ブックマーク / japan.cnet.com (50)

  • アップル、スマートリングを開発か

    サムスンの「Galaxy Ring」が2024年末までに発売されるとみられるが、Appleもスマートリングを発表するタイミングを見計らっていると報じられている。実現すれば、Appleにとって10年弱ぶりの新カテゴリー製品となった「Vision Pro」に続く、さらなる新製品の発表となる。 新しい報道によると、「Apple Ring」(仮称)の商品化に向けた格的な開発は「目前に迫っている」とのこと。この情報の出元は、サムスン情報のスクープ記事で知られる韓国のニュースサイトET Newsだ。 Apple Ringに関する報道が出たのは今回が初めてではない。Appleは、少なくとも2015年からスマートリングに関する特許を出願している。特に今、サムスンがスマートリングの発売を予告していることを考えると、そのようなデバイスの商品化が近い可能性があるという情報は理にかなっている。 スマートリング市

    アップル、スマートリングを開発か
    a-know
    a-know 2024/02/26
    良さそう
  • 全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)とNTTデータは12月1日、10月10日〜11日に発生した全銀システムの大規模障害の真の原因を明らかにした。 全銀システムは、日常の振込や送金をリアルタイムで処理するシステムで、国内のほぼすべての預金取扱金融機関が利用している。10月のシステム障害では三菱UFJ銀行、りそな銀行など10行で、他行宛の振り込みができないなどの障害が丸2日間継続した。 障害は、全銀システムの中継コンピューターを新機種「RC23シリーズ」へ交換し、その後営業運用を開始した直後に発生した。RC23シリーズ内の「銀行間手数料を処理するためのインデックステーブル」が破損しており、同テーブルを参照する際の処理でエラーが生じたためだ。 中継コンピューターは東京と大阪に1台ずつ、冗長化として設置されていたが、2台同時に新機種のRC23シリーズに切り替えたため、2台ともにソフトウェア障

    全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表
    a-know
    a-know 2023/12/02
  • グーグル初の折りたたみスマホ「Pixel Fold」と廉価版「Pixel 7a」、5月10日に発表か

    サムスンの「Galaxy Z Fold4」に対抗する折りたたみスマートフォンとうわさされる「Google Pixel Fold」と、2022年にリリースされた「Google Pixel 7」の廉価版である「Pixel 7a」が、米国時間5月10日開催の年次開発者会議「Google I/O」に合わせて発表されると、著名なリーカー2人が予想している。 この情報をリークしたのは、FrontPageTechのJon Prosser氏と、TwitterアカウントのSnoopyTechだ。Prosser氏は4月17日の投稿で、Pixel Foldが5月10日に発表され、同日中に米国の「Googleストア」予約の受け付けを開始予定だと述べた(通信事業者パートナーの受け付け開始は5月30日)。発売は6月27日で、価格は1799ドル(約24万2000円)になるという。一方、9to5Googleの記事によれば

    グーグル初の折りたたみスマホ「Pixel Fold」と廉価版「Pixel 7a」、5月10日に発表か
    a-know
    a-know 2023/04/18
    おお。。
  • グーグル、ビデオ会議サービス「Google Meet」と「Zoom Rooms」の相互接続を可能に

    Googleは、同社のビデオ会議サービス「Google Meet」と、Zoom Video Communicationsのビデオ会議プラットフォーム「Zoom Rooms」について、相互接続を可能にすると発表した。 これにより、Zoom Rooms環境からGoogle Meetの会議に参加できるようになる。逆に、Google Meet対応の各種ChromeOSデバイスから、Zoomの会議に参加もできる。今後、Zoom会議に参加可能なGoogle Meet環境を増やしていく。

    グーグル、ビデオ会議サービス「Google Meet」と「Zoom Rooms」の相互接続を可能に
    a-know
    a-know 2022/10/28
  • 地方移住で移住者の約半数が転職せず、収入もそのまま--パーソル調べ

    パーソル総合研究所は3月22日、有職者の地方移住に関する調査結果を発表した。調査対象は、社会人になってから、自身の意向で、都道府県をまたぐ地方圏への移住をしたことがある移住経験者および意向者計7866人。 コロナ禍によるテレワーク普及などを背景に、地方圏への移住の関心が高まったことを受けて調査したもので、地方移住の経験者および意向者の実態や、移住に対する意思決定の要因について定量的なデータ、知見を提供することを目的とした。 なお、この調査の指す「地方」は、東京23区、さいたま市、千葉市、横浜市、川崎市、大阪市、京都市、神戸市を除く、国内の市町村。 故郷とは別の地域に移住する「Iターン型」がもっとも多い 調査によると、地方移住でもっとも多いのは、故郷とは別の地域に移住する「Iターン型」で38.6%。次いで、故郷の市町村に移住する「Uターン型」が20.2%、主たる生活拠点を持ちつつ他の地域にも

    地方移住で移住者の約半数が転職せず、収入もそのまま--パーソル調べ
    a-know
    a-know 2022/03/26
  • 女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?

    学生の間では、「ついスマホを触っちゃって勉強にならない。どうしよう」という声は多い。SNSの通知、ゲーム、動画など、スマホには誘惑が多く、ついつい手にとってしまい勉強が手につかなくなる学生は少なくない。 そんな中、勉強中の誘惑を絶ち、集中して勉強する方法は高校生たちにとって大切なことだ。高校生において流行中のスマホを活用した勉強法をご紹介したい。 「ビデオ通話しながら勉強」で集中 一人ではなかなか集中できない場合、図書館や塾の自習室などの勉強せざるを得ない環境に行くことで集中しやすくなる。自宅では気が散るという学生は多く、中でもついついスマホを見てしまって集中できないという声は多い。自宅で勉強する際にはスマホの電源を切ることが必要なのだ。しかし、逆にスマホを勉強に集中するために使う方法もあるという。 「友だちとビデオ通話でつないで、一言も話さないでお互いに勉強するとすごく集中できる」とある

    女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?
    a-know
    a-know 2021/12/19
  • スマホを放り投げて手軽に空撮できる「AER TYP」、ドローンを飛ばせない場所でも

    ドローンによる空撮はやってみたいものの、人の多いところや住宅地などでは飛行が禁止されていて、現実的には難しい。それに、美しい映像の撮影できるカメラ搭載ドローンは決して安い買い物でなく、活用できる撮影地が近くにないともとが取れない。 そこで、スマートフォンを放り投げて手軽に空撮風の映像を撮影できるガジェット「AER TYP」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。 AER TYPは、スマートフォンを格納する先端部分と、ダーツの羽根(フライト)に似た形状の部品で構成される。先端は窓になっていて、スマートフォンのカメラを使った撮影が可能。ビデオ撮影状態のスマートフォンを入れたAER TYPを投げることで、ダイナミックな空撮を実行できる、という仕組みだ。

    スマホを放り投げて手軽に空撮できる「AER TYP」、ドローンを飛ばせない場所でも
    a-know
    a-know 2021/10/03
  • カルビーのポテチを売上1.3倍にしたAIの正体--プラグの「パッケージデザインAI」の実力

    カルビー、ネスレ日、森永乳業など、日を代表する品メーカー各社が導入しはじめているAIツールがある。マーケティングリサーチとパッケージデザインを展開するプラグが2年前にリリースした「パッケージデザインAI」だ。 590万人の学習データをもとに、AIが商品のパッケージデザインをたった10秒で評価する。商品開発の期間短縮を図れるほか、 “デザイン改良のヒントを得られる”点も好評だ。料金プランは2つ。1画像あたり1万5000円の単発利用と、1カ月70万円(1年契約なら50万円)の使い放題サブスク型から選べる。ちなみに無料お試しプランは、5月31日よりすべてのサービスが10画像だけなら誰でも利用できるとのこと。 カルビーでは、「とうもりこ」「えだまりこ」に続いて、同社の“最堅”ポテトチップス「クランチポテト」のリニューアルでもパッケージデザインAIを活用したことを2020年9月に発表していたが

    カルビーのポテチを売上1.3倍にしたAIの正体--プラグの「パッケージデザインAI」の実力
    a-know
    a-know 2021/05/06
  • unito、暮らしのサブスク「urban」--月に3日間1万500円~東京都心にもうひとつの家

    unitoは11月16日、東京都心にもうひとつの家を持つことができる、暮らしのサブスクプラン「Urban(アーバン)」の提供開始を発表した。 urbanは、unitoが都心(上野・八丁堀・渋谷・東日橋・恵比寿)に用意する物件の中から、立地や広さなど希望に応じた物件を選び、数日間宿泊ができるサブスクリプションサービス。月額利用料は、利用日数と物件により異なり、月3日間1万500円~利用できる。 利用できる日数は、1カ月あたり3日間、5日間、10日間の3タイプから選ぶことができ、契約月は宿泊しない日もずっと、unito Shibuyaまたはunito CHIYODAのロッカーに、荷物を置いておける。 また、通知付き郵便受けを設置することも可能。滞在していない日に郵便が届いた場合は、LINEまたはメールで通知が届く。さらに、最大3名まで利用できる、コワーキングスペースも用意し、打ち合わせ等も可

    unito、暮らしのサブスク「urban」--月に3日間1万500円~東京都心にもうひとつの家
    a-know
    a-know 2020/11/18
  • 「驚異的な容量」--8GBメモリー版「Raspberry Pi 4」で何ができるのか - CNET Japan

    Raspberry Pi Foundationが、8GBのメモリーを搭載する「Raspberry Pi 4」と新しい64ビットOSのベータ版を発表した。米国時間5月28日に75ドルで発売されたRaspberry Pi 4は、RAM容量が既存の「Raspberry Pi 4 Model B」から2倍に増量されており、Model Bの発売から1年後というタイミングで登場した。 「Raspberry Pi」の共同開発者であるEben Upton氏は米TechRepublicに対して、「2019年6月にRaspberry Pi 4を発売して以来、われわれはずっとこれをやりたいと思っていた。そして、それがついに実現した」と述べた。 「このメモリー容量は驚異的である。OSのメモリー使用を最適化するための作業がソフトウェア側で今も進められていることを考えると、なおさらだ。パワーユーザーがこれを使って何を

    「驚異的な容量」--8GBメモリー版「Raspberry Pi 4」で何ができるのか - CNET Japan
    a-know
    a-know 2020/10/25
  • マイクロソフト、海中データセンターを引き上げ--2年間の運用で故障率は地上の8分の1

    Microsoftは、海底にデータセンターを沈めて試験する取り組み「Project Natick」において、約2年間運用していた水中データセンター「Northern Isles」を引き上げ、試験結果を公表した。故障率は地上で運用される一般的なデータセンターの8分の1と低く、高い信頼性と実用性が確かめられたとしている。 Northern Islesは、Project Natickで2代目に相当する水中データセンター。大きさは長さ12.2m、直径2.8mで、輸送用コンテナと同程度のサイズだ。内部に12台のラックを入れ、864台のサーバー、合計27.6ペタバイトのHDDストレージ、冷却システムなどを設置。2018年6月1日に英国オークニー諸島の深度117フィート(約36m)の海底へ沈められ、パフォーマンスや信頼性の試験が続けられてきた。 内部に充填されていた1気圧の窒素ガスは、試験開始当初と同等

    マイクロソフト、海中データセンターを引き上げ--2年間の運用で故障率は地上の8分の1
    a-know
    a-know 2020/09/18
    "Microsoftによると、世界総人口の半分以上が海岸から120マイル(約193km)以内の地域で暮らしているため、水中データセンターを沿岸都市の近くに設置すれば、伝送距離が短くなって通信速度の向上につながるという"
  • 毎日テレワーク4年目の会社を支える情報セキュリティルールの要点

    新型コロナウィルス対策のため、時差出勤や在宅勤務などオフィス外で働く人が増えている。 CMSプラットフォーム「Movable Type」を開発するシックス・アパートは、2011年から夏期のみ週1回のテレワークを開始。2016年夏には10席ほどの小さなオフィスに移転し、ほぼ全社員が必要な時のみ出社し普段は毎日テレワークする働き方「SAWS」(シックス・アパート・ワーキング・スタイル)を行ってきた。 先日シックス・アパートの広報が「テレワーク先駆者のワーキングマザーが語る、15個の実践的ノウハウ」では働く社員向けに家で効率よく働くノウハウを提供したが、この記事ではITチームの目線で情報セキュリティルールという観点で紹介する。 個人宅やカフェなどの環境は、オフィス内の保護されたネットワーク環境とは異なる。シックス・アパートでは、さまざまな場所から業務を行うことを前提に、情報セキュリティルールを策

    毎日テレワーク4年目の会社を支える情報セキュリティルールの要点
    a-know
    a-know 2020/03/24
  • Twitter、特定のトピックをフォローできる新機能を導入へ

    Twitterが特定のトピックをフォローできる新機能を導入する。「Topics」(トピック)と呼ばれるこの機能については、The Vergeがいち早く報じていたが、今週のうちに米国で提供を開始、11月13日から全世界で提供すると、このたびTwitterが認めた。 報道によれば、この機能はスポーツやエンターテインメントなどのジャンルに関する300件以上の関心分野から、ユーザーが関心のあるトピックを選び、個々のTwitterアカウントをフォローするのと同じようにフォローできるというものだ。Topics機能によってタイムラインに表示されるツイートは、信頼性の高いアカウントからのツイートのみになるとTwitterは明言している。 ただし、当初はこの機能に含まれないトピックが1つある。それは政治だ。Twitterは米国時間10月30日、公職選挙への立候補者、選挙、さらには気候変動や移民などの政治問題

    Twitter、特定のトピックをフォローできる新機能を導入へ
    a-know
    a-know 2019/11/07
    一瞬trickleを連想したけど、あそこまで洗練したものには(すぐには)ならなさそうだなぁ
  • アマゾン、「Alexa」搭載のスマートグラス「Echo Frames」を発表

    Amazonは米国時間9月25日、同社のAI音声アシスタント技術Alexa」関連の新製品・サービス発表イベントを開催し、そのなかで「Echo Frames」というスマートグラスを発表した。 Amazonでデバイスおよびサービス担当のシニアバイスプレジデントを務めるDave Limp氏は、Echo Framesについて、Amazonの「Day One Editions」の1つと説明。このDay One Editionsというのは、近い将来一般に普及しそうな、ただし現状では実験的な製品を指す。Echo Framesには、外出先でもAlexaを利用できるようにするためのマイクと小さなスピーカーが内蔵されているだけで、ディスプレイやカメラは搭載されていない。 Echo Framesは、ごく普通のメガネのような外観で、ユーザーの質問に対するAlexaの答えを音声で伝えることが可能。またメガネの側部

    アマゾン、「Alexa」搭載のスマートグラス「Echo Frames」を発表
    a-know
    a-know 2019/09/26
  • 統一QRコード「JPQR」、楽天ペイやLINE Payら6サービスが8月1日に一斉導入

    キャッシュレス推進協議会は、8月1日午前3時より統一QRコード「JPQR」に移行する決済サービス企業を発表した。 対象となるのは、「au PAY」「銀行Pay(OKIPay、はまPay、ゆうちょPay、YOKA!Pay)」「メルペイ」「LINE Pay」「楽天ペイ(アプリ決済)」「りそなウォレット」の6サービス。すでにJPQRに準拠しているサービスも含む。8月1日以降も、各コード決済サービスにて、準備が整い次第JPQRへの移行が予定されており、2019年内にさらに6サービスがJPQRに準拠する予定。 コード決済のうち、利用者が自身のスマートフォン上でバーコードを表示し、店舗側で当該コードを読み取って決済を行う「利用者提示型・バーコード」(CPM:Consumer Presented Mode)について、JPQRに移行する。この方式では、コード決済事業者側がJPQR対応のコードと従来型のコー

    統一QRコード「JPQR」、楽天ペイやLINE Payら6サービスが8月1日に一斉導入
    a-know
    a-know 2019/07/27
  • ブラウザから無料でファイル共有できる「Firefox Send」、正式リリース

    Mozillaは2017年、ウェブアドレスを相手と共有することによって最大1Gバイトのファイルを転送できるサービス「Firefox Send」を実験的に提供した。この度、Firefox Sendはテスト期間を終え、「Firefox」アカウントにログインすればファイルサイズの上限が2.5Gバイトまで拡大されるようになった。 Firefox Sendは、電子メールに添付するには大きすぎる動画、オーディオ、写真ファイルを共有する必要がある場合に便利だ。 「Dropbox」「Box」「Google Drive」「Microsoft OneDrive」「WeTransfer」など、類似サービスは既に存在する。しかしそれらのサービスは、登録済みでないユーザーには手続きが面倒かもしれない。Firefox Sendでは、少なくとも1Gバイト以下のファイルについては、そうした問題が解消されている(ファイルサ

    ブラウザから無料でファイル共有できる「Firefox Send」、正式リリース
    a-know
    a-know 2019/03/13
  • キー配列に合わせてキー表示も変わるキーボード「Nemeio」--電子ペーパー内蔵キー

    Nemeioは、81個あるキーの配列を変更可能なBluetoothキーボード。QWERTYやDvorak、AZERTYといった一般的な配列だけでなく、好みに応じて自由な配列が設定できる。キーにはバックライト付き電子ペーパー画面が組み込まれており、キー配列に応じてキートップの表示内容も変化する。

    キー配列に合わせてキー表示も変わるキーボード「Nemeio」--電子ペーパー内蔵キー
    a-know
    a-know 2019/02/27
    おもしろいな
  • “ビジネス版App Store”目指す「freeeアプリストア」発表--オープン戦略は新展開へ

    freeeは1月30日、オープンプラットフォームビジネスの新展開として、freeeアプリストアの提供をはじめ、PwCあらたとの上場支援サービス協業、全国253の信用金庫とのAPI連携などを発表した。 ビジネス版App Storeを目指す「freeeアプリストア」 同社では、2018年5月にオープンプラットフォーム戦略を発表。freeeが提供する「クラウド会計ソフト freee」や「人事労務 freee」だけでなく、他社の良いサービスとAPI連携することで、個人事業主から中小企業までカバーするサービス群を形成するというもの。今回、API連携したアプリを探しやすくする「freeeアプリストア」をオープンした。同社代表取締役CEOの佐々木大輔氏が「App StoreやGoogle PlayのBtoB版」と表現したこのサービスは、freeeの各サービスとAPIで連携したアプリを検索でき、紹介画面か

    “ビジネス版App Store”目指す「freeeアプリストア」発表--オープン戦略は新展開へ
    a-know
    a-know 2019/01/31
  • ノートなどに直接プリントできるスマホ用モバイルプリンタ「PrintBrush XDR」

    携帯電話やスマートフォンが使えなかったころは、何かちょっとした情報を持ち歩こうとするとノートに書き留めておくことが多かった。どこかに行く必要がある場合は、地図帳や印刷した地図を使っていた。今では、持ち歩きたい情報はスマートフォンに入れておけるし、地図など好きなときに確認できる。 それでも、情報を印刷して持っていたい場面もある。そこで、現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中の、ノートなどの表面に直接プリントできる携帯用カラープリンタ「PrintBrush XDR」を紹介しよう。 PrintBrush XDRは、台座を含むサイズが111.2×76.5×72.7mmで、重さが260gの、携帯型インクジェットプリンタ。スマートフォンなどと無線LAN(Wi-Fi)で通信し、各種画像データをノートの紙面やテーブルの表面といった平らな場所に印刷できる。バッテリ駆動するた

    ノートなどに直接プリントできるスマホ用モバイルプリンタ「PrintBrush XDR」
    a-know
    a-know 2019/01/13
  • サイバーエージェント藤田社長が語る「技術」への思い--今後の注力領域は

    技術サイバーエージェントを創る」と同社代表取締役社長の藤田晋氏が宣言したのは2006年。それから12年が経ち、いまではインターネットテレビ局「AbemaTV」や、定額音楽配信サービス「AWA」、スマートフォンゲーム「グランブルーファンタジー」など、グループ各社から技術力を強みにした数多くの独自サービスを生み出している。 これまでも技術投資してきたサイバーエージェントだが、2018年は「技術サイバーエージェントを加速させる」フェーズへと移り、1月に「技術政策室」を新設。さらに10月には、同社の取締役に技術政策室室長の長瀬慶重氏を抜擢した。長瀬氏の起用は、同社初の技術畑出身の役員登用となる。なぜ、同社はこのタイミングで技術への投資を加速させるのか、藤田氏と長瀬氏に狙いを聞いた。 企業文化を変えるには「社長が言い続けるしかない」 ーー創業以来初めて、技術畑出身の役員を選んだ理由を教えてく

    サイバーエージェント藤田社長が語る「技術」への思い--今後の注力領域は
    a-know
    a-know 2018/12/29