albatrosaryのブックマーク (599)

  • 契約では「設計以降」をお願いしていますが「要件定義」もやってくださいね。下請けなんだから

    契約では「設計以降」をお願いしていますが「要件定義」もやってくださいね。下請けなんだから:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(26)(1/3 ページ) 東京高等裁判所 IT専門委員の細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回はパッケージソフトを使った開発のトラブルを解説する。契約にない「要件定義」をパッケージベンダーはするべきなのか? 連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。前回は、主要な要件が欠落していたために使いものにならなかったシステムをめぐる裁判事例を、新国立競技場の聖火台になぞらえて解説した。 今回は、パッケージソフトをカスタマイズして開発するプロジェクト頓挫の裁判例を解説する。要件定義の責を負うべきは、ユーザーか、SIベンダーか、はたまたパッケージベンダーか? 増加するパッケージソフト導入

    契約では「設計以降」をお願いしていますが「要件定義」もやってくださいね。下請けなんだから
    albatrosary
    albatrosary 2016/05/10
    何これ?前からそうだけど?何これ?変えなきゃいけないって何??
  • Custom elementsはES6のclass記法で定義可能になりそうです - Qiita

    class FlagIcon extends HTMLElement { constructor() { super(); this._countryCode = null; } static get observedAttributes() { return ["country"]; } attributeChangedCallback(name, oldValue, newValue) { // observedAttributes によって、 name はいつも "country" になる this._countryCode = newValue; this._updateRendering(); } get country() { return this._countryCode; } set country(v) { this.setAttribute("country", v)

    Custom elementsはES6のclass記法で定義可能になりそうです - Qiita
    albatrosary
    albatrosary 2016/05/03
    いいね
  • 「Angularハンズオン#11 〜 Angular2を初めて触る人向け 〜」に参加させていただきました。 #ng_jp - 無限大な夢のあと

    よし、GWに時間確保できそうだし、Webサービス作ろう。 さて、何を使おうか。 Angular1は下記の書評の時に、そこそこ触った。 dke-msy-node.hatenablog.com ReactVue.jsなどもよく聞く。 ただ、実際自分でアプリケーション作るなら、TypeScriptだよね。 (´-`).。oO(型は偉大、型がないのは辛い。。) TypeScriptも下記のブログを書いたり、触ったことあるしいけるかな。 dke-msy-node.hatenablog.com うん、今やるなら、TypeScriptベースのAngular2だよね。 ということで、入門者向けの下記の ハンズオンセミナーに参加させていただきました。 angularjs-jp.doorkeeper.jp どんなことを聞けるか楽しみにしながら、まずは最初に会場を紹介してくださった21カフェのご紹介。 gee

    「Angularハンズオン#11 〜 Angular2を初めて触る人向け 〜」に参加させていただきました。 #ng_jp - 無限大な夢のあと
    albatrosary
    albatrosary 2016/05/01
    ご参加ありがとうございました
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
    albatrosary
    albatrosary 2016/04/30
    いろいろ頑張ってください
  • Angular1から2への移行プロセス、詳しく語ります

    Angular2のリリースが近づいてきている今、Angular1で開発された資産を、どうやってAngular2に移行していけばよいのでしょうか? この記事では、実際に移行を行う上でのプロセスを具体的に示していきます。 編集部注: この記事は、2016年3月21日に開催された「ng-japan 2016」のセッション「Angular1.4で作られた自社マイクロサービスを2へマイグレーション」についての、講演者自身によるレポートです。講演内容に加えて、講演者自身による解説や追記によって、よりわかりやすく詳細な記事に仕上げていただきました。 セッションの講演資料と動画はこちらになります。 講演資料 講演動画(4:19:52付近から始まります) Angular1から2へ移行する前に Angular2への移行を始める前に、Angular1の構成やソースコードを整理する必要があります。公式サイトに「U

    Angular1から2への移行プロセス、詳しく語ります
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    albatrosary
    albatrosary 2016/04/22
    いい話だ
  • Function#nameについて - JS.next

    概要 ES2015からは名前の無い関数定義であっても、コンテキストによって関数のnameプロパティが定義されるようになった。 nameプロパティが定義される例 直接的な変数への代入 f1 = function () {} var f2 = function () {} let f3 = () => {} const f4 = () => {} console.log( f1.name, f2.name, f3.name, f4.name ) // "f1" "f2" "f3" "f4" 直接的なプロパティ定義 o = { m1: function () {}, ['m2']: () => {}, m3() {} } console.log( o.m1.name, o.m2.name, o.m3.name ) // "m1" "m2" "m3" nameプロパティが定義されない例 間接的なケ

    Function#nameについて - JS.next
    albatrosary
    albatrosary 2016/04/20
    minifyはちょっと考えないとかも?
  • 筋の悪さ | tech - 氾濫原

    JS しか書いてないんだなって人は筋悪いものをありがたがっていたりする印象はある。しかし筋悪いものをありがたがるみたいなのはどこにでもいるので、JSがどうとかは直接は関係がないはずではあると思う。JSしか書いてない人とPHPしか書いてない人は似たようなもんで、単に広範囲の知識に興味がないだけな気がする。 それはともかく「これは筋悪そうだな」っていう感覚がどこからくるのかよくわかってないので、現時点で思いつく限り雑にメモしておく。 割の合わなさ 「これは何の問題を解決してるんだろう」と思ってドキュメント読んだりソース読んだりした結果、大したことを解決してなくて、その割に実装量が多いとか学習コストが高いと、筋悪いなあと思う。 フットプリントや学習コストに対して提供されるモノが「割に合わない」のは筋が悪く感じる。 将来性のなさ 「あ、これはただの流行だな」みたいな、5年後には消滅してるなというも

    albatrosary
    albatrosary 2016/04/19
    どことなく腑に落ちなかったのはこういうことかも
  • アノテーション入門勉強会を開催してきた。 - 水まんじゅう2

    DoorKeeper https://kumamotojava.doorkeeper.jp/events/42272 当日の資料 https://github.com/megascus/annotation-handson ちょっと間が空いてしまった*1けれども、先日熊にてアノテーション入門という名前で勉強会を開いてきた。 最近のJavaのフレームワークはたいていアノテーションが使用されているが、アノテーションが何やってるかよく判らないよねぇという声が聞こえたので。 とりあえず、目標地点としてDIを見据えて、アノテーションを使って何か作れるようにと、アノテーションがいかに何もしていないのかが判るように行ったつもりです。 とはいっても、DIについてはきしださんがこの勉強会を告知した後にDIを自分で実装してみるという記事を書いてくださったので、とりあえず、そちらの前提条件となる知識を網羅でき

    アノテーション入門勉強会を開催してきた。 - 水まんじゅう2
    albatrosary
    albatrosary 2016/04/16
    アノテーション!
  • HTML 5.1仕様とその日本語訳についてちょっと一言 - 水底の血

    結論から言えばHTML 5.1が勧告になっても今のところ訳出する気は無いですし、HTMLに関して現行のW3C勧告プロセスが維持され続ける限り、将来のバージョンについても訳出する気はありません。すべてのウェブ開発者 *1 はWHATWG HTML Standardを参照すべきですし、筆者の可能な限りHTML Standardの訳出を更新し続けます。 Working on HTML5.1 | W3C Blog W3C、「HTML5.1」を今年9月に勧告とする計画。仕様はGitHubで公開 - Publickey W3C Web Platform Working Group (WPWG)のco-chairであるLéonie WatsonによるW3Cブログのエントリーが公開されたのが6日付けで、Publickeyの記事が14日付けという謎のタイムラグがありましたが、ともかく、にわかにHTML 5.

    HTML 5.1仕様とその日本語訳についてちょっと一言 - 水底の血
  • Gross! Angular2 Template Syntax - albatrosary's blog

    ちょっときもいAngular2のTemplate Syntaxですが、、確かにキモい、キモすぎる。[]だったり()だったり*とか。このあたりの概要が結構整ってます。 angular.io ざっと目を通してみる 多くはtemplateとclassとのデータのやり取りはダブルカーリー{{}}で記載するのが容易ですね。 import {Component} from 'angular2/core' @Component({ selector: 'my-app', template: ` <h1>My First {{name}} {{1+1}} App</h1> ` }) export class AppComponent { public name = 'Angular'; } One-wayバインディング さて、この方法でtextボックスのvalueに値を詰め込む @Component({

    Gross! Angular2 Template Syntax - albatrosary's blog
    albatrosary
    albatrosary 2016/04/15
    キモい?キモくない?そういう問題でもないですが。。。
  • Angular2 Component or Directive ? - albatrosary's blog

    Angular2も含めAngular1.5からコンポーネント指向的な話があり、文字通り@Componentを利用する機会が増えるだろうと思います(Angular2を利用する場合、当然ですが)。ただインジェクションするときに「Componentをdirectivesに書いて」とか「ここはComponentで作るけど、ここはDirectiveにしよう」という話もあり「Component?Directive?ほげ?」みたいな話もあるのでまとめてみる Directives オーバービュー Angular2のディレクティブには3種類ある: Components Structural directives Attribute directives 「Component(コンポーネント)」はテンプレートと実際のディレクティブから成る。3種類のディレクティブの中でも最も一般的なもので殆どの場合、このCom

    Angular2 Component or Directive ? - albatrosary's blog
    albatrosary
    albatrosary 2016/04/15
    整理しようと思ったら数行で済みそうな雰囲気だった。あとはコードリーディング
  • @Input and @Output of Angular2 - albatrosary's blog

    ようやく触り始めてるAngular2です。Angular2に定義されている@Inputと@Outputについて触ってみている、ぱっと見キモい。どんな振る舞いをしているのかイマイチわからないのでメモ程度に備忘します。@Inputと@Outputは梱包しているComponentと梱包されているComponent(ダジャレではない)の関係をまず定義する必要があります。 @Inputも@Outputも梱包されているdetail-appへ定義する @Inputは「my-app」から属性経由で値を「detail-app」が受け取るパターン @Outputは「detail-app」から「my-app」へイベントを送るパターン @Inputが扱うのは文字列で@Outputはイベント通知できるPrimise的なもので、でないと「Uncaught (in promise): TypeError: this.d

    @Input and @Output of Angular2 - albatrosary's blog
    albatrosary
    albatrosary 2016/04/15
    イマイチ概念的に頭に入らなかったのでまとめてみた
  • 富士通に入社して10年が経った - blog

    こんばんは tnaotoです。 富士通退職エントリーが何かと話題ですが、いろんなことが混ざっているので一度整理してみようかなと思います 。 昔は、リクルータや採用イベントに出ていたこともあるので、そこらで話をしてたことを思い出しつつ。 突然、この記事が消えたら会社からの圧力があったか、話題になりすぎてビビったかのどちらかです。 anond.hatelabo.jp 自己紹介 僕は約10年前に、新卒入社(情報系院卒)し、 ソフト開発職を5年くらいやった後に、社内公募で研究所に異動し、 以後、事業部と研究所を行ったり来たりしています。 最近では、publickeyあたりに僕のことが乗っていたりします。 www.publickey1.jp また、僕は研究所にはいますが、研究してない研究員という謎の立場です。 富士通の職種 よくSIerがーとか言われる業界ですが、富士通の職種はいろいろあります 。

    富士通に入社して10年が経った - blog
    albatrosary
    albatrosary 2016/04/15
    察するが、わざわざリプライのようなことをしなくても良いと思うよ
  • 富士通を退職した話

    少し前に新卒で入社した富士通株式会社を退職した 理由は簡単に言ってしまえば自分の目指すキャリアパスとのミスマッチ。 おそらく人事部の書類にも、今頃そんな感じのことが書かれているんだと思う。 ただ、それだけで済ませてしまっては腹の虫が治まらないので、 なぜ好き好んでそんな会社に入社して、短期間で退職するはめになったのかを書こうと思う。 入社する前は大学の情報系学部に通い、大学院まで進学して専門分野の研究にそれなりに熱意をもって取り組んでいた。 それもあって、同じ分野の研究を企業として行なっている同社に入社しようと考えた。 内定の前後にいくつかの職種のマッチングを行う機会はあり、自分の希望についてはしっかりと主張したつもりだったけれど、 入社して1週間後に告げられた自分の配属先は、山奥の工場でメインフレームを主とするシステムの開発・保守を行う関連会社への出向だった。 当然この決定に対して人事に

    富士通を退職した話
    albatrosary
    albatrosary 2016/04/14
    転職、おめでとぉ
  • 【熊本】【Java】アノテーション入門に参加してきた - albatrosary's blog

    前回はSpring Bootだったが今回はもう少し基的なところでアノテーション。まぁ「注釈」というくらいなのでマーキング程度だと思うのですが、アノテーションベースで色々な振る舞い(処理)が行われるとはてさてという感じになるのでがっつりお勉強した。 kumamotojava.doorkeeper.jp やったこと まずアノテーションを身につける前に基的なデザインパターン実装をやった リフレクション Factoryパターン Proxyパターン 一通り終わった後に待望のアノテーション。アノテーションは「NotNull」チェック用のアノテーションを作った、そうこう言う感じってか何もしていない。やっぱり何もしていない。。。(俺は正しかった)。。。 package megascus.annotation.handson.beanvalidation; import java.lang.annota

    【熊本】【Java】アノテーション入門に参加してきた - albatrosary's blog
  • https://geechs-magazine.com/tag/event/20160412

    https://geechs-magazine.com/tag/event/20160412
  • Reactコンポーネントをnpmパッケージとして開発する - Hatena Developer Blog

    こんにちは!ブログチームの id:amagitakayosi です。 今回は、業務で書いた小さなReactコンポーネントをnpmパッケージとして分離した話をします。 今回公開するパッケージ 実装方針 なぜnpmパッケージにするのか 他のコンポーネントの影響で壊れることを防げる アドホックな修正の積み重ねで複雑になることを防げる プロジェクトのコードを削減できる デメリット Babelなパッケージのディレクトリ構成 実装 npmの注意点 reactはpeerDependenciesに入れる npm link を用いてローカル開発する場合、npmはpeerDependenciesを解決できない browserify-shimを利用する場合 npm publish 次回予告 追記 今回公開するパッケージ www.npmjs.com 今回は「無限スクロール」のためのReactコンポーネントを作

    Reactコンポーネントをnpmパッケージとして開発する - Hatena Developer Blog
    albatrosary
    albatrosary 2016/04/10
    はてなはReact使ってるのかぁ、、、、どこでだろ?
  • spring bootハンズオンを開催してきた。 - 水まんじゅう2

    DoorKeeper https://kumamotojava.doorkeeper.jp/events/39944 当日資料 https://github.com/megascus/spring-boot-handson-for-buginners 巷にあるspring bootのハンズオン資料が今までJavaでの開発をバリバリにやってきた人向けだったりして、 そもそもmavenって何よ?レベルの人だとちょっとツライということを聞いたので、それ以前の内容に重点を置いたハンズオンをやってきました。 spring bootを改めて初心者向けに教えようと思うと、 そもそもアノテーションって何よ?ってところが結構問題だなと思ったので、 どこかでアノテーションが何をしているか(むしろ何をしていないのか)についてが判るような何かを開催したいなぁというところ。 なお、資料の大筋は以下のの影響を少なか

    spring bootハンズオンを開催してきた。 - 水まんじゅう2
    albatrosary
    albatrosary 2016/04/09
    とても良いハンズオンだったと思います。
  • WindowsのnodistはMACでいうところのnodebrewみたいなの - albatrosary's blog

    MACでNodeJSを利用するときにはnodebrewを使うのが良いんじゃないかという感じですが、Windowsの場合はどうするのかということで、最近Sureface Pro 4を買ったついでに色々探してみた。Windowsの場合はnodistを利用するらしい(と言っても更新見るとだいぶ前からあったね)。 github.com 準備 WIndowsの場合には下記を済ませておく Git bashのインストール githubへのアカウント登録 ここまでできているものとして話をすすめる nodistのインストール インストーラーが用意されているのでダウンロードし実行する Download the installer here(<-githubを見てね) Run the installer and follow the install wizard 設定はset NODIST_X64=0をgit

    WindowsのnodistはMACでいうところのnodebrewみたいなの - albatrosary's blog