タグ

lifehackに関するamashioのブックマーク (181)

  • Geekなぺーじ : 私のブログの書き方

    ふと思いついたので自分のブログ執筆方針はどのようなものであろうか、自問してみました。 以下、私のブログ記事方針だろうと思った事柄です。 なお、全ての記事で全ての事柄を実行できているとは言えないのでご注意ください。 あくまで方針であり、結果ではありません。 1. 渋谷の交差点の真ん中で叫んでいる気持ちで 私は、インターネット上で何らかの情報を公開することは、万人に向けて情報を公開していると考えています。 あまり読者数が多くないブログであろうと、あまりPVが多くないサイトであろうと、何らかのきっかけがあれば、いきなり皆に見られる可能性があります。 コンピュータやルータなどの通信機器が間に介在しているため、「誰かが読んでいる」というのは実感が湧きにくいのですが、例え相手が見えなくても「自分は渋谷の交差点のような人が多い場所で突っ立って叫んでいるのと一緒だ」という気持ちを忘れないように気をつけたい

  • 短所を長所に変える13の発想の転換 | 住 太陽のブログ

    どんな仕事でも同じことですが、仕事を成功させるためには、自分自身のの強みを把握し、それを充分に引き出すことが必要です。とはいえ、そう多くの強みを持った人はいません。少なくとも僕は、他人に長所として誇れるようなものは何も持っていません。しかし、短所ばかりの僕であっても、発想をちょっと転換するだけで、短所を長所に変えてしまうことが可能になります。今回は、「短所を長所に変える13の発想の転換」と題して、僕が自分の短所をどう長所に置き換えてきたかについて書いてみたいと思います。 1. 地方在住であることを活かす地方在住だと、じっとしていても入ってくる情報というのはどうしても少なくなります。ですから必然的に、情報収集のアンテナを高めざるを得ません。その視点でいえば、情報ソースはどこでもよく、東京だろうと、その他の地方だろうと、はたまた海外のどこかだろうと、ネットを通じて情報収集するという意味では大差

    短所を長所に変える13の発想の転換 | 住 太陽のブログ
  • 夢を実現させるということ - resolution

    ”自分の欲しい飛行機を作り、空飛ぶ事をゴールにするプロジェクト”「OpenSky」の八谷和彦氏 ロボットアニメ『装甲騎兵ボトムズ』のスコープドッグを原寸大で制作したことでも有名な鉄鋼アーテイストの倉田光吾郎氏 この2人のトークイベントが面白そうだったので、先日表参道に行ってきた。 http://h-u-g.jugem.jp/?eid=94 ちなみに2年くらい前に八谷氏の展示を見に行っている。 なんというか、これ普通にすごい。 アートとエンジニアリングの融合と書いちゃえばそうだけど、 小さな模型から徐々に大きな模型をつくって、いろいろ設計して 試行錯誤を重ねて、実際に空を飛んでいるんだから。 Open Sky 2.0 - technophobia この人だけでも十分面白いのだが、「なんでもつくるよ」というサイトで ま。 とりあえず。 なんでも作るよ。 で、完成。 こんな強烈なものをつくってい

    夢を実現させるということ - resolution
    amashio
    amashio 2009/01/01
    『奥さんは特殊な人なので・・・』
  • ブログの記事を素早く書くための 6 + 1 ステップ

    How to Write Fast | ProBloggger (feat. Alisa Bowman) ブログをもっと書くためには、1. 眠るのをやめるか、2. 家族や友人との時間を絶つか、3. もっと速く書く、という三つの選択肢がありそうです。1, 2 はできれば選んでほしくはない。なら、もっと素早く文章を書く必要がある、と ProBlogger でゲスト投稿している Alisa Bowman は書いています。 そのためのステップとして、彼女は次の6つを挙げています。 書き始める前から内容について考えておく: 記事を書いたら、もう次の記事について考え始めておく。何について書くのか? どのような構成にするのか? それを生活の中のちょっとした時間にあらかじめ考えておきます。 特定のフォーマットを利用するようにする: 自由作文にせず、Q&A や、リスト、tips の紹介、物語調といった、ある

    ブログの記事を素早く書くための 6 + 1 ステップ
  • 足したら引かなきゃいけない - レジデント初期研修用資料

    「改革」は常に必要で、それなりにうまく回っている職場においてもまた、 定期的に新しい技術が導入されて、現場には、「複雑さ」が付加される。 技術者の人達は、「それが入ることによって出来ること」を強調するけれど、 宣伝されたすばらしい未来は、来てみれば案外役に立たなかったり、手続きが複雑になるだけだったり、 価値を実感できないことも多い。 技術はたぶん、「それが入って何が出来るのか」を問うよりも、むしろ 「それが入ることで、現場から何を不要にできるのか」を考えたほうが、 価値をより正確に判断できる。 「何も引けない」新技術というものは、おそらくはたいていの場合、結果の改善に寄与しない。 ガンマ単位の昔 昇圧薬を使うときには、昔はガンマ単位を計算した。 患者さんの体重あたり、必要な量を小数点以下まで計算して、その人なりの、 昇圧薬の使いかたを表にして、血圧をコントロールするやりかた。中身は全く同

    amashio
    amashio 2008/12/27
    『その技術が加わったとして、我々はどこで手を抜けますか? 』
  • 変化は急には起こらない - naoyaのはてなダイアリー

    自分を取り巻く周囲、物事の変化は急には起こらない。急に起こる変化というのは非常に希だろう。 社会情勢にしてもビジネスにしてもコミュニティにしてもそうだが、何か変化を誘発する動きがあった時、すぐにそれが社会やコミュニティ全体に変化を及ぼすというよりは、その動きが小さな部分に変化を起こして、そこがゆっくりと徐々に拡がっていって気付いたら全体が変わっていた...というようなことが多いように思う。 特にその変化が起こっている環境の当事者や一部分でいると、変化を感知することが難しい。日々の変化はごくごく微少だから、慣性が働いてしまって、それを感じ取ることができない。改めて一年前ぐらいを振り返ったときに「ああ、変化したんだな」ということが、そのときになって分かる。多くの人は、多くの変化に対してそうであろう。 希に当事者でありながら変化に自覚的である人がいる。それは特定の人があらゆる現象に対してそうであ

    変化は急には起こらない - naoyaのはてなダイアリー
    amashio
    amashio 2008/12/24
    『当事者になるだけでなく一歩引いて客観的になる必要がある』
  • 「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ - ひがやすを技術ブログ

    勉強って、ほとんど頭使わないよね。 人様に言われたことを、やればいいんだから。 あんなに頭使わなくていいのに、親は小遣いくれるたし、会社も給料くれた。 親たちはそういう甘い経験をしてきたものだから、つい子供にも「勉強しろ」って言ってしまう。頭を使ったことがなかったんだね、親たちも。 勉強の意味を狭く捉え過ぎていると思うな。「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということですよ。学生のときの勉強だけが勉強じゃない。 学生のころ勉強ができて、高学歴な人が、社会人になってぱっとしないということはあるかもしれない。その原因は明らかですよ。社会人になって勉強しなくなったから、だめになってしまったのです。 学生のときに必要な勉強と、社会人になってから必要な勉強は違う。それぞれの環境やステージによって必要とされる勉強は違うのです。 学生のころ勉強できたとしても、社会人になって勉強することを

    「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ - ひがやすを技術ブログ
  • 成熟するとシンプルになる - レジデント初期研修用資料

    技術が成熟する、ということは、求められる機能が、デザインへと包埋されていく過程なんだろうと思う。 ベテランは無造作に切る 熟練した外科医は、腕を上げるほどに、あたかもそれが簡単なものであるかのようにメスを動かして、 臓器を無造作に切っていくようにみえる。動作はたしかに簡単そうなんだけれど、 「じゃあ同じことをしてごらん」なんて言われても、簡単そうなのに、絶対に再現できない。 内視鏡の大家は、やっぱり簡単そうに、内視鏡を操作する。 上手な人の内視鏡は、最初からそれが当然であるかのように、 カメラはまっすぐ、目標に近づいていく。これを見るのとやるのとでは大違いで、 胃の「地形」はすごく複雑だから、まっすぐ進むのは難しいし、 そもそも自分がどこにいるのか、カメラを始めたばっかりの頃は、胃の中で道に迷ったりする。 手を動かすのは疲れる。手の動かしかたは、だからなるべく疲れないように、 同じ結果を出

  • 情報過多時代を泳ぎ切るための「自分から教わる」6つの心得 | シゴタノ!

    1.教わる「目的」「目標」をはっきり書き出す(p.34) 2.事前にコンパクトな質問を考えておく(p.38) 3.教わったことをフォローアップするための表を作る(p.46) 4.自分のエントリーポイントを見極める(p.54) 5.教えてくれた人に「結果」をぶつける(p.82) 6.教わったことを人に教える(p.88) 今回ご紹介する『「自分から教わる!」技術』は、経営コンサルタントであり、「何を学ぶか」の研究と実践をライフワークとする著者による「教わる」ための方法論を体系的にまとめた一冊。 今や情報はインターネットを介していくらでも手に入ります。 でも、自分が当に必要としている情報となると、急に難しくなります。 その理由は次の2つ。 1.そもそも「自分が当に必要としている情報」がわからない 2.その情報を見つけ出すことで満足してしまう インターネットに頼るのではなく、人に頼る 2つめの

  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 学ぶ人と学ばない人の4つの違い - かえるの開発工房

    こんなことを言うと自分が出来るようですが、客観的にみて極めて優れているわけでは無いです。また特定の個人を指したものでもないのでご注意を。 私と、周りにいるほかの人の違いを考えていたのだけど、ようやく思い至るところがあったので書きたいと思う。なぜ、私がバイトから始まってベンチャーをはじめようと思ったのか。また、同じ環境にいる人でそのように行動をする人がいないということについて。また、私ほど、私の周りに頑張る人も意欲の有る人も、学習する人もいないということについて。もっと大きな周りには自分以上の人なんてうじゃうじゃいるのは知っている*1。でも、能力もそれほど変わらず、機会も変わらないのに、なぜこれだけ結果が変わってしまうのかということについて。 危機感と現状把握 まず、現実の認識からの危機感の違い。私には非常に危機感があった。それは、今の自分はそれほどでもないが、2年間浪人した事によるハンデと

    学ぶ人と学ばない人の4つの違い - かえるの開発工房
    amashio
    amashio 2008/11/24
    『私はこの世界を変える力は持っていない。持っているのは、自分自身を変える力と世界の見方を変える力だ。』
  • 一緒に仕事をしたいと思ってもらうために心がけてる3つのこと - 備忘録

    なんかいろいろありまして思ったことまとめた 誰の悪口も言わない もともといた会社、一緒に働いているクライアント、 担当している案件の悪口は言わない 誰かが聞いているかもしれないから、 ではなく、ネガティブな感情を持っているだけで 気持ちは表情にでて表情が態度を呼ぶから 腹が立つときもあるしふっざけんなよー!と思うこともある、 人間強くないからそれは一瞬どこかにロバ耳すればいいけど、 相手が特定できるような言い方はしない 巡り巡っていつか絶対に自分の損になるから 過去なにをしたかよりこれから何をしたいかを語る 自己紹介として話す実績は分かりやすくていいけど、 それをベースに未来をどう描いているかをセットで話す これをやったから俺は偉いんだ、すごいんだ、的な それにすがるような自慢話はなにも生まないし 目の前にいる人が一緒にいるかも知れない 未来の話をする方が楽しいから できない理由よりやれる

    一緒に仕事をしたいと思ってもらうために心がけてる3つのこと - 備忘録
  • あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則

    A gift or hard graft? | Guardian.co.uk 人より恵まれた天才的な才能を発揮する人にとっては、努力なんて必要のないことなのでしょうか? あるいは、努力によって何事もカバーできるものなのでしょうか? その疑問への答えは「10000 時間」かもしれません。 「ティッピング・ポイント」 や、その廉価版「急に売れ始めるにはワケがある」 、第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい といったで著名な、マルコム・グラッドウェルの新しい、Outliers: The Story of Success からの抜粋記事が Guardian 紙に掲載されていまして、この興味深い問題について触れています。 彼によると、伝説的なプログラマーのビル・ジョイのような人や、ビル・ゲイツや、ビートルズのようなバンドの成功も、「10000時間の努力」と、いくつかのタイミングが支配して

    あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則
  • あなたの仕事エネルギーを満タンにする、10の方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    心のなかはきちんと整理整頓され、目指すところや仕事の方向性がはっきりして、しかもあらゆることに高い興味と関心、さらには飽くなき野心を、あなたが持っていたとしましょう。そんな一見パーフェクトな人だったとしても、日々沸き上がるヘンな疲労のために、心も体も小さくしぼんで、さながら休眠状態になってしまうこともあります。そんな状態では、物事をきちんとやり遂げるのは、とても難しいでしょう。 夜な夜な(日がな一日?)のネットサーフィン明けの猛烈に辛い朝、あるいは昼後に襲ってくる睡魔に無条件幸福降伏状態であっても、ちょっとしたコツを掴めば、上手くやり過ごすことができます。 自分の脳を始動させ、生産性の高い状態へ引き戻すための、10の方法をまとめてみました。 1:自分専用のエネルギー品を準備しよう 外歩きなどで疲れた身体へパワーを補給するために、ドラッグストアやコンビニに置いてあるカロリーメイトをべた

    あなたの仕事エネルギーを満タンにする、10の方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 散らかった家の中を片付ける極意 | ライフハッカー・ジャパン

    前回、ワークスペース整理術+それを維持する方法を紹介しましたが、今回はもうちょっと片付ける範囲を広げて、家の中全体についてです。これは、あなたの家のことなので、たぶん来客があるとかでないと片付ける必要性がない、という人もいるかもしれないですね。 ここからは、「この散らかった家の中をどうにかしたい!」という人、読んでください。 ■何がいけないのかを知りましょう もしあなたが、モノをその辺にどんどんため込んで、片付けを先延ばしにしてしまうタイプだったら、収納グッズがいくらあっても足りないでしょう。でも、あなたのそういう習性を改めることは可能なんですよ。 米lifehackerのエディターが新しいアパートに引越した時に、彼女はいろんなワザを駆使して、スペースを最大限に利用することにしました。(詳しいことは英語版の記事に載っています)。基的なことは、毎日使うものを手元に置き、ほとんど使わないもの

    散らかった家の中を片付ける極意 | ライフハッカー・ジャパン
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
  • 自分をシャープに見せる10の簡単な方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    もしあなたが、天才的JavaScriptプログラマーや一流のプロフェッショナルだったら、一応、どんなルックスであろうと、あまり問題視されることはないでしょう。 とはいえ現実世界において、「ボサボサ頭のガサツ者」と思われてしまうことは、マーケティング的観点からいって、何一ついいことはありません。特にキャリアアップや異性とのめぐり合わせ、それだけでなく日常生活においてさえもいいことなんてありませんよね。でも、幸運なことに、まあまあのルックスに見えるようにするには、一生かけて着こなしレッスンが必要というわけでもないのです。 身だしなみに関する2~3の賢いハック術は、あなたの見栄えを改善。たとえ会議の直前でまったく身なりを整える時間がない、という時でさえも、なんとかできるハックもあるんです。 以下に用意した10のハックで、新しい人生のトビラを開いてみてください。 10. ペットの毛とセーターの毛玉

    自分をシャープに見せる10の簡単な方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    amashio
    amashio 2008/10/17
    ネクタイは あとで見る
  • ワークスペース整理術+それを維持する方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    あなたの机の引き出しには、とりあえずここに入れておこう、という引き出しがありませんか。まずそこを見直しましょう。 余った部品、ノベルティグッズ、ほとんど使わない道具、分類が難しいからとりあえず入れておいた書類、などが出てきませんか。 ピーター・ウォルシュ氏の著書『It's All Too Much』を読んだ、米lifehackerのジェイソン・フィッツパトリック記者。キッチンの「とりあえずの引き出し」を整理し、中身をより使いやすいところにしまい直したそうです。そうしたら、手の届きやすいところに調理器具が揃ったので、以前より手早く料理ができるようになったとのこと。これと同じ方法が、ワークスペースでも使えるのです。 でも、「とりあえずの引き出し」の中身を全部捨てなくてもいいんですよ。ブログ「The Apartment Therapy」では、「ガラクタも仕切りで整理整頓」というエントリーがありま

    ワークスペース整理術+それを維持する方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    amashio
    amashio 2008/10/17
    はてブの整理法も 教えていただきたい
  • プロジェクトあるある - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    プロジェクトの人工(にんく)計算でありがちなこと。そしてそこからのありがちなストーリー。タンナイツでも話したんだけど、おもしろかったのでまとめてみた。ITの世界に限らない、会社内あるある。 人工の基準が計画者人 「10人が5時間かけてやるから、50時間」とか「60時間のものを1人6時間やればいいから、10人」みたいな掛け算・割り算をするのだけど、大体においてその基準が人だったりする。自分を基準においちゃってる。自分が10人いりゃ、そりゃできるだろうけど、自分は分裂しませんぜ、旦那。 しかも計画者人は作業しない 管理者ですからね。マネージャーですからね。指導・監督するお仕事なわけです。でも、自分を基準に計算しといたのに、自分以外でやるから、どうしても結果はずれるんだよね。誤差が出る。当たり前だよな。 企画者人しかプロジェクトの全貌を知らない まあ、呼び寄せたメンバーが奇跡的に全員企画

    プロジェクトあるある - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所