タグ

ブックマーク / www.moguravr.com (5)

  • VRで網目が見えてしまう「スクリーンドア現象」、その意外な解決策 フェイスブックらが発表

    VRで網目が見えてしまう「スクリーンドア現象」、その意外な解決策 フェイスブックらが発表 フェイスブックのAR/VR関連チームFacebook Reality Labsとアリゾナ大学の研究者らは、ディスプレイに網目模様が見えてしまう「スクリーンドア現象」の解決を探る研究結果を発表しました。 研究ではディスプレイを高速で物理的に動かし、ピクセル間の隙間を埋めるという大胆な手法を採用。定量的な効果も検証しています。 「スクリーンドア現象」は、主にディスプレイ解像度が原因で網目模様が見えてしまう問題です。2021年現在、VRヘッドセットの解像度は数年前と比較して飛躍的に向上し、超高密度のディスプレイ等によってスクリーンドア現象は大きく改善しました。しかし、“完全な解決”には未だ至っていません。 (スクリーンドア現象の例) ディスプレイを高速で円運動、その成果は? 今回の研究で提案されたのは、デ

    VRで網目が見えてしまう「スクリーンドア現象」、その意外な解決策 フェイスブックらが発表
    YarmUI
    YarmUI 2021/01/14
    液晶を高速振動させて超解像する論文みて爆笑してた頃が懐かしい https://www.youtube.com/watch?v=OYY0Zi6pT8I
  • Googleから新作VRアニメ 海をさまよう船乗りと少女の物語

    Googleから新作VRアニメ 海をさまよう船乗りと少女の物語 Googleが手掛けるVRストーリー向けプラットフォームGoogle Spotlight Storiesにて、最新作「Age of Sail」の配信がスタートしました。HTC Vive、Oculus RiftのVRヘッドセットに加えて、AndroidとiOS搭載のスマートフォンにも対応しています。対象言語は英語(日語未対応)で、価格は無料です。 心を揺さぶるVRショートストーリー 「Age of Sail」は数分間と短いアニメーションでながら、とても印象的な作品となっています。舞台は1900年代初頭、小船で大海をさまよう老齢の船乗りWilliam Averyが、豪華客船から転落した少女Laraを助けることからストーリーが展開していきます。世界では新型の大型船や海上輸送船が登場している中、前時代的な小さなAveryの船に乗りな

    Googleから新作VRアニメ 海をさまよう船乗りと少女の物語
    YarmUI
    YarmUI 2019/01/04
  • インテルのARグラスは眼鏡と見分けつかず 超小型で網膜投影

    インテルのARグラスは眼鏡と見分けつかず 超小型で網膜投影 インテルが開発していると噂されていたARグラスの詳細が、米国のテクノロジーメディア「The Verge」によって明らかとなりました。普通のメガネと見分けがつかないほどの小型化を実現しており、すでに業界内からは驚きの声が上がっています。 網膜投影型の新デバイス このARメガネは「Vaunt」と呼ばれ、外から見ると普通の眼鏡のように見えることが最大の特徴です。重量はわずか50グラムと、他のARレンズの比べるとかなり軽量となりました。 このメガネのフレームには、低出力のレーザーが搭載されており、ここからレーザーを網膜に直接投影することで、現実世界に文字を浮かび上がらせることができます。またこの文字は、レンズの外の現実世界に焦点があっている際には、見えなくなることから、生活に支障をきたすことはありません。 このプロトタイプを体験した「Th

    インテルのARグラスは眼鏡と見分けつかず 超小型で網膜投影
    YarmUI
    YarmUI 2018/02/06
    低解像度でいいからカメラ付けて顔認識が欲しかった・・・
  • VR内を走れるOmniが日本発売 価格は税別98万円

    VR内を走れるOmniが日発売 価格は税別98万円 広大なVRの世界を自由に歩きまわったり、走ったりすることは現在の技術では難しい状態です。コントローラーを使い、ゲームのようにスティックを倒して移動したり、目標地点を決めてワープしたり、その場で足踏みをしたり、とさまざまな方法が模索されています。 Virturix Omniは、現実に使用する面積と実際に体を動かす感覚が歩く・走ることが近いことで注目を集めています。2017年7月3日から日でも株式会社スホが発売することが発表されました。 発売までの長い道のり Virturix Omniは、2013年6月にアメリカのVirtuix社がKickstarterで発表。110万ドル(約1.1億円)を集め、その後も800万ドル(約8億円)の投資を集めています。製品開発期間が大幅に伸びた上、2016年12月には配送コストが予想より上回ったとし、アメリ

    VR内を走れるOmniが日本発売 価格は税別98万円
    YarmUI
    YarmUI 2017/07/02
    699ドルを14万で正式な代理店じゃないところが出して揉めたばかりじゃないですか・・・・98万って・・・
  • なぜ13歳未満の子供は、Oculus Riftを使用してはいけないのか?医学的な見地からの警鐘 | MoguraVR

    なぜ13歳未満の子供は、Oculus Riftを使用してはいけないのか?医学的な見地からの警鐘 ※講演では13歳以下との言及がありましたが、Oculus社のガイドラインでは「13歳未満」との記載があるため表現を統一しております。(2016年3月22日) ※記事の内容に関して、下記記事内の「まとめにかえて:VR酔いから3D問題を再考する」にて、参考資料などを紹介、記事内容を一部修正しております。(2016年10月14日) 「VR大好きなんですが超酔うんですが – VR酔いの研究(3) 自分の作っているコンテンツの酔いがなかなか無くなりません」~白井博士のVRおもしろ相談室 第5回~ 11月7日(土)、東京・御茶ノ水にあるデジタルハリウッド大学にて「VRCカンファレンス2015」が行われました。Oculus RiftやPlayStation VRといったVRヘッドマウントディスプレイの製品版

    なぜ13歳未満の子供は、Oculus Riftを使用してはいけないのか?医学的な見地からの警鐘 | MoguraVR
    YarmUI
    YarmUI 2016/06/20
  • 1