タグ

ブックマーク / memo.sugyan.com (5)

  • TensorFlow 0.12 のEmbedding Visualizationを動かす - すぎゃーんメモ

    === 追記 2017.06 === 書いてから時間が経ち 情報が古くなってしまっていましたが、最近の変更に合わせた補足を含む記事を書いていただきました。ありがとうございます! fuchami.hatenadiary.jp === 追記ここまで === おぉぉ、TensorFlow 0.12のEmbedding Visualisationでアイドル顔識別の中間層出力を可視化できた(30人x30点ずつ)。PCAだとゴチャゴチャしてるけどT-SNEだとはっきり分かれる、とか選択したものと距離が近いもの数点に絞って可視化、とかも出来る pic.twitter.com/8aGiGDowPa— すぎゃーん💯 (@sugyan) December 4, 2016 3Dでグリグリ動かせるし面白い pic.twitter.com/dXf05ikSXx— すぎゃーん💯 (@sugyan) Decembe

    TensorFlow 0.12 のEmbedding Visualizationを動かす - すぎゃーんメモ
  • TensorFlowで顔識別モデルに最適化した入力画像を生成する - すぎゃーんメモ

    動機 elix-tech.github.io の記事を読んで、「可視化」の項が面白いなーと思って。 引用されている図によると、人間の目にはまったく出力クラスとは関係なさそうに見える画像でもCNNによる分類器は騙されてしまう、ということのようだ。 なるほど分類モデルの方を固定しておいて入力を変数として最適化していけば任意の出力に最適な入力を得ることができるのか、と。 自分でもやってみることにした。 分類モデル TensorFlowによるDeep Learningでのアイドル顔識別モデルの性能評価と実験 - すぎゃーんメモ の記事で使ったモデルとデータセットで、ここではCross Validation用にデータを分けずに7,200件すべてを学習に使い20,000 step進めたものを用意した。 このモデルは学習したアイドルたちの顔画像に対してはかなりハッキリと分類できるようになっていて、試しに

    TensorFlowで顔識別モデルに最適化した入力画像を生成する - すぎゃーんメモ
  • TensorFlowによるDCGANでアイドルの顔画像生成 - すぎゃーんメモ

    アイドル顔識別のためのデータ収集 をコツコツ続けて それなりに集まってきたし、これを使って別のことも…ということでDCGANを使ったDeep Learningによるアイドルの顔画像の「生成」をやってみた。 まだだいぶ歪んでいたりで あまりキレイじゃないけど…。顔画像を多く収集できているアイドル90人の顔画像からそれぞれ120件を抽出した合計10800件をもとに学習させて生成させたもの。 分類タスクとは逆方向の変換、複数のモデル定義などがあってなかなか理解が難しい部分もあったけど、作ってみるとそこまで難しくはなく、出来上がっていく過程を見るのが楽しいし とても面白い。 DCGANとは "Deep Convolutional Generative Adversarial Networks"、略してDCGAN。こちらの論文で有名になった、のかな? [1511.06434] Unsupervise

    TensorFlowによるDCGANでアイドルの顔画像生成 - すぎゃーんメモ
  • WebGLでPortal Shieldとかを描く - すぎゃーんメモ

    唐突にWebGLを勉強してみようと思って、練習として作ってみた。 http://sugyan-static.herokuapp.com/webgl/portalkey.html http://sugyan-static.herokuapp.com/webgl/portalshield.html (※WebGL対応ブラウザでご覧ください) WebGLについて全然知識が無かったので、このへんを読んで勉強した。 WebGL 開発支援サイト wgld.org CodeGrid 生WebGL入門:初音ミクの美麗3Dモデルを表示する(前編) » nmi.jp 特に wgld.org は基礎から始まり詳しく解説しつつ徐々に色んな要素を盛り込んでいて、分かりやすいし楽しい。ひたすら写経しつつ読み進めることで、なんとなく3Dの描画のことが分かってきた(ような気になった)。 素晴らしいテキスト、当にありがた

    WebGLでPortal Shieldとかを描く - すぎゃーんメモ
    aike
    aike 2014/12/28
  • ttyrecordからGIF作るのにスクリーンショットなんて必要なかったんや - すぎゃーんメモ

    先日 ターミナル操作の記録(ttyrec)からGIFアニメを生成するツールを作った - すぎゃーんメモ を書いたところ、思っていた以上に反響があって。 自分的にも結構便利だなーと思っていたのだけど、 ttygifとその系列、端末マニアではない人の95%くらいのユースケースでは端末に依存するシーケンスとか流さないだろうし、色とかが微妙に違ってもそこが主眼じゃないと思うので、単純に内部に端末を持ってダイレクトにGIFを吐ければ良くて、いちいちスクリーンショト取るの筋悪ではないの? 2014-07-24 21:45:33 via Twitter Web Client という意見をいただいて。うーん 確かに、と。 C版 で、はやくもそういうのを実現するものが作られました。すごい。 https://github.com/saitoha/seq2gif こんなカンジで使える。 エスケープシーケンスの処

    ttyrecordからGIF作るのにスクリーンショットなんて必要なかったんや - すぎゃーんメモ
    aike
    aike 2014/07/31
  • 1