラフィックなどのさまざまなアート作品を見ることができます。 ウェブで見つけたお気に入りの画像を映し出すディスプレイとして使うことも、世界中のアーティストの作品をその場で探し、楽しむこともで

    YOW
    YOW 2014/07/25
    アート作品を展示するためのディスプレイで、ウェブでデジタルアートなどを購入する等のシステムの構築をするためのプロジェクト。アートマネジメント的にも、とうとう出て来たなという感じ。
  • 100年以上前の自撮り写真が発掘される

    天然のフィルタ! 古い写真って、Instagramでどんなフィルタをかけても出せない雰囲気がありますよね。写る人の写真1枚1枚にかける意気込みが違うのか、ボケとかムラのある感じのせいか。 上の画像は、左が1920年、右は1909年に撮影されたもので、Q&AサイトのQuoraで「ベスト自撮り写真」を募集する書き込みに応じて寄せられたものです。投稿したのはトム・バイロンさんで、写ってるのは曽祖父のジョセフ・バイロンさんとそのお友達の写真なんだそうです。 「五番街のセント・パトリック教会向かいのMarceauスタジオ屋上にて、1920年12月」とメモされてます。 こちらは1909年、ジョセフ・バイロンさんが自撮りしたもの。 トムさんはこれらの写真の背景も付け加えてくれました。バイロン家は写真一家で、トムさん自身やその息子さんも写真家だし、写真に映る曽祖父さんとその息子さんも写真家だったそうです。

    YOW
    YOW 2014/02/13
    露光時間どれくらいだったのかな。
  • 選手やプロが伝授するアクションカメラ撮影のテクニック(動画)

    選手やプロが伝授するアクションカメラ撮影のテクニック(動画)2013.03.25 19:009,314 mayumine アクションカメラ、楽しいですよね。使い出すのは簡単、シンプルです。 頭に取り付けて、録画ボタンを押したら、あとはやりたいようにやるだけ! だけど、どうやったってプロの撮った映像みたくかっこよくならない...。 そんな悩みありません? 今回はそんな悩みにお答えして、冬のエックスゲームズから厳選した、すぐに使えるシンプルで簡単な撮影テクをご紹介しますよ。 注:今回の取材には、GoProの協賛選手や製作スタッフに協力頂きました。 そのため、動画内ではGoProについて語っていますが、紹介するテクニックはどのアクションカメラでも使えるものです。例外があるとすれば、Hero 3 Black Editionでのみ使える高フレームレートや高解像度の機能です。 プロをご紹介! まず1人

    選手やプロが伝授するアクションカメラ撮影のテクニック(動画)
    YOW
    YOW 2013/04/03
    参考にする日が来るかどうか分からない(めんどいからプロに頼みたい
  • ちょっとヘンテコな昔のカメラギャラリー

    これが当にカメラなの? コレクターズアイテムとも言えそうな、ちょっと変わったクラシックカメラを12個ご紹介。なんとユニークな発想でしょ。例えカメラとしての機能を終えても、インテリアとして主役をはれるデザインです。 Rectaflex Rotor(1952年) Bell & Howell ぜんまい式映画カメラ 超巨大カメラ(1900年)重さ900ポンド(約408キログラム)の巨大カメラは、George R. Lawrence氏によって鉄道撮影のため作られました。 Neubronner博士の鳩用ミニチュアカメラ第二次世界大戦中に、偵察用として使用されました。 Meopta Pankopta パノラマカメラ(1962年) Nicca Nicnon双眼鏡スパイカメラ Stereo Photosphere(1890年、フランス) Houghton Ticka 時計カメラ(1906年) Demon

    ちょっとヘンテコな昔のカメラギャラリー
    YOW
    YOW 2013/01/26
    1900年の鉄道撮影用巨大カメラが凄い
  • 政府に不満? じゃあ自分たちで作ってしまえ!と元Google社員が人工島に国家を建国中

    政府に不満? じゃあ自分たちで作ってしまえ!と元Google社員が人工島に国家を建国中2012.12.31 21:006,254 ギークに住みやすいユートピアができる日も近い? ノーベル経済学賞を受賞したマクロ経済学者、ミルトン・フリードマン(Milton Friedman)。その孫で元Googleエンジニアのパトリ・フリードマン(Patri Freedman)と仲間たちが、新しい国を建国しようと寄付を募り活動しています。 元々国政に不満を持った友人たちと語り合っているうち、自分たちの理想郷を作ってしまえということになったプロジェクト。国家の主権が及ばないとされている公海の上に人工の島を浮かべ、独自の憲法や法律を制定。そのコンセプトは彼らのウェブサイトから確認することができます。 まずはサンフランシスコの近くの海岸に船を浮かべ、ビザを持たないエンジニアたちが住めるような施設を建設することか

    YOW
    YOW 2013/01/02
    自前でやるのは面倒だから行政サービスというものがあるというのにわざわざ
  • こんな景色があるんだね...極寒の海に広がる氷の花畑

    薄く凍てつく冬の海に、音もなく果てしなく広がる氷の花、花、花...。この世のものとも思えない風景だけど、広い地球にはこういう眺めもあるんですね...。 この霜の花には塩分とバクテリアが豊富に含まれており、手ですくおうと思っても、そんなに簡単にはいかないんだそうですよ。 どのようにして形成されるのか? 海洋学博士課程のジェフ・ボーマン(Jeff Bowman)さんはこのように話しています。 北極・南極の海に氷が張る冬場にしばしば見られる現象。フロストフラワー(霜の花)の化学構造は複雑で、空中の凍った水分と凍った海面から出る塩分から成る。塩分が構造体の中に移動するのでかなりしょっぱく、塩分濃度は海水の最大5倍にもなる。同じ仕組みで、海水に含まれる他のもの(例:バクテリア)の濃度も高い。 南極海にも北極海にもものすごく沢山咲いてるのに、花を採るのは容易じゃない。 花の下にある氷が薄すぎて、歩いて

    こんな景色があるんだね...極寒の海に広がる氷の花畑
    YOW
    YOW 2012/12/22
    「北極・南極の海に氷が張る冬場にしばしば見られる現象」
  • 「ダメ。ゼッタイ。」覚せい剤がインフルエンザに効く?

    だからって、ダメ。ゼッタイ。 寒くなるにつれて、インフルエンザ流行の危険も高まっています。現在も予防接種がありますが、今後意外なものから予防薬が生まれるかもしれません。ある研究により、少量のメタンフェタミン、つまり覚せい剤がインフルエンザ予防に効果を持つ可能性が明らかになったのです。 これは、台湾の国家衛生研究院とドイツのレーゲンスブルク大学の研究者が、メタンフェタミンのウイルスによる感染症への影響を共同調査した成果です。メタンフェタミンは広く乱用されている薬物で、継続的に使用しているとウイルス感染リスクが劇的に高まることを示すデータが山ほどありました。メタンフェタミンには、体の免疫反応を抑制する働きがあるためです。 研究チームではインフルエンザウイルスに関しても同様だろうと考えていましたが、それもひとつの仮説として検証する必要がありました。実験ではまず人間の肺の細胞を取り出して培養し、メ

    「ダメ。ゼッタイ。」覚せい剤がインフルエンザに効く?
    YOW
    YOW 2012/11/26
    「台湾の国家衛生研究院とドイツのレーゲンスブルク大学の研究者が、メタンフェタミンのウイルスによる感染症への影響を共同調査」
  • スパコン並の性能を自宅に安価で! 最大45GHzのCPU処理が199ドルで手に入る「Parallella」とは

    スパコン並の性能を自宅に安価で! 最大45GHzのCPU処理が199ドルで手に入る「Parallella」とは2012.10.22 22:00 スーパーコンピューターを自宅でも簡単に! 半導体製造メーカーAdaptevaのCEO、Andreas Olofsson(アンドレアス・オロフソン)さんが「Parallella」というオープンソースプロジェクトを開始し、Kickstarterでも出資を募っています。なんでも最近話題のRaspberry PiやArduinoに喚起され、今回のKickstarterに名乗りを挙げたようです。 目玉である「Epiphany-IV」という製品は、64コアものCPUが45GHzで駆動しているCPU並の処理能力があり、5ワット程で動くそうです。また使える言語もC/C , OpenCL, Python等のプログラミング言語が使用可能と伝えています。プロジェクトが成

    スパコン並の性能を自宅に安価で! 最大45GHzのCPU処理が199ドルで手に入る「Parallella」とは
    YOW
    YOW 2012/10/23
    「ベンチャーに出資・64コアものCPUが45GHzで駆動しているCPU並の処理能力があり、5ワット程で動く」
  • 夜空に銀河でメッセージを描いてみよう

    およん? 夜空に「GIZMODO」の文字が! こちら実は銀河巨大データベース「Galaxy Zoo」からアルファベットの各文字に近い実在の銀河を選んで並べたものなのです。そう、ひと文字ひと文字が当の銀河! きゃーなんてロマンティック! 「Galaxy Zoo」はスローン・デジタル・スカイサーベイが撮った膨大な銀河の写真を1個1個分類するという気の遠くなるような作業を2007年7月よりサイトにくる有志ユーザー(25万人超)が主体となって進めています。 「沿革」によると、「スタートするなり1時間に7万件のペースで分類情報が集まり、最初の1年で5000万件以上の分類を達成した」のだとか。クラウドソース、恐るべし! 1個1個の銀河には特徴をタグ付けしてるのですが、今回、有志のひとりである英ノッティンガム大学のスティーヴン・バムフォード(Steven Bamford)さんが、この写真データベースか

    夜空に銀河でメッセージを描いてみよう
    YOW
    YOW 2012/09/14
    スローン・デジタル・スカイサーベイが撮った銀河の写真データからアルファベットっぽく見える銀河を集めてフォント化。やってみたら、なかなかかわええ。
  • Perfumeライブの凄すぎるプロジェクション技術を推考(動画あり)(答え合わせ追記しました)

    Perfumeライブの凄すぎるプロジェクション技術を推考(動画あり)(答え合わせ追記しました)2012.08.09 22:0011,170 かっけーー! 今更ですが、7月23日(月)に渋谷ヒカリエで行われたPerfumeの「氷結SUMMER NIGHT」ダイジェストムービーです。パフュームもカッコいいんですが、パフュームが6人になったり、彼女たちの動きに合わせて、ホログラムのようなエフェクトがかかります。これすげぇ! どうなってるんでしょうね? あまり詳しくない俺はこの技術にビックリ。 そこでさっそくテクノロジーに詳しいお友達に協力してもらい技術的な部分を推考しました。参考までにゆる〜く解説。以下内容はあくまで仮説ですから参考までですよ。 プロジェクションに関してはマイラーフィルムってものを使った、2PAC復活ホログラムライブと同じっぽい。2PACの記事でも解説されていますが、斜めにミラー

    Perfumeライブの凄すぎるプロジェクション技術を推考(動画あり)(答え合わせ追記しました)
    YOW
    YOW 2012/08/11
    「マイラーフィルムも赤外線を通せるので、Kinectで3人の骨格をとりこんで計算している可能性」なんかめちゃくちゃ複雑な事してる(゚Д゚;) Perfume自身が高いパフォーマンスするから、こうした技術も映える。
  • フラッシュ撮影ってホントに芸術作品をダメにするの? 素朴な疑問を検証

    フラッシュ撮影ってホントに芸術作品をダメにするの? 素朴な疑問を検証2012.08.06 18:0031,652 日の美術館では「撮影禁止」という表示をよく見かけますが、海外では「フラッシュ撮影禁止」の美術館も多く見受けられます。でも、どうしてフラッシュがダメなのか、その理由はあまり知られていないのではないでしょうか? じつは先日、ユージン・スミスの写真展に行ったとき「フラッシュ撮影禁止」の文字が目にとまりました。興味があったので館内の警備員のところへ行き、なぜフラッシュ撮影がダメなのか尋ねてみました。 すると「フラッシュの冷たさが作品に悪いんだよ」とのこと。フラッシュが冷たい? なんだって!? 最初は、思わず笑っちゃいましたよ。スター・ウォーズのジェダイにでも心を操られた人が言いそうなジョークだってね。 それでこの件について調べてみたところ、警備員の話よりクレイジーな「理由」もいくつか

    YOW
    YOW 2012/08/07
    染料系と顔料系でも差がある。多くの国で何ルクス何日間までと決めてるし、一般公開するだけで作品保持的には大きなリスクが出る。フラッシュ照射の負荷が僅かでも何が起きるか分からないから制限するのは当たり前
  • 超かっこいい! インタラクティブな白黒ドットのアナログディスプレイ(動画)

    超かっこいい! インタラクティブな白黒ドットのアナログディスプレイ(動画)2012.07.20 19:00 世の中にはカッコいいこと考える人がいるもんですよねー。 LEDじゃないんです。白黒反転する4万個のドットで構成された、長さ7メートルのアナログディスプレイ。 マンハッタンのヘラルドスクエアに設置されているそうです。 かっこいい。 40,000個のドットが反転するアナログディスプレイ[CBCNET] (西條鉄太郎)

    YOW
    YOW 2012/07/21
    これはかこいい。
  • 55年前の今日行われた人体核実験の映像と5人のその後(動画)

    55年前の今日行われた人体核実験の映像と5人のその後(動画)2012.07.20 17:0014,855 satomi 「グランド・ゼロ 人口5人」 という木の立て看板の隣に所在なげに立つ米兵5人。 これは55年前の今日(米時間19日)、米国防省がラスベガス北西約65マイル(105km)で行った核ミサイル爆破実験の映像です。核実験は何百回となくやったのですが、この日は空軍の5人とカメラマンを地上に置き、その頭上で爆破したんですね。 なぜこんなことを? 国防省(DoD)と国営公共ラジオ(NPR)の説明によれば、核兵器が安全なことを実証するためにやったんだそうですよ。原子爆発なんて人体に害ないんだから夕日や子犬眺めるのと変わんないよ、ほらね、と。 まったく給与格付に釣り合わないリスキーな仕事なわけですが、このプロパガンダのギニアピッグに駆り出された憐れな男が、この5人なのです。と言っても5人は

    55年前の今日行われた人体核実験の映像と5人のその後(動画)
    YOW
    YOW 2012/07/21
    上空18,500フィートでの核兵器実験。実況ナレーションの声色がはずんでいて嬉しそう(汗
  • これで夢の中の風景も記録できるようになるかも...スキャンした脳の活動から映像を再現するシステム(動画あり)

    これで夢の中の風景も記録できるようになるかも...スキャンした脳の活動から映像を再現するシステム(動画あり)2011.09.28 20:00 福田ミホ 左が元の映像、右が再現されたものです。 カリフォルニア大学バークレー校の研究者らが、人間の脳の視覚活動をキャプチャーして、デジタルな動画として再現できるシステムを開発しました。この研究が進んでいけば、夢で見た映像をコンピュータースクリーン上で再現できるようになりそうです。 なんだかそれこそ夢みたいな話で、現実じゃないような気もします。でも、今回学術雑誌「Current Biology」に発表されたこの研究論文の共著者にしてカリフォルニア大学バークレー校の神経学者のジャック・ギャラント教授によれば、「今回の研究は、人間の心の中のイメージを再現することに向けた大きな飛躍となりました。我々は心の中の映像をまさにのぞこうとしているのです。」 いやー

    これで夢の中の風景も記録できるようになるかも...スキャンした脳の活動から映像を再現するシステム(動画あり)
  • 超巨大インスタレーション 見るのではなく体験する池田亮司氏のTransfinite(動画あり)

    超巨大インスタレーション 見るのではなく体験する池田亮司氏のTransfinite(動画あり)2011.06.06 22:00 行ってみたい! 国内外で認められるアーティスト池田亮司氏。活動の場所を最近ニューヨークからパリへ移したそうですが、現在、ニューヨークのパーク・アベニュー・アーモリーで池田亮司氏のインスタレーション「The Transfinite」が開催されています。このパーク・アベニュー・アーモリーというスペースは、街の1ブロックがまるまるギャラリーとなっている超巨大スペース。この巨大スペースの中で巨大スクリーンを使いインスタレーションが展示されています。スクリーンに映し出されているのは、科学データを抽象的なイメージとして表したもの。無限につづくデータに目が周り圧倒されます。作品を観賞するのではなく体験して欲しいと池田氏は語ります。確かにここまで巨大なインスタレーションだと、自分

    超巨大インスタレーション 見るのではなく体験する池田亮司氏のTransfinite(動画あり)
    YOW
    YOW 2011/06/06
    一昨年観たやつとはまたちがうな。あれは忘れられへん。via.@KANAHO
  • これが20億年前の地球に存在した天然の原子炉

    原子力と自然。全く相反するように思えますが、原子力のエネルギーは自然法則に反してないんですね。 20億年前の太古の地球には、天然の原子炉が存在していました。アフリカのガボン共和国オクロ地区 のウラン鉱山にその化石を見る事ができます。この天然の原子炉は、大量で密度の濃いウラン235(U-235)が自然発生的に核分裂が行われた結果、20億年前の地球に生まれました。20億年前は、核分裂反応を起こしやすいU-235の存在比が高かったと言われています。 ちなみに核分裂連鎖反応が持続するには、自然界にあるウランの中で1%も満たないU-235が大量に必要になります。今の地球には自然発生的に核分裂反応がおこるためのU-235の存在比が無いため、自然発生的に原子炉が出来てしまう事はないそうです。 天然の原子炉の存在は、地球の成り立ちにおいて非常に重要な意義をもつだけでなく、放射性廃棄物の抑制のためにも重要な

    これが20億年前の地球に存在した天然の原子炉
    YOW
    YOW 2010/09/23
    >核分裂連鎖反応が持続するには、自然界のウランの中では1%に満たないU-235が大量に必要、今の地球の自然界でU-235の存在比が無いため、自然発生的には起こらない