ブックマーク / gendai.media (24)

  • ソ連兵の「性接待」を命じられた乙女たちの、70年後の告白(平井 美帆) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    敗戦とともに崩壊した「満州国」では、地獄絵図としか表現しようのないほど、飢えと暴力、そして絶望が蔓延した。孤立無援の満洲開拓団は次々と、集団自決に追い込まれていった。 そのとき、ある開拓団の男たちは、ひとつの決断を下した。現地の暴民による襲撃、ソ連兵による強姦や略奪から集団を守り、料を分け与えてもらう代わりに、ソ連軍将校らに結婚前の乙女たちを「性接待役」として差し出したのだ。 犠牲となった「彼女たち」は、日への引き揚げ後もこの忌まわしい記憶をずっと胸の内にとどめていたが、70年が経ち、その重い口を開いた――。ノンフィクション作家・平井美帆氏の特別寄稿。 託された詩 忘れられない詩がある。後半のカタストロフィーと対比を成すかのように、詩は明るい朗らかな一節からはじまる。 ≪十六才の 春の日に 乙女の夢を 乗せた汽車 胸弾ませて 行く大地 陶頼昭に 花と咲く≫ 「乙女の碑」と題された詩を書

    ソ連兵の「性接待」を命じられた乙女たちの、70年後の告白(平井 美帆) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    YOW
    YOW 2019/08/07
    「少人数になると、彼女たちをからかってくる父親世代の男もいた。こともあろうに、性接待に行かせていた側の団幹部、義夫からのものもあった」「減るもんじゃないし」あーやはりそうきたんだなと
  • 私たちは先祖のほとんどからDNAを受け継いでいない(更科 功)

    源氏の子孫 最近はあまり聞かなくなったが、私が子供のころは、源氏や平氏の子孫だという年配の人がときどきいた。「うちは源氏側だからね」みたいなことを言うわけだ。数百年のときを越えて源氏や平氏の血脈が受け継がれているなら、それはたしかに魅力的な話である。 それから中学生ぐらいになって、すこしは遺伝の仕組みがわかってくると、そういう話がアホらしく思えてくる。かりに当に源氏の子孫だったとしても、源氏の血脈はだんだんと薄まっていくから、もうその年配の人にはほとんど受け継がれていないだろう。昔になればなるほど、その血脈はすでに薄まっていると、私は考えたわけだ。 でも、よく考えてみると、そう単純な話ではなさそうだ。 私たちのDNAはおよそ60億もの塩基対を含んでおり、すべてのDNAを1につなげると約2メートルになる。しかし、実際には細胞の中で46に分かれている。この46は、タンパク質などと結合し

    私たちは先祖のほとんどからDNAを受け継いでいない(更科 功)
    YOW
    YOW 2019/06/10
    男系女系どころか
  • 「右寄りアカウント」フォロワーの大半はボットとサイボーグの可能性(一田 和樹)

    前回に引き続き、拙著『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)の内容に基づき、日におけるネット世論操作を中心にご紹介したい。日国内でも「ネット世論操作」が行われている可能性は高い。そう考える理由はいくつかある。 まず、現代の日でなにが起きているのかをご紹介したい。 自民党の「ネット監視要因」たち 現政権与党=自民党がネット監視に格的に取り組んだのは2013年の政権奪還の時と考えられる。「T2」と呼ばれるチームを発足させ、電通および国内ベンダ(IT系の販売企業)の力を得てネット監視体制を作り上げた。 ベンダは端末の提供、ソフトウェアの提供、ネット監視など役割分担し、必要に応じて(要するに自民党への攻撃に対して)反論や削除要請を行っている。自民党ネットサポーターズクラブ(J-NSC)という組織もこの時に作られ、現在およそ2万人弱の会員がいる。彼らの役割はネット上での自民党

    「右寄りアカウント」フォロワーの大半はボットとサイボーグの可能性(一田 和樹)
    YOW
    YOW 2018/11/22
    日本の分析「2014年12月8日から30日の間のツイートの中から政治に関係あると考えられるキーワードを含むツイート54万2584件を抽出して分析したところそのうち83.2%が類似ツイート」
  • 「パワハラ教授」に甘すぎる処分を下した山形大学の不可解(田中 圭太郎) @gendai_biz

    山形大学×EV飯豊研究センターで、センター長の男性教授が職員に対してパワハラを繰り返していたと思われる問題は、今年1月に掲載した『学生がアカハラ受け自殺か…ある国立大学で起こった裁判の行方』(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54181)で触れた。 その後、事態は大きく動いた。山形大学ではパワハラの実態について調査する特別対策委員会が立ち上がり、その後第三者も加えて設立された調査委員会が、今年6月、センター長によるパワハラを認定したのだ。 これで一件落着、かと思いきや、その処分内容に、大学内部は揺れているという。パワハラに対する処分としては、あまりに軽すぎるのだ。根的な問題はなにも解決していないうえ、喉元過ぎれば熱さを忘れるとでも言わんばかりの、軽すぎる処分。山形大学でなにが起こったのか。関係者に話を聞いた。 減給、約1万円 「平均賃金1日分の2分

    「パワハラ教授」に甘すぎる処分を下した山形大学の不可解(田中 圭太郎) @gendai_biz
    YOW
    YOW 2018/08/23
    「スタートしてわずか2年あまりで、複数のパワハラ事案が起きている。この施設にはホームページなどが存在せず外線電話もない。センター自体がこの教授のための施設として、ある種異様な体制になっていた」
  • 日本人は本当に「ウォーギルトプログラム」でGHQに洗脳されたのか(賀茂 道子) @gendai_biz

    太平洋戦争終結後、日を占領した連合国とGHQは、「ウォー・ギルト・プログラム」という「洗脳政策」をとり、日人に罪の意識を植えつけた――そんな俗説がいまも根強く残っている。この見方は、はたして正しいのだろうか? 膨大な資料にもとづき、従来の説に一石を投じる『ウォー・ギルト・プログラム』を上梓した賀茂道子氏が、あの戦争で日が犯した「罪」の実像を解き明かす。 日が「無条件降伏」を突きつけられた理由 今年も8月15日がやってきた。今から73年前のこの日、国民の多くが、天皇の玉音放送によって敗戦の事実を知った。それ以来、8月15日は終戦記念日として日人の心に深く刻み込まれている。 しかし、実は、国際法上の日の敗戦の日は、降伏文書に署名した9月2日であり、また、ポツダム宣言を受諾したのは8月14日である。こうした事実は意外と知られていない。 日の終戦にまつわる話でもう一つ誤解されているの

    日本人は本当に「ウォーギルトプログラム」でGHQに洗脳されたのか(賀茂 道子) @gendai_biz
  • ゆずと椎名林檎に学ぶべき「愛国ソング」の作法(増田 聡) @gendai_biz

    愛国ソングの誕生を振り返った前編に続き、「反リベラル」の動きが盛んとなって以降のポップミュージックの流れをたどる。桜ソングの流行、そしてW杯からの影響……こうして愛国ソングの30年を跡付けた先には、「排外主義なき愛国」をいかに実現するかという課題が見えてくる。 「反リベラル」なヤンキーポップ 90年代の歴史教科書論争、小林よしのりの『新ゴーマニズム宣言SPECIAL・戦争論』(1998)のヒットにより準備されてきたサブカルチャー領域の右傾化動向は、2002年の日韓ワールドカップをきっかけに顕著になる。 この時期のサブカルチャーの右傾化動向については、倉橋耕平『歴史修正主義とサブカルチャー』が詳細に分析しているが、90年代から2000年代にかけての「右傾化」は、素朴な愛国心の発露というよりも、朝日新聞や岩波書店に象徴される「戦後リベラル」に対するサブカルチャー的な反抗であると考える方が理解し

    ゆずと椎名林檎に学ぶべき「愛国ソング」の作法(増田 聡) @gendai_biz
    YOW
    YOW 2018/07/09
    「桜ソングの流行も、戦後ポップスのパラダイムを相対化する動向といえる。北中正和の指摘(『桜ソングのルーツとしてのあがた森魚の「赤色エレジー」』)によれば、軍国主義の象徴だった『桜』…」赤色エレジーが
  • 梅雨の風物詩「アジサイ」は、実は生物学的に謎だらけだった(青山 潤三) @gendai_biz

    意外といろんな仲間がいる 今年も梅雨番となりました。梅雨の花といえば、アジサイですよね。 私たち日人に身近な園芸植物のほとんどは外国からの導入種ですが、4月には、サクラ(ソメイヨシノ)が数少ない日原産の植物であることを紹介しました。アジサイもソメイヨシノと同じく、そうした稀有な例の一つです。 全国にはたくさんのアジサイ愛好家がいますし(そんなこと初めて聞いた、という読者もいるでしょうけれど、当に多いのです)、愛好家でなくともほとんどの人は、美しいアジサイを見ると、春から夏への季節の変化を実感するでしょう。アジサイの栽培法に関する書籍もたくさん出版されています。 しかし驚くべきことに、というか、これほど身近な存在であるにもかかわらず、生物学的な立場から見た「アジサイとはなにか」という疑問に応え得る先行文献は、ほとんど存在しません。 愛好家の中には、野山から野生のアジサイを採取し、自宅

    梅雨の風物詩「アジサイ」は、実は生物学的に謎だらけだった(青山 潤三) @gendai_biz
    YOW
    YOW 2018/06/17
  • 「クールジャパン」はこんなにひどいことになっていた(原野 城治) @gendai_biz

    クールジャパン投資事業で44億円の損失 大々的に喧伝されてきたクールジャパン政策が迷走している。 日文化海外に紹介し、マンガ・アニメ、ファッションなどの輸出を支援すると官民ファンドの産業革新機構が投資した事業が成果ゼロのまま次々に打ち切られ、その株式が民間企業に極めて廉価で売却されている。 中には20億円以上の「全損」案件もあり、税金の無駄遣いがはなはだしい。特に、2013年11月に鳴り物入りで設立された「海外需要開拓支援機構」(クールジャパン機構、東京都港区)のいくつもの投資事業案件が苦戦続きとなっている。 会計検査院は4月13日、アベノミクスの推進役として相次いでつくられた官民ファンドの投資損益調査結果を発表した。それによると、2017年3月末時点で全14のファンドの4割強にあたる6つのファンドが損失状態になっていることが判明した。 言うまでもなく、官民ファンドの財源の大半が

    「クールジャパン」はこんなにひどいことになっていた(原野 城治) @gendai_biz
    YOW
    YOW 2018/04/23
    別にほんまにやる気なんか、無かったんちゃうんかな、知らんけどな。責任の所在を追及する話にさえ、果たしてなるかどうか。ユルい世界やで
  • 「昔の家族は良かった」なんてウソ! 自民党保守の無知と妄想(広田 照幸) @gendai_biz

    自民党は今国会で「家庭教育支援法案」の提出をめざしている。 この法案に対しては、「改憲への布石」という議論もあるが、ここでは、別の視点からこの法案の問題点を洗い出してみたい。 「家庭教育支援法案」とは何か 全15条からなるこの法案は、建前上は、家庭教育のあり方自体を細かく定めたものではない。 国や地方自治体、学校や保育所、地域住民等が分担・連携して家庭教育を支援する仕組みを作ろうとするものである。この点は注意が必要である。 「家ニ対スル我ガ国固有ノ観念」とか「家族制度ノ真精神」とか「鍛錬ヲ重ンジ」とかが並んでいた戦時中の議論(1941年6月教育審議会「家庭教育ニ関スル要綱」答申)に比べると、家庭教育の中身を行政権力が直接いじり回そうとする法案ではないように見える(しかし、結果はそうなってしまう、ということを後で論じる)。 ただし、この法案は、家庭教育の中身にまったく触れていないわけではない

    「昔の家族は良かった」なんてウソ! 自民党保守の無知と妄想(広田 照幸) @gendai_biz
    YOW
    YOW 2017/04/30
    「過去の家族を妄想的に理想化する保守政治家の熱意と、現代の格差社会の中で孤立した家族を支援しようとするリベラルな文科省の考え方とが、同床異夢で」国際比較調査
  • アートと地方の危険な関係〜「アートフェス」はいつまで続くのか?(貞包 英之) @gendai_biz

    林立する地方アートフェスティバル ビエンナーレやトリエンナーレとしばしば呼ばれる数年ごとのアートフェスティバルが、地方や地方都市を舞台として、さかんになっている。 今秋にも、あいちトリエンナーレ、瀬戸内国際芸術祭や山形ビエンナーレ、岡山芸術交流、さいたまトリエンナーレなど数多くの開催が予定されている。 絵画や写真が美術館で展示されるだけではなく、野外インスタレーションや住民や観客の参加を求めるパフォーマンス的アートが国内外から地方や地方都市に観客を引き寄せているのである。 こうしたアートフェスティバルに対する筆者の立場をあらかじめ示しておけば、基的には喜ばしいことと思う。 少子高齢化のなかで移動が減少し、経済の沈滞がみられ、モールを除けば新たな出店もまれな地方では、これまで以上にあたらしい出来事が少ない。そのなかでアートという「何でもあり」の余白をもった活動や表現は、地方に外部につながる

    アートと地方の危険な関係〜「アートフェス」はいつまで続くのか?(貞包 英之) @gendai_biz
    YOW
    YOW 2016/10/31
    “バブル崩壊後メセナに代わり芸術支援で力を振い始めたのが特にに平成の大合併に伴い拡大した合併市町村。アイデンティティを補い、また地方経済の沈滞や公共投資の減少に対処するためにアートに期待を寄せた”
  • ご飯はこうして「悪魔」になった〜大ブーム「糖質制限」を考える(磯野 真穂) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    先日ツイッターを見ていたら、ラーメンの写真とともに「こんなのべるなんて狂気の沙汰!」という投稿が流れてきた。糖質制限を推奨するジムに通い肉体改造に努めていることが投稿者のフィードからわかる。 1ヵ月前には、「白米は太る!」と断言するバリバリの糖質制限キャリアウーマンに出会った。彼女はどうやら「やせること=健康になること」と考えているらしい(ちなみに彼女はどこからどうみても肥満体型ではない)。 10年前に私は、過嘔吐を繰り返す24歳の女性にインタビューをした。彼女には、「油ものはOKだがご飯ものは絶対ダメと」いう時期があり、その理由は「糖質は血糖値をすぐ上げ身体に悪く、そして太りやすいから」であった。 その時の私は気づかなかったが、彼女はいまや大ブームとなった糖質制限の先駆けだったのである。 「ご飯」とは何か──命の糖質 私の専門である文化人類学は、人間の多様な生き方を、長期にわたるフィ

    ご飯はこうして「悪魔」になった〜大ブーム「糖質制限」を考える(磯野 真穂) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    YOW
    YOW 2016/10/27
    「さらに、「農耕が始まってから1万年余しか経過していないため、人間の身体は糖質過多の食事に適応できていない」というパレオ派がよくなす主張に対しては、「1万年は十分な時間である」と喝破する」
  • 『シン・ゴジラ』に覚えた“違和感”の正体〜繰り返し発露する日本人の「儚い願望」(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    文/辻田真佐憲(近現代史研究者) バブル時代とゴジラ映画 経済大国日は、21世紀にその財力で赤字国の領土を買いあさり、22世紀に世界最大の面積を誇る大国になり、23世紀に唯一の超大国として世界に君臨するにいたる。この事態を憂慮した未来人の一部は、タイムマシンを使って20世紀末の日に怪獣を送り込み、日を徹底的に破壊して、歴史を改変しようと試みる――。 これは、1991年12月に公開された『ゴジラ対キングギドラ』(大森一樹監督)のストーリーである。衰退する一方の現代日では、このストーリーはいまやまったく現実味のないものになってしまった。 しかし、この脚が書かれたころの日では、必ずしもそうではなかった。 当時の日はバブル景気の真っ直中であり、世界中の企業を買いあさるなど、まさに我が世の春を謳歌していた。いわゆる「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代だ。それゆえ、日がこのまま世界を

    『シン・ゴジラ』に覚えた“違和感”の正体〜繰り返し発露する日本人の「儚い願望」(辻田 真佐憲) @gendai_biz
    YOW
    YOW 2016/08/14
    「最大の国難ともいうべきアジア太平洋戦争においてさえ、彼らは決して目覚めもしなければ、一致団結もしなかった。この国にあって、政治家や官僚は非常時にあっても都合よく『覚醒』しないし、一致団結もしない」
  • 「ゆとり世代」学力低下はウソだった~大人たちの根拠なき差別に「ノー」を!(後藤 和智) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    文/後藤和智(同人サークル「後藤和智事務所OffLine」代表) 「ゆとり世代」とは誰か 4月、年度が替わり、大学や専門学校、高校などを卒業した多くの若い世代が、会社などの組織の中に「新人」として入ってきました。さて、いまの若い世代を象徴する言葉として、「ゆとり世代」というのがあります。そして、この言葉は、大概ネガティブなニュアンスで使われます。 2004年には、既に『週刊現代』(2004年7月10日号)が「今年の新入社員は”ゆとり教育バカ”で~す」という記事を掲載し、客観的な根拠なく《近年の新入社員、ことに今年の新入社員は、確実に出来が悪いはずなのである》(p.244)と書いています。 この手の記事が頻出するのは2007~2009年頃で、「「最近の新入社員は~」で済まない変化が起きている」(「「ゆとり社員」で職場崩壊」『AERA』2008年5月19日号、要旨)、「いつの時代も若者は「新し

    「ゆとり世代」学力低下はウソだった~大人たちの根拠なき差別に「ノー」を!(後藤 和智) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    YOW
    YOW 2016/04/21
    「1990年代終わり頃に、実態とはかけ離れた形で煽られ」
  • トランプ旋風が止まらない!?アメリカでいま何が起きているのか(渡辺 将人) @gendai_biz

    ドナルド・トランプ共和党大統領候補。当初その人気は一時的なものと見られていたが……。アメリカで何が起きているのか?〔photo〕gettyimages 文/渡辺将人(北海道大学) 予想を大きく裏切る事態 「トランプは指名は取れない。一時のブーム。2012年のミシェル・バックマンのように消えるはず」 2015年夏頃、筆者が面会した元オバマ陣営幹部は、こう豪語していた。また、共和党幹部も「トランプには草の根組織がない」と切り捨てていた。発言のトーンに差はあれど、共和党、民主党問わず、アメリカ政治インサイダーに共通していたのは、トランプ人気は一過性という見解だった。 しかし、彼ら政治インサイダーの顔つきは秋以降、またたくまに険しくなって行った。 大統領選挙のキックオフとなるアイオワ党員集会(2月1日)を目前にした今、トランプ人気は衰えていない。アイオワ地元紙「デモインレジスター」の年明けの同州

    トランプ旋風が止まらない!?アメリカでいま何が起きているのか(渡辺 将人) @gendai_biz
    YOW
    YOW 2016/01/26
    「第3党候補が出るとどちらか片方の票を奪い、もう1つのほうが漁父の利を得るパターンが定式化」していたため、トランプを党外に出さず封じ込める事にしたが、首位争いにまで伸びるとは共和党でも計算外だったという
  • 「作戦の神様」辻政信の孫は富士急社長、児玉誉士夫の息子はTBS役員……あの戦争の有名人たちの子孫は「いま」(週刊現代) @gendai_biz

    【第1部】はこちら 【第2部】はこちら 歌人として語り継ぐ 満州国の設立に関わり、戦後、A級戦犯として処刑された陸軍大将の土肥原賢二。その孫の佐伯裕子氏(68歳)は歌人という道を選んだ。戦争犯罪者の家族として苦悩してきた父・実氏を見続けてきて、家族だけが知るその姿を歌に残したいと思ったからだ。 「祖父が処刑される前に残した『何も弁解するな。どんなことでも受け入れなさい』という言葉を幼いころから母に教えられてきました。私が最初に出した歌集のテーマは『沈黙』。歌を書くときに、なるべくありのままを受け入れるという姿勢は祖父の言葉に影響を受けたからです」(佐伯氏) 太平洋戦争末期、牛島満大将は、沖縄戦で日軍を指揮し、5倍以上の戦力差があるアメリカ軍に対し徹底抗戦を貫いた。牛島は温厚な性格で知られ、陸軍士官学校長なども歴任、軍人というだけでなく優れた教育者でもあった。その牛島の孫である貞満氏(61

    「作戦の神様」辻政信の孫は富士急社長、児玉誉士夫の息子はTBS役員……あの戦争の有名人たちの子孫は「いま」(週刊現代) @gendai_biz
    YOW
    YOW 2015/12/25
    細川護煕の元秘書が白洲次郎の子供かー
  • シングルマザーはなぜ人に頼らない?【前編】養育費を支払っている前夫は5人に1人(森山 誉恵) @gendai_biz

    少し間が空いてしまいましたが、前回の記事では、ギリギリのラインで子育てをしている家庭の現状について書かせていただきました。「ベビーホテル」や「水商売」が子育てのセーフティネットになっていることに衝撃を覚えた方も多いように感じました。 大学等でも講演させていただくことが増えてきたのですが、大学生、とりわけ女子大生は離婚してシングルマザーになったら70%の割合で貧困になる日の現状に衝撃を覚え、大学生のうちからキャリアや結婚などに真剣な姿勢を見せたりもします。もっと前に知りたかったという大学生の反応を見ると、こういった現状は、自我が芽生える中高時代から学んでいかないと十分なキャリア形成ができないよな、としみじみ感じたりもします。 私も大学生の頃は時間が永遠にあるように感じましたが、社会人になって、20代は当にたくさんのライフイベントがあるなと感じています。留学やNPOの準備などで大学生活を人

    シングルマザーはなぜ人に頼らない?【前編】養育費を支払っている前夫は5人に1人(森山 誉恵) @gendai_biz
    YOW
    YOW 2015/01/14
    「資力の乏しい国民に対して「民事法律扶助業務」という、弁護士や司法書士費用の立替を行ってくれる制度がある(「法テラス」にて申請可能)。 無利子」
  • 全員実名で告発! 袴田巌さんの罪をデッチあげた刑事・検事・裁判官(週刊現代) @gendai_biz

    48年もの間、死と隣り合わせで生きる恐怖とはいかばかりか。矛盾だらけのシナリオを成立させるために結託したエリートたちには、到底わかるまい。人の命はそんなに軽いものではない。 「捏造された疑いがある」 当たり前のことが、当たり前に論じられない。それが有罪率99%を誇る日の司法の実態らしい。 3月27日に再審開始が決まった元死刑囚・袴田巌さん(78歳)のケースはその典型だ。大々的に報道されているので詳細は省くが、事件が発生したのは1966年6月。犯人は静岡県清水市内に住む味噌製造会社の専務宅で夫と次女、長男をメッタ刺しにしたうえ、放火して逃走。8月、静岡県警清水警察署(当時)は味噌製造会社の従業員だった袴田さんを逮捕した。 「袴田さんは無実を主張し続けましたが、9月上旬に突然、自供。その背景には一日平均12時間、最長17時間にもおよぶ過酷な取り調べがありました。後に弁護団が入手した県警の捜

    全員実名で告発! 袴田巌さんの罪をデッチあげた刑事・検事・裁判官(週刊現代) @gendai_biz
    YOW
    YOW 2014/04/14
    公職だから公表は当然だな
  • 天才物理学者の素顔に迫る伝記をマンガ化!(リーランド・マイリック)

    「前書き図書館」メニューページはこちら 量子電磁力学(QED)の発展に貢献しノーベル賞を受賞、 スペースシャトル「チャレンジャー号」爆発の原因の究明、 『ファインマン物理学』を著すなど教育にも熱心だった 天才物理学者の素顔に迫る伝記をマンガ化。 いまでも人々を魅了する天才物理学者の魅力とは。いくつになっても子どものように好奇心旺盛で、人を楽しませようという気配り、女性にやさしいこと(これはかなり重要)。年齢に関係なく気になる存在です。 リチャード・ファインマン(1918-1988):ノーベル物理学者、金庫破り、冒険家、ミュージシャンで、天下一品の話し上手である。自伝めいた挿話集『ご冗談でしょう、ファインマンさん』『困ります、ファインマンさん』で一般読者に愛される一方、量子電磁力学の研究では、物質や光などの振る舞いに対する従来の考え方を一変した。スペースシャトル「チャレンジャー号」爆発事故の

    天才物理学者の素顔に迫る伝記をマンガ化!(リーランド・マイリック)
    YOW
    YOW 2013/09/23
    絵は好きな感じ。
  • 現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da" 私なら、「ヒトラーの復活」と訳すだろうか。原題は"Er ist wieder da"、そのまま英語にすれば、"He is here again"となる。去年出版されて、秋のフランクフルトのブックフェアで話題になり、今年1月、12刷が出た。驚愕のベストセラーだ。 "彼"というのはヒトラーのことで、なぜか2011年の夏に、ベルリン市内のとある空き地で忽然と目を覚ます。頭上には青空。敵機襲来の気配はない。横になったまま考えるが、状況が把握できない。夕べは何をしていただろうか。エファと一緒にソファに座って、そうそう、古いピストルを彼女に見せたっけ。でも、それからが思い出せない・・・。 ようやく起き上がる。総統のユニフォームの埃を払う。ちょっと頭痛がするが、けがもない

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    YOW
    YOW 2013/02/08
    「現代社会の矛盾を鋭く分析する、2011年にタイムスリップしたヒトラー」
  • 尖閣、竹島「奪還」運動をする人々の「情熱と孤独」~中国・韓国「ネット愛国者」を訪ねて~ 【後編】(G2) @gendai_biz

    尖閣、竹島「奪還」運動をする人々の「情熱と孤独」 ~中国韓国「ネット愛国者」を訪ねて~ 【後編】 安田浩一(ジャーナリスト) 【前編】はこちらをご覧ください。 「韓国最大のネトウヨ組織」? ソウルの中心部から車で20分ほど。雑居ビルが集中する地域にVANK(Voluntary Agency Network of Korea)の事務所があった。VANKは会員数10万人(うち国内会員7万5000人)を誇る韓国最大の愛国者団体である。いや、日ではむしろ「韓国最大のネトウヨ組織」という表現で伝えられることが多い。 「日より深刻? 韓国中国の『ネトウヨ亡国』日も炎上中」(『SAPIO』2012年8月22・29日合併号)、「韓国ネトウヨ団体の恐るべき全貌」(『SPA!』 同年9月11日号)---こうした記事で「韓国ネトウヨ」の代表格として必ずといってよいほど取り上げられるのが、このVANKな

    尖閣、竹島「奪還」運動をする人々の「情熱と孤独」~中国・韓国「ネット愛国者」を訪ねて~ 【後編】(G2) @gendai_biz
    YOW
    YOW 2013/01/30
    「圧倒的に若い女性の姿が多い」あうあう