akrmiyaのブックマーク (31)

  • 福岡移住の現実(主に食べたものの写真です)|Uchio Kondo

    ご挨拶@udzuraです。出身は愛知県の東三河(豊橋)、大学から10年ほど都内にいて、2013年から福岡市に移住しました。お仕事GMOペパボというところでWebサービスや社内基盤の開発などをしています。 地方移住の現実を皆様お知りになりたいと思うので、2021年に福岡近辺でべたものとお店を、インスタの写真を添えてお送りします。 うどん編福岡のうどんは、コシがないモノも有名ですが、普通に讃岐系、あと「豊前裏打会」という団体のコシが強いうどんのお店もたくさんあります。それなりに多様性がある気がします。 大濠公園の志成はわりと正統な讃岐系です。 そして福岡通の方なら「うどん三大チェーン」をご存知かもしれません。福岡県に満遍なくあるウエスト、博多近辺の牧のうどん、そして北九州が誇る資さんうどんです。私は奥さんが北九州出身なこともあり、強固な資さんうどん原理主義者ですのでご了承願います。 資さん

    福岡移住の現実(主に食べたものの写真です)|Uchio Kondo
    akrmiya
    akrmiya 2021/12/08
    萬田うどんは豊前裏打会のなかでも至高とおもいます。
  • 無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録

    君へ、 つい最近まで、南米で3ヶ月ほどデータエンジニアとして仕事していた。Tシャツで帰ってきて震えた。寒くて。 僕にとって2019年は、あんまりいろんなことが無かったくせに、いや糞ヒマだったからこそ、いろいろ考えることが多い1年だったと思う。最後の3ヶ月以外は、基的にヒマだった。 過去に僕はベルリンで1年ほど働いていたこと*1があり、まあ結論からいうと音を上げて、日に逃げ帰ってきた。何がそんなにしんどかったかというと、ベルリンは十分英語で生活できるとはいえ、ドイツ語関連のトラブルシューティングに付き合ってくれるドイツ人の友人を作ることができなかったというのが大きいが、そういう人間関係を構築することが出来なかったことも含めて、当時所属していた会社の上司および同僚と上手くいかなかったのが致命的だった。 とくに、エンジニアの同僚氏、つまり君は、まったく許せなかった。 あれからもう3年も経ち、

    無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録
    akrmiya
    akrmiya 2019/12/16
  • 公務員から転職して感じたこと – yrarchi

    新卒で入った地方公共団体で数年間働いて、今回、GMOペパボ株式会社に仲間に入れてもらった(この経緯もいつかまとめられたらと思っている)。 ここでは、公務員という立場から転職して感じた違いについて書いてみる。 一言でいうと、全体的にワンダーランドだった。 共通点の方がむしろ少なくて、いちいち新鮮で面白かった。 入る前の想像と違うということでなく、頭で理解しているのに体がついていかないというような感覚だった。単に仕事内容や進め方の違いだけでなく、何を大切にするかという根的なところが違っていたので、そう感じたのだと思う。 たくさんの違いの中でも、象徴的だなと感じたのは以下の2点だった。 楽しむということ: 当初、言われた言葉「楽しんでやりましょう」。 楽しむって何だと思った。今まで、楽しそうにしていると通報されることのある立場だったから(改めて考えるとすごい)、無意識に自制するようになっていた

    akrmiya
    akrmiya 2018/07/31
    これからのアウトプットをとても楽しみにしてます!
  • Golangで軽量なSSHサーバを実装する - Fire Engine

    今回は、Golanggolang.org/x/crypto/sshパッケージを使って、SSHサーバを構築してみました。 かなりミニマムな実装ですが、リモートからSSH接続して、対話的にコマンドが実行できるところまで実装しました。 コード github.com package main import ( "golang.org/x/crypto/ssh" "log" "net" "io/ioutil" "fmt" "os/exec" "github.com/kr/pty" "sync" "io" ) func main() { serverConfig := &ssh.ServerConfig{ NoClientAuth: true, } privateKeyBytes, err := ioutil.ReadFile("id_rsa") if err != nil { log.Fatal(

    Golangで軽量なSSHサーバを実装する - Fire Engine
    akrmiya
    akrmiya 2018/07/29
  • 福岡工業大学 情報工学科 就業力育成講座レポート! - chiwata’s blog

    私の通っている大学(福岡工業大学)には三年生の実験の時間を一コマ使った 「就業力育成講座」という講義があります。 この講義では、様々な企業の方に来ていただき、 「実際にどのような仕事をされているか」 「仕事をする上で何を大事にしているか」 「新卒者に何を期待しているか」 を教えていただき、三年生の就職活動に対する意識を高めると言った内容の講義です。 今回はこの講義で、僕が所属するGMOペパボ株式会社より、エンジニア2名に来ていただき、講演をしていただきました!(僕は大学生アルバイトです) 福工大の就業力育成講座にて @udzura さんと @ryoma_123 さんが登壇したときの様子! 登壇のきっかけを作ってくれた @cwthdyk さんに感謝〜〜!!🙏🙏 pic.twitter.com/gmyh8JMP9f— びすこ (@biscoos) 2018年6月28日 後輩に自分の好きな会

    福岡工業大学 情報工学科 就業力育成講座レポート! - chiwata’s blog
    akrmiya
    akrmiya 2018/06/30
  • k近傍法による異常検知のライブラリをmrubyで作ってみた - Fire Engine

    こんにちは!インフラエンジニア見習いつるべーです。 今回は、mrubyという組込ソフトウェア向けの軽量なRuby言語を使って、k近傍法による異常検知を行うスクリプトを書いてみたので、そちらの紹介です! 目次 なぜ作ったのか 作ったもの ソースコード 使い方 mrubyに入門するには Changefinderとの比較から見るKNNの特徴 今後やりたいこと オマケ:k近傍法(K-Nearest Neighbor :KNN)に基づく異常検知の理論 なぜ作ったのか 今回は、「何かの問題を解決したい」というよりは、「Rubyの勉強がてらに何か作ってみよう」という動機で作りました。 ただ、一般的なRuby(CRuby)ではなくmrubyを選択したのには理由があります。 私が勤めているGMOペパボでは、mrubyを利用してミドルウェアの振る舞いを設定・制御する仕組み(これを"Middleware Con

    k近傍法による異常検知のライブラリをmrubyで作ってみた - Fire Engine
    akrmiya
    akrmiya 2018/04/01
  • 消防士を辞めて1年2ヶ月…GMOペパボのインフラエンジニアになった - Fire Engine

    2018年2月1日にGMOペパボ株式会社に入社しました! 消防士を辞めてエンジニア転職してからの1年2ヶ月は福岡のシステム開発会社で機械学習などのデータサイエンスの分野に取り組んでいましたが、ペパボにはインフラエンジニアとして入社しました。今回の記事は、いわゆる転職エントリというやつです!転職の理由などを振り返っていきます! 消防士からエンジニアへの転職については下の記事にまとめてます。 blog.tsurubee.tech なぜインフラエンジニアになったのか 私はこれまでデータサイエンスの分野に取り組んできたため、「機械学習エンジニア」や「データサイエンティスト」といった道もあったのですが、インフラエンジニアになりました。その理由を書いていきます。 データサイエンスの分野は、機械学習のアルゴリズムへの理解や、それらをプログラムに落とす力はもちろんのこと、それに加えて対象となるドメイン(

    消防士を辞めて1年2ヶ月…GMOペパボのインフラエンジニアになった - Fire Engine
    akrmiya
    akrmiya 2018/03/05
    「比較から学ぶ」という学習コンセプト、当たり前のようで、こうやって言語化してるかどうかで全然ちがうだろなー。
  • ダーマの神殿に行った気持ちで頑張る - Copy/Cut/Paste/Hatena

    2月末で株式会社Fusicを退職します。現在有給消化中になります。 気づけば11年目に突入していた 長いように思えますが、特に不満なくやってきていつの間にか勤続2桁に突入していました。 これがどれくらい長いかというと バージョン管理のツール(サービス)でいうと、svn -> SVK -> GitHub (Git) PHPでいうと、(使ったもので)5.1 -> 5.2 -> 5.3 -> 5.4 -> 5.5 -> 5.6 -> 7.1 PHPフレームワークでいうと、HTMLPHPが一体 -> オレオレ+Smarty -> CakePHP1.2 -> CakePHP2 -> CakePHP3 サーバでいうと、レンサバ+DCメイン -> VPSメイン -> AWSメイン エディタはずっとEmacs というくらい長いです。 11年間、いろいろ思い出はありますが多すぎるので割愛。 (どうしても知

    ダーマの神殿に行った気持ちで頑張る - Copy/Cut/Paste/Hatena
    akrmiya
    akrmiya 2018/02/27
  • シンプルタスク管理アプリ『tasemo』をリリースしました - ゆっくり書くブログ

    2018年の目標『アウトプット』の第一弾として、タスク管理アプリ『tasemo』をリリースしました! リリースしたのは1/30なので1週間以上前ですが、リリースしてから嬉しかったこと・学んだことがあったのでそれを書きます。 tasemoって何? 当にシンプルなタスク管理アプリです。やることを『Todo』に追加、終わったらタップして『Done』に移動するだけです。 ふとやらなきゃいけないことを思いついた とりあえずやることをパッとメモしたい やったかやってないかわかればいい といったシーンで、日々の細かいタスクをパッと管理できます。 tasemo Shizuna ItohProductivityFree なんのために出したの? 一言で言うと「自分のため」なのですが、2つ主な理由があります。 1、RxSwiftとRealmを学びたかった これがこのアプリを作ったきっかけです。 1月に「RxS

    シンプルタスク管理アプリ『tasemo』をリリースしました - ゆっくり書くブログ
  • サービスのWhyを明確にする!エグゼクティブインタビューのすすめ|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    サービスデザインをするにあたって、「このサービスはどう生活を豊かにするのか?」というWhyを明確にしておくことは大切です。見た目・色・機能などの形からでなく、意味から入るデザインをするために、Goodpatchのクライアントワークでは、「エグゼクティブインタビュー」を行っています。今回は、そのメリットと進め方についてご紹介します! エグゼクティブインタビューとは その名の通り、経営層や意思決定者の方を対象としたインタビューです。プロジェクト初期において、1人当たり30分〜1時間程度のお時間をいただき、会社とサービスのビジョンやゴールについて伺います(最低1人〜複数人にインタビューをさせていただくことが多いです)。 メリット エグゼクティブインタビューを行うことのメリットは、達成したいビジョンや提供したい価値に基づいた上で、柔軟なデザイン提案が可能になることにあります。「サービスを通して実現

    サービスのWhyを明確にする!エグゼクティブインタビューのすすめ|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    akrmiya
    akrmiya 2017/10/08
  • エンジニアリングや研究開発について思うこと - 人間とウェブの未来

    エンジニアリングや研究開発について思うことをこれまで色々とツイートしたりしてきたが、それを改めて短編エッセイ集のようにまとめて整理し、自分の行動原理や思考を言語化して振り返っていた。以下目次。 基礎を学び古典を知る サーベイと評価の重要性 論文という学習と貢献を両立する手法 企業でのスペシャリストに求められるさらなるスキル 技術への深入りの効能 インフラエンジニアのキャリア再び 技術という真にフェアな領域 エンジニアへの動機付けと教育 知識をコードで表現する専門職としてのエンジニア 技術に対する思考 技術力の醸成による先行報酬 エンジニアアウトプットと個人の実績 アカデミアか企業か家族か 楽しいことと貢献とその評価を重ねる 技術と自由 技術が目的 基礎を学び古典を知る 技術力を高めたい、成長したいという前提において、基礎を学ばずに発想で勝負などと、勉強もせずに過去の天才達とに渡り合うほど

    エンジニアリングや研究開発について思うこと - 人間とウェブの未来
    akrmiya
    akrmiya 2017/09/18
  • SSD: Single Shot MultiBox DetectorをGoogle Cloud ML Engine上で物体検出APIとして利用する

    画像内の物体検出と識別を行う予測APIが必要になったので、物体検出ニューラルネットワークであるSSD: Single Shot MultiBox DetectorをGoogle Cloud ML Engine上で訓練して予測APIとして使えるようにしました。 使い方 Google Cloud ML Engineでモデル、学習時のパラメタ、予測APIのバージョンなどをコード管理するため、StarChartを使います。 コード管理が不要であれば、リポジトリのコードをCloud Storageにアップロードしてgcloudコマンドなどで訓練を行ってください。 訓練データセットなどをCloud Storageに配置した上で、以下のようにして訓練用のジョブを投入します。 $ pip install git+https://github.com/monochromegane/starchart.git

    SSD: Single Shot MultiBox DetectorをGoogle Cloud ML Engine上で物体検出APIとして利用する
    akrmiya
    akrmiya 2017/08/19
  • チーム開発における「ニワトリ」が適切に鳴くために - 病みつきエンジニアブログ

    アジャイルスクラムとかの文脈で「ニワトリ」と「ブタ」という概念がある。 その言葉自体は結構ググれば出てくると思うんだけど、一つ寓話を引用してみる。要は、「ニワトリとブタ」のプロジェクトメンバーが「ハムエッグ」を作る上で、「ブタ」は自分の身を削っているのに対し、「ニワトリ」は身を削っていないですね、ということ。 ニワトリとブタがいた。 ニワトリは「さあ、レストランでもやろうよ」と言った。 ブタはよく考えてから「レストランの名前は何にしようか」と言った。 ニワトリは答えた。「ハム・エッグさ」。 ブタは言った。「僕は止めておくよ。君は産むだけだけど、僕は切り刻まれるんだよ」 recompile.net ※ 原典は シュエイバー・ビードル共著の「アジャイルソフトウェア開発スクラム」? 原義からずれるかもしれないが、自分は「ブタとニワトリ」をこう解釈している。 ブタ・・・開発チームのメンバーであり

    チーム開発における「ニワトリ」が適切に鳴くために - 病みつきエンジニアブログ
    akrmiya
    akrmiya 2017/07/18
  • ホスティング事業部のTechMTGで発表をしてきました - あらみそかもすぞ

    ペパボのホスティング事業部のひとびとが集まって知識を共有しあう、ホスティング事業部 Tech MTG の第3回目が日行われました! 今回も、なかなかお話しできないエンジニアさんの考え方や、知見を聞ける最高のイベントでした! ペパボテックブログに第1回目のイベントレポートがありますので、詳しい背景や様子はこちらをご覧ください😊 tech.pepabo.com 1年間と数ヶ月で学んだことを発表してきました アタリマエをやっていくはなし from Asami Nakano 新卒研修のサイクルOJTやサービスの異動を経験した中で、 Aというサービスが悩んでいることは、Bというサービスでも悩んでいた! Aというサービスが悩んでいることは、実はBというサービスではもう解決済みだった! ということを結構目の当たりにしました。 ペパボは基的にサービスごとにひとびとが配属になりますので、いつも同じサー

    ホスティング事業部のTechMTGで発表をしてきました - あらみそかもすぞ
    akrmiya
    akrmiya 2017/04/27
    すばらしいマインド
  • cgroupのv1とv2の切り分け的なところ - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

    cgroupはv1とv2という2つの実装(と言っていいのか?)があってそれらはkernel/cgroup.cで一つのコードベースにまとまっているのでコード読んでで混乱するなーというところで、誰得なめもを。 特に、4.1とかのカーネルだとv2のコードはまだ正式版となってないけどマージはされていて、DEVELsane_behaviorというオプションを使うことでv2の機能が使えるようになってます(参考: Linux 3.16 から試せる cgroup の単一階層構造 (1) - TenForward)。今はv2がちゃんと入っているのでこのオプションは不要で、cgroupのマウント時にcgroup v2としてマウントするかどうかで切り分けできます。cgroup_mount()のis_v2がそれです。 2083 static struct dentry *cgroup_mount(struct f

    cgroupのv1とv2の切り分け的なところ - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
    akrmiya
    akrmiya 2017/03/27
  • 第9回フクオカRuby大賞を受賞しました - ローファイ日記

    www.digitalfukuoka.jp 去年より開発している、mrubyでコントロールできるLinuxコンテナランタイム Haconiwa で、第9回フクオカRuby大賞・県知事賞をいただきました。 写真は受賞決定直後の様子です。 今日の福岡Ruby大賞で @udzura さんが大賞で100万円とったという速報とともに送られてきた写真見て「うづらさん怒られてるの?」ってslackに書いた自分の書き込みがツボって仕事にならなかった。おめでとうございます! #udzura_sushi pic.twitter.com/7zGKUyvj5K— 松 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) 2017年3月1日 Haconiwaの開発にあたって 去年の振り返り で書いた気もするんですが、そもそもの大きなきっかけとして福岡開催された 第9回 コンテナ型仮想化の情報交換会@福岡 の存在が

    第9回フクオカRuby大賞を受賞しました - ローファイ日記
    akrmiya
    akrmiya 2017/03/23
  • ホワイトボードマーカー選手権2017 - Cookpad Staff blog

    こんにちは、人事部ワークプレイスグループの梶尾です。 以前、社内のホワイトボードマーカーの消しやすさ検証についてご紹介をさせていただきましたが、更に改善を重ねているので、そのご紹介をしたいと思います。 クックパッドは社内の至る所でホワイトボードを活用していて、前回の検証時から更に数が増えています。すると、いつの頃からか「ホワイトボードなのに消えない」という声が聞こえてくるようになりました。 原因は、ホワイトボードの素材が増えていたこと。増えてから気づいたのですが、素材毎にマーカーの相性が全然違うのです。 それぞれに合わせて2種類のマーカーを置いていましたが、入れ違うこともあり、 間違うと「消えない」という最悪の事態となり、昼休みを削って消えない文字を消すという苦行を強いられていました。 もう我慢出来ない、、 というわけで、ホワイトボードマーカー選手権2017の開催です! ホワイトボードの種

    ホワイトボードマーカー選手権2017 - Cookpad Staff blog
    akrmiya
    akrmiya 2017/03/17
    PILOTの中字平芯がいちばん。
  • エンジニアチーム内LTをやりました - あらみそかもすぞ

    2017年1月からムームードメインというサービスに異動してきました。 2016年1月、初めての配属でminneにやってきてから1年後、初めての異動を経験することになります。 これまでチームのアタリマエだったことが全然違って、同じ会社の中でもサービスが違えば価値観は変わるのだな〜と毎日新しい発見があってとても面白いです。 きっかけはいつも突然 ムームードメインのチームは最近エンジニアが2人から4人に増えたこともあり、どんどん改善してこ!!!1というとってもよい空気です。 そんな中、先輩が「チーム内LTをはじめてみようよ」と提案して実際にLTをしてくれたことでエンジニアチーム内LTがはじまりました(そのときの先輩のブログ)。 前々から発表をサクッとできる人間になれたらいいのにな〜となんとなく思っていたけど、特に行動できてなかった自分にはピッタリです。 これはのるしかありません! ということでL

    エンジニアチーム内LTをやりました - あらみそかもすぞ
    akrmiya
    akrmiya 2017/03/03
    LTネタストックできるしマネしたい。
  • YAPC::Kansai 2017 OSAKA にはてなから4人のエンジニアが登壇します - Hatena Developer Blog

    こんにちは。はてなアプリケーションエンジニアの id:astj です。 Perl は5も6も好きです。 昨年12月の YAPC::Hokkaido を皮切りにリブートした YAPC::Japan の第2弾として、来る2017年3月4日に YAPC::Kansai 2017 OSAKA が開催されます。 Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスであるこちらのカンファレンスに、はてなエンジニアが4名(前夜祭を含めると5名!)登壇しますので以下にトークを紹介します! 既にチケットは売り切れてしまっていますが、参加されるみなさまと会場でお会いすることを楽しみにしています。 詳細はカンファレンス公式サイトをご覧下さい。 yapcjapan.org また、カンファレンスの前日である3月3日にはYAPC::Kansai 2017 OSAKA 前夜祭 in大阪も開催されます。こちらも

    YAPC::Kansai 2017 OSAKA にはてなから4人のエンジニアが登壇します - Hatena Developer Blog
    akrmiya
    akrmiya 2017/02/27
  • mrubyをとりあえず動かしてみただけ - 🐾 Nekonote.

    ちょっと長いよ。 Golangでツールを作っていたさなか、とある日の会話。 ぼく 「クロスコンパイルできて、単一バイナリで動くツール作るにはGoいいですよね」 A氏 「それmrubyでやればいいじゃん」 ぼく 「そんな気軽に出来ないんじゃないですか?」 A氏 「mruby触ったこと無いの?できるけど(プークスクス」(意訳) ぼく「(#^ω^)・・・。」 ・・・というわけで、しぶしぶmrubyに触れることにしました。 (※ 意訳のくだりは、あくまでキャッチーなネタとして解釈してネ。) mruby とはなんぞ? 参考までにmruby第一人者 matsumoto-r 氏のブログより一部抜粋します。 http://blog.matsumoto-r.jp/?p=3310 mrubyとは、組み込み機器やアプリ組み込みに最適化された軽量スクリプト言語です。記述方法は既存のRubyのように書くことができ

    mrubyをとりあえず動かしてみただけ - 🐾 Nekonote.
    akrmiya
    akrmiya 2017/02/24