タグ

ブックマーク / note.com/enkykliospaideia (3)

  • フーガを書いてみませんか |糖類の上

    フーガを書くための教科書を読む「フーガを書いてみたいな」だったら、グレン・グールドの数少ない作品の一つの題名ですが、今回は「フーガを書いてみませんか」ということで、みなさんに実際にフーガを書く意欲を高めてもらうため(?)に、学習フーガのための教科書やフーガに関連する書籍を紹介をしてみようかと思います。 というのも、 山口博史氏による 「厳格対位法 パリ音楽院方式による」 小鍛冶邦隆、林達也、山口博史の三氏による 「バッハ様式によるコラール技法: 課題集と60の範例付き」 林達也氏による 「新しい和声 理論と聴感覚の統合」 といった作曲の基礎技法、理論を解説した音楽大学の作曲科入試に必要な技法や、そうだったもの)が立て続けに新たに出版され、最近、山口博史氏の新著として「パリ音楽院の形式によるフーガ書法」が、すごく久しぶりの日人の手によるフーガの書き方を説明するとして出たので、フーガを

    フーガを書いてみませんか |糖類の上
    allezvous
    allezvous 2017/05/15
    フーガ勉強用
  • 中世を舞台にしたエンタメ小説のおすすめ5選(+α)|糖類の上

    先日、中世以前の音楽について書かれたのオススメをしてみたので、ちょっと中世系で攻めてみたい。 当はルネサンスでもやってみたいのだが、ちょっと手に負えないような気がする。 ということで、とりあえずは、道筋として、中世を舞台にした小説で楽しんで読めそうなものの紹介、さらにできれば、中世について書かれたでのオススメの回も作りたい(これはけっこう無茶だと思うけど)。 で、今回はとりあえず、 中世を舞台にした文学作品の個人的オススメを紹介してみたい。といっても、中世のような舞台といえばヒロイックファンタジーのようなものとか、それこそゲーム的な世界なんてみんなそこに入りそうなので、中世を知るのに役立つという線引きから ・中世社会をリアルに描いたもの ・楽しんで読めるようなエンタメ系 ということにしてみたい。 別にリアルな歴史小説がダメとかいうわけではないんだけど。で、選んだ結果を見てもらうと、ミ

    中世を舞台にしたエンタメ小説のおすすめ5選(+α)|糖類の上
  • クラシック音楽ファンが減ってるってほんと?!(データで確認してみよう)|糖類の上

    一昨日あたりツイッター(そして、そのまとめ)で話題になったのが、これです。 「なぜクラシック音楽の人口が減り続け、今も激減しているのか」をとてもわかりやすく説明→分かり易すぎると話題に この発言の内容(というか比喩)にわかりやすい、という人がある程度いる、ということについて、少し考えてみたいと思います。 要点としては3つにわかれます 1 クラシック音楽はそんなに敷居が高いのか 2 クラシック音楽を敷居高いイメージにしてるのは誰か 3 実際のところクラシック音楽のファンは激減してるのか ってことで、最終的には具体的な数値の一つとして「日プロフェッショナル・オーケストラ年鑑」のこの10年ほどのデータを参考にしてみたいと思います。 1 クラシック音楽はそんなに敷居高いの?まずは、冒頭のツイートの比喩の私の解釈は、 「クラシック音楽に全く無縁だった人が興味を持とうとした時に、気軽に入れるものをア

    クラシック音楽ファンが減ってるってほんと?!(データで確認してみよう)|糖類の上
    allezvous
    allezvous 2016/04/25
    漸減は想像できたが増加は意外。/音楽の授業がプラスにもマイナスにもなる、というか障壁を生み出すというのは納得できる。自分も美術でそうなった。
  • 1